テキスト版広報ふなばし 平成27年12月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
1面
12月3日~9日は障害者週間です 障害を知り、支える
障害のある人もない人も、社会の中で共に暮らしていくためには、障害への理解や関心、時には周囲の皆さんの手助けが必要です。
今号では、子ども記者の福祉体験の様子や、障害者週間記念事業などを紹介します。
画像キャプション 身体障害者福祉作業所太陽 通所者の小野寺諒さんと職員の大塚信一さん
2・3面で障害者週間に関する特集記事を掲載しています
2・3面
障害のある人がいきいきと暮らすために
障害のある人が社会生活を送るうえで、いまだにさまざまな障壁があります。子ども記者が障害のある人が困る場面を体験しながら、皆さんがお手伝いをする際に、とても大切な「声かけ」の方法などを紹介します。
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307 FAX番号433-5566
子ども記者が福祉体験しました
身体障害者福祉センター職員の指導のもと、視覚障害、肢体不自由、聴覚障害を体験しました。体験を通して子ども記者たち(薬円台小6年児童記者の東柚衣さんと同級生の小林さらさん) が感じたこと、気付いたことをお伝えします。
肢体不自由(車いす)
体験者が車いすに乗車し、介助者は段差の乗り越え方を学んだり、スロープを押して歩きました。
子ども記者たちの感想
- 段差を乗り越えるときに、前輪を上げるなど大変だった
- 普段は気にならないタイルなどで予想以上にガタガタした
- 車いすを押すときに思ったより力が必要だった。曲がるときは広いスペースが必要と気付いた
障害のある人の声
- 物を落としたときに拾いづらい
- スーパーや自動販売機など高いところの物に届かない
配慮や支援のポイント
- 車いすは声をかけながらゆっくり押します
- 車いすに乗るときや降りるときは、必ずブレーキをかけます
視覚障害
アイマスクを着用し、白杖を持って、階段の昇降や点字ブロックの上を歩きました。
子ども記者たちの感想
- 声をかけてもらうことで安心した
- 耳や足の感覚が敏感になった
- 目が見えない状態で階段を降りるのはとても怖かった
障害のある人の声
- 駅で改札口の場所や乗り場、電車の時刻表が分からない
- 交差点を渡る際、青信号になったのか分からない。また、まっすぐ進んでいるか不安になる
- 商店街や駅のコンコースなどの人混みが歩きづらい
配慮や支援のポイント
- 声をかけるときは、軽く肩に触れると話しかけられていることが分かりやすくなります
- 白杖は目の不自由な人の目の代わりです。誘導などするときに触らないでください
聴覚障害
言葉を使わずに、「ラーメンを食べる」などのキーワードをジェスチャーを使って伝えました。
子ども記者たちの感想
- 言葉を使わないと、どうやって伝えてよいか分からなかった
- 相手に伝わらないと「なんで分からないんだろう」とあせった
障害のある人の声
- 電車やバスが遅れるなど突然のアクシデントの放送が分からない
- 自動車のクラクションや自転車のベルで危険を察知できない
配慮や支援のポイント
手話のほかに口話(口を大きく開けてゆっくり話す)や文字を書く、携帯電話に文字を打つなどして情報を伝えることができます
困っている障害のある人を見かけたら 勇気を出して、まずは「声かけ」を!
ポイント 声かけをした際に、サポートの方法を障害のある人に尋ねることで、本人がしてもらいたいお手伝いをすることができます。
※高齢者や妊婦など配慮が必要な人にも声かけをお願いします
1 何かお手伝いしますか?
2 お願いします
3 どうしたらいいですか?
声をかけてもらうことは “砂漠にオアシス”
船橋市視覚障害者協会会長 山本一郎さん
視覚障害者が外出するということは大変なことであり、さまざまな危険があります。道路上の電柱や看板にぶつかったり、駅ではホームから転落してしまうなどの危険があります。私の友人は、駅のラッシュ時に階段で押されて転んでしまい、手の甲にひびが入るケガをしたこともあります。
通りなれた道であっても、毎日道路上の状況は異なるので、私たちは不安な気持ちで歩いています。そんなとき、声をかけてもらうことは、とてもありがたいことで、まさに「砂漠にオアシス」を見つけた気持ちになります。最近は、昔に比べて、声をかけてくれる人が多くなりました。これからも、ぜひ障害のある人を見かけたら、ひと声をかけてください。
心を込めて丁寧に 障害者就労施設等では商品やサービスを提供しています
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
市内には物品やさまざまなサービスを提供するなどの生産活動をしている障害者就労施設等があります。各事業所の商品やサービスについて市ホームページで紹介していますので、ぜひご利用ください。
生産・販売を行っている物品等
- パンやクッキーなどの食料品
- 小物や雑貨 など
提供しているサービス
- 印刷
- クリーニング
- 除草作業や清掃作業
- 情報処理やテープ起こし
- 飲食店 など
画像キャプション 焼きたてのパンと焼き菓子工房「ろーずまりー」
「犬だから…」と拒まないで!“ほじょ犬”は障害のある人の大切なパートナーです
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2345 FAX番号433-5566
どんな犬なの?
「ほじょ犬」は、目や耳、手足等に障害のある人の生活をお手伝いする「盲導犬」・「聴導犬」・「介助犬」のことです。障害のある人の自立や社会参加に欠かせない存在で、ペットではありません。
また、「身体障害者補助犬法」に基づき認定された犬で、特別な訓練を受けています。社会のマナーを守れ、きちんと管理も行われているので清潔です。
※ハーネス(胴輪)や表示を着けているときは「仕事中」です。勝手に触ったり、食べ物を与えないでください
受け入れは義務です
公共機関、商業施設などでは、ほじょ犬の同伴を受け入れるよう法律で義務づけられています。
「犬だから」という理由で、受け入れを拒否しないでください。
誰もが住みやすい社会へ 障害者差別解消法が28年4月1日から施行されます
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307 FAX番号433-5566
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」は、障害を理由とする差別の解消を推進することにより、障害のある人もない人も共に生きる社会を目指すもので、28年4月1日に施行されます。
障害を理由とする差別ってなに?
障害を理由として、正当な理由なく、サービスの提供を拒否したり、制限したり、条件を付けたりするような行為をいいます。
また、障害のある人から何らかの配慮を求める意思の表明(※)があった場合には、負担になり過ぎない範囲で、筆談や読み上げなど、ちょっとした配慮を行うことが求められます。こうした配慮を行わないことが、障害のある人への差別になる場合もあります。
※障害等により本人自らの意思を表明することが困難な場合には、その家族などが本人を補佐して意思の表明をすることもできます
障害を理由とする不当な差別的取り扱い(例)
- 車いすを利用していることを理由にお店に入れない
- 障害があることを理由にアパートの契約やスポーツクラブの入会を拒否された
配慮の例
- 視覚障害者が入店した際、食事メニューを読み上げる
- 聴覚障害者へ道案内の際に、筆談で伝える
12月5日(土曜日)、6日(日曜日) 障害者週間記念事業を開催
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
障害に対する関心や正しい理解を深めてもらうため、障害のある皆さんの日頃の成果の発表やほじょ犬によるデモンストレーション、映画の上映等を行います。
12月6日(日曜日)のイベントには、手話通訳・要約筆記が入るほか、車いす席を設けるなど、ハンディキャップのある人も楽しんでいただけるよう工夫をしています。
〈日時〉12月5日(土曜日)、6日(日曜日)各午前10時~午後4時
〈会場〉中央公民館
期間中常設 | 作品展 障害のある皆さんが制作した絵画・写真・陶芸等の展示・販売 |
---|---|
6日(日曜日)午前10時~ | 市立特別支援学校や特別支援学級などの卒業生グループ「若草の会」の活動紹介(合唱・ダンス等) |
6日午前10時20分~ | 手話ダンス教室「ほっと・ハート」による手話ダンス |
6日午前11時5分~ | 二宮中学校特別支援学級の生徒による「二宮中学校ダンスクラブ」のダンス |
6日午前11時30分~ | ほじょ犬によるデモンストレーション |
6日午後1時30分~ | 映画「普通に生きる」※字幕・音声ガイドあり 静岡県富士市にある生活介護事業所「でら~と」の取り組みを5年にわたって記録したドキュメンタリー映画 |
募集 障害者の社会生活や自立のお手伝い NBFクラブのボランティア
NBF(Non Barrier in Funabashi)クラブでは、地域の中で障害者が安定した生活を送れるよう、福祉の制度ではできないことをボランティア活動によって支援しています。
障害者等からの依頼を受け、障害福祉課と同クラブ事務局でボランティアのマッチングをしています。
現在、新規ボランティアを募集しています。年齢・資格は問いません。少しでも興味を持った人は、NBFクラブ・柿沼 電話番号090-2673-0002へ
【活動例】外出の付き添いや部屋の大掃除、学校で授業を受ける際のサポートなど
「つながり ささえあう みんなのちいきづくり」歳末たすけあい募金
今日から歳末たすけあい募金が始まります。今年もみなさんのご協力をお願いします。 〈問合せ〉県共同募金会船橋市支会(市社会福祉協議会内)電話番号431-2653
12月4日~10日は人権週間 特設相談所を開設
〈日時・日程〉12月4日(金曜日)午後1時~4時 〈会場〉フェイスビル5階相談室 〈内容〉いじめ、差別など人権上の問題や悩みごとなど※先着順 〈問合せ〉千葉地方法務局船橋支局 電話番号431-3681
4面
12月~ 高齢者が安心して暮らせる地域を目指して 市内5地区に配置「生活支援コーディネーター」
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2314
福祉法人市社会福祉協議会 電話番号431-2653
高齢者の生活支援等サービスを充実させるため、12月から市内5地区(湊町、法典、高根・金杉、前原、八木が谷)に「生活支援コーディネーター」を1人ずつ配置します。
生活支援コーディネーターは、各地区社会福祉協議会に配置され、家事援助(ゴミ出しや買い物の付き添い等)を必要としている高齢者と、ボランティアなどとのつなぎ役を担います。
船橋市は、10年後に市民の約4分の1が65歳以上になると見込まれています。市では、介護・予防・医療・住まい・生活支援が切れ目なく提供される「地域包括ケアシステム」の構築を目指し、その一環として生活支援コーディネーターを配置します。今後、市内24地区コミュニティすべてに配置していく予定です。
幼児2人同乗用自転車を貸し出します
〈問合せ〉地域子育て支援課 電話番号436-2407
〈対象〉22年2月3日~27年2月2日までの間に生まれた子を2人以上養育している、市内在住の16歳以上の人
〈期間〉2月下旬~29年1月末日(更新可)
〈台数〉30台程度※電動アシスト機能なし
〈費用〉無料※貸出時と更新時にかかる対人賠償保険加入費用(約1000円)や更新・返却時および利用中の点検整備・修理費用などは利用者が負担
〈条件〉○市の主催する交通安全講習会を受講 ○同乗する幼児はヘルメットを着用 ○レンタル中の事故などで発生した損害にかかる賠償は利用者が責任を負う
〈申込み〉12月14日(月曜日)(必着)までに、申請書を地域子育て支援課(〒273-8501※住所不要)へ※申請書は同課、各出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。申請は同一世帯につき1人まで
申込み多数の場合は、12月17日(木曜日)午後3時30分から、市役所11階114会議室にて公開抽選を行います。結果通知は1月上旬までに申請者全員に発送します。
年末年始のごみ収集
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
※12月23日((祝日)・(水曜日)コース)と1月11日((祝日)・(月曜日)コース)は、平常どおり収集
可燃ごみ(生ごみ、プラスチック類、枝木など)
収集曜日 | 年末最終収集日 | 年始収集開始日 |
---|---|---|
(月曜日)(水曜日)(金曜日) | 12月30日(水曜日) | 1月4日(月曜日) |
(火曜日)(木曜日)(土曜日) | 12月29日(火曜日) | 1月5日(火曜日) |
資源ごみ(空きびん、空き缶類) ペットボトル 有価物(新聞、雑誌、古着など)
収集曜日 | 年末最終収集日 | 年始収集開始日 |
---|---|---|
(月曜日) | 12月28日 | 1月4日 |
(火曜日) | 12月29日 | 1月5日 |
(水曜日) | 12月30日 | 1月6日 |
(木曜日) | 12月24日 | 1月7日 |
(金曜日) | 12月25日 | 1月8日 |
※雨天時は古着・毛布は回収しません
粗大ごみ(タンス、布団など)
年末最終受付日 12月28日(月曜日)
年始受付開始日 1月4日(月曜日)
※年内に収集を希望する場合は、23日(祝日)までに申し込んでください。
収集は1回の申し込みにつき5点まで(有料)
お申し込みは、『粗大ごみ受付センター』電話番号457-4153へ
(祝日)を除く(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時※12月23日(祝日)は受け付けます。年末・年始は休みです。休み明けは電話が混み合い、つながりにくい場合があります
不燃ごみ (蛍光管、乾電池、陶磁器など)
収集曜日 | 収集日 年末 | 収集日 年始 |
---|---|---|
第1回目の(月曜日) | 12月7日、21日 | 1月4日 |
第1回目の(火曜日) | 12月1日、15日 | 1月5日 |
第1回目の(水曜日) | 12月2日、16日 | 1月6日 |
第1回目の(木曜日) | 12月3日、17日 | 1月7日 |
第1回目の(金曜日) | 12月4日、18日 | 1月8日 |
第2回目の(月曜日) | 12月14日、28日 | 1月11日(祝日) |
第2回目の(火曜日) | 12月8日、22日 | 1月12日 |
第2回目の(水曜日) | 12月9日、23日(祝日) | 1月13日 |
第2回目の(木曜日) | 12月10日、24日 | 1月14日 |
第2回目の(金曜日) | 12月11日、25日 | 1月8日 |
第3回目の(月曜日) | 12月21日 | 1月18日 |
第3回目の(火曜日) | 12月15日 | 1月19日 |
第3回目の(水曜日) | 12月16日 | 1月20日 |
第3回目の(木曜日) | 12月17日 | 1月21日 |
第3回目の(金曜日) | 12月18日 | 1月15日 |
第4回目の(月曜日) | 12月28日 | 1月25日 |
第4回目の(火曜日) | 12月22日 | 1月26日 |
第4回目の(水曜日) | 12月23日(祝日) | 1月27日 |
第4回目の(木曜日) | 12月24日 | 1月28日 |
第4回目の(金曜日) | 12月25日 | 1月22日 |
※第1回目・第2回目の地区は、年末の収集日が2回あります
ごみは直接、清掃工場に持ち込むこともできます(12月30日(水曜日)まで。12月23日(祝日)も持ち込めます)年末は大変混雑しますので、ごみの処理はお早めにお願いします。
南部清掃工場(電話番号437-5300) 可燃ごみのみ
北部清掃工場(電話番号457-5341) 可燃ごみ・可燃性粗大ごみ(合わせて1日5点まで)
西浦資源リサイクル施設(電話番号401-9811) 不燃ごみ、粗大ごみ
28年度~ 市営駐輪場の料金が変わります
現在の市営駐輪場の定期料金は、ほぼ一律の料金体系ですが、今後は、駅からの距離や駐輪形態(平置き、上・下段ラック)、利用階層(1・2階、屋上、地下)等による駐輪場ごとの利便性に応じた料金制(段階料金制)を導入します。
〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
料金改定の目的
定期料金がほぼ一律の料金体系のため、利便性の高い駐輪場は常に満車となり、多くのキャンセル待ちが生じている一方で、駅から距離がある駐輪場等は利用率が低い状況です。
これを解消するため、料金でも駐輪場を選べるよう駐輪場ごとの利便性に応じた段階料金制を導入します。
改定はいつから?
