サークルプロフィール(詳細情報)2
[文学・外国語] [絵画・書道・茶道・華道] [陶芸・写真・手芸] [詩吟・俳句] [その他] [前のページ]
文学・外国語
映画英語の会(英語)
アメリカ映画の音声を聞き、それを聞き取ることによりヒアリングの力をつけようと努力しています。毎週火曜日の午後に活動しています。連絡等は中央公民館まで
韓国語を学ぶ会(韓国語)
アンニョンハセヨ!韓国が大好きで韓国語を楽しく学んでみたい方、独学で行き詰っている方、同じ趣味の仲間が欲しいと思っている方・・・等など、私達と一緒に韓国語を学びませんか?サークル名は少々真面目そ~な感じですが、実際は販やかに楽しみながら、幅広い角度で韓国語、韓国について勉強しています。先生は日本人男性と結婚して20年になるとても素敵な韓国人女性です。第1・3水曜日夜開講。
絵画・書道・茶道・華道
絵画サークルへのへのもへじ(油絵)
金曜の昼、先生の指導で楽しく油絵等を描いてます。季節の良い時期はスケッチに行きます。仲間に入りませんか?下手の横好きで毎週楽しんで描いています。先生に教わりながら少しは上達したかな・・金曜日が待ちどおしいです。(会員A)興味のある方は、公民館まで!
油絵サークルぱれっと(油絵)
第1・2・3水曜日午後。中央公民館にて油絵とデッサンを学んでいます。入会金1500円、月会費3000円みんなで楽しく余暇を過ごしませんか、初心者も丁寧に指導して下さいます。連絡先は公民館までお尋ねください!
四季彩会(水彩)
水彩画の習得で毎日を豊かにしてみませんか?始めての方でも先生が丁寧にご指導くださいます!静物・花・人物など 時にはスケッチにも出かけます。会員は毎週木曜の午後を楽しみに励んでおります。詳細についての問い合わせは、公民館まで
いけばな「スミレ」(華道)
庭の花をちょっと飾れたらいいなあ、と思うことはありませんか?初めての方から経験者までOKの生け花です。草花や枝物も入っての会費、花代はすごく得した気分だし、何歳でも楽しめるうえ、熱心な先生にも大満足です。(月4回火曜日昼・小原流)
「桔梗」の会(華道)
小原流の先生を招いてみんなで楽しく活動しています。季節の花を一緒に生けてみませんか。公民館の文化祭にも参加しています。(第1・2・4木曜日 午後6時~)参加者のつぶやき-ただ花が好きで参加しました。色々な事を知るたびに、ますます楽しくなっています。週1回のとても素敵な時間です。詳細は中央公民館へお尋ねください。
陶芸・写真・手芸
船橋陶芸クラブ千舟会(陶芸)
中央公民館で活動する唯一の陶芸サークルです。30余年の歴史を刻み、幅広い年齢層の約80人が、月2回の日曜日、それぞれ自分流の関わり方で、作陶や仲間との交流に時を費やしています。5つの班に分かれており、電動ロクロは各班に2基ずつ配置。手回しロクロも十分な数を備えるなど、"インフラ整備”はバッチリ。そこにやる気が加われば鬼に金棒。また、バス旅行を年1回企画、会員間の親睦を図るとともに、ルートに陶芸作品を見学する場を設けるようにしています。関心のある方は、公民館にお問合わせください。
手びねりでの作陶に勤しむ会員たち
高根写真集団(写真)
高根写真集団は写真愛好家が集まり、月に一度、撮影技術や作品を共有する場です。東京近郊での撮影散歩や年に一度の撮影旅行も楽しんでいます。どなたでも参加可能で、写真を通じて新しい発見や健康促進が期待できます。詳細は中央公民館047- 434-5551にお問い合わせください。興味深い写真の世界を一緒に楽しみましょう!
