テキスト版広報ふなばし 平成29年2月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
船橋市民が狙われています! 市内の電話de詐欺被害 県内ワースト1位の172件
市内における電話de詐欺(振り込め詐欺等)の昨年の被害件数は172件と県内ワースト1位、被害額も3億1341万円で県内ワースト2位と深刻な状況です。こうした被害を防ぐうえで、有効な手段の一つがATMでの「声かけ」です。実際、市内で声かけ等によって詐欺を防いだケースは昨年140件を超えました。
一年の中でも2~4月は税の申告時期と重なり、還付金等詐欺の被害が集中する時期です。皆さんの声かけで、電話de詐欺の被害から一人でも多くの人を守りましょう。
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
28年の電話de詐欺の月別発生件数
※速報値のため、変更される場合があります
年間172件(総被害額3億1341万円)
1月 8件
2月 22件
3月 35件
4月 29件
5月 11件
6月 12件
7月 12件
8月 8件
9月 9件
10月 11件
11月 9件
12月 6件
2~4月は特に被害が深刻
2月 4950万円
3月 7128万円
4月 6421万円
あなたの声かけで防げる被害があります。詳しくは2面をご覧ください
2面
だまされない! だまさせない! 被害を防ぐ2つのポイント
電話de詐欺には、「還付金等詐欺」や「オレオレ詐欺」などさまざまな種類があります。その手口はどれも巧妙で、警察官や金融機関を名乗る場合もあり、「自分は騙されない」と思っている人でも電話を受けると冷静な判断ができなくなり、騙されてしまうケースが多発しています。今号では、犯行の手口と被害に遭わない・遭わせないように注意するポイントを紹介します。
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
ATMでこんな人を見かけたら声かけを
- 電話をしている
- 慌てている
- ATMの使い方がわからず困っている
ポイント
落ち着いてゆっくり考えてもらうだけで、詐欺だと気づきます
おばあさんを救った“おせっかい”
福山理恵さん(市内在住)
去年の3月、ドラッグストアの無人ATMに並んでいると、80代くらいのおばあさんが携帯電話で「はい、入力しました」などと話しながら操作をしていたので、これはおかしいと思い、声をかけました。「電話の相手は役所の人で、お金が返ってくる」という話だったので、還付金詐欺だと思いましたが、おばあさんはすっかり信じ切っていましたね。私が電話を代わると切られてしまったため、すぐに警察を呼びました。警察がたくさん来てようやくおばあさんも騙されそうだったことに気付き、「還付金詐欺や振り込め詐欺のことは知っていたけれど、まさか自分が」と話していました。
私も自分に電話がかかってきたら騙されてしまうかもしれません。私のように声をかける“おせっかい”な人が増えて、地域でお年寄りを見守っていけるといいと思います。
家族・地域の力で被害防止!
日頃のコミュニケーションが、いざというときに役立ちます。最近、両親や身内と話をしていないという人は、連絡を取り、近況だけでなく“詐欺の話”にも触れてみてください。また、ご近所や町会などに声かけや見守りをお願いしておくと安心です。
オレオレ詐欺の手口
親族を装う場合
オレだけど、カバンをなくした!すぐにお金が必要なんだ。会社の同僚が取りに行くから。
弁護士を装う場合
息子さんが痴漢をしました。相手の女性は訴えると言っています。すぐに示談金を用意してください。
警察官や銀行員を装う場合
○○警察ですが、悪用されているあなたの口座を止めますので、今から伺う銀行員にキャッシュカードを渡してください。
“ 劇場型” にも注意!
冷静な判断をさせないために、弁護士や警察官など複数の人物が次々と電話口でたたみかけ、本当に事件が起きているかのように感じさせる“劇場型”という手口もあります。オレオレ詐欺の手口を知っているという人でも特に注意が必要です。
ポイント
電話でお金の話が出たら、まず詐欺だと疑ってください
官民一体で電話de詐欺の撲滅を
「船橋市電話de詐欺特別対策会議」を結成
市では、市、県、船橋・船橋東警察署、市自治会連合協議会および市老人クラブ連合会で構成される「船橋市電話de詐欺特別対策会議」を1月16日に設置しました。
第1回の会議では、昨年被害が集中した2~4月の被害軽減を目指し、啓発活動やATMの巡回の強化など、各機関が連携する具体的な対策を決定。今後、この会議は月1回程度開催し、より効果的で実効性の高い電話de詐欺対策の実施を目指します。
[キャプション]各機関が一堂に会し、具体的な対策を協議しました
その電話、詐欺じゃないですか?
以下の言葉が出たら、還付金等詐欺の可能性あり!
- 市役所ですが還付金がある
- ATMで手続きができる
- 手続きの期限が今日まで
こんな電話がかかってきたら「いったん、家族に確認します」と言って電話を切る!
還付金は、ATMでは絶対に受け取ることができません!
少しでも怪しいと思ったら、迷わずに相談しましょう!
船橋警察署 電話番号435-0110 船橋東警察署 電話番号467-0110
電話de詐欺相談専用ダイヤル(無料)電話番号0120-494-506(ヨクシコール)
市民安全推進課 電話番号436-3110
3面
ひとり親家庭の生活や就労を応援します
市では、ひとり親家庭の皆さんを対象に、生活や就労を応援するため、資金の貸し付け、個別の相談、資格取得のための給付金の支給等さまざまな支援を行っています。
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2320
母子父子寡婦福祉資金の貸付
児童の就学支度資金・修学資金や母または父、寡婦の技能習得資金、事業開始資金、就職支度資金、転居資金などを、無利子または年1パーセントの利率で貸し付けします。
〈貸付金額〉
- 就学支度資金 58万円以内
- 修学資金 月額8万1000円以内(児童の私立大学の学費の例)
就労のための相談
就労専門のカウンセラーが個別面接で現状や課題を把握し、「自立支援プログラム」等を策定します。
一人ひとりの状況にあわせて、就職・転職活動を継続的にサポートします。
自立支援教育訓練給付金
就職や転職に必要な技能を身につけたい人のために、資格取得講座や通信教育などの受講料の一部を支給します。
〈支給額〉受講料の60パーセント(上限20万円)
高等職業訓練促進給付金
看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士等の資格を取得するために、1年以上養成機関で修業する場合に訓練促進給付金を支給します。
〈支給額〉上限月額10万円(課税状況により決定)
〈支給期間〉修業期間のうち上限3年間
受給対象者に入学・就職時に必要な費用の一部の貸し付けも行っています。詳しくはお問い合わせください。
高等学校卒業程度認定試験合格のための支援
高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す人のために、対策講座の受講費用の一部を支給します。
〈支給額〉
- 受講修了時 受講料の20パーセント
- 合格時 受講料の40パーセント(合計上限15万円)
中学生に対する学習支援
ひとり親家庭等の中学生を対象に、元教師や大学生等による学習指導や進学相談を市内4カ所で実施しています。なお所得等による要件がありますので、詳しくは児童家庭課へお問い合わせください。
いずれも予約や事前相談が必要です。対象等詳しくは児童家庭課 電話番号436-2320へお問い合わせください。
第1回市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 FAX番号436-3013
第1回市議会定例会は、2月17日(金曜日)から開かれる予定です。会期や審議日程などは、2月14日(火曜日)の議会運営委員会で決定されます。
〈請願・陳情〉2月16日(木曜日)午後5時までに受理されたものが審議されます。
〈傍聴〉本会議は、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は、委員長の許可を得て、傍聴できます。(注)受付時間・傍聴可能人数等、詳しくは、議会事務局にお問い合わせください
〈託児ルーム・手話通訳の利用〉傍聴の際、1歳から就学前までの児童は、託児ルームを利用できます。また、聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します。(注)いずれも、利用日の7日前までに要予約
船橋市議会ホームページ(http://www.city.funabashi.lg.jp/assembly/index.html)で、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程などをお知らせしています。
地域包括ケアシステム推進講演会 地域で取り組む介護予防「目指せ!健康寿命日本一!!」
〈問合せ〉地域包括ケアシステム推進室 電話番号436-2354
市では、市民の皆さんが高齢になっても、いきいきと生活できる健康寿命日本一を目指しています。今回は地域における介護予防の取り組みについて、市民の皆さんと一緒に考えます。
第1部:講演「船橋市の目指す地域包括ケアシステム」について
市職員が講師となって同システムを分かりやすく解説します。
第2部:参加型グループトーク「テーマ:地域で取り組む介護予防」
地域の高齢者にボランティアで体操を教えている「ふなばしシルバーリハビリ体操指導士」の皆さんを囲んで、これからの船橋に必要な介護予防活動について参加者と一緒に話し合います。
第2部の前に「ふなばしシルバーリハビリ体操」のミニ体験を実施。
〈日時・会場〉3月3日(金曜日)は高根公民館、7日(火曜日)は二和公民館、13日(月曜日)は薬円台公民館、各午後2時~4時30分
〈定員〉各50人(多数は抽選)
〈申込み〉各開催日の1週間前までに、電話、ハガキ、ファックス、またはメールで、申込者の氏名、住所、電話番号、現在取り組んでいる介護予防活動の有無を同室(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2409 Eメールhokatsu-care@city.funabashi.lg.jp)へ
住み慣れた地域でいつまでも自分らしく ふなばし地域包括ケアシステムの現場から 第4回
「地域包括ケアシステム」は住み慣れた地域でいつまでも元気に暮らし続けるまちをつくることです。このシステムには、住まい・予防・生活支援・介護・医療など多様なサービスが含まれており、地域の中でもさまざまな取り組みが行われています。今回は認知症の人と家族、地域住民、専門職など誰もが気軽に集まり、交流する「認知症カフェ」を紹介します。
「認知症カフェ」
〈問合せ〉包括支援課 電話番号436-2882
認知症カフェ(通称:オレンジカフェ)をぜひご利用ください
市では「認知症の人にやさしい船橋」を目指し、同カフェの開設を支援するため、昨年4月から立ち上げ時の補助金の交付やカフェ開催一覧表の作成などPRの支援を行っています。現在は市内15カ所(下表参照)の認知症カフェが支援制度を活用し、各地域で活動を実施しており、市は平成37年度までに市内100カ所の設置を目指します。
認知症の人とその家族にとって、家の外に出て、地域の人と交流することはとても大切です。ぜひお近くの認知症カフェにご参加ください。
開催日はカフェごとに異なります。また、飲み物代等として100~500円の参加費が必要です。詳しくは各カフェにお問い合わせください。
認知症カフェ開催一覧
はさまオレンジカフェ(飯山満町2) | 電話番号496-5888 |
WANA オレンジカフェ(飯山満町2) | 電話番号467-6111 |
ぎんもくせいカフェ(飯山満町3) | 電話番号402-4062 |
オレンジcafé ディアフレンドならしの(習志野1) | 電話番号464-6800 |
オレンジカフェin三山(三山8) | 電話番号429-8877 |
おしゃべりカフェフレンズ(習志野台7) | 電話番号461-7671 |
ケアいラズ習志野台(習志野台1) | 電話番号464-1870 |
苗場オレンジカフェ(習志野台5) | 電話番号496-0315 |
ハートデイCafé(前原東4) | 電話番号403-5731 |
オレンジカフェふたわ(二和西5) | 電話番号407-9501 |
めいとカフェ小室(小室町) | 電話番号436-8211 |
すももcafé(金杉台1) | 電話番号440-5767 |
おしゃべりカフェひだまりの家(芝山7) | 電話番号461-7671 |
オレンジカフェなつみ(夏見4) | 電話番号090-5509-5215 |
ポピンズカフェ(本中山4) | 電話番号047-302-7001 |