28年4月1日以降(新年度受付分)の利用が新料金の対象となります。今年度(3月末まで)の利用分については、現行の料金です。
原付2種(50立方センチメートル超125立方センチメートル以下)の受け入れ
市民・市営駐輪場利用者の皆さんからの要望を受け、市営駐輪場の空きスペースを活用した原付2種の受け入れを行います。※一部駐輪場に限定
日ぎめ料金について
1日1回につき(税込み)
- 自転車 100円
- 原付・原付2種 200円
※募集については「広報ふなばし」1月15日号でお知らせします。
【市営駐輪場料金表】(1カ月あたり)
※高校生以下はおおむね0.5倍、市外の人はおおむね1.5倍の料金
下記料金はすべて税込み。(単位:円)
自転車等駐輪場名 | 区分 | 階層等 | 旧料金 | 新料金 |
---|---|---|---|---|
船橋駅第1 | 自転車 | 1階 | 750 | 1180 |
船橋駅第1 | 自転車 | 2階 | 750 | 970 |
船橋駅第2 | 自転車 | 640 | 970 | |
船橋駅第3 | 自転車 | 1階 | 750 | 1180 |
船橋駅第3 | 自転車 | 2階 | 750 | 970 |
船橋駅第4 | 自転車 | 1階 | 750 | 1180 |
船橋駅第4 | 自転車 | 2階 | 750 | 970 |
船橋駅第5 | 自転車 | 下段 | 640 | 970 |
船橋駅第5 | 自転車 | 上段 | 640 | 750 |
船橋駅第6 | 自転車 | 下段 | 640 | 750 |
船橋駅第6 | 自転車 | 上段 | 640 | 540 |
船橋駅第7 | 自転車 | 640 | 970 | |
船橋駅第8 | 自転車 | 640 | 970 | |
船橋駅第9 | 自転車 | 640 | 970 | |
船橋駅第9 | 原付 | 1290 | 1940 | |
船橋駅第11 | 自転車 | 640 | 750 | |
船橋駅第11 | 原付 | 1290 | 1510 | |
船橋駅第14(※1) | 自転車 | 640 | 320 | |
船橋駅第14 | 原付 | 1290 | 640 | |
船橋駅第14 | 原付2種 | 640 | ||
船橋駅第15(※2) | 原付 | 1290 | 1080 | |
東船橋駅第3 | 原付 | 1290 | 1510 | |
東船橋駅第4 | 自転車 | 640 | 970 | |
東船橋駅第5 | 自転車 | 640 | 970 | |
東船橋駅第7 | 自転車 | 640 | 970 | |
東船橋駅第9 | 自転車 | 640 | 540 | |
東船橋駅第9 | 原付 | 1290 | 1080 | |
東船橋駅第9 | 原付2種 | 1080 | ||
東船橋駅第10 | 自転車 | 640 | 970 | |
西船橋駅第2 | 自転車 | 750 | 970 | |
西船橋駅第3 | 自転車 | 750 | 970 | |
西船橋駅第4 | 自転車 | 640 | 970 | |
西船橋駅第5 | 自転車 | 640 | 970 | |
西船橋駅第6 | 自転車 | 640 | 970 | |
西船橋駅第7 | 自転車 | 1階 | 750 | 1180 |
西船橋駅第7 | 自転車 | 2階 | 750 | 970 |
西船橋駅第9 | 自転車 | 750 | 750 | |
西船橋駅第9 | 原付 | 1290 | 1080 | |
西船橋駅第10 | 自転車 | 750 | 970 | |
西船橋駅第10 | 原付 | 1510 | 1510 | |
西船橋駅第11 | 自転車 | 640 | 970 | |
西船橋駅第13 | 自転車 | 640 | 540 | |
船橋法典駅第2 | 自転車 | 640 | 750 | |
船橋法典駅第2 | 原付 | 1290 | 1510 | |
船橋法典駅第5 | 自転車 | 640 | 970 | |
船橋法典駅第7 | 自転車 | 640 | 540 | |
船橋法典駅第7 | 原付 | 1290 | 1080 | |
原木中山駅第1 | 自転車 | 750 | 540 | |
原木中山駅第1 | 原付 | 1510 | 1080 | |
原木中山駅第1 | 原付2種 | 1080 | ||
原木中山駅第2 | 自転車 | 750 | 970 | |
原木中山駅第3 | 自転車 | 640 | 540 | |
下総中山駅第1 | 自転車 | 1階 | 750 | 970 |
下総中山駅第1 | 自転車 | 2階 | 750 | 750 |
下総中山駅第2 | 自転車 | 640 | 970 | |
南船橋駅第1(※3) | 自転車 | 750 | 970 | |
南船橋駅第2(※4) | 自転車 | 640 | 750 | |
南船橋駅第3(※5) | 原付 | 1290 | 1510 | |
新船橋駅 | 自転車 | 640 | 320 | |
塚田駅 | 自転車 | 640 | 750 | |
津田沼駅第4 | 自転車 | 640 | 750 | |
薬園台駅第1 | 自転車 | 640 | 750 | |
薬園台駅第1 | 原付 | 1290 | 1510 | |
薬園台駅第3 | 自転車 | 640 | 540 | |
習志野駅第2 | 自転車 | 640 | 750 | |
北習志野駅第1 | 自転車 | 750 | 970 | |
北習志野駅第3 | 自転車 | 640 | 970 | |
北習志野駅第5 | 自転車 | 750 | 540 | |
北習志野駅第6 | 自転車 | 750 | 540 | |
北習志野駅第7 | 自転車 | 750 | 750 | |
北習志野駅第8 | 自転車 | 640 | 540 | |
北習志野駅第8 | 原付 | 1290 | 1080 | |
高根公団駅 | 自転車 | 1階下段 | 750 | 970 |
高根公団駅 | 自転車 | 1階上段 | 750 | 540 |
高根公団駅 | 自転車 | 2階 | 750 | 750 |
高根公団駅 | 自転車 | 屋上 | 640 | 320 |
高根公団駅 | 原付 | 屋外 | 1290 | 1080 |
滝不動駅第2 | 自転車 | 640 | 540 | |
三咲駅 | 自転車 | 640 | 750 | |
二和向台駅第1 | 自転車 | 1階 | 750 | 970 |
二和向台駅第1 | 自転車 | 2階 | 750 | 750 |
二和向台駅第1 | 自転車 | 屋上 | 640 | 320 |
二和向台駅第1 | 自転車 | 屋外 | 640 | 750 |
二和向台駅第3 | 自転車 | 640 | 320 | |
小室駅第1(※6) | 自転車 | 640 | 320 | |
小室駅第1 | 原付 | 1290 | 640 | |
小室駅第1 | 原付2種 | 640 | ||
小室駅第2(※7) | 自転車 | 640 | 540 | |
東海神駅第1 | 自転車 | 640 | 320 | |
東海神駅第1 | 原付 | 1290 | 640 | |
東海神駅第1 | 原付2種 | 640 | ||
飯山満駅第1(※8) | 自転車 | 640 | 750 | |
飯山満駅第2 | 自転車 | 640 | 320 | |
飯山満駅第3 | 自転車 | 640 | 320 | |
飯山満駅第3 | 原付 | 1290 | 640 | |
飯山満駅第3 | 原付2種 | 640 | ||
飯山満駅第4(※9) | 自転車 | 640 | 970 | |
船橋日大前駅西口第1 | 自転車 | 640 | 750 | |
船橋日大前駅西口第2 | 自転車 | 640 | 750 | |
船橋日大前駅東口 | 自転車 | 640 | 750 | |
船橋日大前駅東口 | 原付 | 1290 | 1510 | |
三山車庫第1 | 自転車 | 640 | 320 | |
京成海神駅 | 自転車 | 640 | 540 | |
大神宮下駅 | 自転車 | 640 | 540 | |
大神宮下駅 | 原付 | 1080 | ||
大神宮下駅 | 原付2種 | 1080 |
【船橋駅南口地下駐輪場新料金】
(1カ月あたり) (単位:円)
区分(定期利用) | 駐輪場所 | 料金 |
---|---|---|
一般 | 下段 | 1180 |
一般 | 上段 | 750 |
※高校生以下はおおむね0.5倍、市外在住の人は同一料金
粗大ごみの受付がメールでできます
粗大ごみ受付センターへの申し込みが、メールでもできるようになりました(パソコンのみ可)。詳しくは市ホームページをご参照ください。
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2432
5面
市職員の給与(27年度)および勤務条件等(26年度)を公表
市職員の給与と人事行政の運営等の状況の概要を以下のとおり公表します。なお、各項目の詳細や服務、勤務成績の評定等、公表するすべての内容は、市役所11階行政資料室のほか、市ホームページで見ることができます。
〈問合せ〉職員課 電話番号436-2134
人件費(26年度普通会計決算)
住民基本台帳人口(27年1月1日現在) | 歳出額(A) | 人件費(B) | 人件費率(B/A) | 実質収支 |
---|---|---|---|---|
62万2988人 | 1876億9691万4千円 | 342億4737万8千円 | 18.2パーセント | 34億358万8千円 |
※人件費には、特別職(市長や副市長、議員など)や一般職(非常勤含む)に支給される給料・報酬のほか、退職手当や健康保険料の使用者負担分等を含む
※実質収支…歳入総額から歳出総額と翌年度に繰り越すべき財源を差し引いたもので、純剰余額を示すもの
職員の任免(26年度)
職員の新規採用は、原則として競争試験により行っています。
採用者数 | 退職者数 定年退職 | 退職者数 応募認定退職 | 退職者数 自己都合その他 | 退職者数 計 |
---|---|---|---|---|
341人(49人) | 122人 | 24人 | 145人(85人) | 291人(85人) |
※( )は再任用短時間勤務職員で、( )外の人数には含まない
※応募認定退職…年齢が一定の要件に該当する職員が、早期退職募集制度に応募し認定された場合に、定年より早期に退職すること
職員の初任給(27年4月1日現在)
職種 | 船橋市 | 国 |
---|---|---|
一般行政職 大学卒 | 18万800円 | 総合職18万1200円 一般職17万4200円 |
一般行政職 高校卒 | 14万6500円 | 14万2100円 |
技能労務職 | 13万8750円 |
※初任給…学校卒業後すぐに採用された場合の金額
※技能労務職については、技能員・技労員それぞれの資格、年齢ごとの初任給基準に基づいた平均額(初任給決定の際、学歴区分を設けていないため)
職員の平均給料月額・給与月額・年齢(27年4月1日現在)
職種 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均年齢 |
---|---|---|---|
一般行政職 | 30万9713円 | 46万7834円 | 40歳5カ月 |
技能労務職 | 34万8253円 | 44万6836円 | 50歳7カ月 |
※平均給料月額…職員の基本給の額の平均
※平均給与月額…給料の月額と月々支給される扶養・地域・住居・時間外手当などの合計額の平均
職員の経験年数別・学歴別平均給料月額(27年4月1日現在)
職種 | 経験年数10年 | 経験年数20年 | 経験年数25年 | 経験年数30年 | |
---|---|---|---|---|---|
一般 大学卒 | 25万3463円 | 34万9483円 | 39万2604円 | 40万4140円 | |
