テキスト版広報ふなばし 平成30年1月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
受け継がれる文化と笑顔
[キャプション]市内の名所や歴史が描かれた「船橋かるた(注)」で遊ぶ、船橋小かるたクラブの子どもたち
(注)詳細は8面で紹介しています
「人もまちも日本一元気な船橋」を目指して 船橋市長 松戸徹
あけましておめでとうございます。
市民の皆様におかれましては、健やかな新春をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。
昨年私は、二期目の船橋市政を担わせていただくことになりました。新年を迎え、あらためて市民の皆様のご期待に応えるべく、責任の重さに身の引き締まる思いでおります。
船橋市は昨年、市制施行80周年を迎え、この記念すべき年を63万人を超える市民の皆様とお祝いすることができました。また、市政ではさまざまな分野で、確実な成果を挙げることができました。
県内初となる高齢者の住み替えを支援する「住まいるサポート船橋」の開設や認知症施策、健康寿命日本一を目指す「ふなばしシルバーリハビリ体操」の普及などを通して「地域包括ケアシステム」の構築をさらに進めることができました。
また、保育所の待機児童対策に努めたほか、県内初の送迎対応付き病児保育事業の実施など、子育て支援の分野でも充実を図りました。
さらに、新・北部清掃工場とその余熱を利用した温浴施設「ふなばしメグスパ」や「ふなばし三番瀬環境学習館」「運動公園プール」など、新たな施設がオープンしたほか、JR船橋駅南口と本町通りを結ぶ都市計画道路が開通するなど、都市基盤の整備も進みました。
本年も、船橋市が発展し、活力を維持していくためにさまざまな施策を行ってまいります。1月には「郷土資料館」がリニューアルオープンし、2月にはJR船橋駅南口に建設された駅ビルの開業に合わせてペデストリアンデッキが完成します。また、11月には市内21番目となる「(仮称)坪井児童ホーム」がオープンします。さらに、医療と健康をコンセプトとした海老川上流地区の土地区画整理事業や、JR南船橋駅前での新しいまちづくりを引き続き推進してまいります。
本市が持つ「都市力」「市民力」を活かしながら、「人もまちも日本一元気な船橋」を目指してまいりますので、本年も皆様の一層のご協力を心からお願い申し上げます。
2面
映画「きらきら眼鏡」新春座談会
船橋を舞台とした小説が原作の映画「きらきら眼鏡」の撮影が、昨年、市内各所で行われました。今号では、撮影にまつわる出来事や映画に注がれた市民の皆さんの熱意等を、犬童一利監督、企画段階から映画化を支えてきた大木武士さん、松戸徹市長の3人に語っていただきました。
松戸徹×犬童一利×大木武士
犬童一利氏
28年公開の映画「つむぐもの」などでメガホンを取った、今注目の若手監督。表情や間を使って感情を表現する独特な演出方法を持ち味とする。
大木武士氏
市の「経済の活性化」や「観光の振興」などを目的に活動するNPO法人船橋宿場町再生協議会(FSK)の理事長。
[キャプション]撮影が行われた西船橋の居酒屋「一九」
映画「きらきら眼鏡」
原作は船橋出身・在住の作家、森沢明夫さんの同名小説。船橋を舞台に、主人公の青年と余命宣告を受けた恋人をもつ女性との交流を描いた物語です。金井浩人さんと池脇千鶴さんがダブル主演を務め、公開は今年下半期の予定です。
船橋には活気がありますね(犬童)
船橋が舞台の小説がついに映画化となりました
市長:原作を書いた森沢明夫さんとは6・7年のお付き合いになります。「いつか船橋の作品を書いてほしい」とお話をしたら、ある日突然「書き始めました」と連絡がありました。そこで映画にもなってほしいと思っていたところ、今回実現してとてもうれしかったです。
大木:私も地元の仲間と、船橋でいつか映画を作ろうと話していました。共通の知人を介して森沢さんとお会いした時に、「映画化をぜひFSKにやらせてほしい」とお願いし、そこからどんどん話が進んでいきました。
監督は、以前から森沢さんとお知り合いでしたよね。
犬童:そうなんです。森沢さんには何度か作品を観に来ていただいたご縁から、今回声をかけていただきました。
市長:皆さん最初から、映画の制作に向けた一つのチームのようでした。小説「きらきら眼鏡」の誕生から、いろいろな人たちの思いが繋がってスムーズにコミュニケーションがとれていると感じました。
ロケ地はどう選びましたか
犬童:地域に密着した映画ですと、撮影場所を指定されることが多いのですが、森沢さんもFSKも監督に任せると言ってくれました。ロケ地は脚本家と市内を実際に歩きながら考えたんです。南極観測船SHIRASEでの撮影は、一人でも多く市民の方に参加していただきたいと大木さんに相談して決めました。ここ西船橋にも来て、実際に小松菜ハイボールも飲みましたよ。
市長:監督は本当にたくさん船橋に足を運んでくれたみたいですね。「今日も監督来ていましたよ」という話を私も聞きました。
犬童:週に4回は(笑)
大木:小松菜ハイボールも相当飲まれたのではないですか。顔が緑色になるくらいに(笑)
犬童: 実際に回ってみると、 船橋は63万人もの人が暮らし活気がある一方で、三番瀬には干潟があって、夕日がとてもきれいで、たくさんの魅力がありました。一言で「船橋」といっても、とても広いですね。
皆さんに良い経験をしていただきました(大木)
市制施行80周年の年に撮影となりました
市長:映画は作品が残るだけでなく、撮った風景も残ります。今回、市民の皆さんが協力して作った映画を今の子どもたちが大人になってから見て、まちの移り変わりを実感できることも、とても意味のあることです。
犬童:船橋は本当に地元愛が強い人が多いと感じました。オーディションには800人もの応募があり驚きました。
大木:最初の書類審査で200人に絞るのも本当に大変で、苦渋の決断でした。
犬童:皆さんの演技の審査をしましたが本気度がすごかったです。オーディションが終わって、一緒に審査を受けた人たちが仲良くなって、お店に寄ってから帰った、なんて話も聞きました。
市長:船橋は人口が多いので、市民の皆さんの繋がりをどれだけ広げていけるかが、まちづくりの大きなテーマの一つとなっています。参加した人がたくさんの人と知り合い、その話を家族や友達に話すことで、それがさらに広がり大きな繋がりになってほしいと期待しています。
深夜の撮影も多かったそうですね
犬童:東葉高速鉄道の北習志野駅で終電から始発までの間に、実際に電車を動かしてもらい撮影をしました。早朝の通勤シーンでは100人以上のエキストラに集まってもらった日もありました。
市長:普段なら皆さんが寝ている時間ですね。
大木:そうなんです。人を集めるのも大変でしたけど、参加した方も大変だったと思います。でも皆さんには「良い経験をした」と思っていただけたようです。朝の4時、5時に撮影が終わってからハイタッチして帰っていきましたから。
犬童:現場では「食」も大事なんですが、ボランティアの皆さんには夜食も作っていただきました。毎回、朝はホンビノス貝のおにぎりとか、昼や夜のお弁当も作りたてを食べることができて、キャストもスタッフも大喜びしていましたよ。
大木:一番早い時で朝4時から作ったんです。食材は市民の皆さんや、北海道から沖縄まで、全国から提供していただき助かりました。
市長:ボランティアがどんどん増えていったのはすごいことです。それも一度や二度の参加ではなくて、最後までしっかりと皆さんの力となっていました。大木さんをはじめ、いろいろな人の思いの強さをあらためて感じました。
[キャプション]北習志野駅に集まったエキストラの皆さん
世界の人たちの共感を呼べる作品に(市長)
現在は編集中ということですが、映画の見どころは
犬童: タイトルでもある“きらきら眼鏡”は心にかける眼鏡で、目の前を輝かせてくれるものなのですが、今の日本に必要な考え方だと思っています。日々見過ごしがちな感謝や、きれいなものに気づかせてくれる、その考え方を原作から引き継ぎながら作品を作っていますので、ぜひそこを見ていただきたいです。
市長:「きらきら眼鏡」には森沢さんの思いもありますし、市内外のたくさんの人も応援してくれています。ぜひ世界中の人たちの共感を呼べる作品になってほしいと思います。これから公開に向けて、市としてもいろいろな形でお手伝いさせていただきます。
ふなばし CITY NEWS
座談会の模様をテレビで放送
新春特別番組として2回に分けて放送します。
〈日時〉1月1日(祝日)~5日(金曜日)、6日(土曜日)~12日(金曜日)各正午~午後0時15分、午後8時~8時15分
〈放送局〉J:COMチャンネル(地デジ11チャンネル)
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
3面
65歳以上の高齢者のみの世帯が対象に ワンコインサービスをご活用ください
〈問合せ〉生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
この「ワンコインサービス」は電球の交換、植木の水やり等、高齢者のちょっとした困り事を手助けするものです。対象年齢を、70歳以上から65歳以上に拡大しますので、ぜひご利用ください。
〈対象〉65歳以上の高齢者のみの世帯
〈費用〉1回500円(30分以内)
〈申込み〉事前に生きがい福祉事業団 電話番号435-1255へ
(注)受付は平日午前9時~午後5時。内容の詳細は、同事業団へお問い合わせを
障害のある人や障害者雇用に関心を持つ企業へ 就職・雇用支援や各種相談を受け付けています
就職に関して、本人や家族が抱える問題解決に向け支援するほか、企業からの障害者雇用に関する相談にも応じます。
〈内容〉本人やその家族は、就職に向けた準備、職場定着、日常生活に関する助言など。企業は、新規・継続雇用に関する相談、助成金の案内など
〈問合せ〉社会福祉法人大久保学園障害者就業・生活支援センター 電話番号457-7380 ファックス番号457-4069
障害者就業・雇用相談
〈内容〉(1)再就職や職業訓練の受講、本人やその家族からの相談 (2)企業からの求人募集の受付
〈問合せ〉船橋公共職業安定所 電話番号431-8287(音声ダイヤル(1)専門援助部門41# (2)求人部門31#)ファックス番号435-1761
健康チェックから医師による相談まですべて無料 ヘルシー船橋フェア
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
今年のテーマは「こどもも おとなも みんな元気」
病気や薬、歯などの各種相談コーナー、血管年齢や骨密度がわかるヘルシーチェックコーナー、気軽に参加できる健康体操や幅広い年代で楽しめるコンサートなど、イベントが盛りだくさん。ぜひご来場ください。
〈日時〉1月25日(木曜日)~30日(火曜日)午前10時~午後7時30分(注)25日は午前11時から、30日は午後6時まで
〈会場〉東武百貨店船橋店6階イベントプラザ(注)入場無料
- 各種相談コーナー ソーシャルワーカー、保健師、歯科衛生士、栄養士などによる相談、高齢者の介護相談ほか
- イベントコーナー ふなばしシルバーリハビリ体操、医師や消防士のちびっこ制服着用体験など(注)イベントの詳細は市ホームページまたは会場内のチラシをご覧ください
- ヘルシーチェックコーナー 午後1時~5時(注)27日(土曜日)、28日(日曜日)は午前10時~ 血管年齢・骨密度測定
- 医療相談コーナー 各当日先着12人(受付は午前10時~。25日(木曜日)は11時~)
時間 | 内容 |
---|---|
午前11時30分~午後1時30分 | 薬剤師による一般医薬相談 |
午後2時~4時 | 薬剤師による漢方薬相談、歯科医師による歯科相談。 医師による医療相談( 25日(木曜日)は、肝臓・胆のう・脾臓の病気、皮膚疾患。 26日(金曜日)は、肺の病気、眼科一般。 27日(土曜日)は、心臓の病気、小児によくみられる慢性の病気等、予防接種。 29日(月曜日)は、腎臓の病気。 30日(火曜日)は、胃腸の病気、産婦人科一般。各日ともに内科一般の相談あり) |
「ふなばし♡あったかんぱにー」に2社が決定 障害のある人を積極的に雇用する事業所を表彰
市では、障害者雇用の模範となる会社を「ふなばし♡あったかんぱにー」として毎年表彰しています。この制度は26年度から始まり、昨年度までに9つの市内事業所が選ばれました。今号では新たに表彰された2社の取り組みをご紹介します。
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2477
[キャプション]11月13日に表彰式が行われました。右から、山本朗会長(ホンダベルノ市川)、松戸徹市長、中川雄吾専務(日本都市)
ふなばし♡あったかんぱにーって?