(注)市のPR支援を希望した団体の一覧です
カフェで話して、肩の荷を降ろしませんか
はさまオレンジカフェ実行委員会代表 諏訪洋一さん(二宮1)
認知症カフェ「はさまオレンジカフェ」は千葉病院の喫茶店を借りて、認知症の人と家族等が2カ月に1回、情報交換やおしゃべりなどをする場です。
このカフェを作ろうと思ったのは、私自身も認知症の母親を介護していたときに、同じ境遇の人と話をして、気持ちがとても楽になったことに加え、地区社会福祉協議会の活動に携わる中で、地域の中に認知症の人を介護する人がたくさんいることを肌で感じていたからです。
そこで、在宅介護支援センターのケアマネジャーから認知症カフェの話があり、昨年7月に地区社協、民生・児童委員、千葉病院が協力してこのカフェを立ち上げました。7月の初回は6人の参加でしたが、今年1月には21人と徐々に参加者は増えています。現在は認知症の人の家族と専門職の話し合いが中心ですが、今後は家族同士の交流をさらに深めていくことが目標です。
家族が認知症になると、皆さん隠そうとして外に出なくなりますが、徘徊などが始まると地域の見守りが必須となります。1人で頑張らず、早い段階から地域に出て一緒に交流しましょう。
[キャプション]お茶を飲みながら、楽しく会話が弾みます(はさまオレンジカフェ)
4・5面
2月15日(水曜日)から3月15日(水曜日)まで 所得税、市民税・県民税の申告が始まります
問い合わせ
所得税 船橋税務署 電話番号422-6511
市民税・県民税 市役所市民税課 電話番号436-2212
確定申告書は税務署・市役所等で配布中
税務署、市役所市民税課(2月15日からは11階大会議室)
午前9時~午後5時 (注)(土曜日)(日曜日)(祝日)を除く(税務署のみ2月19日(日曜日)、26日(日曜日)も配布)
船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)
午前9時~午後8時 (注)2月11日(祝日)、12日(日曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)、3月11日(土曜日)、12日(日曜日)は午後5時まで
休業日は、2月4日(土曜日)、5日(日曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)、3月4日(土曜日)、5日(日曜日)
(注)各出張所・連絡所では配布していません
(注)譲渡所得等の分離課税用の用紙は税務署のみで配布
(注)税務署以外では申告書がなくなり次第、配布終了。国税庁ホームページで印刷した申告書等を使用できますのでご利用ください
所得税
(注)今号では復興特別所得税も併せて「所得税」と表記しています。
申告が必要な人
(1)事業・不動産等の所得金額の合計額が、所得控除の合計額を超える人
(2)給与収入が2000万円を超える人
(3)2カ所以上から給与を受けている人で、一定の要件に当てはまる人
(4)1カ所から給与を受けている人で、給与以外の所得が20万円を超える人
(5)同族会社の役員等で、その会社から、貸付金利子、賃貸料、使用料等の支払いを受けている人
(注)公的年金等(国民年金、厚生年金、共済年金のほか、企業が退職者に支給する企業年金なども含む)の収入が400万円以下で、公的年金等以外の所得が20万円以下の場合、確定申告の必要はありません。ただし、還付を受けるための確定申告をすることはできます。また、確定申告をする必要がない場合でも、控除を受けるためには市民税・県民税の申告が必要です。
申告書の記載漏れや誤りにご注意ください
間違いや不備のある申告書を提出すると、還付手続きが遅れたり、後日、加算税等が課されたりする場合があります。特に次の場合にご注意ください。
- 還付申告時に必要な書類が足りない
給与の源泉徴収票や住宅借入金等特別控除の必要書類(登記事項証明書、借入金の年末残高等証明書、売買契約書等の写し、計算明細書)などの不足 - 所得控除の適用が誤っている
配偶者、扶養親族の所得が年間38万円(給与収入103万円)を超える場合、配偶者控除や扶養控除は受けられません。また、合計所得が1000万円を超える場合、配偶者特別控除の適用はありません。
所得税の確定申告の問い合わせ先
船橋税務署 電話番号422-6511(〒273-8574 東船橋5-7-7)
※駐車場はありません。公共交通機関のご利用を(JR総武線「東船橋駅」徒歩12分、京成本線「船橋競馬場駅」徒歩15分)
国税の納付について
国税の納付は、便利な振替納税や電子納税をご利用ください。
納付書で納付される場合は、お近くの金融機関で納期限(所得税および贈与税は3月15日(水曜日)、個人事業者の消費税・地方消費税は3月31日(金曜日))までに納付してください。
確定申告の受付・相談期間
所得税
税務署は、2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日)
(注)確定申告書作成会場は2月10日(金曜日)から開設します
市役所は、2月15日(水曜日)~21日(火曜日)
贈与税
税務署は、2月1日(水曜日)~3月15日(水曜日)
【贈与税の申告が必要な人】
平成28年中に合計金額が110万円を超える財産の贈与を受けた人
(注)相続時精算課税を選択した人は110万円以下であっても申告が必要です
個人事業者の消費税・地方消費税
税務署は、3月31日(金曜日)まで
【個人消費税および地方消費税の申告が必要な人】
平成26年分の課税売上高が1000万円を超える事業者など
(注)いずれも(土曜日)(日曜日)(祝日)を除く。船橋税務署のみ、2月19日、26日各(日曜日)も相談と申告、用紙の配布を行います。
所得税の確定申告の受付・相談期間、会場
区分 | 会場・日程 | 時間 | 備考 |
---|---|---|---|
作成 | 船橋税務署 2月10日(金曜日)~3月15日(水曜日) (注)(土曜日)(日曜日)(祝日)を除く |
午前9時~午後5時 |
2月19日、26日各(日曜日)は開設 |
税理士の無料相談 |
|
午前9時30分~正午 午後1時~3時30分 |
|
提出のみ | 市役所11階大会議室 2月22日(水曜日)~3月15日(水曜日) (注)(土曜日)(日曜日)を除く |
午前9時30分~正午 午後1時~4時 |
|
税理士の無料相談において、完成した申告書等の提出のみの受け付けはできません。直接税務署に提出(郵送可)してください
各会場への車での来場はご遠慮ください
申告期間中は電話がかかりにくくなりますのでご了承ください
市民税・県民税
所得税の確定申告をする人は、あらためて申告する必要はありません。申告が必要と思われる人には、用紙を発送しました。届かない人で申告が必要な人は、市民税課に請求してください。
申告が必要な人
(1)29年1月1日現在、市内に居住し、前年中に所得があった人
(2)29年1月1日現在、市外に居住しているが、市内に事務所や家屋敷を所有している人
(3)給与所得者で次のいずれかに該当する人
・勤務先から市に、給与支払報告書が提出されていない
・給与所得以外の所得金額が20万円以下で、確定申告の必要がない
(4)確定申告の必要がない人で、各種保険料や医療費、障害者などの控除を受ける人
(注)収入がない人でも所得の申告や証明書を必要とする場合がありますので、市民税・県民税の申告をおすすめします(国民健康保険料や介護保険料の算出、保育園の入所、公営住宅の手続きなど)。
市民税・県民税の申告についての問い合わせ
市民税課 電話番号436-2212(〒273-8501 湊町2-10-25)
市民税・県民税申告の受付・相談期間、会場
日程 | 会場 | 時間 |
---|---|---|
2月15日(水曜日)~3月15日(水曜日) (注)(土曜日)(日曜日)を除く |
市役所11階大会議室 | 午前9時30分~正午、午後1時~4時 |
2月7日(火曜日)、8日(水曜日) | 高根台公民館 | 午前9時30分~正午、午後1時~4時 |
2月9日(木曜日) | 習志野台公民館 | 午前9時30分~正午、午後1時~4時 |
2月10日(金曜日) | 東部公民館 | 午前9時30分~正午、午後1時~4時 |
2月14日(火曜日) | 薬円台公民館 | 午前9時30分~正午、午後1時~4時 |
2月15日(水曜日) | 西部公民館 | 午前9時30分~正午、午後1時~4時 |
2月16日(木曜日) | 飯山満公民館 | 午前9時30分~正午、午後1時~4時 |
2月17日(金曜日) | 北部公民館 | 午前9時30分~正午、午後1時~4時 |
(注)時間帯によっては混み合っている場合があります
(注)申告書は、市役所、各出張所、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)で配布しています。また、各公民館への来場は公共交通機関のご利用をお願いします
(注)提出は郵送でも受け付けています。なお、郵送の場合は添付資料の返却を行っていません
所得税、市民税・県民税の申告に必要なもの
- 源泉徴収票など収入の分かるもの
- 事業・不動産所得がある人は、決算書または収支内訳書
- 生命保険料支払額等証明書(一般・個人年金・介護医療保険)
- 地震保険料控除等証明書
- 寄附金の受領証等(注)ふるさと納税のワンストップ特例を申請している人で、5団体を超える自治体へふるさと納税をした人、確定申告、市民税・県民税申告を行う人は、特例の対象外です。あらためて、寄附金控除の申告をしてください
- 医療費の領収書(医療費控除を受ける人のみ。なお、医療費のお知らせは、領収書には該当しません)
- 印鑑、黒ボールペン、電卓
- 社会保険料(国民年金保険料等)控除証明書※28年中に納付した国民年金保険料は、社会保険料控除を受ける場合に控除証明書等が必要です。証明書等のない人はねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル 電話番号0570-058-555(IP電話等からは電話番号03-6700-1144)へお問い合わせください
次の2つは所得税の申告・相談をするときのみ必要です
- 前年分の申告書等の控え
- 申告者名義の口座番号が分かるもの
(注)支払った医療費等の金額は、事前に集計しておいてください。
申告書にはマイナンバーの記載が必要です
28年分からの所得税、消費税(地方消費税)、贈与税、29年度市民税・県民税の申告書には、マイナンバーの記載が必要です。また、次のいずれかの本人確認書類の原本の提示が必要となります。
(1)マイナンバーカード(個人番号カード)
(2)通知カードなどの「番号確認書類」と運転免許証などの申告者本人を証明する「身元確認書類」
(注)市民税・県民税の申告では、顔写真がついていない身元確認書類の場合、2種類必要となります。詳細は市ホームページをご覧ください
郵送の場合は、(1)または(2)の写し((1)の場合は、表面および裏面)を添付してください。e-Taxの場合、(1)(2)は不要です。
国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者の人へ
〈問合せ〉国民健康保険課 電話番号436-2395
収入がなかった人も市民税・県民税の申告を忘れずに
保険料は、前年の所得に基づいて算出します。また、70歳以上の人の、医療機関における医療費の一部負担割合なども、前年の所得に応じて決まります。
申告がないと保険料を正しく計算することができず、一部負担割合も判定できません。収入がなかった人、遺族・障害年金のみを受給している人も、市民税・県民税の申告をしてください。
28年分「納付確認書」を希望者に郵送します
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料は、確定申告等を行う際、社会保険料控除の対象となります。保険料の支払済み額を確認する際の参考として、28年中の支払保険料額が記載されている納付確認書を発行しています。申告の際に納付確認書の添付は義務づけられていませんが、必要な場合は郵送しますので、国民健康保険課までご連絡ください。なお、同課または船橋駅前総合窓口センターの同課窓口でも発行しています(出張所・連絡所では発行していません)。詳しくはお問い合わせください。
(注)納付確認書は証明書ではありませんので、ご注意ください
源泉徴収有りの特定口座をお持ちの人へ
〈問合せ〉国民健康保険課 電話番号436-2395・介護保険課 電話番号436-2303
株式等の配当所得・譲渡益について
確定申告の必要はありませんが、還付等を受けるために申告することもできます。ただし、申告された配当所得等は、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料等を算定する所得に含まれるため、保険料が増額になる場合がありますのでご留意ください。
確定申告書等は自宅のパソコンで作成できます!
〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」をご利用ください。画面の案内に従って金額等を入力することで、税額などが自動計算され、申告書等を簡単に作成することができます。
- 所得税申告書、贈与税申告書、個人事業者の消費税・地方消費税申告書、青色申告決算書・収支内訳書の作成ができます。
- 税額が自動計算されますので大変便利です。
- 作成した申告書は、印刷して書面で提出ができます(確定申告書の提出は郵送でも受け付けています)。
- 電子証明書・ICカードリーダをお持ちの人は、e-Tax(国税電子申告・納税システム)を利用してデータで送信できます。詳しくはe-Taxホームページをご覧ください。
財産債務調書および国外財産調書を提出してください
〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511
所得税等の確定申告書を提出しなければならない人で、28年分の総所得金額および山林所得金額の合計額が2000万円を超え、かつ、28年12月31日において、その価額の合計額が3億円以上の財産またはその価額の合計額が1億円以上の国外転出特例対象財産を有する人は、3月15日(水曜日)までに「財産債務調書」の提出をお願いします。
また、28年12月31日において、価額の合計額が5000万円を超える国外財産を有する人も、3月15日(水曜日)までに「国外財産調書」の提出をお願いします。
29年度から 市民税・県民税、固定資産税の口座振替で全期一括納付ができるようになります
〈問合せ〉税務課 電話番号436-2202
これまで市民税・県民税(普通徴収)、固定資産税(償却資産含む)の口座振替は、各期別(4期)に分かれての納付でしたが、29年度から第1期の納期限日に全期分を一括で納付できるようになります。
口座振替依頼書の提出が必要です
固定資産税・都市計画税は2月22日(水曜日)、市民税・県民税は3月31日(金曜日)までに金融機関等に提出してください。
なお、第1期の納期限日に残高不足で引き落としできなかった場合、第2期以降は期別ごとの振替となり、次年度から再度一括納付となります。一括納付でも税額は変わりません。
〈受付方法〉現在口座振替の利用の有無にかかわらず、口座振替依頼書の提出が必要です。市役所税務課や市内の金融機関等で配布する同依頼書の「一括納付」欄に丸をしてください。
〈提出期限〉固定資産税・都市計画税(償却資産含む)は、2月22日(水曜日) 市民税・県民税(普通徴収)は、3月31日(金曜日)
〈受付場所〉全国のゆうちょ銀行(郵便局)、市内に本店または支店がある銀行・信用金庫・労働金庫・信用組合・農業協同組合(一部を除く)、税務課、船橋駅前総合窓口センター
〈必要なもの〉市税の納税通知書、口座振替依頼書、利用している口座番号がわかるもの、その口座の届出印
老人福祉センターの文化・運動系クラブ員募集
4月から参加するクラブ員を募集します。詳しくは、各老人福祉センターへお問い合わせください。
〈申込み〉同センター(東 電話番号466-1381、中央 電話番号438-1105、北 電話番号449-7601、西 電話番号429-0810、南 電話番号495-8011)へ
マイナンバー通知の受け取りをしていない人はお急ぎください
返戻されたマイナンバー通知書類を戸籍住民課で渡しています。受け取っていない人は、早急にお受け取りください。受け取りに必要な書類は同課 電話番号436-2265へお問い合わせを。
6面
情報ひろば 趣味・教養・学習
ふなばし楽市
新鮮な魚や野菜、珍しい食材などがそろう市場で、買い物や食事をお楽しみください。抽選で市場お買物券が当たるスタンプラリーも実施します。
〈日時・日程〉2月4日(土曜日)午前9時~11時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫する体験型のツアーです。
〈日時・日程〉2月18日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉2月8日(水曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、全員の氏名・年齢・性別を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
市場においでよ!活き活き料理教室
「カキのアンダルシアソース焼き」や「エビとキノコのアヒージョ」などを作るほか、市場見学や買い物もできます。
〈日時・日程〉2月23日(木曜日)、24日(金曜日)各午前9時~午後2時 〈会場〉市地方卸売市場 〈定員〉各24人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円程度 〈申込み〉2月13日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1人1枚)に参加希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
ロビーコンサート
- 船橋アリーナ 2月14日(火曜日)午前11時15分~11時45分 森基之(バイオリン) 同アリーナ 電話番号461-5611
- 市役所 2月15日(水曜日)午後0時20分~0時50分 鈴木美祐(ピアノ) 文化課 電話番号436-2894
市特別支援教育振興大会「合同作品展」
〈日時・日程〉2月6日(月曜日)~17日(金曜日)午前9時~午後5時(注)17日は3時まで 〈会場〉市役所1階ロビー 〈内容〉市内小・中学校の特別支援学級、通級指導教室と特別支援学校の児童生徒の作品を展示 〈問合せ〉総合教育センター 電話番号422-9236
16ミリ映写機操作講習会
〈日時・日程〉2月19日(日曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉視聴覚センター 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉同センター 電話番号422-7731へ(注)(月曜日)(祝日)休
講座「スマホのある子育てを考えよう!」
〈日時・日程〉2月25日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住の子育て中の人 〈定員〉先着40人 〈申込み〉ファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
スクエア寄席
〈日時・日程〉3月2日(木曜日)午後2時~3時15分 〈会場〉茶華道センター 〈出演〉柳家一琴(真打ち)ほか 〈対象〉小学生以上 〈定員〉先着100人 〈費用〉1000円 〈申込み〉同センター 電話番号420-2111へ
救命講習
- 上級救命講習 3月10日(金曜日)午前9時~午後5時 救急ステーション 応急手当(成人・小児・乳児、その他)、AEDの使い方
- 普通救命講習 3月25日(土曜日)午前9時~正午は、応急手当(成人)、AEDの使い方 午後1時~4時は、応急手当(小児・乳児)、AEDの使い方 消防局
〈対象〉市内在住・在勤・在学の13~65歳の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
青少年指導者育成講座
青少年関係団体などで、青少年育成の指導者を志す人を対象とした入門講座です。
〈日時・日程〉3月11日(土曜日)午前10時~午後5時 〈会場〉青少年会館 〈定員〉先着20人 〈費用〉500円 〈申込み〉3月3日(金曜日)までに、青少年課 電話番号436-2903へ
県民の森のイベント
- 自然ウオッチング 3月19日(日曜日)午前10時~正午 森を散策「春の虫をさがそう」 先着15人 200円
- 森のネイチャーゲーム 3月26日(日曜日)午前10時~午後2時 森の中を歩いて自然の宝物探し 先着15人 200円
〈対象〉小学生以上 〈申込み〉同管理事務所 電話番号457-4094へ
(注)小雨決行。小学生は保護者同伴。
刈払機の労働安全衛生に関する講習会
〈日時・日程〉3月4日(土曜日)午前9時~午後4時 〈会場〉北部公民館ほか 〈対象〉森林整備に携わる人、今後行う予定の人 〈定員〉先着40人 〈費用〉1万500円 〈申込み〉2月10日(金曜日)までに、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号を書いてファックスで県北部林業事務所印旛支所 FAX番号043-484-2826 電話番号043-483-1130へ
情報ひろば スポーツ
船橋アリーナ 電話番号461-5611
バドミントン技術講習会 2月15日~3月22日毎週(水曜日)午前11時~午後1時(全6回) 18歳以上 先着18人 4320円 事前に申し込み
運動公園(2月)電話番号438-4461
体育施設の閉鎖日 2月13日(月曜日)は、電気設備点検のため終日利用できません。
体育館の個人開放日 2月25日(土曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位)(注)種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用はできません
スポーツ・文化・福祉施設等 指定管理者が決定しました
市では、民間のノウハウや創意工夫を活用し、住民サービスの向上や業務の効率化を図るために指定管理者制度を導入しています。各施設の指定管理者は下表のとおりです。
〈問合せ〉総務課 電話番号436-2144
施設名 | 指定管理者 | 担当課・問合せ |
---|---|---|
ふなばし三番瀬海浜公園 | 「ふなばし三番瀬海浜公園・ふなばし三番瀬環境学習館」管理運営グループ 〈構成員〉公益財団法人船橋市公園協会、公益財団法人科学技術広報財団 |
公園緑地課 電話番号436-2554 |
ふなばし三番瀬環境学習館 | 「ふなばし三番瀬海浜公園・ふなばし三番瀬環境学習館」管理運営グループ 〈構成員〉公益財団法人船橋市公園協会、公益財団法人科学技術広報財団 |
環境政策課 電話番号436-2454 |
中央・東・北図書館 | TRC・野村不動産パートナーズ共同企業体 〈構成員〉株式会社図書館流通センター、野村不動産パートナーズ株式会社 |
社会教育課 電話番号436-2892 |
ケアハウス市立船橋長寿園 | 社会福祉法人清和会 | 高齢者福祉課 電話番号436-3354 |
夜間休日急病診療所 | 公益財団法人船橋市医療公社 | 健康政策課 電話番号436-2335 |
北部清掃工場余熱利用施設 | 株式会社ふなばしEサービス | 資源循環課 電話番号436-2438 |
子ども記者通信
不思議で特別な校歌「青空」
習志野台第二小6年 久郷萌さん
「リンゴの芯がはじけるよ♪」と始まる私の学校の校歌は、歌詞が特徴的だと有名です。作詞したのは、平成16年に市川市名誉市民になった詩人で美術評論家の宗左近さんです。なぜ市川市に住んでいた宗さんがこんな素敵な歌詞を書いてくださったのか、学校の音楽の先生にお話をうかがいました。
習二小は昭和45年に創立し、当時いた先生が作った『わたしたちの歌』を校歌の代わりにうたっていました。創立10周年を迎える際、あらためて校歌を作ることになり、世界的にも有名な作曲家の三善晃さんに依頼したところ、三善さんは作詞を友達の宗さんにお願いしました。宗さんは実際に習二小を訪れ、明るく元気な子どもたちの様子を見て、空を突き抜けるような明るさのこの歌詞を作ったそうです。
私は4年生の時に習二小に転校してきて、最初に聴いた時は不思議な校歌でびっくりしました。でも、今回の取材で歌詞が誕生した素敵な理由を知ることができて本当によかったです。
[キャプション]校長室に飾ってある墨書きの校歌
習志野台第二小学校 校歌「青空」
リンゴの芯がはじけるよ きらめいて
朝だ ともだち 地球の
光の滴がふきだして
まぶしいロケット噴射だよ
発進地 ここは習志野台
タンタン第二小学校
用意!