行政職 高校卒 | 20万7000円 | 31万1033円 | 36万4190円 | 38万4100円 | |
技能 高校卒 | 該当者なし | 32万4600円 | 33万9621円 | 35万3768円 | |
労務職 中学卒 | 該当者なし | 該当者なし | 該当者なし | 35万1567円 |
※経験年数…採用後の年数。採用前に民間歴のある場合にはその期間を換算し、採用後の年数に加算した年数
職員の勤務時間(26年度)
勤務時間 1日 | 1週間 | 1年間 | 勤務時間帯(例:本庁勤務の場合) 始業時間 | 終業時間 | 休憩時間 |
---|---|---|---|---|---|
7時間45分 | 38時間45分 | 2015時間 | 午前8時45分 | 午後5時15分 | 午後0時15分~1時 |
職員の分限および懲戒処分(26年度)
処分 | 分限処分 免職 |
分限処分 降任 |
分限処分 休職 |
分限処分 降給 |
分限処分 合計 |
失職 | 懲戒処分 免職 |
懲戒処分 停職 |
懲戒処分 減給 |
懲戒処分 戒告 |
懲戒処分 合計 |
訓告等 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人数 | 0 | 0 | 55 | 0 | 55 | 0 | 1 | 0 | 5 | 3 | 9 | 2 |
※分限処分…法律・条例に定める一定の事由により公務能率の維持や公務の適正な運営の確保のために行う処分。心身の故障などで職務に従事させない「休職」など。「失職」は処分によらず離職すること
※懲戒処分…法令違反など公務員にふさわしくない非行があった場合、法律に定める一定の事由により、公務の秩序を維持・回復するために行う処分。職員の身分を失わせる「免職」など。「訓告等」とは処分によらず職員の将来を戒める行為
職員の休暇制度(26年度)
種類 | 内容等 |
---|---|
年次有給休暇 | 1年度につき20日付与 |
特別休暇 | 結婚休暇、産前・産後休暇、育児時間、子の看護休暇、配偶者の出産に係る休暇、忌引、夏季休暇など |
介護休暇 | 負傷、疾病、老齢により日常生活を営むのに支障がある者の介護をする場合※6カ月の期間内 |
病気休暇 | 負傷または疾病の療養のため勤務しないことがやむを得ない場合※90日(結核性疾患の場合は1年)まで |
職員の勤務時間その他の勤務条件は「一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する条例」、「同規則」で定めています。
特別職の報酬等(27年4月1日現在)
区分 | 給料月額等 | 退職手当 | |
---|---|---|---|
給料 市長 | 107万6千円 | 給料月額×在職月数×0.44(任期4年勤続の場合2272万5120円) | |
給料 副市長 | 81万8千円 | 給料月額×在職月数×0.28(任期4年勤続の場合1099万3920円) | |
報酬 議長 | 75万9千円 | ||
報酬 副議長 | 68万6千円 | ||
報酬 議員 | 61万3千円 |
※期末手当(26年度支給割合) 6月期 1.975月分 12月期 2.125月分 計 4.1月分
部門別職員数(基準は各年の4月1日)
部門 | 職員数 26年 | 職員数 27年 | 対前年増減数 | 主な増減理由 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
普通会計部門 一般行政部門 議会 | 22 | 23 | 1 | 議会事務の充実 | ||
総務企画 | 432 | 443 | 11 | 社会保障・税番号制度の対応、国勢調査の実施 | ||
税務 | 165 | 162 | -3 | 事務の効率化 | ||
民生 | 1021 | 1039 | 18 | 子育て支援の充実、生活保護世帯の増 | ||
衛生 | 443 | 457 | 14 | 保健所体制の強化 | ||
労働 | 3 | 3 | 0 | |||
農林水産 | 36 | 36 | 0 | |||
商工 | 18 | 20 | 2 | 観光事業の推進体制強化 | ||
土木 | 336 | 346 | 10 | ふなばし三番瀬海浜公園改修業務の対応、道路台帳整備 | ||
計 | 2476 | 2529 | 53 | (参考)人口1万人当たりの職員数 40.59人 | ||
教育部門 | 558 | 564 | 6 | 学校給食費公会計化の対応、放課後子供教室事業体制強化 | ||
消防部門 | 596 | 602 | 6 | 消防体制の強化 | ||
小計 | 3630 | 3695 | 65 | (参考)人口1万人当たりの職員数 59.31人 | ||
公営企業等会計部門 病院 | 709 | 724 | 15 | 医療・看護体制の強化 | ||
下水道 | 95 | 95 | 0 | |||
その他 | 187 | 181 | -6 | 事務の効率化 | ||
小計 | 991 | 1000 | 9 | |||
合計 | 4621 [5221] | 4695 [5334] | 74 [113] | (参考)人口1万人当たりの職員数 75.36人 |
※職員数は常勤の一般職の人数。休職者等は含むが、非常勤・臨時職員は含まない
※[ ]内は船橋市職員定数条例の合計
職員給与費(26年度普通会計決算)
職員数(A) | 職員給与費 給料 | 職員手当 | 期末・勤勉手当 | 計(B) | 1人当たりの給与費(B/A) |
---|---|---|---|---|---|
3629人 | 132億3534万8千円 | 45億3502万5千円 | 53億1474万1千円 | 230億8511万4千円 | 636万1千円 |
※職員数は、普通会計の26年4月1日現在の常勤の一般職職員の人数(教育長、再任用短時間勤務職員、病院など企業会計等の職員は含まない)
※職員給与費は、普通会計決算の常勤の一般職職員のもの(再任用短時間勤務職員を含む)。職員手当には退職手当は含まない
職員手当(主な手当の概要。27年4月1日現在)
期末手当 | 勤勉手当 | |
---|---|---|
6月期 | 1.225(0.65)月分 | 0.675(0.325)月分 |
12月期 | 1.375(0.8)月分 | 0.825(0.375)月分 |
計 | 2.6(1.45)月分 | 1.5(0.7)月分 |
※職制上の段階、職務の級等による加算あり
※( )内は、再任用短時間勤務職員の支給割合
自己都合 | 応募認定・定年 | |
---|---|---|
勤続20年 | 20.445月分 | 25.55625月分 |
勤続25年 | 29.145月分 | 34.5825月分 |
勤続35年 | 41.325月分 | 49.59月分 |
最高限度額 | 49.59月分 | 49.59月分 |
一人当たりの平均支給額(26年度決算) | 358万1千円 | 2442万2千円 |
※その他の加算措置 定年前早期退職特例措置として2~45パーセント加算
※退職時特別昇給 なし
※1人当たりの平均支給額は、26年度に退職した全職種の職員に支給された手当の平均額
扶養手当
配偶者…1万3000円
子、父母等…1人6500円
配偶者がない場合、子、父母等のうち1人…1万1000円
満16歳の年度初めから満22歳の年度末までの子…1人につき5000円加算
住居手当
借家の場合…家賃額に応じて2万7千円を限度に支給
通勤手当
電車・バスを利用する場合…6カ月定期代相当額を4月と10月の年2回支給
乗用車等を使用する場合…使用距離に応じて2500円~3万3100円を支給
支給対象地域 | 船橋市 |
---|---|
支給率 | 12パーセント |
支給対象職員数(27年度) | 3695人 |
国の制度(支給率) | 12パーセント |
支給実績(26年度決算) | 16億6849万5千円 |
1人当たりの平均支給年額(26年度決算) | 42万8478円 |
年度 | 支給総額 | 1人当たりの支給年額 |
---|---|---|
26年度 | 12億6436万1千円 | 37万4千円 |
25年度 | 11億3663万3千円 | 34万3千円 |
※26年度は衆議院議員選挙への対応が生じた
※25年度は市長選挙、参議院議員選挙への対応が生じた
※職員1人当たり平均支給年額を算出する際の職員数は、「支給実績(26・25年度決算)」と同じ年度の4月1日現在の支給対象職員数であり、短時間勤務職員を含む(管理職員、教育職員等、制度上時間外勤務手当の支給対象とはならない職員を除く)
支給実績額 | 5505万8千円 |
---|---|
職員全体に占める手当支給職員の割合 | 20.1パーセント |
支給対象職員1人当たりの平均支給年額 | 7万5525円 |
手当の種類(手当数) | 17 |
代表的な手当の名称 支給額の多い手当 | 清掃手当、救急業務手当(消防)、教育職員特殊業務手当、保健福祉手当、危険作業手当 |
代表的な手当の名称 多くの職員に支給されている手当 | 救急業務手当(消防)、危険作業手当、清掃手当、保健福祉手当、徴収等手当 |
12月10日~16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間
拉致問題をはじめとする北朝鮮当局による人権侵害問題は、国際社会を挙げて対応していかなくてはなりません。皆さんがこの問題に関心を持つことが、解決への第一歩となります。
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2314
6面
情報ひろば 募集
「音楽のまち・ふなばし千人の音楽祭」出演者(ゴスペル)
〈日時・日程〉2月7日(日曜日)午後1時30分~ 〈会場〉船橋アリーナ 〈練習日時〉○2月5日(金曜日)⇨市民文化創造館(きらら) ○6日(土曜日)⇨中央公民館各午後6時~9時 〈定員〉200人(多数は抽選) 〈申込み〉12月25日(金曜日)(必着)までに、応募用紙を同実行委員会事務局(文化課内・〒273-8501※住所不要 電話番号436-2894)へ※応募用紙は、同課、各公民館・出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
放課後ルーム臨時・非常勤職員(補助員)の登録者
〈職種〉(1)冬季パート補助員 (2)補助員A (3)補助員B 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内54カ所のいずれか) 〈勤務日〉(1)12月24日(木曜日)~1月5日(火曜日) (2)(月曜日)~(土曜日)の週5日 (3)(火曜日)(木曜日)(金曜日)(土曜日)の週4日 〈勤務時間〉午後0時30分~7時※(土曜日)、冬休み等は午前8時~午後7時のうち1日5時間 〈時給〉940円※交通費支給 〈任期〉(2)(3)1年以内※65歳まで更新の場合あり 〈申込み〉写真を貼った履歴書を持って、本人が地域子育て支援課 電話番号436-2319へ
児童ホーム非常勤職員(児童厚生員)
〈勤務場所〉児童ホーム(20カ所のいずれか) 〈募集人数〉10人程度 〈勤務日時〉(火曜日)~(日曜日)のうち週5日で34時間以内(午前9時~午後5時) 〈時給〉1220円※交通費支給 〈採用予定日〉4月1日 〈任期〉1年間※65歳まで再任用の場合あり 〈面接日〉2月14日(日曜日) 〈申込み〉2月5日(金曜日)までに、申込書・面接カードを地域子育て支援課 電話番号436-2956へ※資格・対象など詳しくはお問い合わせください。募集案内・申込書は同課、船橋駅総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
児童ホーム臨時職員の登録者