障害者雇用の促進を図るため、障害のある人の多数の雇用や、働きやすい職場環境の整備、職場実習の受け入れ等を行っている市内の会社を表彰する制度です。応募のあった事業所から、市や公共職業安定所等で構成する審査委員会が審査を行い、優良事業所を表彰しています。なお、受賞した事業所が、市の中小企業融資制度を利用した場合、信用保証料の全額が市から補給されます。
まずは周囲の理解から
株式会社ホンダベルノ市川(東船橋3)
従業員210人うち障害者4人(身体・精神)
[キャプション]丁寧でわかりやすい指示をするよう心掛けています
「精神・知的障害のある方の訓練現場を見学し、この人たちとなら仕事ができるかもしれないと感じました。働いてもらうとやはりフレンドリーで気遣いもできる方々でしたね」。こう話すのは、自動車販売整備業を営む株式会社ホンダベルノ市川の山本会長。同社では、4年前に初めて精神障害のある人を雇用しました。受け入れ前に、障害がある方でもできる仕事の確認や、精神障害についての理解を深めるための勉強会を社内で行ったことが、スムーズな受け入れにつながりました。現在はデータ入力やファイリング、電話応対等さまざまな業務に従事しています。
また同社では、精神障害のある人たちの不安や悩みに早期に気づいてサポートできるよう、「疲労や気分の点数」や「今日気づいたこと」等を毎日書いてもらい、担当者が確認しています。そのほか、階段の手すりの設置や段差の解消なども行っており、こうしたさまざまな取り組みが安定的な障害者雇用につながっています。
今では無くてはならない存在に
株式会社日本都市(藤原6)
従業員92人うち障害者2人(知的・精神)
[キャプション]知的障害のある人は、物資の運搬や清掃などの業務を任されています
道路標識や区画線整備といった交通安全施設工事等を行う株式会社日本都市では、2人の障害のある人を継続的に雇用しています。
2年前から同社で働く精神障害のある木村理崇さんは、CAD(パソコンで設計図等を描くソフト)を用いて、図面の作成等を行っています。上司の黒須和也さんは、「最初からうまくできたわけではありませんでした。でも向上心がものすごく強く、集中力も高いので今では戦力として無くてはならない存在になっています」とその働きぶりを評価しています。
同社では障害のある人の退勤の時間を本人に任せています。体調や気分が悪くなった際は無理をさせず、職場内でもそれを咎めることなく理解する雰囲気が醸成されているのが大きな特長です。今後も、同社で活躍できる人材を積極的に雇用していき、地域社会への貢献を果たしていきたいと考えています。
「障害のある人を雇用したい」企業をサポートしています
市では、企業と特別支援学校等をつなぐ窓口となり、職場実習先の開拓や企業への奨励金の交付等を行っています。お気軽に商工振興課 電話番号436-2477へお問い合わせください。
植木剪定の申し込みは1月15日(月曜日)から
3月~7月に行う植木剪定の申し込みを1月15日(月曜日)から受け付けます。作業時期は申込状況や天候等で変わることがあります。
〈問合せ〉生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
4面
小学校入学時の負担を軽減 入学準備費を入学前の3月に助成します
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2852
市では、経済的にお困りのご家庭の負担を軽減するため、入学時に必要な学用品や通学用品などの費用を助成しています。今年から助成する時期を入学後から、入学前の3月に変更します。
〈対象〉次のすべてに該当する人
- 申請時点で市内に住民登録している
- 30年4月に公立小学校に入学する予定の子を持つ保護者
- 生活保護を受けていない
- 児童扶養手当を受けている、もしくは下表の世帯に該当する
〈助成額〉4万600円
〈助成予定日〉3月9日(金曜日)
〈申込み〉1月31日(水曜日)までに申請書を持って、入学予定の市内小学校、学務課、児童家庭課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)14番窓口へ(注)申請書は受け付けする各窓口で配布しています
29年1月2日以降に転入した人は、転出した市区町村が発行した世帯の総収入が確認できる証明書類も必要です。
助成する世帯の目安
世帯の人数 | 世帯構成例(年齢)(注)同居する人すべて対象 | 基準となる年間総収入 |
---|---|---|
2人 | 母(35)、子(6) | 約321万円以下 |
3人 | 父(36)、母(34)、子(6) | 約400万円以下 |
4人 | 父(42)、母(37)、子(13)、子(6) | 約468万円以下 |
入学援助金・祝金の助成については11面をご覧ください。
1月27日(土曜日) 防災フェアふなばし
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
市では、災害時の自主的な防災活動やボランティア活動の大切さを、広く市民の皆さんに理解してもらうため、防災を考える講演や各種のイベントを行います。ぜひ皆さんご来場ください。
〈日時〉1月27日(土曜日)午前9時30分~午後1時
〈会場〉市民文化ホール(注)駐車場はありませんので公共交通機関のご利用をお願いします
防災講演会「家庭や地域の防災対策」
〈時間〉午前10時10分~正午(注)当日自由参加。手話通訳・要約筆記あり。保育あり(1月15日(月曜日)までに同課へ要予約)
〈講師〉国崎信江氏(危機管理教育研究所 代表)
〈費用〉無料
[キャプション]国崎信江氏
イベントコーナー
〈屋内〉住宅耐震・火災予防相談、心肺蘇生法・AED体験、ボランティアの活動展示、防災用品の啓発など
〈屋外〉地震・煙中体験、アマチュア無線の実演※荒天時は内容を変更する場合あり。地震・煙中体験は中止
市税の納付は便利な口座振替で!
〈問合せ〉税務課 電話番号436-2202
口座振替依頼書は、税務課や市内の金融機関等で配布するほか、納税通知書にも同封しています。ぜひ便利な口座振替をご利用ください。
〈利用できる税〉市民税・県民税(普通徴収)、固定資産税(償却資産含む)、軽自動車税
〈受付場所〉全国のゆうちょ銀行(郵便局)、市内に本店または支店がある銀行・信用金庫・労働金庫・信用組合・農業協同組合(一部を除く)、税務課、船橋駅前総合窓口センター9番窓口
〈必要なもの〉市税の納税通知書、口座振替依頼書、利用している口座番号がわかるもの、その口座の届出印
〈振替時期〉各納期限日(全期分の一括振替を希望する場合は、第1期の納期限日)
〈提出期限〉30年度第1期から振替希望の場合
- 固定資産税(償却資産含む)は、1月30日(火曜日)
- 軽自動車税は、3月15日(木曜日)
- 市民税・県民税(普通徴収)は、4月23日(月曜日)
全期分の一括振替を希望する人は残高不足にご注意ください
一括振替は、第1期の納期限日に引き落としますが、残高不足の場合は第2期分から期別ごとの振り替えとなります。(注)第1期分は市が納付書を送付。翌年度以降は一括振替に戻ります
30年度4月入所 保育所等の2次申し込みを受付中
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2330
4月入所の1次利用申し込みは12月25日で終了しました。引き続き1月15日(月曜日)まで2次利用申し込みを受け付けています。1次までの申し込みを対象とした入所者を決定後、受け入れ可能な施設がある場合は、3月中旬ごろに2次利用調整を行います。
〈受付日〉1月15日(月曜日)まで
〈受付場所〉保育認定課
新設保育所等ができる場合などには、市ホームページで随時お知らせします(「船橋市 認可保育所等の概要」で検索)。
[キャプション]新設保育所等の情報はこちらでも見られます
成人式は1月8日(祝日) テーマ「挑戦~自分の可能性を信じて~」
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
これからの未来を切り開いていく新成人が自らの手で作り上げる式典です。式典の後半には「二十歳のアピール」と題し、楽器演奏などが披露されます。
〈時間〉下表
〈会場〉市民文化ホール
〈対象〉平成9年4月2日~10年4月1日に生まれた人(注)該当者には案内状を発送しましたが、ない人も出席できます。詳しくはお問い合わせください
時間 | 地域区分(中学校区) | |
---|---|---|
第1部 | 開場午前10時20分 開式午前11時 |
船橋・湊・宮本・若松・海神・葛飾 |
第2部 | 開場午後1時 開式午後1時20分 |
行田・法田・旭・高根・金杉台・前原・飯山満・御滝・芝山・八木が谷 |
第3部 | 開場午後3時 開式午後3時20分 |
二宮・七林・三田・三山・高根台・習志野台・古和釜・坪井・大穴・豊富・小室 |
(注)3部制により開催します
消防出初式
〈日時〉1月6日(土曜日)午前9時30分~正午ごろ(注)雨天決行
〈会場〉船橋アリーナ(注)午前8時30分から北習志野駅東口発の無料送迎バスあり(マイクロバスによる運行のため、6歳未満は乗車できません)
〈内容〉はしご乗り、消防音楽隊ドリル、幼年消防クラブ鼓笛隊演奏、一斉放水演技ほか(注)一部手話通訳あり
〈問合せ〉消防局総務課 電話番号435-1112
市制施行80周年記念誌 船橋の歩みがわかる一冊をご覧ください
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
市制施行された戦前から戦後、現在までを上下巻2冊にまとめて紹介した冊子です。船橋にゆかりのある80人のインタビュー記事や、多数の昔の写真など、船橋のこれまでの歩みを未来に伝える内容となっていて、見て懐かしく、読んで新しい発見があります。
記念誌を有償頒布しています
〈頒布場所〉広報課、各図書館 〈価格〉1300円
広報課、各図書館で閲覧できるほか、各図書館では貸し出しも行っています。また、市ホームページでも見られます。
[キャプション]このコードを読み取ることでも見られます
おもちによる窒息事故にご注意ください!
