よくある質問(軽自動車税・その他の市税)
「軽自動車税・その他の市税」の記事一覧
-
軽自動車税(種別割)の納付書を紛失しました。再発行可能ですか。
令和7(2025)年1月29日更新
納付書の再発行は可能です。市民税課又は債権管理課までご連絡ください。
-
原動機付自転車を一時的に乗らない場合は、廃車手続きできますか。
令和5(2023)年3月2日更新
「一時的に使用しない」は、廃車事由として認められていません。
-
50ccのバイクをミニカーへ改造しました。必要な手続きが知りたいです。
令和3(2021)年4月2日更新
通常の登録手続きに必要な書類と併せて改造証明書と車輪の幅が確認できる写真が必要です。
-
原動機付自転車・軽自動車等の所有者が亡くなりました。どのような手続きが必要ですか。
令和3(2021)年4月2日更新
車両をまだ使用する場合は、名義変更の手続きが必要です。使用しない場合は、早急に廃車手続きを行ってください。
-
昨年度、減免の手続きをしたが、納税通知書が届いたのはなぜですか。
令和3(2021)年4月2日更新
軽自動車税(種別割)の減免申請は毎年行っていただく必要があります。
-
市外へ引っ越しました。納付書が届かないのですが、どうしたらよいですか。
令和3(2021)年4月2日更新
住民票の異動先に納税通知書を送付していますが、届かない場合はご連絡ください。
-
最近、名義変更しました。前所有者の車検用納税証明書が欲しいです。
令和3(2021)年4月2日更新
名義変更後の方で車検用納税証明書を発行できます。
-
令和3(2021)年4月2日更新
車検が切れた軽自動車にも税金がかかります。
-
令和3(2021)年4月2日更新
軽自動車税(種別割)減免についての「障害のある方などの軽自動車税(種別割)の減免について」をご参照ください。
-
令和3(2021)年4月2日更新
軽自動車等を使用する定置場となる市区町村に申告していただく必要があります。
-
令和3(2021)年4月2日更新
バイク・軽自動車等を置いている市区町村での課税となりますので、定置場の変更の申告をお願いします。 住民票の異動手続きとは異なりますのでご注意ください。
-
原動機付自転車を盗まれました。どのような手続きをとればよいのでしょうか。
令和3(2021)年4月2日更新
まず、最寄の交番などに届け出てください。それから市役所に廃車申告をしてください。廃車申告がされていませんと来年度以降もあなたに納税通知書が送付されますので、必ず申告をしてください。
-
自宅敷地内で使うトラクターを購入しました。申請の必要はありますか?
令和3(2021)年4月2日更新
たとえ公道を走行することはなくても軽自動車税(種別割)の申告をし、ナンバープレートを付ける必要があります。
-
年度途中でバイク(軽自動車)を廃車したり、名義変更したときの税金はどうなりますか?
令和3(2021)年4月2日更新
軽自動車税(種別割)には月割還付制度はありません。
-
4月中に人にバイクを譲りました。私に税金の通知が来るのはなぜですか?
令和3(2021)年4月2日更新
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日に軽自動車等を所有している人に課税されるためです。