〈資格〉保育士または教諭資格等を有する人 〈内容〉児童への遊びの指導、行事運営 〈勤務場所〉児童ホーム(20カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(火曜日)~(日曜日)午前9時~午後5時のうち週5日 〈時給〉1220円※交通費支給 〈申込み〉写真を貼った履歴書と資格・免許の写しを持って、本人が地域子育て支援課 電話番号436-2956へ
地域福祉支援員補助員(非常勤職員)
市職員とともに出前講座等で地域福祉推進のプレゼンテーションを行うほか、地区社協等地域の団体との連携を図るため、各地区コミュニティを巡回します。
〈対象〉地域福祉活動の経験がある人 〈募集人数〉1人 〈勤務場所〉地域福祉課 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の1日7時間、週1日のみ6時間勤務(週34時間)※(土曜日)(日曜日)(祝日)出勤もあり 〈時給〉1110円 〈採用予定日〉1月1日 〈任期〉3月31日まで※再任用の場合あり 〈申込み〉12月15日(火曜日)(必着)までに、履歴書と「地域福祉支援員に応募した理由と、今までのボランティア活動経験」などの800字程度の作文を同課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2314)へ
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活のお手伝いをします。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録者を対象に説明会を開催します
12月17日(木曜日)午後1時30分~ 公益財団法人市福祉サービス公社 先着10人 事前に同公社 電話番号420-7331へ
船橋市都市計画審議会の委員
市の土地利用や都市施設などの都市計画を審議します。
〈対象〉市内に1年以上在住で、次のすべてに該当する20歳以上の人 ○現在本市の附属機関等の委員、市政モニター等になっていない ○年2~4回、平日の昼間に開催される審議会に出席できる 〈募集人数〉2人 〈任期〉28年4月1日~30年3月31日 〈報酬〉市の規定により支給 〈応募方法〉12月21日(月曜日)(必着)までに、申込書と「応募の動機」「船橋のまちづくりの課題」の両テーマを1つにまとめた小論文(800字程度、用紙自由)を、都市総務課(〒273-8501※住所不要)へ※選考結果は2月下旬に通知 〈問合せ〉同課 電話番号436-2523※申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
ふなばし環境フェアの出展者・本部運営スタッフ
6月11日(土曜日)に中央公民館で開催する環境フェアで、展示や実演、運営に参加する個人・団体を募集します。
〈申込み〉12月14日(月曜日)(必着)までに、必要書類を環境政策課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2450)へ※必要書類は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
地球温暖化防止ポスター
環境にやさしい生活「18のアクション」をテーマにした地球温暖化防止ポスターを募集します。応募作品は、1月25日(月曜日)から29日(金曜日)まで市役所1階で展示するほか、市ホームページ等でも紹介する予定です。※「18のアクション」は、市ホームページ等で公開しています
〈対象〉市内在住、在勤、在学の人および市内事業者 〈作品サイズ〉A3または四つ切 〈申込み〉1月13日(水曜日)(必着)までに、作品の裏に必要事項を書いた申込票を貼って、環境政策課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2465)へ※申込票は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
市立看護専門学校の学生
〈受験資格〉高校を卒業したか28年3月までに卒業見込み、または文部科学大臣が高校卒業と同等以上の学力を有すると認めた人 〈募集人数〉40人 〈課程〉3年 〈試験日程〉○1月9日(土曜日)⇨学力試験 ◯13日(水曜日)⇨面接試験(学力試験合格者のみ) 〈受験料〉1万円 〈出願期間〉12月2日(水曜日)~18日(金曜日)※(土曜日)(日曜日)を除く 〈問合せ〉同校 電話番号430-1115※募集要項は同校で配布。郵送希望者はお問い合わせを
~エコな生活で地球温暖化対策~ 受賞者が決定しました!
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
緑のカーテンコンクール(敬称略)
今年度は、個人の部に91人、事業所・公共施設の部に49カ所の応募がありました。
〈船橋市長賞〉
渡邉千春(大穴南4)
特別養護老人ホーム第2ワール
ドナーシングホーム
〈船橋市公園協会賞〉
寺井時夫(前原西7)
海神公民館ボランティア
〈船橋市地球温暖化対策地域協議会賞〉
渡邉公(丸山4)
高根小学校「チームTAKANE」
〈特別賞〉
ヒロピー(ペンネーム・新高根5)
櫻井俊男(坪井西2)
岩崎正孝(新高根4)
三山小学校
金杉台小学校
宮本小学校
〈コミュニティー賞〉
高根木戸第一町会
八丁歩町会
エココンテスト(敬称略)
家庭での6月から9月まで電気とガスの使用量を二酸化炭素排出量に換算し、その値を前年と比較する「エココンテスト」に今年は31件の応募がありました。
1位 阿部利美(三咲5)削減率52.9パーセント
2位 岩崎正孝(新高根4)削減率48.2パーセント
3位 三田節子(新高根4)削減率30.6パーセント
また、2年間にかけて削減率が高かった世帯を省エネマスター賞として表彰しました。
〈省エネマスター賞〉
1位 秋葉明(新高根4)削減率28.1パーセント
2位 春田康郎(新高根2)削減率27.5パーセント
3位 友添協一(松が丘2)削減率24.1パーセント
〈エコの輪賞〉西高根町会
市地球温暖化対策地域協議会の愛称(敬称略)
市地球温暖化対策地域協議会では、親しみやすく覚えやすい愛称を募集しました。
〈最優秀賞〉
「ふなエコ」河島友彦(市場5)
〈優秀賞〉
「船エコハッピー協議会」関由起子(湊町2)
「エコ地球隊」古山ひさし(習志野台5)
「クール★サークル★ふなばし」星野洋子(西習志野3)
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- ダンスパーティー 12月1日~22日毎週(火曜日)午後1時30分~4時30分 船橋アリーナ 各500円※22日は800円 土栄 電話番号463-1427
- クリスマス・ゴスペルミニライブ 12月3日(木曜日)午前10時30分~ 中央公民館 堀口 電話番号430-3690
- 和沙流舞踊会 12月6日(日曜日)午前11時~ 松が丘公民館 大和久 電話番号465-7334
- レク・ダンス「おとなの夢みるクリスマス」 12月12日(土曜日)午後1時30分~4時 葛飾公民館 1000円 正田 電話番号447-1995
- ダンスパーティー 12月20日(日曜日)午後0時30分~2時45分 東部公民館 1000円 上原 電話番号090-2334-7528
- ダンスパーティー 12月20日(日曜日)午後6時~8時30分 中央公民館 1000円 中島 電話番号090-2562-9446
- 市立船橋高校吹奏楽部定期演奏会 12月27日(日曜日)午後0時30分~、5時30分~ 習志野文化ホール 1500円※中学生以下700円 同後援会 電話番号080-5439-1271
〈講座・講演・講習会〉
- おはなしと笑い「上を向いて、前を向いてみんなであるこう!」(全5回) 12月3日(木曜日)、1月22日(金曜日)、2月19日(金曜日)、3月3日(木曜日)、24日(木曜日)各午後1時~3時30分 高根台公民館 先着150人 500円 事前に高根台地区社会福祉協議会 電話番号467-4551へ
- ウオーキング教室 12月5日、1月16日各(土曜日)午前9時30分~午後1時 天沼弁天池公園 各300円 県ウオーキング協会 電話番号043-255-0141
- 講座「長生き女性は寿女性?ビンボー婆さんの現状は?」 12月9日(水曜日)午後1時30分~4時 勤労市民センター 500円 竹内 電話番号402-6572
- 講演「子どものSOSへの言葉がけ」 ○12月13日(日曜日)⇨勤労市民センター ○15日(火曜日)⇨中央公民館各午前10時~11時30分 各500円 堀川 電話番号477-2077
- ギター・ウクレレ(初心者) 12月15日(火曜日) ○ウクレレ⇨午後1時~ ○ギター⇨午後2時~ 勤労市民センター 各1000円 事前に長谷部 電話番号090-6045-8641へ
- 研修会「知ろう語ろうボランティア」 12月19日(土曜日)午後1時~4時30分 中央公民館 先着150人 12月11日(金曜日)までに市ボランティアセンター 電話番号431-8808へ
〈その他〉
- ウインターイルミネーション 2月15日(月曜日)まで午後4時30分~11時30分 東葉高速線船橋日大前駅東口ロータリー 美し学園自治会 電話番号090-1125-0188
- 不動産なんでも相談会 12月5日(土曜日)午前10時~午後4時 JR船橋駅南口交番脇 県不動産コンサルティング協会 電話番号090-3224-5025
- 法典地区福祉まつり 12月6日(日曜日)午前10時~午後2時30分※雨天決行 法典公民館 模擬店、健康相談ほか 法典地区社会福祉協議会 電話番号430-8077
- 三番瀬大晦日サンセット・初日の出クルージング 12月31日(木曜日)午後3時集合、1月1日(祝日)午前6時集合※いずれも船橋漁港集合 各先着50人 2000円 事前にNPO法人ベイプラン・アソシエイツ 電話番号090-3106-6679へ
- 市民スキー 1月22日(金曜日)午後11時船橋市役所前集合~25日(月曜日)(3泊4日) 高天ヶ原マンモススキー場(長野県志賀高原) 先着45人 3万4000円 事前に中西 電話番号090-2632-6223へ
その他
- 船橋マスター学院第12期生募集 毎月1回(月曜日)午前10時~午後3時※4月開講 市民文化創造館(きらら) 歴史、文学、健康等の講座 65歳以上 先着90人 入会金1000円 年会費1万2000円 岩﨑 電話番号467-3721
会員募集
※施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 茶道(表千家) 毎月3回(金曜日)午後1時~3時 塚田公民館 入会金1500円 月会費3000円 染谷 電話番号438-0467
- 短歌 毎月第3(木曜日)午後1時~4時 中央公民館 月会費500円 年会費3000円 中原 電話番号431-1013
- 俳句 毎月第4(水曜日)午後0時30分~4時 塚田公民館 6カ月会費6000円 梅園 電話番号080-5030-3602
- 詩吟 毎月第1・3(水曜日)正午~午後3時 中央公民館 月会費1000円 須川 電話番号423-0802
- 詩吟(初心者) 毎月第1・3(水曜日)午前9時30分~11時30分 薬円台公民館 月会費1500円 髙橋 電話番号465-2165
- 混声コーラス 毎週(土曜日)午後3時~6時 中央公民館 入会金1000円 月会費2000円 金児 電話番号080-4625-5537
- 吹き矢 ○毎週(水曜日)正午~午後3時⇨飯山満公民館 ○毎週(火曜日)午前9時~正午⇨習志野台公民館 入会金2000円 月会費1000円 今竹 電話番号090-5820-9732
7面
情報ひろば 趣味・教養・学習
船橋大神宮 ふなばし朝市
地元の新鮮な野菜や魚介類が並びます。船橋産の食材を使った飲食店やふなばしセレクションのコーナーも。目利き番頭船えもんも駆けつけます!