年末年始は、おもちを喉につまらせる事故が毎年発生しています。特に高齢者や子どもは、小さくちぎって食べるなど注意してください。もし、喉につかえてしまったら、すぐに119番通報をして異物除去を行いましょう。 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
5面
情報ひろば 趣味・教養・学習
市小・中・特別支援学校 児童生徒書写展覧会
〈日時・日程〉1月16日(火曜日)~21日(日曜日)各午前10時~午後5時
〈会場〉市民ギャラリー
〈内容〉小学1年~中学3年までの各校の代表作品414点を展示
〈問合せ〉指導課 電話番号436-2864
ロビーコンサート
- 船橋アリーナ 1月9日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 桧垣鈴子(箏)ほか 同アリーナ 電話番号461-5611
- 市役所 1月17日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 宮﨑芳弥(ピアノ) 文化課 電話番号436-2894
歴史講演会「船橋の歴史おもしろ授業!」
〈日時・日程〉2月4日(日曜日)午後2時~4時
〈会場〉市民文化創造館(きらら)
〈講師〉河合敦氏(多摩大学客員教授)
〈対象〉市内在住の人(注)小学生以下は保護者同伴
〈定員〉200人(多数は抽選)
〈申込み〉1月19日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、電話番号、氏名(4人まで)・年齢を書いて郷土資料館(〒274-0077 薬円台4-25-19 電話番号465-9680)へ
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉1月20日(土曜日)午前8時20分~10時30分
〈会場〉市地方卸売市場
〈内容〉模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫する体験型のツアー
〈定員〉40人(多数は抽選)
〈申込み〉1月10日(水曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、参加者全員の氏名・年齢を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
新春寄席 落語の口演会
〈日時・日程〉1月9日(火曜日)午後1時~2時
〈会場〉中央老人福祉センター
〈出演〉三遊亭多歌介(真打ち)
〈対象〉60歳以上の人
〈定員〉当日先着50人
〈問合せ〉同センター 電話番号438-1105
ふなエコ・サロン「エコ・クッキングdeエコライフ」
環境に配慮した調理方法を体験しながら学ぶ、大人向けの講座です。
〈日時・日程〉2月6日(火曜日)午前10時~午後2時
〈会場〉宮本公民館
〈内容〉小松菜の中華混ぜご飯ほか
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人
〈定員〉24人(多数は抽選)
〈費用〉500円
〈申込み〉1月17日(水曜日)(必着)までに、ハガキに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢を書いて、環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2465)へ
勤労市民センター体操教室
〈日時・日程〉2月2日~3月23日毎週(金曜日)午前10時30分~11時30分(全8回)
〈会場〉勤労市民センター
〈内容〉リズム体操
〈対象〉初心者
〈定員〉先着30人
〈費用〉4000円
〈申込み〉事前に同センター 電話番号425-2551へ※(月曜日)休
救命講習
- 普通救命講習 2月1日、15日各(木曜日)午前9時~正午、午後1時~5時 応急手当(成人)、AEDの使い方
- 上級救命講習 2月25日(日曜日)午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児・その他)、AEDの使い方
- 実技救命講習 3月16日(金曜日)午後1時~3時 応急手当(成人)、AEDの使い方※事前にインターネット学習を修了し、「受講証明書」持参
〈会場〉救急ステーション
〈対象〉市内在住・在勤・在学の13~65歳程度の人
〈定員〉各先着30人
〈申込み〉1月9日(火曜日)から消防局救急課 電話番号435-1191へ
講演会「不登校について考える」
〈日時・日程〉2月4日(日曜日)午前10時~正午
〈会場〉総合教育センター
〈講師〉笠井孝久氏(千葉大学准教授)
〈対象〉不登校(小・中学生)で悩んでいる市内在住の保護者
〈定員〉先着40人
〈申込み〉事前に適応指導教室 電話番号425-1277へ
森林の学校「森林整備養成講座」
〈日時・日程〉1月21日(日曜日)、27日(土曜日)、2月3日(土曜日)、10日(土曜日)各午前9時30分~午後2時(全4回)
〈会場〉北部公民館、周辺の森林
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉25人(多数は抽選)
〈申込み〉1月10日(水曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号、「森林の学校」と書いて、農水産課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2490)へ
県民の森のイベント
- 茶道体験(会場:北部公民館) 2月11日(祝日)午前10時~正午 小学生以上 先着15人 800円
- 自然ウオッチング 2月18日(日曜日)午前10時~正午 森を散策「おちばでじゃんけん」 小学生以上 先着15人 200円
- 椎茸ホダ木作り 2月25日(日曜日)午前10時~正午 椎茸の管理・栽培方法などの説明とホダ木作り体験 先着40人 1200円
〈申込み〉事前に同管理事務所 電話番号457-4094へ
小雨決行。小学生以下は保護者同伴。
文学講座「言葉には心がある、そして力がある」
〈日時・日程〉2月2日~16日毎週(金曜日)午後2時~3時30分(全3回)
〈会場〉勤労市民センター
〈内容〉仏教から生まれた日常語ほか
〈講師〉近藤文子氏(詩人)
〈定員〉先着30人
〈費用〉1500円
〈申込み〉事前に同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休
初春茶会
〈日時・日程〉〈席主〉2月3日(土曜日)は、臼田宗紀(表千家)、大沼宗俊(裏千家)。2月4日(日曜日)は、村上宗昭(裏千家)、後藤宗佐(表千家)
〈時間〉各午前10時~午後3時
〈会場〉茶華道センター
〈定員〉各先着20人
〈費用〉3000円
〈申込み〉事前に市茶道連盟・中台 電話番号422-8331へ
ポスティングサービスをご利用ください 「広報ふなばし」を無料でお届け
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
新聞未購読世帯で広報ふなばしのお届けを希望する人には、無料でご自宅に配布する「ポスティングサービス」を行っています。家族や友人、近所の人にもぜひお声かけをお願いします。
〈申込み〉住所、氏名(ふりがな)、電話番号を直接または電話、ファックスで広報課(電話番号436-2012 ファックス番号436-2769)へ
(注)船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所の窓口のほか、市ホームページからも申し込みできます。
身近な公園で健康づくり!