シュゥシュゥシュゥ シュシュシュゥ
悲しみさえも星となる
はるかな雲のむこうまで
(一番のみ)
募集 ふるさと農園の利用者
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2490
市では、市民の皆さんに収穫の喜びを味わってもらい、都市農業への理解を深めてもらうため、ふるさと農園を開設しています。
〈農園名・面積等〉下表 〈対象〉各農園に徒歩または自転車で行ける距離に住んでいる市内在住の人 〈申込み〉2月9日(木曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、電話番号、希望農園名を書いて、同課(〒273-8501 住所不要)へ(注)1世帯1区画まで(ハガキ1通)。多数は抽選。2月下旬に利用者説明会を予定
農園名 | 面積 | 利用料(年) | 募集数 | 利用期限 |
---|---|---|---|---|
新大穴(大穴北3-44街区) | 30平方メートル~ | 9000円~ | 44 | 33年1月末 |
三咲(三咲6-24街区) | 24平方メートル~ | 7200円~ | 22 | 31年1月末 |
前貝塚町(前貝塚町180番地) | 24平方メートル~ | 7200円~ | 数区画 | 33年1月末 |
東船橋(東船橋3-23街区) | 16平方メートル~ | 5600円~ | 数区画 | 33年1月末 |
松が丘(大穴南3-43街区) | 18平方メートル~ | 5400円~ | 数区画 | 32年1月末 |
飯山満町(飯山満町2-690-7) | 15平方メートル~ | 5200円~ | 数区画 | 32年1月末 |
二和西(二和西6-24街区) | 21平方メートル~ | 6300円~ | 数区画 | 31年1月末 |
旭町(前貝塚町344番地) | 20平方メートル~ | 7000円~ | 数区画 | 30年1月末 |
船橋市文学賞 受賞者が決定
29回目を迎えた「船橋市文学賞」の受賞者が左記のとおり決定しました。応募総数は178(小説36、児童文学39、詩47、短歌25、俳句31)でした。受賞作品集は4月3日(月曜日)から各図書館で貸し出すほか、文化課で販売します(1000円)。
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
- 小説 文学賞 秋野鈴人「鳳仙花」 佳作 オダ暁「まどろむ蝶たち」、あおきゆか「横断歩道の男」
- 児童文学 文学賞 小倉忠志「氷の花」 佳作 西脇めい「ママの魔法」、大野晴山「未熟なトマト」
- 詩 文学賞 青柳泉「暗室」 佳作 むらやませつこ「心を解いて」、鈴木久吉「八月二十七日」
- 短歌 佳作 長谷芙水子「八十の関」、松田佐津子「アンデルセン公園の四季讃歌」、三澤正弘「サファイア婚」
- 俳句 文学賞 村松行人「凌霄花」 佳作 藤井元基「春来」、岡戸良一「俳三昧」、栗原元子「きもの細々」
(注)短歌の部門は、文学賞の該当がありませんでした
京葉道路 夜間通行止め
橋りょう架設工事のため、首都高速道路7号小松川線錦糸町~京葉道路原木インターチェンジ間(上下線)を夜間通行止めにします。
〈日時・日程〉2月12日、19日各(日曜日)午後9時~翌朝5時※予備日2月20日(月曜日)、26日(日曜日)、27日(月曜日)
〈問合せ〉NEXCO東日本お客さまセンター 電話番号0570-024-024
7面
情報ひろば 募集
医療センターの言語聴覚士(市職員)
〈対象〉昭和47年4月2日以降生まれで言語聴覚士免許を有し、病院での勤務経験がある人または、平成2年4月2日以降生まれで同免許を取得見込みの人 〈募集人数〉若干名 〈勤務時間〉週38時間45分(4週8休) 〈採用予定日〉5月1日以降 〈試験日〉3月8日(水曜日) 〈申込み〉2月28日(火曜日)(必着)までに、必要書類を同センター総務課(〒273-8588 金杉1-21-1 電話番号438-3321)へ※受験案内は同課で配布するほか、同センターホームページからも取り出せます
言語相談員(非常勤職員)、認定調査員(臨時職員)
〈対象〉(1)言語相談員⇨言語聴覚士の資格を有する人 (2)認定調査員⇨介護支援専門員、社会福祉士、保健師のいずれかの資格を有し、かつ認定調査員新規研修を修了した人 〈募集人数〉各1人 〈勤務場所〉(1)こども発達相談センター (2)介護保険課 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 〈時給〉(1)2420円 (2)1380円※いずれも交通費支給 〈採用予定日〉(1)4月1日 (2)随時 〈任期〉(1)30年3月31日まで (2)採用日から6カ月以内※いずれも再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って職員課 電話番号436-2147へ
放課後子供教室 非常勤職員の登録者
〈職種〉(1)コーディネーター (2)教育活動推進員(資格不問) 〈勤務日時〉(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時15分~午後5時15分 (2)(月曜日)~(金曜日)午後0時15分~5時15分 〈時給〉(1)1530円 (2)940円※いずれも交通費支給 〈勤務場所〉放課後子供教室(54カ所) 〈任期〉1年以内※65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)は資格の写しを持って本人が教育総務課 電話番号436-2805へ
コーディネーターの登録には、所定の資格が必要です。詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
児童ホーム臨時職員の登録者
〈業務内容〉児童への遊びの指導、行事運営 〈対象〉保育士または教諭資格等を有する人 〈勤務場所〉児童ホーム(20カ所) 〈勤務日時〉(火曜日)~(日曜日)午前9時~午後5時のうち週5日 〈時給〉1240円※交通費支給 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム臨時職員・非常勤職員の登録者
職種 |
時給(いずれも交通費支給) |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)春季パート補助員 | 1010円 | (月曜日)~(土曜日)午前8時~午後7時のうち1日5時間 |
(2)施設指導員 | 1530円 | (月曜日)~(金曜日)午後1時~5時のうち週4日※応相談 |
(3)補助員A | 1010円 | (月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時のうち週5日、1日5時間※原則(月曜日)~(金曜日) |
(4)補助員B | 1010円 | (火曜日)(木曜日)(金曜日)(土曜日)または(月曜日)~(金曜日)のうち週4日、午後0時30分~7時のうち1日5時間 |
※(3)(4)の(土曜日)、春休み等は、午前8時~午後7時のうち1日5時間
〈対象〉(2)小・中学校、特別支援学校で、障害児の教育を専門に勤務してきた人 〈勤務場所〉放課後ルーム(54カ所) 〈任期〉(1)3月27日(月曜日)~4月10日(月曜日) (2)(3)(4)1年※65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡((1)は2月24日(金曜日)まで)のうえ、写真を貼った履歴書を持って本人が職員課 電話番号436-2147へ
市内特殊歯科診療所の非常勤職員
〈対象〉(1)(2)歯科衛生士⇨同資格を有し、臨床経験のある人 (3)受付事務⇨歯科受付事務の経験があり、パソコンの操作ができる人 〈募集人数〉各2人 〈勤務場所〉(1)(3)かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所(北本町1) (2)さざんか特殊歯科診療所(三咲7) 〈勤務日時〉(1)(水曜日)(金曜日)(土曜日)のうち週2日午前8時30分~午後5時30分 (2)(木曜日)(土曜日)午前8時30分~午後3時30分 (3)(水曜日)~(土曜日)のうち週2日午前8時30分~午後5時30分 〈日給〉(1)1万890円 (2)8470円 (3)8100円※いずれも交通費含む 〈任期〉3月31日(金曜日)まで※再任用の場合あり 〈申込み〉2月10日(金曜日)(必着)までに、写真を貼った履歴書を公益社団法人船橋歯科医師会(〒273-0864 北本町1-16-55 電話番号424-4855)へ※後日面接あり
消費生活モニター
〈内容〉各種事業への参加、アンケートへの協力ほか 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈募集人数〉50人(多数は選考) 〈謝礼〉年1万2000円以内※交通費は自己負担 〈期間〉4月1日から1年間 〈申込み〉2月28日(火曜日)(消印有効)までに、申込用紙を消費生活センター(〒273-0005 本町1-3-1 フェイスビル5階 電話番号423-2852)へ※申込用紙は同センター、各出張所・連絡所・公民館・図書館、男女共同参画センター、勤労市民センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
軽度生活援助員の登録者
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活のお手伝いをします。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録者を対象に説明会を開催します
2月16日(木曜日)、22日(水曜日)各午後1時30分~ 市福祉ビル(本町2) 先着10人 事前に同公社へ
4月入所の放課後ルームの2次申込みを受け付けます
4月入所の申し込みは1月13日で終了しましたが、2次申し込みを受け付けます。入所の判定は1月13日までに申し込んだ人の判定後に、入所が可能な施設について行います。
〈申込み〉3月15日(水曜日)(障害のある児童や、発達・発育に心配のある児童は2月20日(月曜日))までに、申請書に必要書類を添えて地域子育て支援課 電話番号436-2319へ※申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各放課後ルーム・児童ホーム・出張所・連絡所で配布
ふなばし子育てナビゲーションに掲載を希望する子育てサークル
29年度発行予定の「ふなばし子育てナビゲーション」に掲載する子育てサークルを募集します。
〈対象〉市内で親子遊び、親子の交流等の活動を行うサークル 〈申込み〉3月10日(金曜日)(必着)までに、サークル名、活動日時・場所・内容(箇条書き)、PR文(80字以内)、子どもの対象年齢、会員数、会費、代表者の氏名・住所・電話番号・ファックス番号・Eメールアドレスを書いて、地域子育て支援課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2407)へ
ファミリー・サポート・センター 子育てパートナー講座の受講生
〈日時・日程〉3月7日(火曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉子育ての現状と支援の必要性 〈講師〉吉村真理子氏(千葉敬愛短期大学教授) 〈対象〉市内在住の20歳以上で受講後、協力会員(有償)として活動する意志のある人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉ファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
ケアハウス市立船橋長寿園の入居者
〈対象〉市内に住所を有している60歳以上で、自炊ができない程度の身体機能低下や、自宅で自立して生活する事に不安があり、家族の支援を受ける事が困難な人 〈募集居室数〉夫婦用1室(多数は抽選) 〈費用〉月額6万1810円~13万110円(収入により異なります)※光熱水費は別途負担 〈募集期間〉2月17日(金曜日)まで 〈問合せ〉同園 電話番号461-9994
千葉県生涯大学校の学生
〈学部等〉下表 〈対象〉県内在住の4月1日現在で原則60歳以上の人 〈申込み〉2月28日(火曜日)(消印有効)までに、願書を同校事務局(〒260-0801 千葉市中央区仁戸名町666-2 電話番号043-266-4705)へ。
願書は、市高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター12番窓口、各出張所・連絡所・老人福祉センターで配布します。郵送を希望する人は、宛先を記入し140円切手を貼った返信用封筒(角2サイズ)を同封して同校事務局へ。
学部等 | 修業年限 | 費用(年額) |
---|---|---|
健康・生活学部 | 2年(週1回) | 1万5400円 |
造形学部園芸コース | 1年(週1回) | 2万7700円 |
造形学部陶芸コース | 1年(週2回) | 5万5500円 |
地域活動専攻科 | 1年(週1回) | 1万5400円 |
※入学金は無料。別途教材費等がかかります
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- きさらぎ芸能交流会 2月12日(日曜日)午前11時~ 二和公民館 一色 電話番号430-2913
- 弦楽アンサンブル 2月12日(日曜日)午後2時~ 勤労市民センター 未就学児の入場は要相談 久田 電話番号047-326-6905
- 箏曲きさらぎの会 2月26日(日曜日)午後1時30分~ 市民文化創造館(きらら) 多田 電話番号438-8648
〈講座・講演・講習会〉
- ばか面踊り 2月4日、18日、25日各(土曜日)午後3時30分~5時 薬円台公民館 小川 電話番号080-5454-2393
- ゼロからの中国語 2月5日~19日毎週(日曜日)午前10時~11時(全3回) 浜町公民館 先着10人 事前に小管 電話番号080-3434-5722へ
- 魚(イナダ)のさばき方教室 2月19日(日曜日)午前10時~午後1時 中央公民館 先着20人 500円 事前に加藤 電話番号457-5905へ
- 初めての尺八 4月14日(金曜日)午後6時~※毎月第2・4(金曜日)(全12回) 中央公民館 先着20人 6900円 事前に牧 電話番号439-9873へ
会員募集
※施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 俳句 毎月第2・4(木曜日)正午~午後3時 三咲公民館 月会費500円 数藤 電話番号447-0632
- 詩吟(初心者) 毎月第1・3(水曜日)午前9時30分~11時30分 薬円台公民館 月会費1500円 長田 電話番号466-2118
- 太極拳 原則毎月第1・3・4(木曜日)午前10時~11時30分 茶華道センター 入会金1000円 月会費2500円 伊藤 電話番号047-337-2392
- 体操 毎週(金曜日)午後1時15分~2時45分 中央公民館 入会金1000円 月会費2500円 相川 電話番号434-2381
- 吹き矢 ◯原則毎週(水曜日)正午~午後3時⇨飯山満公民館 ◯毎週(土曜日)原則午前9時~正午⇨高根台公民館 入会金2500円 月会費1000円 今竹 電話番号090-5820-9732
皆さんのご意見を募集します
(1)船橋市公共施設等総合管理計画(素案)
〈問合せ〉財産管理課 電話番号436-2631
持続可能な公共施設等の運営を行っていくため、中長期の計画的な施設の管理方針を定める同計画(素案)を作成しました。※昨年8月に同計画の基本方針への意見募集を行っています
(2)船橋市立医療センター建替基本構想(案)
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2502