〈日時・日程〉12月12日(土曜日)午前9時~11時 〈会場〉船橋大神宮(宮本5) 〈問合せ〉ふなばし朝市委員会(ふなばし観光・ブランド創造室内)電話番号436-2473
市地方卸売市場 ふなばし楽市
新鮮な魚や野菜、珍しい食材などがそろう市場で、買い物や食事をお楽しみくだ
さい。抽選で市場お買物券が当たるスタンプラリーも実施します。
〈日時・日程〉12月5日(土曜日)午前9時~11時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
普段入ることができない卸売市場の見学や、模擬せり・マイナス50℃の冷凍庫を体験するなど、市場を満喫する体験型のツアーです。
〈日時・日程〉12月12日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉12月5日(土曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、全員の氏名、年齢、性別を書いて、市場総務課(〒273-0001市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
防火・防災管理新規講習(全2回)
〈日時・日程〉1月19日(火曜日)、20日(水曜日)各午前9時~午後4時50分※20日は4時15分まで 〈会場〉中央公民館 〈定員〉先着120人 〈費用〉8230円 〈申込み〉12月17日(木曜日)、18日(金曜日)※申込先など詳しくは一般社団法人県消防設備協会ホームページをご覧いただくか、消防局予防課 電話番号435-8639へお問い合わせください
救命講習
- 普通救命講習 1月21日(木曜日)○午前9時~正午⇨応急手当(小児・乳児)、AEDの使い方 ○午後1時~5時⇨応急手当(成人)、AEDの使い方
- 上級救命講習 1月25日(月曜日)午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方、その他の応急手当
- 実技救命講習 2月27日(土曜日)午後1時~3時 心肺蘇生法(成人)、AEDの使い方※事前にインターネットによる自己学習が必要
〈会場〉救急ステーション(金杉1) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の13~65歳程度の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
パソコン講習会「初めての表計算」(全2回)
〈日時・日程〉1月27日(水曜日)、28日(木曜日)各午前10時~午後4時 〈会場〉視聴覚センター 〈対象〉本講座を受けたことがなく、市内在住・在勤で文字入力ができる人 〈定員〉25人(多数は抽選) 〈費用〉1404円 〈申込み〉12月18日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を書いて、同センター(〒273-0863東町834 電話番号422-7731)へ※(月曜日)休館
子育て応援講座(全3回)
〈日時・日程〉1月21日~2月4日毎週(木曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉育てにくいと感じる子どもと楽しく関わるヒントを学ぶ 〈講師〉言語聴覚士ほか 〈対象〉21年4月2日~25年4月1日生まれの子の保護者※保育あり(要予約) 〈定員〉先着30人 〈申込み〉療育支援課 電話番号436-2342へ
手話講演会「手話の覚え方」
〈日時・日程〉12月17日(木曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉社会福祉会館 〈講師〉宮田和実氏(元NHK手話キャスター) 〈対象〉市内在住で18歳以上の聴覚障害者、聴覚障害福祉に関心のある人 〈定員〉先着40人 〈申込み〉身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 FAX番号466-1269へ
介護力事例発表会in船橋
〈日時・日程〉12月19日(土曜日)午後1時30分~4時30分 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉市内5つの特別養護老人ホームが、各施設の取り組み事例を発表 〈定員〉先着250人 〈申込み〉12月12日(土曜日)までに、住所、氏名、電話番号、事業所名を書いて、ファックスで、同実行委員会(特別養護老人ホームさわやか苑内)電話番号460-1200 FAX番号460-1202へ
漁業見学と海苔すき体験講座
〈日時・日程〉(1)12月12日 (2)19日各(土曜日)午前8時30分~午後3時※荒天中止 〈内容〉海苔すき体験、漁船での漁場見学ほか 〈対象〉20歳以上の人 〈定員〉各15人(多数は抽選) 〈申込み〉(1)12月10日(木曜日)(必着) (2)16日(水曜日)(必着)までに、ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、生年月日、電話番号、希望日を書いて、市漁業協同組合(〒273-0011湊町1-24-6 電話番号431-2041)へ
クリスマスケーキ作り教室
〈日時・日程〉12月19日(土曜日)午前10時~午後1時 〈会場〉青少年会館 〈講師〉守安久美子氏(料理研究家) 〈対象〉小学生 〈定員〉先着20人 〈費用〉500円 〈申込み〉同館 電話番号434-5891へ※(月曜日)休
県民の森のイベント
- 親子自然ウオッチング 1月17日(日曜日)午前10時~正午 森で探検「冬の森にいる虫を探そう!!」 先着15人 200円
- 森の林業体験教室 1月30日(土曜日)午前10時~正午 森を守る間伐作業の体験とクラフト 先着15人 800円
- 森のアトリエ 1月31日(日曜日)午前10時~午後3時 野外料理、森のメモボード作り 先着20人 1500円
〈申込み〉同管理事務所 電話番号457-4094へ
小雨決行。小学生以下は保護者同伴。
ワンコイン寄席
〈日時・日程〉12月20日(日曜日)午後2時~ 〈会場〉船橋アリーナ 〈出演〉橘家圓十郎(真打)ほか 〈対象〉小学生以上 〈定員〉先着200人※1人2席まで 〈費用〉500円 〈申込み〉同アリーナ 電話番号461-5611へ
ロビーコンサート
- 船橋アリーナ 〈日時・日程〉12月8日(火曜日)午前11時15分~11時45分 〈出演〉石井智惠(フルート)、石丸瞳(ハープ) 〈問合せ〉同アリーナ 電話番号461-5611
- 市役所 〈日時・日程〉12月16日(水曜日)午後0時20分~0時50分 〈出演〉佐藤亜紀子(リュート) 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
ふらっと横丁ライブ 船橋ベイサイドJAZZ
〈日時・日程〉2月13日(土曜日)午後2時~ 〈会場〉勤労市民センター 〈出演〉ビッグバンドバグス、ハレルヤシンガーズ 〈定員〉先着350人※未就学児入場不可 〈費用〉500円※12月8日(火曜日)からチケット販売 〈問合せ〉同センター 電話番号425-2551※(月曜日)休
おわびと訂正
11月15日号3面市民文化ホールの「船橋吹奏楽団 創立60周年記念特別演奏会」の記事で、開演時間に誤りがありました。おわびして訂正します。
(誤)12月13日(日曜日)午後4時開演
(正)12月13日(日曜日)午後3時開演
善意の花園(敬称略)
市の福祉施策へ(地域福祉課)
- 30万円 ちば東葛農業協同組合
- 10万円 株式会社津田沼自動車教習所
- 4万542円 若生珠穂
- 3万円 有限会社コスモ・ジェイ
- 2万6000円 船橋歌友会
- 2653円 宮本公民館図書ボランティア
限定500部!船えもんカレンダーを販売開始
〈問合せ〉ふなばし産品ブランド協議会事務局(ふなばし観光・ブランド創造室内) 電話番号436-2473
ふなばし産品ブランドPRキャラクター「目利き番頭 船えもん」の2016年版卓上カレンダーを販売しています。
いろいろな表情をみせる船えもんと一緒に、2月は「千人の音楽祭」、7月は「ふなばし市民まつり」など、季節に合ったイラストが描かれたカレンダーです。イラスト部分は切り取れて、ポストカードとしても使うことができます。この時期のちょっとしたプレゼントなどにも、ぜひご利用ください。
〈価格〉880円(税込み)
〈販売場所〉商工振興課、市役所地下1階デイリーヤマザキほか※詳しくは同協議会ホームページをご覧ください
ふなばし文芸
短歌 大島史洋選
- 公園になりしわが家の跡に来て旅人のごとく写真撮りあふ(前原東1 鈴木みどり)
- 蕎麦がよし朱塗りの椀に戸隠の味盛らんかな年越し近し(坪井東1 川崎富子)
- ボランティアの吹奏楽の音に合わせ認知症の姉とふるさと唄う(松が丘1 荒木節子)
- 蝶々もとんぼもおらず秋が来て大蟷螂がむんずと現る(高根台5 飯野ミチ)
- 文化祭設営準備あわただしシルバー会員朝からはりきる(西船2 柴田文子)
〔選評〕一首目、淡々とうたわれていて、湿っぽくありません。そこがいいです。二首目、朱塗りの椀には戸隠の蕎麦を盛って楽しもうという歌です。三首目、施設での場面でしょう。こういう光景が増えてきました。四首目、大きなカマキリがむんずと現れるとは、豪快な一首。五首目、高齢者がいきいきと立ち働いている姿が目に浮かびます。
俳句 小倉英男選
- 神輿揉む桟敷より飛ぶ紙捻り(田喜野井4 太田美恵)
- 口切や手練りの餡の菓子を添へ(上山町2 福永直子)
- 偕老や湯豆腐に染む厚昆布(坪井町6 佐藤正明)
- 喜寿迎へ二十の孫と障子貼る(北本町2 西野靜子)
- うたた寝や暖炉の榾のはじく音(本中山 村田敏行)
〔選評〕一席、三山の七年祭の光景。四市、九神社の神輿が揉み合い、桟敷からお捻りがたくさん飛び交いました。二席、新茶の口切りの茶会。おもてなしに、手作りの餡を入れたお菓子を添えます。三席、仲むつまじく連れ添ったご夫婦。共に盃を交わす湯豆腐に厚昆布の「出し」が染み込みます。四席、喜寿を迎え、二十のお孫さんと障子を貼り替える。楽しいですね。五席、暖炉の近くで、榾火の弾ける音を聞きながらうたた寝。天国です。
投稿方法
住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。※投稿は未発表作品に限ります
8・9面
情報ひろば 施設ガイド アンデルセン公園 電話番号457-6627
休園日 毎週(月曜日)、12月29日(火曜日)~1月1日(祝日)
12月23日(祝日)、24日(木曜日) 今年もクリスマス夜間開放
〈日時・日程〉午後5時~8時 〈会場〉花の城ゾーンとメルヘンの丘ゾーンの一部※入園料金、駐車料金無料
○23日午後5時10分⇨クリスマスツリー点灯式 ○午後6時~8時⇨サンタとヤギが登場
- フェイスペインティング、クリスマスワークショップなども行います
- 駐車料金冬期割引のお知らせ 3月15日(火曜日)まで、普通車300円、大型車1000円に割引されます。
- 12月中旬までクヌギ、コナラ、ヌマスギなどの色鮮やかな紅葉が見られます。またメルヘンの丘ゾーンでは「パンジー・ビオラ100選」を開催しています。
クリスマス&お正月寄せ植え作り ○12月12日(土曜日)⇨クリスマス用(1500円) ○19日(土曜日)⇨お正月用(2000円) 各午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 事前に申し込み
やぎさんたちのクリスマスショー 12月20日(日曜日)午後1時~※雨天中止 どうぶつふれあい広場 輪くぐり・ジャンプなどの芸も披露します
降雪イベント 12月23日(祝日)午前11時~、午後1時~、2時~(1回約10分) 風車前 雪の広場が出現し、舞降る雪のショータイムでホワイトクリスマスが体験できます
北欧からグリーンサンタ®がやってくる 12月23日(祝日)午後1時30分~、2時30分~ イベントドーム 環境親善大使グリーンサンタ®によるショー
アンデルセンからのおくりもの 12月24日(木曜日)○午前11時~⇨抽選券配布(先着600人) ○午後1時~⇨抽選会 イベントドーム 200人にデンマークコインキーホルダーをプレゼント
新春に飾るフラワーアレンジメント作り 12月26日(土曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 1000円 事前に申し込み
とくべつおはなし会 12月27日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 二十三夜の会 当日自由参加
イベントドームの催し 日程・内容・出演 下表 午前11時~、午後1時~
12月 | 内容(出演) |
---|---|
6日(日曜日) | クリスマスライブ(URP) |
13日(日曜日) | ハンドベルコンサート(White Bell) |
20日(日曜日) | クリスマスライブ(ダフォディルシンガーズ) |
27日(日曜日) | パフォーマンスショー(たけちゃん) |
園内で撮影した写真、園内で描いた絵画を募集 写真はA3またはA3ノビ、絵画は70センチメートル×50センチメートル以内で公園まで持参できる人 申込み方法等、詳しくはお問い合わせください
子ども美術館 電話番号457-6661
企画展「ものごころ展」山本麻璃絵 2月7日(日曜日)まで※最終日は午後3時まで 自動販売機や信号機など身近にあるものを木彫にし、“ものの存在”を感じさせる企画展
企画展ワークショップ「マイ木彫あき缶をつくろう!」 1月24日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時/談話室 木で作った空き缶に色をぬって、自動販売機の彫刻の中に並べます 先着15人 500円 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 事前に申し込み
イベント「クリスマス☆ピアノとうたの音楽会」 12月23日(祝日)正午~、午後2時~(各約30分) ワークショップ室 出演 Tone joy
展示「ホワイトクリスマス ファンタジー」津田のぼる 12月25日(金曜日)まで エントランスホール
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
休館日 毎週(月曜日)、12月24日(木曜日)、29日(火曜日)~1月3日(日曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円※市内在住の中学生以下は無料