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
市では、誰もが手軽に運動習慣を身につけられるよう「公園を活用した健康づくり」事業を実施しています。
〈日時(1~3月)・会場〉下表(注)雨天中止。当日自由参加
会場 | 日時・内容 | |
---|---|---|
北部 | 小室公園 | 毎日午前6時30分~ ラジオ体操 |
二和西公園 | 毎日午前6時30分~ ラジオ体操 | |
大穴新谷津公園 | (木曜日)以外の毎日午前7時30分~ 太極拳、その他 | |
坪井近隣公園 | 毎月第2・4(土曜日)午前9時~ ラジオ体操 、3Q体操 | |
三咲公園 | 毎日午前7時~ 太極拳、その他 | |
坪井西公園 | 平日午前6時30分~ ラジオ体操 | |
東部 | 薬円台公園 | 毎月第1・3(土曜日)午前9時~ 3Q体操 |
二宮公園(1~2月は宮見台自治会館) | 毎週(火曜日)午前8時30分~ 気功、太極拳 | |
田喜野井南公園 | 毎週(月曜日)((祝日)は翌(火曜日))午前9時~ 気功、太極拳、その他 | |
三山陽栄広場 | (日曜日)以外の毎日午前8時30分~ ラジオ体操 、毎月第1・3(金曜日)午前8時50分~ 太極拳 | |
駿河台交差点花広場 | 毎日午前6時30分~ ラジオ体操、その他 | |
前原東公園 | 毎日午前6時30分~ ラジオ体操、その他 | |
田喜野井公園 | 毎日午前6時30分~ ラジオ体操、その他 | |
飯山満まちかどスポーツ広場 | 毎日午前6時30分~ ラジオ体操 | |
北習志野近隣公園 | 毎日午前6時30分~ ラジオ体操 、その他 | |
中部 | 御滝公園 | 毎日午前6時30分~ ラジオ体操 、その他 |
新高根5丁目公園 | 毎月第2・4(土曜日)午前9時~ ラジオ体操、 3Q体操 | |
芝山南公園 | 毎日午前6時30分~ ラジオ体操 、太極拳 | |
長津川親水公園 | 毎月第1・3(日曜日)午前9時~ ラジオ体操、 3Q体操 | |
緑台中央公園 | (火曜日)以外の毎日午前6時~ その他、毎日午前6時30分~ ラジオ体操 | |
南部 |
船橋大神宮 | 1月第2・4(土曜日)、2~3月第1・3(土曜日)午前9時~ ラジオ体操、3Q体操その他 |
東船橋第1号公園 | (日曜日)以外の毎日午前8時40分~ ラジオ体操 | |
船橋港親水公園 | 毎日午前6時40分~ その他 | |
西部 | 古作町南公園 | 毎週(火曜日)(木曜日)(土曜日)午前9時~ ラジオ体操 太極拳 |
小栗原北公園 | 平日午前8時10分~ ラジオ体操 | |
二子町公園 | 第1・3(日曜日)午前8時30分~ ラジオ体操、その他 | |
本中山公園 | 1月第2・3(月曜日)、2~3月第1・3(月曜日)午前9時~ ラジオ体操 |
年始は開催していない会場もありますので、ご注意ください
ふなばし文芸 年間優秀作
昨年1年間に掲載された作品の中かラジオ体操 、選者の大島史洋先生(短歌)、小倉英男先生(俳句)にそれぞれ選んでいただきました。
短歌 大島史洋 選
- 「鳳仙花の種はどこへ飛ぶやラジオ体操 跳ねるやラジオ体操 」吾の門出に母は言いにき 高根台5 飯野ミチ
- 去年今年二人の姉を逝かしめて吾の生活に悔いは残さじ 習志野台2 小林幸子
- フンザより持ち帰りたる桑の実に潜みいし虫の孵化したところ 本中山4 村田敏行
〔選評〕昨年の投稿かラジオ体操 いいと思った三首を選んでみました。一首目、娘の門出を心配して母が言ったしゃれた言葉、それを思い出している作者。二首目、ふたりの姉を亡くして、自分の生き方には悔いを残さないようにしようと願っている歌。三首目、フンザはパキスタンの地名。お土産に買ってきた桑の実かラジオ体操 虫が孵化したという、珍しい場面がうたわれています。
〔選者の紹介〕歌誌「未来」編集委員・選者。現代歌人協会理事長。習志野市在住。主な著書に歌集「ふくろう」(迢空賞受賞)、「四隣」など。
俳句 小倉英男 選
- 飛鳥麦秋いにしへの道はるかなり 金杉7 藤井元基
- 背筋伸べ「羽衣」謠ふ初稽古 西習志野1 入江茂雄
- 天寿もて母逝きにけり梅雨の月 西習志野2 大河内愛明
〔選評〕藤井さんは、平成二十九年かラジオ体操 投句され、一席に三回入選されました。掲句は、大和飛鳥の多くの史蹟等を訪ね、麦秋の野を望んで、はるかなる往事に思いを馳せています。入江さんは、一席に二回入選。「謠の初稽古」に威儀を正し、背筋を伸ばして「羽衣」を朗々と謠っております。大河内さんは、一席一回、二席二回と今年も活躍されました。百齢を数えて亡くなラジオ体操 れた母上を、天寿を全うされたと、梅雨の月を仰ぎ思慕されております。
〔選者の紹介〕俳句結社「春嶺」特別顧問。俳人協会千葉県支部顧問。前原東在住。主な著書に句集「乾坤」「知足」「壺天」など。
【投稿方法】締切日は毎月5日(必着)です。ハガキまたはファックス、メールに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、「短歌」「俳句」の別を書いて、広報課「ふなばし文芸」係(〒273-8501※住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ。1通につき3作品まで。※投稿は未発表の作品に限ります
6・7面
広いお風呂でリラックス 船橋の銭湯で体も心もぽっかぽか
市内には現在9軒の銭湯があり、お風呂の種類や銭湯絵など、それぞれが個性豊かなつくりとなっています。子どもの入浴料が無料になる日もありますので、寒さが厳しいこの季節、ぜひ銭湯にお出かけください。
〈問合せ〉保健所衛生指導課 電話番号409-2598
[キャプション]ペンキで描いた野尻湖の風景が広がる宮の湯
銭湯が地域のつながりの場に 滝の湯
「銭湯は地域のふれあいの場であることが重要」と話す3代目店主の菅原徹也さんは、28年4月に店を継いでからイベントを積極的に行っています。昨年6月と10月には、知り合いの市内事業者が集まり、お弁当やコーヒーなどの販売やヨガ体験などを行う「滝の湯フェス」を開催。「普段は来ない子ども連れの家族などに銭湯を知ってもらういい機会になりました」と盛況ぶりがうかがえます。
滝の湯は、湯冷めしにくく疲労回復や美容効果がある地下300メートルから湧くラジウム鉱泉のお風呂が特長。3代続く銭湯は、今後も地域の誰からも愛される銭湯を目指していきます。
【所在地・問合せ】本中山2-3-1 電話番号047-334-4984 【営業時間】午後2時~10時30分※(月曜日)休((祝日)の場合は翌日)。駐車場あり(4台)
[キャプション]店主の菅原徹也さんと則子さん。番台でいつも明るくお客さんを迎えます
[キャプション]湯船は「ぬるい」「中」「熱い」の3種類あり、自分の好きな温度で入れます
常連さんにインタビュー 江本有真さん(23歳・本中山1)
銭湯が好きで週に3、4回来てます。(店主の)おじちゃんたちが優しくて、雰囲気が良いんですよ。浴槽は熱いのもぬるいのもあるから、ついつい長湯しちゃいます!
常に適温が保たれたお湯でリラックス 浜町浴場
海の近くの浜町浴場は昭和34年の創業当時、仕事で体の冷えた漁師らがよく利用していました。現在は長年通う常連客に加え、周辺マンションに住む若い親子も来ています。東日本大震災の時に通常通り営業すると、「家にいるのは怖いから」と近所の常連客や、液状化の被害を受けてお風呂に入れない人が来たそうです。「喜んでもらえるのがやっぱりやりがい」と2代目の永木さん夫妻は話します。
浜町浴場は、お湯を循環させることで常に温度が41~43度に保たれています。井戸から汲み上げた地下水のお湯は体をぽかぽかに温めるので、少し体が冷めるまでお客さん同士で談笑しているのが脱衣所のお馴染みの風景です。
【所在地・問合せ】浜町1-31-21 電話番号431-5817 【営業時間】午後3時~11時30分※(火曜日)休
[キャプション]お湯を常に循環させている流し風呂。温度と清潔さを保ちます。銭湯にはめずらしい露天風呂も
[キャプション]2代目の永木輝忠さん、光子さん。現在は3代目の息子・輝明さんとともに家族で切り盛りしています
洋風の内装が豪華な銭湯っぽくない銭湯 クアパレス
昭和50年ごろからお客さんが減少し始め、2代目の水野広樹さんが「今までと違うことをやらないと」と考えたのが、「和風」である銭湯を「洋風」にすることでした。内装も外観も西洋のお城のように改装し、名前を「富士見湯」から「クアパレス」と変更。「銭湯っぽくない」銭湯へと生まれ変わり、今では地元だけでなく市外からもお客さんが訪れます。
「常連さん同士でのつながりがあるのはもちろん、仕事帰りの20~30代の客も楽しんで帰っていきますよ」と水野さん。「入浴後、気持ちが晴れたと思って帰ってほしい」と今日も皆さんを迎えます。
【所在地・問合せ】薬円台4-20-9 電話番号466-3313 【営業時間】午後3時~午前0時30分((土曜日)(日曜日)(祝日)は午後2時~)※不定休。駐車場あり(20台)
[キャプション]ジェットバスや漢方風呂など全14種類の設備がある男湯。ハーブ風呂は日替わりにしているので毎日来ても楽しめます
[キャプション]女湯の脱衣所には特注のロッカーやかわいらしいドレッサーが。この豪華さをぜひ一度その目で確かめてください!
湊湯
[キャプション]海の近くにあり塩分を含んだお湯が、体の芯まで温めてくれます
【所在地・問合せ】湊町3-21-6 電話番号431-3120 【営業時間】午後2時30分~午前0時※月3回不定休。駐車場あり(3台)
松の湯
[キャプション]高麗人参を配合した薬湯は疲れが取れると評判です
【所在地・問合せ】本町3-24-17 電話番号424-3005 【営業時間】午後3時~午前0時※(水曜日)休。駐車場あり(3台)
桔梗湯
[キャプション]JR下総中山駅から徒歩2分と駅から近く、サウナやジェットバス、電気風呂などの設備が楽しめます
【所在地・問合せ】本中山3-14-10 電話番号047-334-2922 【営業時間】午後3時30分~10時30分※(水曜日)(木曜日)休。駐車場あり(6台)
紅梅湯
[キャプション]体がよく温まり、肌がスベスベになる軟水のお湯が特長です
【所在地・問合せ】南本町8-21 電話番号431-5033 【営業時間】午後3時~10時30分※(木曜日)休。駐車場あり(4台)
多津の湯
[キャプション]南国風のタイル絵を見ながらゆっくり過ごせます。サウナと男湯のみ水風呂も備えています
【所在地・問合せ】海神6-26-17 電話番号431-5821 【営業時間】午後0時40分~10時30分※(月曜日)休(月末のみ(火曜日)も休)
宮の湯
[キャプション]疲労回復や肩こり・腰痛、湿疹などに効果のある薬草湯は温まり方も格別です
【所在地・問合せ】宮本6-10-20 電話番号422-8937 【営業時間】午後3時30分~11時30分※毎月5・15日((日曜日)(祝日)の場合は翌日)休
銭湯の入り方
行ってみたいけど中はどうなっているの? マナーはある? その疑問にお答えします!
- 番台で料金を支払います。市内の銭湯は一律430円(12歳未満170円、6歳未満70円)。シャンプーやせっけんなどを持っていない場合はここで買って脱衣所へ(備え付けの場合もあります)
- みんなが入る湯船にいきなり入るのはNG! 体をよく洗い流してから湯船に入ろう
- タオルや髪の毛が湯船に浸からないように注意して、ゆっくり温まりましょう
- 浴室を出るときは濡れた体をよく拭き、足の裏の水気は足拭きなどで取ります
年始の営業時間
大きなお風呂で気持ちいいお正月を過ごそう!