昭和58年に開院し、建て替えによる機能強化が求められる医療センターについて、新病院の目指す姿や診療機能、移転整備の概要等をまとめた基本構想(案)を作成しました。
〈閲覧場所〉
(1)(2)各課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館・図書館※市ホームページでも閲覧できます。(2)は医療センターでも閲覧可 〈受付期間〉(1)3月2日(木曜日)まで (2)2月9日(木曜日)~3月10日(金曜日)
対象や意見の提出方法等、詳しくは問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。いただいた意見の概要やそれに対する市の考えを市ホームページで公表します。個別の回答はしません。
予備自衛官補(一般・技能)募集
一般 18歳~34歳未満の人 技能 国家免許資格等のある人(18歳以上。資格に応じ53~55歳未満) 〈試験日〉4月15日(土曜日)~19日(水曜日)のいずれか1日 〈受付期間〉4月8日(土曜日)まで※資格等の内容など、詳しくは自衛隊船橋出張所 電話番号475-2084へ
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
アンデルセン公園 電話番号457-6627
2月の休園日 毎週(月曜日)、14日(火曜日)~17日(金曜日)
風車近くでは「パンジー・ビオラ100選」を開催。太陽の池周辺ではスイセンの黄色い園芸種「ラインベルトアーリーセンセーション」が見ごろを迎えます。
イベントドームの催し
日程・内容等 下表 各午前11時~、午後1時~※12日のみ午前11時~、午後1時30分~。5日、19日、26日は市民参加型のパークライブステージ
2月 | 内容(出演) |
---|---|
5日(日曜日) | ミニライブ(あざらし) |
11日(祝日) | 大道芸パフォーマンス(ポール) |
12日(日曜日) | バレンタインミュージックライブ(おかやゆうな ほか) |
19日(日曜日) | ミニライブ(Quaker) |
26日(日曜日) | ダンスパフォーマンス(坪ドルDANCEサークル) |
バレンタインデーに贈るフラワーアレンジメント作り
2月11日(祝日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 各1000円 事前に申し込み
やぎさんたちのバースデーショー
2月12日(日曜日)午後1時~※雨天中止 どうぶつふれあい広場 輪くぐり、ジャンプなどの特技を披露
クリスマスローズコレクション・即売会
2月18日(土曜日)~3月12日(日曜日) イベント広場ほか クリスマスローズの大株や希少品種などを展示
クリスマスローズの植え付け・栽培講習会
2月26日(日曜日)午前10時30分~、午後1時30分~ コミュニティーセンター 各先着24人 各1000円 事前に申し込み
とくべつおはなし会
2月26日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 出演 二十三夜の会
子ども美術館 電話番号457-6661
企画展「METAL 2つのかたち」
2月12日(日曜日)まで※12日は午後3時まで METAL(銅、真鍮、洋白など)で作った生き物たちの世界
大人のアトリエ
2月中の平日 大人向けの版画・染物等※日時、費用等詳しくはお問い合わせください
アンデルセン公園でデンマークの刺しゅうを体験してみよう!
日本・デンマーク外交関係樹立150周年親善大使でタレントの岡田美里氏によるデンマークの刺しゅうワークショップを行います。刺しゅうを通して、北欧・デンマークの文化に触れてみませんか。
〈日時・日程〉2月26日(日曜日)午前10時~11時30分、午後1時~2時30分 〈会場〉子ども美術館 〈対象〉市内在住の人 〈内容〉刺しゅうの基本、ジャム瓶の飾りカバー作り 〈定員〉各12人(多数は抽選) 〈費用〉2000円 〈申込み〉2月10日(金曜日)(必着)までに往復ハガキに、住所、氏名、電話番号、年齢、希望時間を書いて国際交流室(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2083)へ
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
2月の休園日 毎週(月曜日)、14日(火曜日)
ダイヤモンド富士を見よう!
2月15日(水曜日)午後5時10分ごろ※駐車場は6時まで 夕日が富士山の山頂に重なり、神秘的に輝く自然現象を望むことができます
フォトコンテスト2017
テーマ○海浜公園部門⇨三番瀬に生息する生き物や風景など ○富士山部門⇨公園から撮影した富士山※いずれも公園内で撮影した未発表の作品に限ります 四つ切サイズ(ワイド四つ切可)またはA4サイズ 審査員 鈴木正美氏(写真家)、森沢明夫氏(作家) ○理事長賞(1点)⇨5万円 ○大賞(各部門1点)⇨3万円 ○入選(各部門2点)⇨1万円 ○佳作(全部門より5点)⇨5000円 2月28日(火曜日)(必着)までに、同公園(〒273-0016 潮見町40)へ※申込用紙は同公園で配布するほか、公園協会ホームページからも取り出せます
シーサイドアトリエ
2月5日、19日各(日曜日)午前10時~午後4時 牛革プレートのオリジナルキーホルダー作り 小学生以上 当日先着30人 300円
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
2月26日(日曜日)午前9時~正午 先着30人 100円 事前に申し込み
図書館
中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611
西 電話番号431-4385 北 電話番号448-4899
2月の休館日 毎週(月曜日)、23日(木曜日)
本とおはなしの会(2月)
中央・東・北は毎週(水曜日) 西は毎週(土曜日) 東は11日(祝日) 中央は18日(土曜日) 北は25日(土曜日)もあり 各午後3時30分~※西は午前11時~ 4歳児~小学生※西は3歳児~。(土曜日)、11日(祝日)は保護者も可 当日自由参加
えほんの会
2月2日、3月2日各(木曜日)午前11時~ 全館※中央・東図書館は11時20分~もあり 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日自由参加
医療講演会
2月16日(木曜日)午後2時~3時 西図書館 「飲み薬で治そう!C型肝炎」※医療相談あり(先着9人。各20分) 講師 水本英明氏(医療センター消化器内科部長) 先着50人 無料 事前に同館へ申し込み
30代までのはじめてのデジタル一眼レフカメラ
2月25日(土曜日)午後2時~4時 西図書館 講師 わたなべりょう氏(写真家) 中学生~30代 先着30人 無料 事前に同館へ申し込み
講座「近世船橋周辺の環境とくらし」
2月19日(日曜日)午後1時30分~3時30分 西図書館 講師 根崎光男氏(法政大学教授) 先着50人 無料 事前に同館へ申し込み
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
2月の休館日 毎週(月曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円※市内在住の中学生以下は無料
縄文体験ワークショップ
2月 | 内容 |
---|---|
1日(水曜日) | おはじき・けん玉などで楽しく遊ぼう |
4日(土曜日)、5日(日曜日) | エコクラフトを使ったコースター作り |
11日(祝日)、12日(日曜日) | ひらひらゆれる モビール作り |
18日(土曜日) | エコクラフトを使ったひな人形作り(200円) |
19日(日曜日) | 縄文ちぎり絵 |
25日(土曜日) | どんぐりを使って作ろう 森の動物たち |
26日(日曜日) | 編布初級 コースター作り(100円) |
※有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
「とびのだい周辺の遺跡・史跡散策マップ」の配布
地域の歴史への興味や文化財への理解を深めてもらうため同館周辺の遺跡・史跡の紹介や、約2~3時間で回れる散策コース(6コース)を掲載したマップ 配布場所 同館、海神公民館※同博物館ホームページからも取り出せます
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
日程 | 内容 |
---|---|
~2月6日(月曜日) | 市内小・中・特別支援学校造形作品展 |
2月11日(祝日)~19日(日曜日) | 市写真展 |
2月21日(火曜日)~26日(日曜日) | 東京学館船橋高等学校美術工芸科卒業制作展 市図書館 所蔵資料展 |
2月27日(月曜日)~3月5日(日曜日) | PRFC・千葉支部写真展 |
2月28日(火曜日)~3月5日(日曜日) | 全日本写真連盟船橋支部35周年記念展 |
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時※(祝日)(休)は除く
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊婦。
子育て相談
保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。※自宅での訪問相談も受け付けています
親子遊び
南本町は毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~ 高根台は毎週(月曜日)~(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~(0歳児) 手遊び・体操ほか 当日自由参加
子育て談話室(南本町・高根台)
2月22日(水曜日)は南本町「うんちのはなし」「野菜を使った料理」と談話 3月9日(木曜日)は高根台「目・耳・鼻のはなし」「1、2歳の食事」と談話 各午後2時~3時30分 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ申し込み
子育て健康相談(南本町)
3月2日(木曜日)午後2時~3時30分 講座「乳幼児の病気と対応」 講師 小口学氏(小児科医師) 乳幼児と保護者 先着25組 事前に南本町へ申し込み
公民館
2月の休館日 11日(祝日)、27日(月曜日)
2月16日(木曜日)から塚田公民館の貸し出しを再開
改修工事が終了し、2月16日(木曜日)から塚田公民館、同館図書室の利用を再開します。
〈問合せ〉同公民館 電話番号438-2610
中央公民館 電話番号434-5551
- おもちゃドクター養成講座 2月25日(土曜日)、26日(日曜日)各午後1時~5時(全2回) おもちゃの修理技術を学ぶ 講師 大桑洋氏(おもちゃドクター) 20歳以上 先着20人 無料 事前に申し込み
- サンデー・コンサートスペシャル「アフリカン・パフォーマンス・コンサート」~パーカッション&ダンスグループ「リンゴマ」~ 2月19日(日曜日)午後2時~ 市内在住・在勤・在学の人 先着200人 無料 事前に申し込み
浜町公民館 電話番号434-1405
- わんぱくフェスタ 2月26日(日曜日)午前11時~午後3時 巨大迷路、ペンシルバルーンほか 無料 当日自由参加
- キッチン☆はまちょう「中華まんづくり」 3月7日(火曜日)午前10時30分~午後0時30分 20歳以上 先着16人 500円 事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
- スマホ写真講座~魅せる写真の撮影テクニック 2月16日~3月2日毎週(木曜日)午後1時30分~3時30分(全3回) 講師 山崎明子氏(フォトグラファー) 20歳以上 先着12人 無料 事前に申し込み
- 宮本寿大学 公開講座「映画鑑賞会」 3月8日(水曜日)午後1時~3時 「ふるさと」 20歳以上 先着200人 無料 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
- 市民の力活用事業 手話ソングライヴ「Music Sign」 2月26日(日曜日)午後2時~4時 アーティストの曲に、全曲手話をつけるコンサート 出演 三浦剛(手話パフォーマンス)ほか 先着250人 無料 事前に整理券を配布
飯山満公民館 電話番号424-4311
- 郷土ゆかりの人物講座「無双力士 雷電為右衛門」 2月14日(火曜日)午後1時30分~3時30分 講師 村上勲氏(歴史研究家) 先着30人 無料 事前に申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
- 文学講座「生誕150年 夏目漱石の魅力」 2月15日~3月1日毎週(水曜日)午後3時30分~5時(全3回) 講師 石崎等氏(立教大学名誉教授)ほか 先着50人 無料 事前に申し込み
西部公民館 電話番号047-333-5415
- 市民の力活用事業 地域づくりシンポジウム「企業経営とまちづくり」 2月21日(火曜日)午後6時30分~ 基調講演ほか 講師 坂本光司氏(法政大学大学院教授) 市内在住・在勤の20歳以上 先着100人 無料 事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
- 菊づくり講習会 3月5日~10月22日の原則第1(日曜日)午後1時30分~3時30分(全8回) 20歳以上 先着28人 無料 事前に申し込み
高根台公民館 電話番号461-7061
- シニアのためのスマートフォン安全教室 3月9日(木曜日)午前10時~正午 基本操作とトラブルの対処法 60歳以上のスマホ初心者 先着20人 無料 事前に申し込み
夏見公民館 電話番号423-5119
- 大人のセンスアップ講座 2月17日、24日各(金曜日)午後6時30分~8時(全2回) 美しい発音・発声を学ぶ 講師 横洲かおる氏(歌手) 20歳以上 20人(多数は抽選) 2月10日(金曜日)までに申し込み
- 女性健康セミナー「もっと美味しくもっと素敵に!」 2月24日(金曜日)午前10時30分~午後1時30分 カルシウムの上手な摂取方法を学ぶ(調理実習あり) 先着25人 500円 事前に費用を添えて申し込み
児童ホーム
2月の休館日 毎週(月曜日)、11日(祝日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
前原児童ホーム 電話番号475-5454
- 臨床心理士の話 2月28日(火曜日)午前10時30分~11時30分 こんなに違う!?子どもへの関わり方、1~3歳児の心の育ち 1~3歳と保護者 先着30組 事前に申し込み
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
- スポーツチャンバラ 2月25日(土曜日)午後2時~3時15分 やわらかい剣を使ったチャンバラ 小学生 先着20人 事前に申し込み
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
- こどもまつり(会場:習志野台公民館) 2月19日(日曜日)午前10時~午後3時 風船の海、工作 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
- ユニホック(ホッケー)で遊ぼう 2月1日(水曜日)午後3時~4時 小学生 当日自由参加
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
- トランポリン 2月15日(水曜日)午前10時~午後4時30分 1歳以上(未就学児は保護者同伴) 当日自由参加
若松児童ホーム 電話番号433-7991
- リトミックであそぼう 2月8日(水曜日)○午前10時~10時40分⇨1~2歳と保護者 ○11時~11時40分⇨2歳児~就学前の子と保護者 親子でリズム遊び 各先着10組 事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