12月 | 内容 |
---|---|
5日(土曜日) | コルクシートのチョキチョキ切り絵 |
6日(日曜日) | エコクラフトで作るミニサンタ&クリスマスツリー(100円) |
12日(土曜日)、13日(日曜日) | どんぐりを使って作ろう 森の動物たち |
19日(土曜日) | ひらひらゆれるモビール作り |
20日(日曜日) | 凧作り(200円) |
23日(祝日)、25日(金曜日) | 縄文ちぎり絵 |
26日(土曜日)、27日(日曜日) | ぐるぐる巻いて作ろう アニマルマスコット |
※有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
「船橋の遺跡展」ギャラリートーク 12月13日(日曜日)、23日(祝日)各午後2時~/当日参加自由
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
休園日 毎週(月曜日)、12月24日(木曜日)、29日(火曜日)~1月3日(日曜日)
■つりぼり・金魚つり・卓球コーナーの営業は12月27日(日曜日)で終了します。
シーサイドアトリエ 12月6日、20日各(日曜日)午前10時~午後3時 グラスキャンドル作り 小学生以上 各当日先着30人 500円
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」 12月20日(日曜日)午前9時~正午 ♪鳥くんと一緒に三番瀬の鳥を観察 先着30人 100円 事前に申し込み
テニススクール受講生募集(全8回) 3月8日(火曜日)まで。曜日ごとに初級から上級まで11クラスを設けています 中学生以上 各クラス15人※時間・費用等詳しくはお問い合わせください
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
12月 | 内容 |
---|---|
1日(火曜日)~ 6日(日曜日) | ◦中央老人福祉センター陶芸クラブ作品展 ◦絵手紙 |
2日(水曜日)~ 6日(日曜日) | ◦花の環ガッシュ画展(水彩画) |
4日(金曜日)~ 6日(日曜日) | ◦日曜絵画クラブ展 |
7日(月曜日)~13日(日曜日) | ◦西部写真クラブ写真展 ◦2人展(絵画) ◦アリーナ写真クラブ写真展 |
11日(金曜日)~13日(日曜日) | ◦ふだん木の住まい展 |
14日(月曜日)~20日(日曜日) | ◦たぶろう船橋展 |
15日(火曜日)~20日(日曜日) | ◦ステンドグラス教室作品展 スタジオHOSOKAWA(主催 細川文子) |
図書館
中央 電話番号460-1311 西 電話番号431-4385 北 電話番号448-4899
休館日 毎週(月曜日)、12月24日(木曜日)、29日(火曜日)~1月3日(日曜日)
※東図書館は年度内休館(臨時窓口あり)
本とおはなしの会(12月) ○中央・北図書館⇨2日、9日各(水曜日)、23日(祝日) 4歳児~小学生 当日自由参加
えほんの会 12月3日、1月7日各(木曜日)午前11時~ 中央・西・北図書館※中央図書館は11時20分~もあり。西図書館の開催場所は葛飾公民館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日自由参加
クリスマスおはなし会 (1)中央図書館⇨12月16日(水曜日)、19日(土曜日)各午後3時~、3時40分~ (2)北図書館⇨16日(水曜日)、19日(土曜日)各午後3時30分~ 人形劇(1)「11ぴきのねこ」 (2)「犬と猫とうろこ玉」 2歳児~小学生と保護者(幼児は保護者同伴) 各当日先着60人
年越しブックセット 12月15日(火曜日)~27日(日曜日) 北図書館 図書館職員おすすめの図書を数冊セットで貸し出します。先着一般50セット、児童30セット 図書利用券を持っている人
公民館
休館日 12月21日(月曜日)、23日(祝日)、29日(火曜日)~1月3日(日曜日)
中部地区公民館(高根台、夏見、高根、新高根)4館合同事業「気象予報士から見た異常気象と災害~そのときのために私たちができること~」
1月30日(土曜日)午後1時30分~3時 高根台公民館 講師 岩谷忠幸氏(気象予報士) 先着200人 無料 各館へ申し込み
二和公民館 電話番号 447-3200
・初笑いふたわ寄席 1月16日(土曜日)午後2時~ 出演 柳家三三(真打)、林家つる子(二つ目)ほか 先着349人 500円 事前に費用を添えて申し込み
西部公民館 電話番号 047-333-5415
・講演「素敵にコミュニケーション」 12月3日(木曜日)午前10時~正午 コミュニケーションで大切な第一印象、発声や滑舌等について 講師 屋木綾伊子氏(アナウンサー) 市内在住・在勤の20歳以上 当日先着100人 無料
・健康講座「ヘルシークッキング」(全3回) 12月10日~24日毎週(木曜日)午前10時~午後1時 食生活改善ができる調理実習 講師 伊場優子氏(食育指導士) 市内在住・在勤の20歳以上 先着20人 3000円 12月8日(火曜日)までに申し込み
高根台公民館 電話番号 461-7061
・和太鼓コンサート 12月6日(日曜日)午後1時30分~3時 出演 たかね乱れ囃子 当日先着200人 無料
・親子和凧づくり教室「角凧」 12月20日(日曜日)午後1時30分~4時 講師 隅田忠夫氏(日本の凧の会会員) 小学生と保護者(親子等1組で1つの凧をつくる。小学5年生以上は保護者なしも可) 先着20組 1組500円 事前に費用を添えて申し込み
・新春子ども凧あげ大会 1月9日(土曜日)午前10時~午後0時30分※雨天時10日(日曜日) 会場 高根台第三小学校 小学生と保護者(児童のみも可) 先着20組 100円 事前に費用を添えて申し込み
中央公民館 電話番号 434-5551
・サンデー・コンサート 12月20日(日曜日)午後2時~ 麦の唄、スターウォーズほか 出演 市交響吹奏楽団 先着150人 無料 事前に申し込み
・料理教室~ソースが決めて!~(全3回) 1月30日~2月13日毎週(土曜日)午前10時~午後2時 油淋鶏ほか 講師 小川昭明氏(調理アドバイザー) 先着16人 3000円 事前に申し込み※費用は1月23日(土曜日)までに同館へ
海老が作公民館 電話番号 464-8232
・金子みすゞ その生涯と作品たち(全2回) 1月15日、22日各(金曜日)午前10時~11時30分 金子みすゞの人生と代表作を学ぶ 20歳以上 先着25人 無料 事前に申し込み
・房総の太巻き祭り寿司 1月21日(木曜日)午前10時~午後1時 20歳以上 先着20人 1000円 事前に申し込み
宮本公民館 電話番号 424-9840
・家庭教育セミナー「こころを育む」(全3回) 1月30、2月6日(※)、13日各(土曜日)午前10時~11時30分 図書館職員や文化財修復師による講話 3歳児~小学生と保護者 先着30組(60人) 無料 事前に申し込み
※公開講座 絵本ができる現場「しごとば」ができるまで 2月6日(土曜日)午前10時30分~正午 絵本作家 鈴木のりたけ氏による絵本「しごとば」ができるまでのお話しやクイズなど 先着300人
・みやもと三百人劇場 箏とピアノの響演~新しく美しいコラボレーション~ 1月9日(土曜日)午後3時~ 出演 鈴木佑未子(箏)、神保温子(ピアノ) 小学生以上 先着300人 無料 事前に申し込み
八木が谷公民館 電話番号 448-5030
・クリスマスコンサート 12月20日(日曜日)午後1時30分~3時30分 出演 立田孝子、佐藤麻依子(ともにピアノ)、吉田勝彦(ギター) 先着100人 無料 事前に申し込み
新高根公民館 電話番号 469-4944
・クリスマスコンサート 12月24日(木曜日)午後1時~2時30分 出演 本間美貴子(ハープ)、川野里紗(フルート) 先着100人 無料 事前に申し込み
三田公民館 電話番号 477-2961
・認知症予防教室(地域支援事業・全5回) 1月6日~2月3日毎週(水曜日)午後1時~2時30分 認知症予防体操ほか 市内在住の65歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
浜町公民館 電話番号 434-1405
・気軽に運動・体験講座(全3回) 1月21日、2月4日、2月18日各(木曜日)午後1時30分~3時 笑いヨガほか 原則60歳以上 先着30人 300円 事前に費用を添えて申し込み
法典公民館 電話番号 438-3203
・身体障害者のためのリフレッシュ体操教室 12月16日、1月27日、2月24日、3月23日各(水曜日)午後1時~2時45分 椅子体操・ゲーム 市内在住・在勤の18歳以上で身体障害者手帳の交付を受けている人 各先着10人 無料 事前に申し込み※送迎希望者は要相談
・市民の力活用事業「子供ハローワーク」 12月26日(土曜日)午後1時~3時 Webプログラマー、アイス屋さん、市役所職員が仕事の楽しさなどをアピール 小学4~6年生 先着30人 無料 事前に申し込み
丸山公民館 電話番号 439-0118
・季節の切り絵教室(全5回) 2月5日~3月4日毎週(金曜日)午後1時~3時 冬のカード、福文字ほか 講師 中村頼子氏(切り絵作家) 20歳以上 先着20人 2200円 事前に費用を添えて申し込み
・大人の塗り絵教室(全5回) 2月18日~3月17日毎週(木曜日)午前10時~正午 混色、動物、風景ほか 講師 釘本緑氏(イラストレーター) 20歳以上 先着20人 3340円 事前に費用を添えて申し込み
・美術館探訪(全2回) 1月14日(木曜日)、15日(金曜日)各午後1時30分~4時 県立美術館 バックヤードツアー、岩絵の具作り体験ほか 20歳以上 先着25人 800円※65歳以上無料。交通費実費 事前に申し込み
東部公民館 電話番号 477-7171
・クリスマス婚活大作戦! 日時・内容 下表 講師 浜緑氏(仲人士)、井相田奈美子氏(バリスタ) 20~40歳代の男女 先着男女各15人 事前に申し込み
日時(全2回) | 内容 |
---|---|
12月19日(土曜日)午前10時~正午 | 知っておきたい!婚活あれこれ(500円) |
12月20日(日曜日)午前10時~3時 | 手づくりXmasパーティで素敵なひとときを(2000円) |
坪井公民館 電話番号 402-0271
・60代からの「名案!(明暗?)ライフセミナー」 12月19日(土曜日)午後1時30分~3時30分 遺言書の基礎知識 講師 平野修氏(行政書士) 20歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
・つぼい・水と緑のコンサート「独り舞台のミュージカル」 12月20日(日曜日)午後2時~4時 ピアノ伴奏だけで展開されるミュージカルの世界 出演 中出祐子(元劇団四季)、高知尾純(ピアニスト) 20歳以上 先着180人 無料 事前に申し込み
葛飾公民館 電話番号 437-5072
・葛の葉らいぶ「葛飾福寄席」 1月23日(土曜日)午後2時~ 出演 柳家小里ん(真打) 先着200人 無料 事前に申し込み
子育て支援センター
南本町 電話番号 434-3910 相談電話番号 435-8333
高根台 電話番号 466-5666 相談電話番号 466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日) 午前9時~午後4時※(祝日)(休)は除く
■利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者
〈子育て相談〉 保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。
※自宅での訪問相談も受け付けています
〈親子遊び〉○南本町⇨毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~ ○高根台⇨毎週(月曜日)~(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~(0歳児) 手遊び・体操ほか 当日自由参加
子育て談話室(南本町・高根台) ○12月16日(水曜日)⇨南本町 看護師・栄養士のミニ講座「具合の悪い時の手当」「下痢、便秘、嘔吐の時の食事」と談話 ○1月14日(木曜日)⇨高根台 看護師・栄養士のミニ講座「冬のスキンケア」「魚を使った料理」と談話 各午後2時~3時30分 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ申し込み
子育て健康相談(高根台) 1月13日(水曜日)午後2時~3時30分 講座「乳幼児の病気と対応」 講師 吉田順子氏(小児科医師) 乳幼児と保護者 先着25組 事前に高根台へ申し込み
子育てママのリフレッシュエクササイズ 12月18日(金曜日)午前10時15分~11時15分 講師 加山さゆり氏(エアロビクスインストラクター) 先着25人※保育あり(先着20人) 事前に南本町へ
いっしょに遊ぼう 1月13日(水曜日)午前10時~11時30分 グラスポ(法典公園) ミニ講座「0歳から育む親子の絆」、遊びの紹介・相談 0・1歳児と保護者 先着25組 事前に南本町へ
児童ホーム
休館日 毎週(月曜日)、12月23日(祝日)、29日(火曜日)~1月3日(日曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
■金杉台、三山児童ホームは、12月8日(火曜日)から2月下旬まで工事により閉館となります。詳しくは地域子育て支援課 電話番号436-2956へお問い合わせください。
塚田児童ホーム 電話番号 439-9299
冬のお楽しみ会 12月18日(金曜日)(1)午前10時30分~11時45分⇨人形劇ほか (2)午後3時~4時⇨ゲームほか (1)乳幼児と保護者⇨事前に申し込み(先着80組) (2)小学生⇨当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号 448-4400
冬のお楽しみ会(幼児の部) 12月11日(金曜日)午前10時20分~11時50分 人形劇、パネルシアターほか 乳幼児と保護者 先着60人 事前に申し込み
宮本児童ホーム 電話番号 424-9842
おはなし会 12月24日(木曜日)午後2時~2時40分 読み聞かせ、パネルシアターほか 乳幼児親子、小学生 当日自由参加
三咲児童ホーム 電話番号 448-2397