銭湯名 | 1月2日(火曜日) | 1月3日(水曜日) |
---|---|---|
浜町浴場 | 午前8時~午後2時 | 休 |
滝の湯 | 午前8時~午後1時 | 午後2時30分~8時 |
クアパレス | 午前7時~午後2時 | 午後2時~午前0時30分 |
湊湯 | 午前8時~午後1時 | 休 |
桔梗湯 | 午後3時30分~10時30分 | 午後3時30分~10時30分 |
多津の湯 | 午後0時40分~10時30分 | 午後0時40分~10時30分 |
松の湯 | 午前10時~午後4時 | 休 |
紅梅湯 | 午前8時~午後2時 | 午後3時~10時30分 |
宮の湯 | 午前8時~正午 | 午後3時30分~11時30分 |
1月1日(祝日)は全店休み
オトクなお風呂の日
- ふれあいお風呂の日…毎月第2・4(土曜日)、(祝日)は小学生入浴無料
- 親子ペア無料入浴…こどもの日、母の日、父の日は祖父母を含む親1人と小学生以下の子1人のペアは入浴無料
65歳以上の1人暮らしの人に助成券を交付
毎月6日、16日、26日に100円で入浴できる助成券を各地域の民生委員を通じて交付しています。詳しくは高齢者福祉課 電話番号436-2352へお問い合わせください。
銭湯アルバム
[キャプション]脱衣所に「広報ふなばし」が! 各銭湯で配布中です
[キャプション]銭湯ならではの瓶のコーヒー牛乳など。お風呂あがりにはやっぱり飲みたくなります
[キャプション]今ではあまり見られないお釜式ドライヤー。頭を入れて乾かします(滝の湯)
[キャプション]アナログな体重計も銭湯では現役(浜町浴場)
[キャプション]湊湯にある雄大な富士山のペンキ絵。市内でペンキ絵がある銭湯は湊湯、宮の湯、紅梅湯の3カ所。現在は日本で3人しかいないペンキ絵師が描き上げたものです
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
アンデルセン公園 電話番号457-6627
1月の休園日 毎週(月曜日)(8日を除く)、1日(祝日)
園内では17種類約4万株が彩る「チューリップまつり」を1月31日(水曜日)まで、「パンジー・ビオラ100選」を3月31日(土曜日)まで開催。
イベントドームの催し 日程・内容等 下表
日程(1月) | 時間 | 内容(出演) |
---|---|---|
2日(火曜日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | 新春和太鼓パフォーマンス(和太鼓 誉) |
3日(水曜日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | 新春けん玉パフォーマンス(けん玉師 伊藤佑介) |
6日(土曜日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | コメディーアクロバットパフォーマンス(kanauknot) |
7日(日曜日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | ミュージックライブ(増田めぐみ ほか) |
8日(祝日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | 曲芸パフォーマンス(太平洋) |
14日(日曜日) | 午前11時~、午後1時~ | ギターとカホンの演奏(RabbitFoot) |
21日(日曜日) | 午前11時~、午後1時~ | 篠笛の演奏(船橋しの笛の会・同好会) |
28日(日曜日) | 午前11時~、午後1時~ | キッズダンス(ユウスケダンスカンパニー) |
(注)14日、21日、28日は市民参加のパークライブステージ
もちつき体験
1月2日(火曜日)、3日(水曜日)午前10時~正午※雨天中止 にじの池特設ステージ
寿獅子
1月2日(火曜日)、3日(水曜日)午前10時30分~、午後0時30分~ イベントドームほか 出演 一船会
やぎさんたちのニューイヤーショー
1月8日(祝日)午後1時~※雨天中止 どうぶつふれあい広場
チューリップのブーケ作り
1月13日(土曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 各1000円 事前に申し込み
寄せ植え作り
冬に咲くチューリップは1月20日 クリスマスローズは27日各(土曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 各1500円 事前に申し込み
とくべつおはなし会
1月28日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 出演 船橋市地域文庫連絡会
子ども美術館 電話番号457-6661
日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念 きりがみ展
2月12日(休)まで 入賞作品や切り紙作家の作品を展示
大人のアトリエ参加者募集
1・2月中の平日 大人向けのプログラムを開催※時間等、詳しくはホームページをご覧ください
新春コンサート~音の福袋~
1月2日(火曜日)正午~、午後2時~ 出演 ウインドミルオーケストラ
新春のおもてなし
1月13日(土曜日)午前11時~、午後1時~、2時45分~ 東京学館船橋高校茶道部によるお茶会 各当日先着18人
達人と遊ぼう
1月14日(日曜日)午前11時~午後3時 こま回し・竹とんぼ などを作って遊ぶ
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
1月の休館日 毎週(月曜日)、1日(祝日)~3日(水曜日)
開館時間 午前9時~午後5時
利用料 一般400円、高校生・大学生200円※市内在住の中学生以下無料
ガイドツアー「ビーチコーミングに行こう!」
1月4日(木曜日)、5日(金曜日)、13日(土曜日)、14日(日曜日)各午前10時30分~11時 スタッフの解説とビーチコーミング(海岸や浜に打ち上げられた漂着物の収集・観察)を行う 当日自由参加
ふなばしを食べつくそうスペシャル「海苔すき体験」
1月20日(土曜日)午前10時~午後1時 海苔を作って磯辺焼きを食べる 20人(多数は抽選)※小学4年生以下は保護者同伴 1000円 1月13日(土曜日)までに申し込み
天体観望会「星と潮騒の夕べ」
1月20日(土曜日)午後6時30分~8時40分※曇天・雨天時は延期 三番瀬から見られる星や星座などの紹介 20人(多数は抽選) 小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 100円 1月13日(土曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」
1月21日(日曜日)午後1時~2時30分 干潟に暮らすカニや貝などの観察 30人(多数は抽選) 100円 1月14日(日曜日)までに申し込み
クサフグ ランプシェードを作ろう
1月27日(土曜日)午後1時~3時 クサフグを観察して、そっくりのランプシェードを製作 20人(多数は抽選)(注)小学3年生以下は保護者同伴 300円 1月20日(土曜日)までに申し込み
親子で挑戦!鳥凧をあげよう
1月28日(日曜日)午後1時~3時 鳥の形をしたシンプルな凧を作って、あげる 小学生と保護者 15組(多数は抽選) 500円 1月21日(日曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
2月3日(土曜日)午後1時~4時 30人(多数は抽選) 100円 1月27日(土曜日)までに申し込み
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
1月の休館日 毎週(月曜日)、1日(祝日)~3日(水曜日)、8日(祝日)、9日(火曜日)
体験ワークショップ
1月 | 内容 |
---|---|
4日(木曜日)~6日(土曜日) | エコクラフトで作ろう 動物コースター、土器土器パズル |
7日(日曜日) | 凧作り(200円) |
13日(土曜日) | コルクシートのちょきちょき切り絵 |
14日(日曜日) | エコクラフトで作ろう カラフル昆虫バッジ(100円) |
20日(土曜日)、21日(日曜日) | 縄文ちぎり絵 |
24日(水曜日) | ひらひらゆれる モビール作り |
27日(土曜日)、28日(日曜日) | ぬり絵 |
(注)有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
1月の休館日 1日(祝日)~3日(水曜日)、11日(木曜日)、29日(月曜日)
本とおはなしの会(1月)
西は毎週(土曜日) 中央・東・北は10日~31日毎週(水曜日) 東は13日(土曜日) 中央は20日(土曜日) 北は27日(土曜日) 各午後3時30分~※西のみ午前11時~ 3歳児~小学生(注)(土曜日)は保護者も可 当日自由参加
えほんの会
毎週(木曜日)午前11時~(注)休館日を除く 全図書館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日先着20組
医療講演会
1月18日(木曜日)午後2時~3時 西図書館 「乳がんの診断と治療」(注)医療相談あり(先着9人。各10分。事前に同館へ申し込み) 講師 松崎弘志氏(医療センター乳腺外科部長) 当日先着50人 無料
図書館講座「はじめての遺言と相続~法律と判例から~」
1月20日(土曜日)午後2時~4時 西図書館 講師 泉響子氏(弁護士)ほか 先着30人 無料 事前に同館 電話番号431-4385へ
児童ホーム
1月の休館日 毎週(月曜日)、1日(祝日)~3日(水曜日)、9日(火曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
前原児童ホーム 電話番号475-5454
サンサンタイム 1月5日、19日各(金曜日)午前11時~11時20分 手遊び、リズム体操ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
にこにこタイム 1月26日(金曜日)午前11時~11時20分 手遊び、リズム体操ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
ハローハローぷらす 1月27日(土曜日)午前11時~11時20分 親子遊び、簡単工作 乳幼児と保護者 当日自由参加
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
地域交流「体をたくさん動かして遊ぼう」 1月24日(水曜日)午前10時~11時 保育園の看護師によるミニ講座、個別相談ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
若松児童ホーム 電話番号433-7991