- こどもまつり 2月18日(土曜日)午前10時30分~午後3時 模擬店、ゲームコーナーほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
三山児童ホーム 電話番号478-6800
- 3B体操 2月28日(火曜日)午前10時30分~11時15分 ボール、ベル、ベルターを使ったエクササイズ 1歳6カ月以上と保護者 当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
- トンネルめいろ 2月25日(土曜日)午後2時~4時 幼児(保護者同伴)~小学生 当日自由参加
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
- こどもまつり 2月18日(土曜日)午前10時~午後2時 太鼓とダンスの発表、模擬店ほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
- 冬の感染症予防 2月14日(火曜日)午前10時30分~11時30分 保健師の育児相談・講話 乳幼児と保護者 当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
- こどもまつり 2月18日(土曜日)午前10時30分~午後3時 人形劇、小物作り ほか 乳幼児(保護者同伴)~小学生 当日自由参加
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
2月16日(木曜日)から利用を再開します。
- なかよしタイム 2月16日(木曜日)午前10時30分~11時10分 リズム体操、簡単な制作ほか 2・3歳児と保護者 当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
- 新米ママのつどい 2月8日、22日各(水曜日)午前10時30分~11時50分 ふれあい遊び、情報交換ほか 0歳と子育てが初めての保護者 事前に申し込み
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
- こどもまつり 2月19日(日曜日)午前10時~午後2時 お化け屋敷ほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
新高根児童ホーム 電話番号436-2956(地域子育て支援課)
- ヤーヤータイムスペシャル(会場:芝山西小学校) 2月22日(水曜日)午前11時15分~11時50分 劇「おむすびころりん」 乳幼児と保護者 当日自由参加
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
- トランポリン 2月2日(木曜日)午前10時~11時45分、午後1時~2時45分、3時~4時45分 1歳(保護者同伴)以上 当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
- こどもまつり 2月18日(土曜日)午前10時~午後2時30分 ジャグリング、かべのぼり ほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
法典児童ホーム 電話番号429-0813
- りょっこさんとあそぼう 2月28日(火曜日)午前10時30分~11時 ギタレレによる弾き語り、パネルシアターほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
- わくわくパーク 2月7日~28日毎週(火曜日)午前11時~11時20分 リズム体操、絵本の読み聞かせ ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
巡回児童ホーム
ぽかぽか広場
日程・会場・問合せ 下表 各午前10時~11時30分 わらべうた、パネルシアターほか ○16日⇨0~1歳と保護者 ○3、22、24日⇨0~2歳と保護者 当日自由参加
わくわくタイム
日程・会場・問合せ 下表 22日⇨午後3時30分~5時 集団遊び、簡単工作ほか 小学生 当日自由参加
2月 | 会場 | 問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
3日(金曜日) | 北部公民館 | 薬円台 電話番号469-4884 |
16日(木曜日) | 丸山公民館 | 塚田 電話番号439-9299 |
22日(水曜日) | 坪井公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
24日(金曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
※3日、16日、24日はぽかぽか広場のみ
2月7日(火曜日)~3月12日(日曜日) 貴重な野球資料を展示「吉澤野球博物館資料展」を開催
野球史に残る数多くの資料等を展示していた「吉澤野球博物館」の収蔵品等が平成27年に市に寄附されました。今回は貴重な資料の中から、巨人軍の名監督・水原茂氏に関する資料や、戦前に発行された野球の書籍などを西図書館で展示します。
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
〈日程・内容〉2月7日(火曜日)~12日(日曜日)は水原茂展 2月14日(火曜日)~3月12日(日曜日)は野球書籍展示 〈展示時間〉(火曜日)~(金曜日)午前9時30分~午後8時、(土曜日)(日曜日)(祝日)午前9時30分~午後5時※(月曜日)、2月23日(木曜日)は休 〈会場〉西図書館
[キャプション]水原氏・監督時代のトロフィー等を展示
2月11日(祝日) 元プロ野球選手 江藤省三氏によるギャラリートークを開催!
元プロ野球選手で、現在は市のスポーツ総合展示企画等アドバイザーを務める江藤省三氏によるギャラリートークを開催します。
〈日時〉2月11日(祝日)午後2時~2時30分 〈会場〉西図書館 〈定員〉先着50人 〈申込み〉文化課 電話番号436-2894へ
図書館所蔵資料展 描かれた房総の名勝~地図・絵・写真をみる~
西図書館が所蔵する地図や浮世絵、絵はがきなどの資料から、「上総・安房」地域の名勝をご紹介します。市職員による作品解説のギャラリートークも行います。
〈日時・日程〉2月21日(火曜日)~26日(日曜日)午前10時~午後7時(26日は5時まで)※ギャラリートークは各午前11時~、午後2時~(各20分) 〈会場〉市民ギャラリー 〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385
善意の花園(敬称略)
市の社会福祉施策へ
- 20万円・車いす1台 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社MS&ADゆにぞんスマイルクラブ
- 5112円 中央公民館文化祭ダンスパーティー部門
- 10万円 船橋さざんかライオンズクラブ
- 15万円 日東ベスト株式会社
- 2万5600円 船橋歌友会
- 1万円 全建総連千葉建設労働組合船橋支部
- 10万円 船橋商工会議所女性会
- イチゴのケーキ24箱 ロイヤル株式会社 かぼちゃのムースケーキ11ケース D&Nコンフェクショナリー (株式会社ドトールコーヒー) リンゴジュース10ケース ニック食品株式会社 一般社団法人京葉食品コンビナート協議会
- 100万円 山本ヒデノ
- 10万7000円 株式会社あるまど
- 20万円 株式会社ワイズマート
- 7万428円 若生流家元若生珠穂
- 278万6819円 山岸眞一郎
- 10万円 リーガルサービス株式会社
- 20万円 株式会社京葉総業
市の児童福祉施策へ
- クリスマスイチゴショートケーキ100個 株式会社ルーフィ
いずれも地域福祉課で受け付け。
ふなばし文芸
短歌
大島史洋 選
- つまずいて共に転がる石ころにも一度蹴って仲直りせり 高根台5 飯野ミチ
- レガシーやアジェンダ辞書でひいてみるなんで日本語使わぬのだろう 松が丘1 荒木節子
- ひととせをことなくすぎししあわせを謝してあじわう年こしのそば 前原東6 伊東敏江
- いまさらに何をためらう九十歳杖つき通うカラオケ教室 海神2 鬼藤進吉
- 新しい五年日記を贖うはひとりよがりの命の予約 前原東5 押田久美子
〔選評〕一首目、愉快な歌。つまずいてころがってしまった場面はよくうたわれますが、「仲直り」までは珍しいです。二首目、どうして日本語で言わないのか。同感します。三首目、平凡な感慨ですが、気持ちがこもっています。四首目、九十歳でカラオケ教室に通うなんてすてきです。五首目、作者の抱いた気持ち、よくわかります。
俳句
小倉英男 選
- 背筋伸べ「羽衣」謡ふ初稽古 西習志野1 入江茂雄
- さざ波を茜に染めて初日出づ 上山町3 宗政剛郷
- 病室に折鶴を吊り聖夜待つ 高根台5 川村峯子
- 風花や漬菜を洗ふ勝手口 西習志野2 大河内愛明
- 板張りの床の冷めたき阿弥陀堂 飯山満町2 三澤正弘
〔選評〕一席、「謡」の初稽古に背筋を伸ばし、「羽衣」を朗々と謡っています。二席、海原のさざ波を茜に染め、水平線に初日が昇り、人々は声を挙げ掌を合せました。三席、病室の人はお孫さんですか。作者はベッドの近くに折鶴を吊り、お孫さんと聖夜の来るのを楽しみに待っています。四席、冬菜を洗い、桶に漬けようとしていると、勝手口に風花が舞っています。五席、本堂の床は底冷えがするが、作者は、うやうやしく阿弥陀様を拝みました。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。※投稿は未発表作品に限ります
スマホ用アプリ「マチイロ」で「広報ふなばし」が読めます
市では、民間企業が運営するスマートフォン用アプリ「マチイロ」で紙を配信しています。
スマホで「マチイロ」を検索
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
ふなばし三番瀬海浜公園の売店出店事業者を募集
新規4店舗の売店の出店事業者を募集します。詳しくは同公園 電話番号435-0828に問い合わせるか、同公園ホームページをご覧ください。
10面
情報ひろば 健康
特定不妊治療の費用を一部助成します
市では、保険適用外の特定不妊治療にかかる治療費を助成しています。28年4月~29年3月に治療が終了し助成を希望する人は、期限までに申請してください。
〈対象〉次のすべてを満たす夫婦
- 特定不妊治療以外の治療方法では、妊娠の見込みがないか、極めて少ないと医師に診断された
- 法律上の婚姻をしている
- 夫婦の双方または所得の多い一方が市内在住
- 27年中の合計所得から所定の控除額を差し引いた額が730万円未満
- 指定医療機関で治療を受けている
- 今回の申請に係る特定不妊治療開始時の妻の年齢が43歳未満
〈助成額〉治療内容により、治療1回につき上限7万5000円か上限15万円(治療内容によっては初回の治療に限り、上限30万円) 〈助成回数〉初めて助成を受ける治療開始時点での妻の年齢が40歳未満は通算6回まで、40歳以上43歳未満は通算3回まで 〈申込み〉3月31日(金曜日)(消印有効)までに、申請書と必要書類を各保健センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)へ持参するか郵送で保健所地域保健課(〒273-8506※住所不要)へ
(注)申請に必要な書類は、各申請窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室(全2回) 〈日時・日程〉〈会場〉右上表 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で29年7・8月に初めて出産予定の人 各先着30人 無料
(2)パパ・ママ教室 〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で29年7・8月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組 無料
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日時 |
---|---|
中央保健センター電話番号423-2111 | (1)3月6日、13日各(月曜日)(2)3月25日(土曜日)各午前9時30分~正午、午後1時15分~3時45分 |
西部保健センター電話番号047-302-2626 | (1)3月7日、21日各(火曜日)午後1時15分~3時45分 (2)4月15日(土曜日)午前9時30分~正午 |
東部保健センター電話番号466-1383 | (1)3月10日、17日各(金曜日)(2)3月18日(土曜日)各午後1時15分~3時45分 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉28年4~6月生まれの子と保護者※北部保健センターは28年3~5月生まれ 〈定員〉各先着30組 〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日時 |
---|---|
北部保健センター 電話番号449-7600 | 2月21日(火曜日)午後2時~3時 |
中央保健センター 電話番号423-2111 | 3月7日(火曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 | 3月16日(木曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
東部保健センター 電話番号466-1383 | 3月22日(水曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
講座「幼児(4~6歳)の心の健康」
〈日時・日程〉3月9日(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉中央保健センター 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉4~6歳児の保護者 〈定員〉先着40人※保育あり(1歳以上。若干名。要予約) 〈申込み〉同センター 電話番号423-2111へ
特定の疾病により予防接種を受けられなかった人へ
長期にわたり療養を必要とする特定の疾病が理由で、対象期間に定期の予防接種を受けられなかった人は、接種可能になった日から2年以内であれば、対象年齢を超えていても接種を受けられます。ただし、BCGは4歳、肺炎球菌は6歳、ヒブは10歳、四種混合は15歳にそれぞれ達するまでです。対象となる疾病の例など詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
健康診査・人間ドック、一括がん検診の受診は3月31日(金曜日)まで
健康診査・人間ドック、一括がん検診の受診券の使用期限は、3月31日(金曜日)までです。なお、11月以降に転入し今年度未受診の人や、受診券の有効期限が切れている人も受けられる場合がありますのでお問い合わせください。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉2月10日(金曜日)午後1時30分~2時30分※予約不要 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人(注)本人確認できるものを持参。肺がん検診を受ける人は受診不要 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉2月21日、3月21日各(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果の通知〉約2週間後に郵送(注)感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人※肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉保健所保健予防課 電話番号409-2867へ