親子ビクス 12月10日(木曜日)◯午前10時~10時50分⇨1歳児以上と保護者 ◯11時~11時50分⇨0歳児と保護者 音楽に合わせた親子ストレッチ 各先着20組 事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号 469-4884
子どもミュージカル 12月20日(日曜日)午前11時~午後0時30分、2時~3時30分 シンデレラ 4歳児(保護者同伴)~高校生 各先着200人 事前に申し込み
保育園・児童ホーム合同事業
2・3歳ぽかぽか広場 12月17日(木曜日)午前10時~11時30分 中央公民館 わらべうた、スキンシップ遊び ほか 当日自由参加 宮本児童ホーム 電話番号424-9842
巡回児童ホーム
ぽかぽか広場 日程・会場・問合せ 下表 各午前10時~11時30分 わらべうた、パネルシアターほか ○10日⇨0・1歳児と保護者 ○11日、16日、18日⇨0~2歳児と保護者 当日自由参加
12月 | 会場 | 問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
10日(木曜日) | 二和公民館 | 新高根 電話番号469-3940 |
11日(金曜日) | 北部公民館 | 薬円台 電話番号469-4884 |
16日(水曜日) | 坪井公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
18日(金曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
※ わくわくタイムはありません
楽しいクリスマス
金杉台児童ホーム 電話番号 447-7837
12月3日(水曜日)午前10時30分~11時30分 ふれあい遊び、パネルシアターほか 乳幼児と保護者 先着50組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号 478-6800
12月5日(土曜日)午後2時~4時 ゲーム、おたのしみ抽選会ほか 小学生 当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号 423-5999
12月9日(水曜日)午前10時45分~11時30分 リズム体操、パネルシアターほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
飯山満児童ホーム 電話番号 468-0411
12月11日(金曜日)◯午前10時~10時45分⇨1、2歳児と保護者 ◯11時~11時45分⇨3歳児以上と保護者 出し物、クリスマスのお客さんが来る!? 各先着40組 事前に申し込み
前原児童ホーム 電話番号 475-5454
12月12日(土曜日)○午前10時30分~11時30分⇨クリスマスコンサート ○午後1時30分~3時30分⇨スライム作り、ゲームコーナーほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号 464-0001
12月12日(土曜日)(1)午後2時15分~3時⇨ゲーム、工作 (2)3時15分~4時⇨ふうせんマンショー (1)小学生⇨事前に申し込み (2)乳幼児(保護者同伴)以上⇨当日自由参加
新高根児童ホーム 電話番号 469-3940
12月18日(金曜日)午前10時30分~11時45分 ハンドベル演奏、サンタさんが来るよ! 乳幼児と保護者 先着70組 事前に申し込み
本中山児童ホーム 電話番号 047-333-7701
12月12日(土曜日)午前10時30分~11時15分 市船吹奏楽部OB「だっぺ」による歌と楽器演奏とダンス 乳幼児と保護者 事前に申し込み
西船児童ホーム 電話番号 047-333-2007
12月17日(木曜日)午前10時~10時30分、11時~11時30分 クリスマスミニ制作、ペープサートほか 1歳児以上と保護者 各先着50組 事前に申し込み
松が丘児童ホーム 電話番号 463-5087
(1)12月17日(木曜日)午前10時30分~11時30分⇨ハンドベル演奏ほか (2)12月22日(火曜日)午後1時30分~3時⇨ゲーム、ビンゴ大会ほか (1)乳幼児と保護者 (2)小学生 事前に申し込み
法典児童ホーム 電話番号 429-0813
12月18日(金曜日)午前10時30分~11時30分 ハンドベル演奏ほか、チーバ君が来ます 1歳児以上と保護者 先着100組 事前に申し込み
海神児童ホーム 電話番号 432-4661
12月18日(金曜日)午前10時30分~11時15分 ハンドベル演奏、パネルシアターほか 乳幼児と保護者 先着70組 事前に申し込み
高根台児童ホーム 電話番号 466-3638
12月19日(土曜日)午後2時~4時 ゲーム大会、ビンゴ 小学生 当日自由参加
若松児童ホーム 電話番号 433-7991
12月19日(土曜日)(1)午後1時30分~2時15分⇨ステージショーほか (2)2時30分~4時⇨ボウリングほか (1)2歳児以上と保護者、小学生⇨事前に申し込み (2)乳幼児親子、小学生⇨当日自由参加
小室児童ホーム 電話番号 457-1000
12月19日(土曜日)午前10時30分~11時30分、午後1時30分~3時30分 人形劇、おはなし会ほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
スポーツ
成人の日記念 市民駅伝競走大会参加者募集
〈日時・日程〉1月17日(日曜日)午前8時10分~ 〈コース〉運動公園~三咲~豊富~古和釜~船橋アリーナ(6区間19.6キロメートル) 〈対象〉市内在住、在勤、在学の健康な男性 〈費用〉中学校2000円、高校3000円、一般5000円 〈申込み〉12月10日(木曜日)(必着)までに、所定の申込書に参加料(郵送の場合は、定額小為替または普通為替)を添えて生涯スポーツ課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2914)へ※申込書は同課、体育施設管理事務所、グラスポ(法典公園)、船橋アリーナ、武道センター、青少年会館、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・出張所で配布するほか、市のホームページからも取り出せます
市民スポーツ大会
フェンシング 12月23日(祝日)午前10時~ 船橋アリーナ 市内在住、在勤、在学の小学生以上 小・中学生2000円、一般2500円 市フェンシング協会・渡辺 電話番号463-3569へ
運動公園(12月)電話番号 438-4461
施設閉鎖日 12月7日(月曜日)は体育施設電気設備点検のため、終日ご利用できません。※予備日は21日(月曜日)
体育館の個人開放日 12月12日、19日各(土曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位)※種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具は各自持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用は不可
トレーニング室講習会 12月13日(日曜日) 初心者 無料 事前に申し込み
グラスポ(12月)電話番号 438-3500
多目的広場の閉鎖 2月29日(月曜日)までは、芝養生のため貸出を停止します。
ひとり親家庭のお母さん、お父さんの就労をサポートします
市では、ひとり親家庭が経済的に自立できるよう支援を行っています。安定した就業を確保するため、講習会やセミナーをぜひご利用ください。
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2320
パソコン技能習得講習(各全4日※(1)と(5)は1日のみ)
〈コース〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前9時30分~午後3時30分※(1)のみ2時30分まで 〈会場〉母子・父子福祉センター 〈対象〉市内在住の母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦 〈定員〉各20人(多数は抽選)※保育あり(1歳~就学前) 〈費用〉テキスト代実費 〈申込み〉1月8日(金曜日)(必着)までに、申込書またはハガキに、住所、氏名、電話番号、母子・父子・寡婦の別、希望コースとコース番号(複数コース希望がある場合は優先順位を付番)、保育希望の場合は、子の年齢と人数を書いて、同課(〒273-8501※住所不要)へ
申込書は、同課、母子・父子福祉センター、船橋駅前総合窓口センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
コース | 日程 |
---|---|
(1)パソコン入門 | 2月5日(金曜日) |
(2)ワード応用(土曜日) | 2月6日~27日毎週(土曜日) |
(3)エクセル基礎 | 2月8日(月曜日)~10日(水曜日)、12日(金曜日) |
(4)エクセル応用 | 2月16日(火曜日)~19日(金曜日) |
(5)フォローアップ | 2月24日(水曜日) |
※(5)のみの受講はできません
就職準備・離転職セミナー
〈日時・日程〉2月10日(水曜日)午前9時30分~10時50分 〈内容〉採用につながる面接術 〈会場〉母子・父子福祉センター 〈対象〉市内在住の母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦 〈定員〉先着10人※保育あり(1歳~就学前) 〈申込み〉同課 電話番号436-2320へ
ふなばしオート
船橋開催 ○12月23日(祝日)~26日(土曜日) 〈場外発売〉 ○12月1日(火曜日)⇨川口 ○3日(木曜日)~6日(日曜日)⇨伊勢崎 ○4日(金曜日)~7日(月曜日)⇨飯塚 ○8日(火曜日)~11日(金曜日)⇨川口 ○12日(土曜日)~16日(水曜日)⇨山陽GⅠ
〈問合せ〉船橋オートレース場 電話番号431-6147
10面
情報ひろば 健康
※保健センターの電話番号は
中央 電話番号 423-2111 東部 電話番号 466-1383
北部 電話番号 449-7600 西部 電話番号 047-302-2626
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉27年2月~4月生まれの第1子と保護者※北部保健センターは27年1月~3月生まれ 〈定員〉各先着30組 〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程 | 時間 |
---|---|---|
北部保健センター | 12月25日(金曜日) | 午後2時~3時 |
中央保健センター | 1月14日(木曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
西部保健センター | 1月26日(火曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
東部保健センター | 1月28日(木曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室(全2回) 〈日時・日程〉〈会場〉下表/先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか/市内在住で28年5月・6月に初めて出産予定の人/各先着30人/無料
(2)パパ・ママ教室 〈日時・日程〉〈会場〉下表/お産の進み方、お風呂の入れ方ほか/市内在住で28年5月・6月に出産予定の人とその配偶者/各先着50組/無料
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 教室・日程 | 教室・時間 |
---|---|---|
東部保健センター | (1)1月8日、15日各(金曜日) (2)16日(土曜日) | 午後1時15分~3時45分 |
西部保健センター | (1)1月12日、19日各(火曜日) (2)1月30日、2月27日各(土曜日) | (1)午後1時15分~3時45分 (2)午前9時30分~正午 ※1月30日は午後1時15分~3時45分もあり |
中央保健センター | (1)1月18日、25日各(月曜日) | 午前9時30分~正午 午後1時15分~3時45分 |
特定不妊治療の費用を一部助成します
市では、不妊に悩む人を支援するため、医療保険が適用されない特定不妊治療にかかる治療費を助成しています。対象者、助成額、助成回数など詳しくは市ホームページをご覧になるか、各保健センターへお問い合わせください。
〈申込み〉28年3月31日(木曜日)までに、申請書と必要書類を各保健センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)へ※申請に必要な書類は、各申請窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉各保健センター
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉12月11日(金曜日)午後1時30分~2時30分※予約不要 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人※本人確認できるもの、結果通知希望の場合は切手を貼った返信用封筒を持参。肺がん検診を受ける人は受診不要 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
成人健康相談(12月)
健康相談のほか、血圧測定や尿検査なども行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
4日(金曜日) | 午前10時30分~午後1時 | ●宮本公民館 |
7日(月曜日) | 午前10時30分~午後1時 | ●飯山満公民館 |
8日(火曜日) | 午前9時30分~正午 | 塚田公民館 |
9日(水曜日) | 午前10時~午後1時 | ★中央公民館 |
10日(木曜日) | 午後0時15分~2時45分 | ●三田公民館 |
15日(火曜日) | 午前10時~午後0時30分 | 葛飾公民館 |
16日(水曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 高根台公民館 |
17日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | ★東部公民館 |