ぺったん 1月24日(水曜日)午前10時30分~11時45分 足形取り 乳幼児と保護者 当日自由参加
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
いないいないばあ 1月31日(水曜日)午前10時30分~11時30分 栄養士による離乳食の話、個別相談ほか 0歳の乳児と保護者 当日自由参加
小室児童ホーム 電話番号457-1000
ベビーヨガ 1月31日(水曜日)午前10時30分~11時30分 親子で行うヨガ・リラクゼーション 1歳6カ月以下の乳幼児と保護者 先着15組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
福をよぶ!太鼓と獅子舞 1月13日(土曜日)午後2時~2時45分 太鼓の演奏体験ほか 乳幼児(保護者同伴)~小学生 当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
ぺったん広場 1月11日(木曜日)午前10時30分~正午 手形・足形取り 乳幼児と保護者 当日自由参加
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
ぽっかぽか広場 1月12日(金曜日)午前11時~11時30分 薬剤師による話と個別相談 乳幼児と保護者 事前に申し込み
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
親子ヨガ 1月17日(水曜日)午前10時~10時40分は1歳以上の幼児と保護者 午前11時~11時40分は0歳の乳児と保護者 各先着15組 事前に申し込み
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
ちびっこ広場 1月11日(木曜日)午前10時~午後2時 アスレチック、ボールプールほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
(注)1月17日(水曜日)~31日(水曜日)まで、工事に伴い施設利用を中止します。
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
プチHello English 1月10日(水曜日)午前11時~11時20分 親子で英語のふれあい遊び 1歳以上の幼児と保護者 当日自由参加
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
カンガルーひろば 1月17日、31日各(水曜日)午前10時30分~11時15分 コーナー遊び、手遊び ほか 1・2歳の幼児と保護者 当日自由参加
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
親子で楽しむわらべうた 1月30日(火曜日)午前10時30分~11時は1歳以上の幼児と保護者 午前11時10分~11時40分は0歳の乳児と保護者 各先着20組 事前に申し込み
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
お父さんカモン! 1月20日(土曜日)午前10時30分~11時15分 運動遊び・凧の制作 1歳以上の幼児と父親(注)母親でも可 当日自由参加
法典児童ホーム 電話番号429-0813
法典おもちゃ病院 1月27日(土曜日)午後2時~4時 おもちゃの修理(注)部品代が必要な場合あり 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
わくわくランド 1月19日(金曜日)午前10時30分~午後1時30分 大型すべり台やアスレチック 乳幼児と保護者 当日自由参加
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
お正月遊び 1月27日(土曜日)午後2時~2時40分 大型かるたで遊ぶ 小学生 当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
親子de運動あそび 1月24日(水曜日)午前10時~10時30分は1歳の幼児と保護者 午前10時40分~11時10分は2歳以上の幼児と保護者 どこでもできる親子体操 各先着20組 事前に申し込み
巡回児童ホーム
ぽかぽか広場
日程・会場・問合せ 下表 各午前10時~11時30分 わらべうた、パネルシアターほか 11日、18日、19日は0~1歳の乳幼児と保護者 31日は0~2歳の乳幼児と保護者 当日自由参加
わくわくタイム
日程・会場・問合せ 下表 11日、18日、19日、31日は午後3時30分~5時 13日、20日は午後2時~4時 集団遊び、簡単工作ほか 小学生 当日自由参加
1月 | 会場 | 問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
11日(木曜日) | 二和公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
13日(土曜日) | 北部公民館 | 薬円台 電話番号469-4884 |
18日(木曜日) | 丸山公民館 | 塚田 電話番号439-9299 |
19日(金曜日) | 中央公民館 | 宮本 電話番号424-9842 |
20日(土曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
31日(水曜日) | 坪井公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
パークゴルフ
1月28日(日曜日)午前10時~正午 フレンドパークゴルフ習志野(習志野市) 市内在住・在勤の人 先着120人 1500円 1月19日(金曜日)までに、費用を添えて市パークゴルフ協会・佐原 電話番号090-1051-5155へ
武道センター各種教室
1~3月の教室
種目・日時 下表(各全10回) 中学生以上 各先着50人 8600円(注)1回(1080円)ごとの参加も可 費用を添えて武道センター 電話番号422-0122へ
種目 | 日時 |
---|---|
いきいきはつらつ健康体操 | 1月9日~3月13日毎週(火曜日)午前9時30分~10時40分 |
コンディショニングヨガ | 1月9日~3月13日毎週(火曜日)午前11時20分~午後0時30分 |
ピラティス | 1月10日~3月14日毎週(水曜日)午後3時20分~4時30分 |
癒しのヨガ | 1月11日~3月15日毎週(木曜日)午前9時30分~10時40分 |
フラダンス | 1月12日~3月16日毎週(金曜日)午後1時5分~2時15分は、入門クラス。午後2時20分~3時30分は、初・中級クラス |
運動公園(1月)電話番号438-4461
体育館の個人開放日
1月13日、20日各(土曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位)(注)種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用はできません
グラスポ(1月)電話番号438-3500
施設閉鎖日
1月29日(月曜日)、30日(火曜日)、2月5日(月曜日)~7日(水曜日)は工事のため終日利用できません。(注)窓口受付は午前8時45分~午後5時で利用可
情報ひろば 募集
子育てパートナー講座の受講生
〈日時・日程〉2月3日(土曜日)午前10時~午後3時
〈会場〉三咲公民館
〈内容〉子育ての現状と支援の必要性
〈講師〉冨田久枝氏(千葉大学教育学部教授)
〈対象〉市内在住の20歳以上で、受講後に協力会員(有償)として登録できる人
〈定員〉先着30人
〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 船橋吹奏楽団定期演奏会 1月21日(日曜日)午後3時~ 市民文化ホール 前売り400円(注)小学生以下無料 薄井 電話番号080-1297-9368
〈講座・講演・講習会〉
- 川柳(初級) 1月13日~第2・4(土曜日)午前9時30分~11時30分(全6回) 中央公民館 先着15人 1500円(注)1回(250円)ごとの参加も可 事前に島根 電話番号090-8509-4160へ
- ばか面踊り 1月13日、20日、27日各(土曜日)午後3時30分~5時 薬円台公民館 小川 電話番号080-5454-2393
- 英会話入門 1月29日~毎週(月曜日)〇午後6時~は、中学生 〇7時30分~は、高校生以上(各全8回) 船橋商工会議所(本町1) 各先着15人 各7000円 事前に前田 電話番号090-6489-2803へ
〈その他〉
- 市民スキー 1月19日(金曜日)午後11時船橋市役所前集合~22日(月曜日)(2泊3日) 高天ヶ原マンモススキー場(長野県志賀高原) 先着45人 3万3000円 1月10日(水曜日)までに中西 電話番号090-2632-6223へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 書道 毎月第1・3(木曜日)午前9時30分~正午 習志野台公民館 月会費2500円 太田 電話番号467-9706
- 俳句 毎月第1・3(木曜日)午後1時~5時 中央公民館 入会金1000円、月会費1500円 藤井 電話番号439-1334
- 俳句 毎月第3(金曜日)正午~午後3時 中央公民館 月会費500円 中原 電話番号431-1013
- 俳句 毎月第2・4(金曜日)正午~午後3時 二和公民館 月会費1500円 遠藤 電話番号462-0721
- 俳句(初心者) 毎月第2(水曜日)午前9時~正午 新高根公民館 月会費1500円 日隈 電話番号471-3205
- 和裁 毎月第1・3・4(火曜日)午前9時~正午 高根公民館 入会金2000円 月会費2500円 橋本 電話番号462-7646
- 手編み 毎月第1・3(金曜日)正午~午後3時 中央公民館 入会金1000円 月会費2000円 1回200円 酒井 電話番号090-4590-5435
- 社交ダンス 毎月第1・3(火曜日)午後1時~2時30分 高根台公民館 入会金・月会費各1000円 富永 電話番号448-1658
- 自力整体 毎月3回(土曜日)午後0時50分~2時40分 丸山公民館 入会金1000円 月会費4500円 小村井 電話番号090-8313-6429
善意の花園(敬称略)
市の社会福祉施策へ(地域福祉課)
- 10万4060円 ASA船橋北部もっくの仲間たち
- 10万円 橋本ウェイ
- 4742円 中央公民館文化祭ダンスパーティー部門
市の高齢者福祉施策へ(地域福祉課)
- 2万9664円 船橋歌謡協会 粕谷
市の児童福祉施策へ(地域福祉課)
- 9万9873円 千葉県トラック協会船橋支部
- 5000円 七陶同好会
かるたで育む地元愛 ふなばしの魅力 みーつけた!