木彫同好会(木彫)
第1・3木曜日(午後1時~4時)(原則)
皆様の入会をお待ちしてます。 入会金 1000円 会費月2500円
詩吟・俳句
船橋橡の会(俳句)
俳句は四季に恵まれた風土の下、自然や生活に親しみながら、詠む詩です。初心者を中心に俳句づくりを楽しんでいます。(会員の声)俳句は入るのは簡単ですが、奥が深いです。美しい日本語を再発見しました。花や鳥や観光する見方が変わりました。俳句は難しいからおもしろいです。詳細は中央公民館へお尋ねください。
その他
碁楽教室(囲碁)
楽しく打って、強くなりませんか。碁楽教室では、例会として、毎週火曜午後3時~9時、を定例の碁会としています。3ケ月単位で、最初の1ケ月は仲間同士の自由対局、続く2ケ月はリーグ戦を行っています。リーグ戦の結果入賞者の表彰と懇親会を最初の1ケ月の初回に行っています。
碁楽教室はふなばし囲碁協会の会員にもなっています。協会主催の佐倉市や鎌ヶ谷市との対抗戦、市長杯、船橋囲碁協会杯などの他流試合にも参加しており、参加費は会費から補助しています。初級位者から高段者まで幅広い方達で楽しく交流し、親睦を深めています。
入会は随時歓迎しますので、どうぞ、覗いてみて下さい。
十七碁友会(囲碁)
1998年から、中央公民館で原則毎週水曜12時から17時まで、囲碁の高段者による学習指導と、点数によって実力差をつけた会員同士の対局をしている会です。年間春秋(2回)、3か月かけて、26名ほどの会員(女性も7名)による対局試合を行い、優秀者の表彰も行っています。入会金500円・会費6か月1500円。
歴友会(歴史)
月1回近県の市や町の名所・史跡を見学、又は仏教美術の歴史講座年10回や博物・美術館の見学も行っています。古いお寺や有名なお寺を見学しながら、散歩も出来ます。健康に良いですし、一挙両得って感じですね。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 中央公民館
-
- 電話 047-434-5551
- FAX 047-434-5554
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0005千葉県船橋市本町2-2-5(市民文化ホール)
受付時間:午前9時から午後5時(開館は午後9時30分まで) 休業日:原則毎月最終月曜日(最終月曜日が28日にあたる場合は、21日を休館日とする)・祝休日(祝日が日曜日と重なる場合は、日曜日は開館し、翌日の月曜日は休館とする)・12月29日から1月3日
- 「中央公民館」に関する記事
-
- イベント・講座
- 中央公民館運営審議会
- 中央公民館主催事業「サンデー・コンサート」を開催します(令和7年3月23日)
- ふなばしハッピーサタデー「みんな集まれ!大道芸パフォーマンス」を開催します
- 令和6年度事業「地域課題発見・解決事業」の企画を募集いたします【受付終了】
- 令和5年度「市民の力活用事業」企画募集いたします。(募集は終了しました)
- 令和5年度「市民の力活用事業」企画募集(募集は終了しました)
- 船橋市中央公民館運営審議会
- 施設の概要
- 施設の写真
- 利用の仕方とお願い
- サークル案内 令和6年10月1日更新
- サークルプロフィール(詳細情報)1
- サークルプロフィール(詳細情報)2
- 中央公民館の沿革
- 地域の歴史と文化財
- 令和6年度 船橋市公民館 サークル見学・体験会
- 中央公民館事業一覧
- 令和6年度第5回中央公民館運営審議会会議概要について
- 令和6年度第4回中央公民館運営審議会会議概要及び会議録
- 令和6年度第4回中央公民館運営審議会会議概要について
- 令和6年度第3回中央公民館運営審議会会議概要及び会議録
- 令和6年度第3回中央公民館運営審議会会議概要について
- 令和6年度第2回中央公民館運営審議会会議概要及び会議録
- 令和6年度第2回中央公民館運営審議会会議概要について
- 令和6年度第1回中央公民館運営審議会会議概要及び会議録
- 令和6年度第1回中央公民館運営審議会会議概要について
- 令和5年度第5回中央公民館運営審議会議事録について
- 令和5年度第5回中央公民館運営審議会会議概要について
- 令和5年度第4回中央公民館運営審議会会議概要および会議録
- 令和5年度第4回中央公民館運営審議会会議概要について
- 令和5年度第3回中央公民館運営審議会会議概要および会議録
- 令和5年度第3回中央公民館運営審議会会議概要について
- 最近見たページ
-