基本方針
総合教育センターは市の基本構想の理念と生涯学習の観点に立って、当面する学校教育・社会教育等に関する問題及び将来の課題についての基礎的・専門的事項の調査・研究、教育関係職員の研修、教育情報の収集・提供、教育の情報化、プラネタリウム投映及び科学教育の奨励、教育相談並びに特別支援教育を推進し、質的充実に努めることにより、本市教育の一層の充実・発展を図る。
教育関係職員の資質・力量を高めるためのセンターである。(磨く)
- 本市教育の実態を踏まえ、喫緊の教育課題についての研修を行う。
- 教育関係職員としての専門的知識や技能の習得、実践力向上のための研修を行う。
- 教育の情報化に対応するため、情報教育の知識や情報機器の操作に関する研修を行う。
教育に関する調査・研究を専門的に行うセンターである。(究める)
- 本市教育のあるべき姿を追求する先導的・実証的・開発的な調査・研究を行う。
- 本市の教育施策に係る教育課題の調査研究を行う。
- 学校教育におけるニーズを把握し、各教科・特別の教科 道徳・情報教育・特別支援教育等の専門的研究を行う。
- 教育の情報化の進展に合わせた調査・研究を行う。
市民に開かれたセンターである。(啓く)
- 市民並びに児童・生徒を対象に、教育に関する相談・支援活動を行う。
- 市民並びに児童・生徒を対象に、プラネタリウムの投映、科学教育に関する学習の機会を提供する。
- 学校や関係各機関、及び諸団体との連携を図るとともに、各種の広報活動を活発に行い、市民や教育関係職員に対して教育に関する情報を提供する。
この記事についてのお問い合わせ
- 総合教育センター
-
- 電話 047-422-7730
- FAX 047-424-9516
- メールフォームで
お問い合わせをする
〒273-0863千葉県船橋市東町834
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
アンケートにご協力ください
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
- 「総合教育センター」に関する記事
-
- 施設概要
- 研究研修班
- 情報教育班
- 教育支援室
- イベント・講座
- 総合教育センター運営委員会
- 心身障害児就学指導委員会
- 特別支援連携協議会
- 市制施行80周年記念小・中学生作文コンクールの優秀作品を紹介します
- ふれあい「夢のふなっこ」
- プラネタリウム館
- リンク集
- 館内案内図
- 組織図
- 基本方針
- 沿革
- 研究研修班
- 教職員研修
- 教育情報誌「まなびの風」
- 教育研究論文
- 科学の広場
- 千葉県ヒメコマツ系統保存サポーター
- 市制施行80周年小・中学校作文コンクール
- 船橋市情報教育のねらい
- 事業概要・情報教育班
- PC導入校と機種など コンピュータ更新計画(平成23年度以降)
- 情報モラル教育
- 「令和2年度 特別支援教育振興大会合同作品展」の中止について
- 就学に関する説明会の中止について
- 「引継ぎのための連絡票」書式(就学前)
- 特別支援学級等設置校一覧(令和2年度)
- 【職員用】保健・保育・療育・教育に関わる職員のための「相談ガイドブック」
- 平成31年度 ライフステージに応じた支援事例集~船橋市の実践から~
- 【職員用】保健・保育・療育・教育に関わる職員のための「相談ガイドブック」
- スクールソーシャルワーカー配置事業
- 教育相談班
- 特別支援教育班
- 適応指導教室「ひまわり」
- 授業動画
- 【授業動画を配信中】ご自宅での学習を支援します
- 令和2年度第2回船橋市総合教育センター運営委員会の開催について
- 船橋市総合教育センター運営委員会
- 船橋市心身障害児就学指導委員会の基本情報
- 令和2年度第2回船橋市特別支援連携協議会の中止について
- 令和元年度 第2回船橋市特別支援連携協議会会議概要
- 特別支援連携協議会の基本情報
- 最近見たページ
-