1面で子どもたちが囲んでいる「船橋かるた」には、船橋の歴史・文化・産業・自然などがかわいらしい絵で描かれています。多くの人に船橋の郷土愛を育んでもらおうと、市民大学校の卒業生が立ち上げた「“伝えよう船橋”の会」が5年半前から製作しています。一度遊んだら船橋に詳しくなること間違いなし。子どもから大人まで楽しめる「船橋かるた」で、ぜひ皆さんも遊んでみませんか。
〈価格〉1500円(税込み)
〈販売場所〉メグスパ、市観光協会(ららぽーとTOKYO-BAY西館1階)ほか
〈問合せ〉同会 電話番号435-2243
販売・問い合わせはいずれも1月4日(木曜日)からとなります。
公民館や児童ホームで同会による出張「かるた遊び」を実施しています。詳しくはお問い合わせください。
[キャプション]詳しい説明もあり、遊びながら学ぶことができます
陸上自衛隊習志野演習場 1月の訓練予定(変更の場合あり)
- ヘリコプター離発着は、9日(火曜日)~12日(金曜日)、16日(火曜日)~31日(水曜日)
- 落下傘降下は、9日(火曜日)~12日(金曜日)、18日(木曜日)~20日(土曜日)、30日(火曜日)、31日(水曜日)
- 火薬は、9日(火曜日)~31日(水曜日) 各午前7時~午後9時
- 降下訓練始めは、12日(金曜日)午前8時30分~午後2時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466- 2141(内線206)
10面
情報ひろば 健康
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表(全2回) 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で30年6・7月に初めて出産予定の人 各先着30人 無料
(2)パパ・ママ教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で30年6・7月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組 無料
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日時 |
---|---|
中央保健センター電話番号423-2111 | (1)2月5日、3月12日各(月曜日)(2)3月17日(土曜日)各午前9時30分~正午、午後1時15分~3時45分 |
西部保健センター電話番号047-302-2626 | (1)2月6日、3月13日各(火曜日)(2)2月17(土曜日)各午後1時15分~3時45分 |
東部保健センター電話番号466-1383 | (1)2月9日、3月16日各(金曜日)(2)3月24日(土曜日)(1)午後1時15分~3時45分 (2)午前9時30分~正午 |
幼児(4~6歳)の心の健康教室
〈日時・日程〉2月15日(木曜日)午前10時~正午
〈会場〉北部保健センター
〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士)
〈対象〉4~6歳児の保護者
〈定員〉先着40人(注)保育あり(1歳以上。若干名。要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号449-7600へ
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈対象〉29年3~5月生まれの子と保護者
〈定員〉各先着30組
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日時(2月) |
---|---|
中央保健センター電話番号423-2111 | 7日(水曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
東部保健センター電話番号466-1383 | 14日(水曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
北部保健センター電話番号449-7600 | 16日(金曜日)午後2時~3時 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 | 22日(木曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
高齢者インフルエンザ予防接種の期間を延長
インフルエンザワクチンの供給が全国的に遅れていることから、高齢者インフルエンザ予防接種の実施期間を1月31日まで延長しました。対象者へ10月上旬に郵送した水色の予診票はそのまま使えます。届いていない人や紛失した人は市内実施医療機関に予備があります。
〈対象〉29年12月31日現在で満65歳以上の人、満60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能のいずれかで身体障害者手帳1級の人
〈実施期間〉1月31日(水曜日)まで
〈費用〉1000円※生活保護世帯の人は無料
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
(注)実施医療機関は同課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
「まちの保健室」を実施します
〈日時・日程〉1月10日、2月7日各(水曜日)午後1時~4時45分(注)当日自由参加
〈会場〉船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)
〈内容〉看護師等による健康や病気についての相談、血圧・体脂肪率測定
〈問合せ〉県看護協会 電話番号043-245-1744
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉1月12日(金曜日)午後1時30分~2時30分(注)当日自由参加
〈会場〉保健福祉センター
〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人(注)本人確認できるものを持参。肺がん検診を受ける人は受診不要
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
成人健康相談(1月)
健康相談のほか、血圧測定も行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日時(1月) | 会場 |
---|---|
9日(火曜日)午前11時~午後1時30分 | 高根公民館 |
11日(木曜日)午後0時30分~3時30分 | 習志野台公民館 |
18日(木曜日)午前10時30分~午後1時 | 二和公民館 |
18日(木曜日)午前10時30分~午後1時30分 | 新高根公民館 |
24日(水曜日)午前10時30分~午後1時30分 | 飯山満公民館 |
24日(水曜日)午前11時~午後1時30分 | 三咲公民館 |
31日(水曜日)午前10時~午後0時30分 | 薬円台公民館 |
高根公民館、新高根公民館、薬円台公民館は栄養相談、習志野台公民館、二和公民館、飯山満公民館、三咲公民館は歯科相談が受けられます。また、栄養相談が受けられる会場は食生活サポーターが「味噌汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
市民講演会「いつまでも口からおいしく食べるために」
〈日時・日程〉1月27日(土曜日)午後2時~3時30分
〈会場〉中央公民館
〈講師〉菊谷武氏(日本歯科大学教授)
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人
〈定員〉100人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。5人。1月16日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉1月25日(木曜日)までに、健康政策課 電話番号436-2335へ
身体を動かしてみませんか(2月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)各全2回)
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉各先着25人
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
教室名 | 日時(2月) | 会場・申込み |
---|---|---|
(1) 運動習慣づくり教室 | 7日~28日毎週(水曜日)午後1時30分~3時30分 | 北部保健センター電話番号449-7600 |
(2)ロコモを防ごうかんたん筋力アップ | 9日・16日各(金曜日)午後1時30分~3時30分 | 東部保健センター電話番号466-1383 |
(3)身体をほぐそうリラックス体操 | 20日・27日各(火曜日)午後1時30分~3時30分 | 中央保健センター電話番号423-2111 |
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防教室
〈日時・日程〉2月22日(木曜日)午前10時~11時30分
〈会場〉海老が作公民館
〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技
〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人(注)初回の人優先。要介護認定を受けている人は不可
〈定員〉先着20人
〈申込み〉2月15日(木曜日)までに保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈対象〉市内在住の65歳以上の人(注)初回の人優先
〈定員〉先着(1)20人 (2)10人
〈申込み〉各開始日の1週間前までに保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
総合型8回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(1)コナミスポーツクラブ西船橋 | 1月23日~毎週(火曜日)午後2時~ |
(2)デイサービス宮本 | 1月27日~毎週(土曜日)午前10時30分~ |
ふなばしシルバーリハビリ体操体験教室
〈日時・会場〉
- 3月6日、20日各(火曜日)は保健福祉センター
- 3月13日(火曜日)は三田公民館
- 3月22日(木曜日)は海老が作公民館(注)いずれも午前10時~11時30分
〈対象〉市内在住・在勤で原則65歳以上の人
〈定員〉各先着50人
〈申込み〉事前に保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
CKD慢性腎臓病とは~知ろう防ごう新たな国民病~
〈日時・日程〉2月22日(木曜日)午後1時30分~3時30分、26日(月曜日)午前10時~正午、午後2時~4時(26日は午前・午後いずれか。全2回)
〈会場〉中央保健センター
〈内容〉医師による講話、味比べ体験実習ほか
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉先着50人(22日は公開講座。別途先着10人)(注)保育あり(1歳以上。若干名。要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2111へ
29年度 健康診査・各種がん検診
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
〈検診名・費用等〉下表(注)年齢は30年3月31日現在
〈申込み〉電話またはハガキで希望する検診名(複数も可)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号を保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要)へ
(注)胃がん・乳がん検診の申込期限は、1月15日(月曜日)(消印有効)。胃がん・子宮がん・乳がん検診を偶数年齢で受診できなかった場合は、上記と同じ方法で申し込むことで奇数年齢での受診が可能です。なお、受診には受診券が必要です。
(注)受診できる医療機関、会場の一覧は、受診券に同封しています。
申し込みが必要
申し込み状況が不明な人はお問い合わせください
検診名 | 費用 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|
乳がん | 30歳代の偶数年齢 超音波検査 500円 40歳以上の偶数年齢 マンモグラフィー 500円 |
申し込み後1カ月程度(注)登録がある人には発送済み |
胃がん | 40歳代の偶数年齢は、バリウム・X線検査 | 申し込み後1カ月程度(注)登録がある人には発送済み |
50歳以上の偶数年齢 いずれか選択 バリウム・X線検査集団方式 500円 個別方式 1000円 胃部内視鏡検査 1500円 |
||
(注)胃がん検診は29年4月1日~30年3月31日に50、60歳になる人は申し込み不要です |
申し込み不要
検診名 |
費用 |
受診券の発送時期 |
---|---|---|
子宮がん |
20歳代、40歳以上の偶数年齢は頸部細胞診 500円 30歳代の偶数年齢 頸部細胞診+HPV検査 500円 (注)医師が必要と認めた人は経膣超音波検査と体部細胞診を実施(500円) |
対象者に発送済み |
申し込み不要・一括で受診
検診名 | 費用 | 対象 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|---|
特定健康診査 (注)人間ドックの選択も可(1万3000円を上限に助成) | 無料 | 40~75歳の国民健康保険加入者 | 対象者に発送済み |
後期高齢者健康診査 (注)人間ドックの選択も可(1万3000円を上限に助成) | 無料 | 75歳以上の千葉県後期高齢者医療制度の被保険者 | 対象者に発送済み |
肺がん | 各500円 | 40歳以上 | 対象者に発送済み |
大腸がん | 各500円 | 40歳以上 | 対象者に発送済み |
前立腺がん | 各500円 | 50歳以上の5歳刻みの年齢 | 対象者に発送済み |
29年台風21号災害義援金を1月31日(水曜日)まで受付中
地域福祉課へ持参するか、郵便振替(窓口取扱いの場合、手数料無料)で
〈口座番号〉00140-3-603645
〈口座名義〉日赤平成29年台風21号災害義援金
へ送金してください。(注)受領証を希望する場合は、「受領証希望」と明記
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
11面
船橋駅前総合窓口センター
(フェイスビル5階)電話番号423-3411
休業日 1月1日(祝日)~3日(水曜日)、6日(土曜日)、7日(日曜日)、20日(土曜日)、21日(日曜日)
業務時間 (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時
情報ひろば お知らせ
成人の日記念市民駅伝に伴う交通規制にご協力を
〈日時・日程〉1月14日(日曜日)
〈コース〉運動公園(午前9時ごろ出発)~御滝中学校~新京成三咲駅(9時15分ごろ)~船橋北高校~県民の森~大神保町~東京学館船橋高校入口(9時35分ごろ)~豊富小学校~古和釜十字路(9時50分ごろ)~船橋古和釜高校入口~松が丘~高根台~船橋アリーナ(10時ごろ)
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2914
母子・父子家庭などに入学・就職祝金を助成
〈対象〉4月に小・中学校、高校等に入学する児童・生徒または3月に中学校を卒業して就職する生徒がいる母子・父子家庭、父母がおらず祖父母等が養育者である世帯(注)生活保護受給世帯は除く。入学援助金との重複申請不可
〈助成額〉児童1人につき1万円
〈受付期間〉3月30日(金曜日)まで
〈受付場所〉児童家庭課、船橋駅前総合窓口センター14番窓口
〈問合せ〉同課 電話番号436-2316
非課税世帯などに入学援助金を助成
〈対象〉4月に小・中学校へ入学する児童がいる次のいずれかの世帯 (1)市民税所得割非課税 (2)児童扶養手当を受給 (3)所得が(2)と同程度で市民税・国民健康保険料などが減免されている(注)生活保護受給世帯は除く。入学・就職祝金との重複申請不可 〈助成額〉小学校入学1人につき1万8000円、中学校入学1人につき2万円
〈受付期間〉1月31日(水曜日)まで
〈受付場所〉児童家庭課、船橋駅前総合窓口センター14番窓口、各小学校事務室
〈問合せ〉同課 電話番号436-2316
高校・大学等の入学者に無利子で入学準備金を貸し付けます
〈対象〉次のすべてに該当する人 30年度に(1)高校・高専・専修学校(高等課程) (2)短大・大学・専修学校(専門課程)に入学予定(注)合格発表前でも申請可 本人または保護者が市内に1年以上在住 出身学校長の推薦が得られる 経済的理由で修学が困難
〈貸付限度額〉(1)国公立7万円、私立20万円 (2)国公立15万円、私立40万円(注)卒業後3年以内に返済
〈申込み〉2月5日(月曜日)までに申請書を学務課 電話番号436-2858へ(注)申請書は同課で配布。郵送希望者は92円切手を貼った宛先明記の返信用封筒を同封し「奨学金申請書希望」と書いて同課(〒273-8501(注)住所不要)へ