エイズ無料匿名検査
〈日時・日程〉2月21日、3月21日各(火曜日)午後1時~2時、3月5日(日曜日)午後0時30分~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV抗体検査(注)要電話予約。約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合はクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉保健所保健予防課 電話番号409-2867へ
成人健康相談(2月)
健康相談のほか、血圧測定なども行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
2月8日(水曜日) | 午前9時30分~正午 | 西部公民館 |
午前10時30分~午後1時 | 宮本公民館 | |
2月10日(金曜日) | 午前9時30分~正午 | 坪井公民館 |
2月14日(火曜日) | 正午~午後1時30分 | 浜町公民館 |
2月15日(水曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 高根台公民館 |
2月16日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 海老が作公民館 |
2月17日(金曜日) | 午前10時30分~午後0時30分 | 丸山公民館 |
2月21日(火曜日) | 午前10時~午後0時30分 | 葛飾公民館 |
2月22日(水曜日) | 午後0時30分~3時30分 | 船橋アリーナ |
2月23日(木曜日) | 午前11時30分~午後1時30分 | 小室公民館 |
(注)坪井公民館、浜町公民館、高根台公民館、海老が作公民館、丸山公民館、小室公民館は歯科相談がうけられます。
西部公民館、葛飾公民館、小室公民館は栄養相談が受けられます。また、 食生活サポーターが「味噌汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
きいてみよう!やってみよう! お口のケア
在宅で適切な口腔ケアを安全に行うための、専門職向けの実技講習会です。
〈日時・日程〉3月2日(木曜日)午後7時~9時 〈会場〉保健福祉センター 〈講師〉有友たかね氏(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック歯科衛生士) 〈対象〉市内在住・在勤で在宅医療や在宅介護に従事する人 〈定員〉50人(多数は抽選) 〈申込み〉2月24日(金曜日)までに健康政策課 電話番号436-2306へ
今すぐ実践「生活習慣病予防」
医療機関で特定健康診査を受診し、その結果、生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関または保健所健康づくり課より特定保健指導を順次ご案内しています。医師、保健師、管理栄養士が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします。ぜひご利用ください。また健診結果で、腎機能が低下している人へ、保健師、管理栄養士が電話や家庭訪問をすることがあります。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3394
医師による認知症相談
〈日時・日程〉(1)2月6日(月曜日) (2)(3)8日(水曜日)各午後1時~ 〈会場〉〈申込み〉(1)東部地域包括支援センター 電話番号490-4171 (2)中部地域包括支援センター 電話番号423-2551 (3)西部地域包括支援センター 電話番号047-302-2628へ 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人
講演会「健康長寿のための食事の時間と健康」
〈日時・日程〉3月10日(金曜日)午前11時~正午 〈会場〉船橋アリーナ 〈内容〉健康長寿のために朝食が良くて夜食が悪い本当の理由 〈講師〉榛葉繁紀氏(日本大学薬学部教授) 〈定員〉先着100人 〈申込み〉同アリーナ 電話番号461-5611へ
神経難病個別相談会
神経難病で療養中または疑われる症状のある人と家族を対象に、医師や社会福祉士が相談に応じます。
〈日時・日程〉3月3日(金曜日)午後1時30分~4時(注)1組25分程度 〈会場〉保健福祉センター 〈定員〉先着5組 〈申込み〉2月17日(金曜日)までに、順天堂大学医学部附属浦安病院 電話番号047-353-3111へ
心の健康セミナー「あなたも働ける!」
障害者を積極的に雇用する「ふなばし♡あったかんぱにー」に認定された株式会社ティーエスケーによる講演です。
〈日時・日程〉3月9日(木曜日)午後2時~4時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉企業が取り組む精神障害者雇用と社員からのメッセージ 〈講師〉本多俊行氏(同社常務取締役) 〈定員〉当日先着250人(注)保育あり(1歳~就学前。先着12人。2月15日(水曜日)までに要予約) 〈問合せ〉保健所保健予防課 電話番号409-2859
夜間・休日の急病は
ふなばし健康ダイヤル24
休日調剤薬局案内
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
- (土曜日)は、午後6時~9時
(注)受付はいずれも終了30分前まで - (日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時
(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~正午
(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
http: kodomo-qq.jp
けんこうメモ
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
ロコモ(運動器症候群)を予防しましょう
ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)は、骨・関節・筋肉などの運動器の働きが衰え、日常生活に影響が生じる状態をいいます。進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。
1つでも当てはまる場合、ロコモの予備軍の恐れがあります
片足立ちで靴下がはけない 家の中でつまずく、滑る 階段を上るのに手すりが必要 掃除機の使用、布団の上げ下ろしなどが困難 2キログラム程度の買い物をして持ち帰るのが困難 15分くらい続けて歩くことができない 横断歩道を青信号で渡りきれない
ロコモの予防策
「片足立ち」や「スクワット」等の運動を毎日継続して行う 主食に加え、肉や魚、野菜などさまざまな食品をバランスよくとり、1日3回の食事を心がける
普段から体を動かすことで、さまざまな疾病などのリスクを下げることができます。市では各保健センターで運動教室(下記参照)を定期的に開催しています。
ロコモティブシンドローム予防教室
〈日時・日程〉3月17日(金曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉夏見公民館 〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の要介護認定を受けていない人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉3月10日(金曜日)までに保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
身体を動かしてみませんか
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)各全2回) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着25人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
教室名 | 日時(3月) | 会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり | 1日、15日~29日各(水曜日)午前10時~正午 | 西部保健センター電話番号047-302-2626 |
(2)身体をほぐそう | 3日、10日各(金曜日)午後1時30分~3時30分 | 東部保健センター電話番号466-1383 |
(3)ロコモを防ごう | 14日、28日各(火曜日) 午後1時30分~3時30分 | 中央保健センター電話番号423-2111 |
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター (フェイスビル5階) 電話番号423-3411
2月の休業日 2月4日(土曜日)、5日(日曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)
(注)自動交付機は休業日も次の時間利用できます(土曜日)午前9時~午後5時、(日曜日)午前9時~正午
■業務時間 (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時
確定申告でおむつ代の医療費控除を受ける人へ
領収書のほかに医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要です。ただし、おむつ代の医療費控除の申告が、継続して2年目以降の人で、介護保険の認定申請をしており、一定の条件に該当する場合には、証明書の代わりとなるものを発行しています。事前にお問い合わせください。
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2302
2月10日(金曜日)は児童手当の支給日です
28年10月分~29年1月分のうち認定された分の手当を支給します。ただし、受給資格の認定を受ける前の人や、現況届の提出による更新手続きが完了していない人には支給できません。お早めに不足書類などの提出をお願いします。なお、公務員の人は、勤務先から支給されます。
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2316
敬老記念品購入券の利用は2月28日(火曜日)まで
28年中に77・88・99歳、100歳以上の年齢を迎えた人に贈呈した記念品購入券は、2月28日(火曜日)を過ぎると利用できなくなります。お早めにご利用ください。
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2349
国民年金保険料の現金・クレジットカード納付による2年前納が開始
これまでの口座振替に加えて、新たに現金・クレジットカード納付による29・30年度保険料の「2年前納申請の受け付け」が始まりました。2年前納を利用すると、毎月納付する場合に比べ、2年間で1万5000円程度の割引になります。申請方法等詳しくはお早めに船橋年金事務所 電話番号424-8811へお問い合わせください。
災害時に自力での避難が難しい人へ
市では災害時に自力で避難することが困難な「避難行動要支援者」の名簿を作成しています。本人の同意のうえ、住所・氏名・電話番号等を、市社会福祉協議会の「安心登録カード」事業と共有し、日頃からの見守りや災害時の声かけなどに活用しています。
対象となる人(在宅の人に限る)には、2月中旬ごろに「同意・不同意確認書」を送付しますので、提出してください。本人の記入が困難な場合は、家族等のご協力をお願いします。
〈対象となる人〉 65歳以上の高齢者のみ世帯で要支援1・2、要介護1・2の認定を受けている 要介護認定3以上 身体障害者手帳1・2級 療育手帳A判定以上 精神保健福祉手帳1級 難病患者(重症認定患者、人工呼吸器装着者) 小児慢性特定疾病児童(人工呼吸器装着者) 〈情報提供・共有先〉警察、消防団、市社会福祉協議会 〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313 FAX番号436-3315
若者対象の合同企業面談会
〈日時・日程〉2月14日(火曜日)午後1時30分~4時30分※当日自由参加 〈会場〉船橋グランドホテル(本町7) 〈対象〉20~30代の人 〈問合せ〉県中小企業団体中央会 電話番号043-306-3284
就職に役立つパソコン無料講座
〈日時・日程〉3月7日(火曜日)~9日(木曜日)各午前9時30分~午後4時30分(全3回) 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉ワード、エクセル、パワーポイントの基礎 〈対象〉15~39歳で求職中の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉3月2日(木曜日)までに、同ステーション 電話番号437-6003へ
四市複合事務組合議会の定例会
傍聴を希望する人はお問い合わせを。
〈日時・日程〉2月15日(水曜日)午後2時30分~ 〈会場〉市役所9階第1会議室 〈問合せ〉同組合事務局 電話番号436-2772
地域公共交通活性化協議会の会議を開催
〈日時・日程〉2月16日(木曜日)午後3時~ 〈会場〉市役所9階第1会議室 〈内容〉29年度予算(案)ほか 〈定員〉当日先着15人※2時30分から傍聴証を交付 〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055
消費者トラブル防止と成年後見制度の講演会・意見交換会
〈日時・日程〉2月15日(水曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉当日先着200人 〈問合せ〉一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・桑本 電話番号468-8724へ
地域で築こう!薬物乱用を許さない社会環境づくり
薬物乱用は自分一人の問題ではなく、家族や社会全体に大きな迷惑をかけてしまいます。薬物の危険性を正しく理解し、地域が一体となって薬物乱用を絶対に許さない社会環境をつくることが大切です。
〈問合せ〉保健所総務課 電話番号409-3759
4月1日から、ふなばし三番瀬海浜公園の体育施設の開園日、料金が変わります
〈問合せ〉ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
4月1日以降、年末年始を除き、毎日利用できるようになります。また、料金は今まで平日と(土曜日)(日曜日)(祝日)で異なり、すべての年齢層で同一でしたが、4月1日以降は、すべての日で同一で、年齢層によって異なる料金(下表)となります。
野球場 2時間(税込み)
一般 | 2500円 |
学生 | 1320円 |
小・中学生 | 490円 |
テニスコート 2時間(税込み)
一般 | 1160円 |
学生 | 580円 |
小・中学生 | 380円 |
(注)市内在住・在勤・在学以外の人は5割増し。料金は利用時に支払い
(注)市体育施設予約システムに事前登録のうえ、同システムでの予約が必要
2月の無料相談窓口
※記述のないものは、(祝日)休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場 問合せ |
---|---|---|