償却資産(固定資産税)は1月31日(水曜日)までに申告を
固定資産税の対象となる償却資産の所有者は、その資産が所在する市町村への申告が必要です。
〈資産例〉工場・商店やアパート経営などの事業に用いている機械類、駐車場設備(貸し付けも含む)や外構設備など
〈申告が必要な人〉30年1月1日現在、市内に事業で使用できる構築物や機械などの償却資産を所有している個人・法人(注)資産の増減がない場合や、廃業・転出の場合も申告してください
〈提出期限〉1月31日(水曜日)
〈提出先〉資産税課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所
〈問合せ〉同課 電話番号436-2232
(注)申告書は各提出先と各公民館で配布しています。
“課題解決型”働き方改革セミナー
従業員の意欲や業務生産性の向上、優秀な人材の確保等、それぞれの会社に合った働き方の実現に向けた実践的セミナーです。
〈日時・日程〉〈会場〉 2月5日(月曜日)午後2時~5時は、中央公民館 20日(火曜日)午後1時30分~5時は、サイボウズ東京オフィス(全2回)
〈内容〉ワークショップ、職場見学ほか
〈対象〉経営者、人事労務担当者、関心のある人
〈定員〉先着30人
〈申込み〉事前に商工振興課 電話番号436-2477へ
市民活動支援審査会の公開ヒアリング
30年度の「市民公益活動公募型支援事業」へ提案のあった12の事業に対して、支援の可否を審査する「市民活動支援審査会」の公開ヒアリングを行います。
〈日時・日程〉1月12日(金曜日)午後1時~5時10分(注)当日自由参加
〈会場〉市民活動サポートセンター(フェイスビル5階)
〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201
下水道の事業計画変更案の縦覧
「船橋市公共下水道(江戸川左岸・津田沼処理区)の事業計画変更案」が縦覧できます。
〈縦覧期間〉1月10日(水曜日)~24日(水曜日)(注)(土曜日)(日曜日)を除く
〈縦覧場所〉〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2662(注)期間中、意見書を提出できます
船橋都市計画生産緑地地区の変更と関係図書の永久縦覧
小室第1生産緑地地区ほか12地区の変更と関係図書が縦覧できます。
〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524
プロによる就活写真撮影会「最高の顔写真で書類選考を通過しよう」
〈日時・日程〉1月16日(火曜日)午前9時30分~午後4時30分
〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション
〈対象〉15~39歳で求職中の人
〈定員〉先着30人
〈申込み〉1月11日(木曜日)までに同ステーション 電話番号437-6003へ
交通事故などで国民健康保険を使用する際は連絡を
交通事故など、第三者から負わされたケガで医療機関にかかる場合、国民健康保険が使えないことがあります。事前に国民健康保険課(電話番号436-2395)へ確認をお願いします。
1月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、(祝日)・1月2日・3日休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場 問合せ |
---|---|---|
税金 | (1)9日(火曜日)、11日(木曜日)、18日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 (2)(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
(1)船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。毎月第3(木曜日)は相続税関係限定 (2)市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 |
行政への要望・苦情 | 4日、18日、2月1日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)13日(土曜日)午前9時~正午 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)11日~25日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局(注)電話相談可 同局 電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)2月1日(木曜日) (2)1月10日(水曜日)各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部 電話番号401-0622 |
司法書士(遺言・相続等) | 13日、27日各(土曜日)午前10時~午後3時 | フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター電話番号043-204-8333(注)要予約 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)2月3日(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 23日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階)電話番号431-7560(注)要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー電話番号423-3097(注)予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 (2)7日、21日各(日曜日)午前10時~午後5時 |
(1)ふなばし地域若者サポートステーション (2)フェイス5階相談室 同ステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)16日(火曜日) (2)18日(木曜日)各午後1時~4時 | (1)商工振興課 同課 電話番号436-2475 (2)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211 (注)いずれも要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 18日、2月1日各(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 | 20日(土曜日)午前9時~午後3時、31日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」 電話番号495-7111(注)前日までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)13日(土曜日)午後1時~5時、24日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2320(注)(2)(3)は要予約。 電話相談可 |
養育費等弁護士相談 | 13日(土曜日)午後1時30分~4時30分、24日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 児童家庭課 電話番号436-2320(注)要予約 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、13日、27日各各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター |
多重債務 | 13日、27日各(土曜日)午前10時~午後4時 | 電話番号423-3006(注)消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 9日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 16日(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
市民活動 | 16日(火曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
交通事故 | 11日、25日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課電話番号436-2787(注)要予約 |
身体障害者 | (1)5日(金曜日)午前10時~午後3時 (2)19日(金曜日)午後1時~6時 |
(1)身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2343 ファックス番号433-5566 (2)フェイス5階相談室 身体障害者相談員・長野 電話番号465-1143(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
知的障害者 | 26日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・長浦 電話番号457-7071(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | (1)12日(金曜日)午前10時~午後4時 (2)午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
(1)フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950(注)3日前までに要予約。 (2)身体障害者福祉センター 社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。訪問も可 |
聴覚障害者 | 19日(金曜日)午後1時~3時30分 | フェイス5階相談室 聴覚障害者協会・三浦ファックス番号047-779-2734(注)3日前までに要予約 |
障害者の自立 | 10日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 26日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば電話番号043-301-2311(注)予約も可 |
オストメイト | 24日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 |
精神科医師による相談 | 10日(水曜日)、18日(木曜日)、26日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。第2(水曜日)はアルコール相談 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター1階 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
建築住宅 | 10日(水曜日)午後5時~7時、13日(土曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課電話番号436-2712 |
増改築 | (1)9日 (2)23日各(火曜日)午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
男性の生き方 | 9日(火曜日)、15日~29日毎週(月曜日)午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | 毎週(金曜日)午前10時~午後4時、17日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)4日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、24日(水曜日)午後1時~5時 (2)15日(月曜日)午後4時~8時 | (1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室 同センター 電話番号423-0757(注)いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、13日、27日各(土曜日)午前9時~午後4時 | 女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | 10日(水曜日)、23日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | フェイス5階相談室 社会教育課 電話番号436-2895(注)要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流課電話番号436-2083 (注)電話相談電話番号436-2953 |
12面 船橋の魅力発信!
ホームタウン NEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし 天皇杯2連覇へGO JETS!!
昨年初優勝した「天皇杯全日本バスケットボール選手権大会」のファイナルラウンドが1月4日(木曜日)に始まります。ジェッツは初戦で栃木ブレックスと対戦します。ベスト8に勝ち残ったのはすべてB1リーグ所属の強豪チームですが、皆さんの熱い声援で2連覇達成を後押ししましょう。
〈日時〉1月4日(木曜日)午後2時~
〈会場〉さいたまスーパーアリーナ(埼玉県)
(注)チケット等の詳細は同大会ホームページ(http://zennihon2017-18.japanbasketball.jp)をご覧ください。
クボタスピアーズ 6日(土曜日)~ 順位を決める戦いの火蓋が切られる!
全16チームが2つのカンファレンスに分かれて戦った、今シーズンのラグビートップリーグ。12月24日に最終戦が行われ、クボタスピアーズはレッドカンファレンス6位となりました。スピアーズは1月6日(土曜日)午前11時30分から、ミクニワールドスタジアム北九州(福岡県)で、総合順位9~12位を決めるトーナメントに進みます。
シーズン最終戦まで熱い戦いを繰り広げるスピアーズに、皆さんの声援を送りましょう。
(注)チケットなどの詳細はジャパンラグビートップリーグのホームページ(http://www.top-league.jp)をご覧ください。
[キャプション]重戦車のごとく突き進む、日本代表に選ばれたシオネ・テアウパ選手
市船サッカー部から4選手がプロの舞台へ
数多くのJリーガーを輩出している市立船橋高校サッカー部。新たにプロの世界へ挑戦する4人の「金の卵」を紹介します。
現役高校生3人の青き若武者達
杉山弾斗選手(写真左)、長谷川凌選手(同中央)、福元友哉選手(同右)がそれぞれJ2のチームに入団します。昨年夏のインターハイでは全国3位になるなど、チームの原動力となった3人は、市船の誇りを胸に新たな舞台での活躍を誓ってくれました。
杉山弾斗選手(ディフェンダー:ジェフユナイテッド市原・千葉)
1年時からレギュラーの座を摑み、年代別の日本代表に選ばれている左サイドのディフェンダー。チームメイトや同校サッカー部朝岡隆蔵監督から厚い信頼を集め、3年時は市船のキャプテンとしてチームをまとめました。「自分を支えてくれた周りの人達に、結果を出して恩返しをしたい」と杉山選手。豊富な運動量と、左足から繰り出される精度の高いクロスに注目です。
長谷川凌選手(ゴールキーパー:水戸ホーリーホック)
「ポテンシャルの高さや伸びしろを評価してもらった」と191センチメートルの恵まれた体格を持つ長谷川選手は、市船の守護神として相手の決定的な場面でゴールを死守し続けてきました。ピンチの状況でも、強い気持ちで相手に向かっていくのが彼の持ち味です。「練習を重ね技術を磨き、レギュラー争いに加わりたい」と正ゴールキーパーの座へ、闘志を燃やしています。
福元友哉選手(フォワード:ファジアーノ岡山)
中学時代はミッドフィルダー、高校時代にはディフェンダーのポジションにも就いていました。朝岡監督から素質を見いだされ、フォワードに起用されました。豊富な経験から「守備側の嫌がるプレーというのがわかった」と相手の守備を翻弄します。昨年夏のインターハイでは4試合で4得点の活躍をみせました。「1年目から試合に出場し得点を決めたい」と力強く語りました。
大学を代表するボランチとして名高い柴戸海選手
市船出身で明治大学4年生の柴戸選手は、昨年アジアチャンピオンとなったJ1浦和レッドダイヤモンズに入団します。市船時代には、インターハイ優勝に貢献し、大学では、全日本大学選抜に選ばれるなど実績を残しています。状況判断に優れ、相手の攻撃の芽を素早く摘み取る守りの大黒柱として、活躍が期待されています。
[キャプション]高いキープ力を持つ柴戸選手(写真左)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「テキスト版広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月18日特集号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月1日号
- 最近見たページ
-