税金 | 9日(木曜日)、14日(火曜日)、16日(木曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部電話番号437-8686※要予約。毎月第3(木曜日)は相続税関係限定 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 | |
行政への要望・苦情 | 2日、16日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)11日(祝日)午前9時~正午 | (1)市民の声を聞く課※先着順 (2)フェイス5階相談室※要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)9日~23日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局 同局電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)2日(木曜日) (2)8日(水曜日)各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部電話番号468-3320 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)3月4日(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787※いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 28日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560※要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー電話番号423-3097※予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 (2)5日(日曜日)午前10時~午後5時 | (1)ふなばし地域若者サポートステーション (2)フェイス5階相談室 同ステーション 電話番号437-6003※要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)16日(木曜日)(2)21日(火曜日)各午後1時~4時 | (1)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211 (2)市役所4階 商工振興課 電話番号436-2475 ※いずれも要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 2日、16日各(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211※要予約 |
社会保険労務士(労働相談) | 10日、24日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課 電話番号436-2477※要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)11日(祝日)午後1時~5時、22日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2320※(3)は要予約 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、25日(土曜日) 午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006※電話相談可。 |
多重債務 | 25日(土曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006※要予約 |
暮らしの家計 | 14日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852※要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 7日、21日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
市民活動 | 9日(木曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201※要予約 |
交通事故 | 9日、23日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課 電話番号436-2787※要予約 |
身体障害者 | 3日(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2344 FAX番号433-5566※電話相談可 |
17日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・黒川 電話番号437-4686※3日前までに要予約。電話相談可 | |
知的障害者 | 24日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・藤澤 電話番号466-1614※3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 10日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950※3日前までに要予約 |
午前10時~午後4時 ※日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター 社会福祉法人・愛光 電話番号043-424-2582※要予約。訪問も可 | |
障害者の自立 | 8日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554※前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 24日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば電話番号043-301-2311※予約も可 |
オストメイト | 22日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571※前日までに要予約 |
精神科医師による相談 | 7日(火曜日)、8日(水曜日)、16日(木曜日)、24日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健予防課 電話番号409-2859※要予約 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640※原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター1階 在宅医療支援拠点ふなぽーと電話番号409-1736※電話相談可 |
マンション管理 | 5日(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712※要予約 |
建築住宅 | 8日(水曜日)午後5時~7時、11日(祝日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712※要予約 |
増改築 | (1)14日 (2)28日各(火曜日) 午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695※要予約 |
男性の生き方 | (月曜日)午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199※電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | (金曜日)午前10時~午後4時、15日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター電話番号423-0757※要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)2日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、22日(水曜日)午後1時~5時 (2)20日(月曜日)午後4時~8時 | (1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室 同センター電話番号423-0757※いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、25日(土曜日)各午前9時~午後4時 | 女性相談室(児童家庭課)電話番号431-8745※要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | (1)8日(水曜日) (2)21日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | (1)フェイス5階相談室 (2)東部公民館 社会教育課電話番号436-2895※要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流室 電話番号436-2083 ※電話相談 電話番号436-2953 |
陸上自衛隊習志野演習場 2月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着は、6日(月曜日)~10日(金曜日)、13日(月曜日)~17日(金曜日)、27日(月曜日)、28日(火曜日) 落下傘降下は、2日(木曜日)、3日(金曜日)、8日(水曜日)~10日(金曜日)、13日(月曜日)~17日(金曜日)、19日(日曜日)~24日(金曜日)、26日(日曜日)~28日(火曜日) 火薬は、1日(水曜日)~28日(火曜日) 各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面 船橋の魅力発信!
チーム創設6年目で悲願の初タイトルを獲得 ジェッツが「天皇杯」を制覇!
〈ホームタウン船橋にビッグなプレゼント〉
1月9日、バスケットボール日本一を決める「天皇杯全日本総合バスケットボール選手権大会」の決勝が国立代々木競技場第一体育館で行われ、船橋をホームタウンとする千葉ジェッツは、川崎ブレイブサンダースを88対66で下し、優勝の栄冠に輝きました。ジェッツにとって、創設以来、待望の初のタイトル獲得になります。また、同大会のベスト5(優秀選手)には、ジェッツからキャプテンの小野龍猛選手、富樫勇樹選手、タイラー・ストーン選手の3人が選出されました。
優勝の興奮冷めやらぬ1月11日、ジェッツの選手・ヘッドコーチ、島田慎二球団代表が松戸徹市長を訪問しました。大野篤史ヘッドコーチが、「目標に向かってチームが団結し、ぶれずに戦えたのが優勝につながったと思います。応援してくださる市民やブースターの皆さんには本当に感謝しています」と優勝の喜びを報告すると、市長は「市制80周年を迎えるホームタウン船橋の62万市民の皆さんにとって、最高のプレゼントになりました」と応えました。
ジェッツはBリーグでもチーム新記録の13連勝を達成するなど、快進撃を続けています。Bリーグ初の王者を目指して、市民一丸となって応援しましょう!
[キャプション]大活躍を見せ、チーム躍進の要となった富樫選手
コピーライト JBA
[キャプション]左から大野ヘッドコーチ、石井講祐選手、島田球団代表、市長、小野選手、原修太選手
セ・リーグ新人王を獲得! 阪神タイガース 髙山俊選手に船橋市特別功労表彰
1月6日、市は昨年の日本野球機構セントラル・リーグで“最優秀新人(新人王)”に輝いた、阪神タイガース髙山俊選手(飯山満小・七林中出身)に対し、「船橋市特別功労表彰」を授与しました。これは、その活躍によって広く市民に希望と感動をあたえてくれたことを称えるもので、スポーツ選手に同表彰を行うのは初めてのことです。
髙山選手は、飯山満小の1年生の頃から、市内の学童野球チーム「ホワイトビーストロング」で野球を始め、6年生で全国大会に出場。七林中時代は、シニアリーグ「船橋中央シニア」に所属して活躍しました。日本大学第三高等学校では夏の甲子園を制覇し、明治大学では東京六大学リーグの歴代最多安打記録を48年ぶりに更新するなど、輝かしい野球人生を歩み、27年のドラフト1位で阪神タイガースに入団。プロ1年目の28年に134試合に出場し、打率2割7分5厘、136安打、8本塁打、65打点を記録しました。安打数の球団新人記録を塗り替えるなどの大活躍により、圧倒的な支持を集めてセ・リーグ新人王を獲得しました。
髙山選手は、「生まれ育った船橋でこのような表彰をいただくことができ光栄です。野球の土台ができたのは、船橋で過ごすことができたからです。このことが、今の自分につながっています。船橋から一人でも多くの野球選手が出るよう、できる限りの貢献をしていきたいです」と語ってくれました。
[キャプション]松戸徹船橋市長(左)から表彰を受けた髙山選手(右)
[キャプション]1試合3本以上の安打を放つ「猛打賞」は13回で、新人の記録では長嶋茂雄氏に次ぐ歴代2位
地域で愛されるお店を発掘! 「ふなばしお店グランプリ」受賞店舗が決定
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472、船橋商工会議所 電話番号435-8211
地域の皆さんに愛される魅力的なお店を発掘し、商店街の賑わいにつなげる「ふなばしお店グランプリ」。今回、独自の魅力を持つ44店舗から応募があり、審査の結果、下記のとおりグランプリと準グランプリが決定しました。今後市では、船橋商工会議所と一体となって、受賞店の積極的なPRをしていきます。みなさんぜひ足を運んでください。
[キャプション]1月17日に表彰式を行いました
商品・サービス部門 グランプリ
御菓子司 扇屋
松が丘4-23-1 電話番号465-6716
季節を彩る和菓子はもちろん、船橋にちなんだお菓子も数多く取りそろえています。さらに、徹底した従業員育成により、店員はいつも明るく、お客様が気持ちよく買い物できるおもてなしをしています。
店舗デザイン部門 グランプリ
菓子工房 アントレ
海神6-8-2 電話番号434-8353
建物自体をお菓子のギフトボックスに見立て、アルミで制作したリボンをかけてあり一目で洋菓子店とわかります。また、看板商品のロールケーキの中で買い物することをイメージした店内など、さまざまなこだわりでお店に来るワクワク感を生み出しています。
準グランプリに輝いた店舗
商品サービス部門
店名 | 所在地・問合せ |
---|---|
海藻専門店 たまも | 八木が谷1-40-1 電話番号448-8331 |
珈琲豆のおおつか | 前原西2-13-13 電話番号455-4750 |
FELIZA(美容院) | 本町4-44-25 電話番号426-1177 |
街のピザ屋 コンパーレ・コマーレ | 湊町2-5-19 電話番号406-3719 |
店舗デザイン部門
店名 | 所在地・問合せ |
---|---|
割烹旅館 玉川 | 湊町2-6-25 電話番号431-3234 |
シュガーシャック(洋菓子店) | 東船橋1-23-13 電話番号424-2100 |
つるや伊藤(染物・旗幕・祭り用品等) | 本町4-31-25 電話番号424-2277 |
フラワースタジオ 我蘭堂(花屋) | 松が丘1-11-1 電話番号461-1550 |
(注)各店舗の詳細は、市ホームページで紹介しています。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「テキスト版広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月18日特集号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月1日号
- 最近見たページ
-