17日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | ★海老が作公民館 |
17日(木曜日) | 午前11時30分~午後1時30分 | 北部公民館 |
17日(木曜日) | 午前11時30分~午後2時 | ●八木が谷公民館 |
●は歯科相談、★は栄養相談が受けられます。また、食生活サポーターが「味噌汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
カウンセラーによる「ストレスの上手な解消法」
〈日時・日程〉1月14日(木曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉西部保健センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人※保育あり(1歳~。若干名。要予約) 〈申込み〉同センターへ
身体を動かしてみませんか(1月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)各全2回) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着25人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
教室名 | 日時 | 会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり | 1月5日、19日、26日、2月9日各(火曜日) 午後1時30分~3時30分 | 東部保健センター |
(2)身体をほぐそう リラックス体操 | 1月6日、20日各(水曜日) 午前10時~正午 | 東部保健センター |
(3)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ | 1月8日、22日各(金曜日) 午前10時~正午 | 中央保健センター |
がん検診無料クーポン券のご利用は今月中に
国の施策により、右上の生年月日の市民のうち、市の子宮がん検診・乳がん検診を過去5年間受けたことのない人に、検診が無料で受けられるクーポン券を送付しています。クーポン券の有効期間は12月31日(木曜日)までです。
子宮頸がん検診(女性のみ)
〇平成6年~7年 〇4年~5年 〇1年~2年 〇昭和62年~63年 〇59年~60年 〇57年~58年 〇54年~55年 〇52年~53年 〇49年~50年の各4月2日から4月1日生
乳がん検診(視診・触診・マンモグラフィ、女性のみ)
〇昭和49年~50年 〇47年~48年 〇44年~45年 〇42年~43年 〇39年~40年 〇37年~38年 〇34年~35年 〇32年~33年 〇29年~30年の各4月2日から4月1日生
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404※転入などにより届かない人で、受診を希望する場合はお問い合わせください
生き生きと若々しく過ごすための教室(地域支援事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表(各全5回) 〈対象〉市内在住の65歳以上の人※多数の場合、今年度初めて受講する人を優先 〈定員〉(1)~(3)(7)(9)(10)各先着20人、(4)(5)(6)(8)各先着10人 〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
会場 | 日時 |
---|---|
(1)ティップネス船橋(本町6) | 1月11日~2月8日毎週(月曜日) 午前10時30分~午後0時30分 |
(2)コナミスポーツクラブ西船橋(印内町) | 1月5日~2月2日毎週(火曜日) 午後2時~4時 |
(3)コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) | 1月6日~2月3日毎週(水曜日) 午後2時~4時 |
(4)スタジオシンデレラ(本町1) | 1月7日~2月4日毎週(木曜日) 午後2時~4時 |
(5)デイサービスなつみ(夏見台2) | 1月8日~2月5日毎週(金曜日) 午前9時30分~11時 |
(6)ニチイ学館船橋校(本町1) | 1月11日~2月8日毎週(月曜日) 午前10時~正午 |
(7)クロスウェーブ船橋(本町2) | 1月15日~2月12日毎週(金曜日) 午前9時30分~11時30分 |
(8)カーブス船橋高根台(松が丘1) | 1月15日~2月12日毎週(金曜日) 午後1時15分~2時45分 |
(9)コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) | 1月18日~2月15日毎週(月曜日) 午前10時~正午 |
(10)コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) | 1月18日~2月15日毎週(月曜日) 午後2時~4時 |
特定健康診査・後期高齢者健康診査の受診はお早めに
4月2日~10月31日に国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入の届け出をした人へ、12月上旬に受診券を送付します。有効期限は28年2月末日です。11月以降に加入し、今年度まだ受診していない人は受けられる場合がありますので、お問い合わせください。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
今すぐ実践「生活習慣病予防」
医療機関で特定健康診査を受診し、その結果、生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関または保健所健康づくり課より特定保健指導を順次ご案内しています。医師、保健師、管理栄養士が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします。ぜひご利用ください。また健診結果で、腎機能が低下している人へ、保健師、管理栄養士が電話や家庭訪問をさせていただくことがあります。
〈問合せ〉同課 電話番号409-3394
医師による認知症相談
〈日時・日程〉12月16日(水曜日)午後1時~ 〈会場〉〈申込み〉東部地域包括支援センター 電話番号490-4171へ 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉先着3人
医療センター脳神経外科「メモリークリニック」外来を閉診します
メモリークリニック外来は医師が不在となり28年1月末で閉診します。
〈問合せ〉医療センター医事課 電話番号 438-3321
「まちの保健室」を実施します
〈日時・日程〉12月2日、1月20日、2月3日、3月2日各(水曜日)午後1時~4時45分 〈会場〉船橋駅前総合窓口センター 〈内容〉健康や病気に関する相談、血圧・体脂肪率測定〈問合せ〉健康政策課 電話番号 436-2502
夜間・休日の急病は
当番医案内
ふなばし健康ダイヤル24
休日調剤薬局案内
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
10月1日移転 夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)⇨午後8時~11時
(土曜日)⇨午後6時~9時
※受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)12月29日~1月3日⇨午前9時~午後5時、午後6時~9時
※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)12月29日~1月3日 午前9時~正午※受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~10時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
予防接種の対象年齢と接種回数の確認を
予防接種法に規定される予防接種の対象年齢や回数は下表のとおりです。
■実施医療機関は市ホームページをご覧になるか、保健所健康づくり課へお問い合わせください。
〈問合せ〉同課 電話番号409-3404
予防接種名 | 対象年齢 | 接種回数 |
---|---|---|
ヒブ | 生後2カ月以上60カ月に至るまで | 最大4回(接種開始年齢により異なります) |
小児用肺炎球菌 | 生後2カ月以上60カ月に至るまで | 最大4回(接種開始年齢により異なります) |
四種混合または三種混合(※1)とポリオ | 生後3カ月以上90カ月に至るまで | それぞれ 初回:3回 追加:1回 |
BCG | 1歳に至るまで | 1回 |
水痘(水ぼうそう) | 1歳以上3歳に至るまで | 2回 |
MR(麻しん・風しん) | 1歳以上2歳に至るまで | 1回 |
MR(麻しん・風しん) | 5歳以上7歳未満で小学校就学前1年間 | 1回 |
日本脳炎(※2) | 生後6カ月以上90カ月に至るまで | 初回:2回 追加:1回 |
日本脳炎(※2) | 9歳以上13歳未満 | 1回 |
二種混合 | 11歳以上13歳未満 | 1回 |
子宮頸がん予防(※3) | 小学6年~高校1年生に相当する年齢の女子※標準接種開始年齢は中学1年生 | 3回 |
(※1)三種混合ワクチンの製造・販売は終了になりました。同接種を進めていて完了していない人は、同課へご相談ください
(※2)7年4月2日~19年4月1日生まれで、法定接種回数を行っていない人は、20歳未満まで接種可能
(※3)現在、積極的な接種勧奨は差し控えています
けんこうメモ
〈問合せ〉各保健センター(電話番号はページ左上参照)
インフルエンザの季節がやってきます
インフルエンザは、高熱・頭痛・関節痛・筋肉痛等全身の症状が突然現れます。子どもでは急性脳症、高齢者では肺炎を伴うなど重症になりえます。流行期に備え、予防に努めましょう。
流行前に予防接種を
流行期は例年12~3月です。インフルエンザワクチンは、発病や重症化を防ぐ効果があります。ワクチンの効果が出るまでに2週間程度かかるので、希望する場合は流行前の12月中旬までに接種を終えましょう。
日々の予防を大切に
〇外出後は手洗い・うがいをする 〇部屋を適切な湿度(50~60パーセント)に保つ 〇十分な休養とバランスのとれた栄養を摂取する 〇人混みや繁華街への外出を控える
咳エチケットを心掛けて
咳やくしゃみのときに発生する、インフルエンザウイルスを含んだ小さな水滴による飛沫感染が、主な感染経路です。感染の拡大を防ぐため、次のことを心掛けましょう。
〇咳やくしゃみを他の人に向けて発しない 〇できるだけマスクをする 〇手のひらで咳などを受け止めたときはすぐに手を洗う
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター
(フェイスビル5階) 電話番号423-3411
■12月の休業日 5日(土曜日)、6日(日曜日)、19日(土曜日)、20日(日曜日)、29日(火曜日)~31日(木曜日)※自動交付機は12月29日(火曜日)~1月3日(日曜日)を除き、休業日も次の時間利用できます⇨(土曜日)午前9時~午後5時、(日曜日)午前9時~正午
■業務時間 ◦(月曜日)~(金曜日)⇨午前9時~午後8時
◦休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~午後5時
プレミアム付商品券などの使用は12月26日(土曜日)までに
6~7月に販売したプレミアム付商品券、9月から配布した子育て世帯応援券の使用期限は12月26日(土曜日)です。お早めにご利用ください。なお、取扱店は商工会議所のホームページをご覧ください。
〈問合せ〉プレミアム付商品券について⇨船橋商工会議所 電話番号435-8211、商工振興課 電話番号436-2472。子育て世帯応援券について⇨児童家庭課 電話番号436-2316
門松カードを配布します
〈配布期間〉12月28日(月曜日)まで※各施設の休業日を除く 〈配布場所〉農水産課、船橋駅前総合窓口センター、各公民館・出張所・連絡所・消防署・保健センター等※市役所地下1階守衛室では夜間、12月29日(火曜日)~31日(木曜日)も配布 〈配布枚数〉各世帯2枚 〈問合せ〉同課 電話番号436-2490※市ホームページからも取り出せます。郵送(有料)を希望する人はお問い合わせを
年末年始は馬込霊園正門・金杉門、習志野霊園正門を開門します
12月28日(月曜日)~1月3日(日曜日)は終日開門します。なお、馬込・習志野霊園管理事務所、馬込・習志野霊堂、馬込霊園墓参者休憩所は12月29日(火曜日)~1月3日(日曜日)の期間閉鎖しているため、利用できません。
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402
働きたい高齢者のための講習会
(1)介護職員基礎講習 1月4日(月曜日)~12日(火曜日)(うち5日間)各午前9時~午後5時/ハローワーク船橋第1庁舎/40人(多数は選考)
(2)技能職のための初級パソコン講習 1月28日(木曜日)~2月5日(金曜日)((土曜日)(日曜日)を除く7日間)各午前9時30分~午後5時30分/ISAパソコンスクール津田沼校(前原西2)/20人(多数は選考)
〈対象〉県内在住の55歳以上で、ハローワークに求職登録している人 〈申込み〉(1)12月21日(月曜日)(必着) (2)12月10日(木曜日)(必着)までに、申込書に必要事項を書いて、公益社団法人県シルバー人材センター連合会(〒260-0013 千葉市中央区中央3-9-16 電話番号043-227-5112)へ※申込書はハローワークで配布
27年度版「市民活動・ボランティアガイドブック」を発行しました
市内で公益的な活動をしている市民活動団体や市が募集するボランティアの情報を掲載する「市民活動・ボランティア ガイドブック」の27年度版を発行しました。
〈配布場所〉市民協働課、市民活動サポートセンター(フェイスビル5階) 〈問合せ〉同課 電話番号436-3201
乗り上げブロックなどの撤去にご協力を
車庫や駐車場前の道路に段差を解消するための「乗り上げブロック」や鉄板を置くと、歩行者・自転車の事故原因や、緊急車両などの通行の妨げになります。道路上に物を置くことは法律で禁止されています。万が一事故が起きた場合は、ブロックなどを置いた人が責任を問われることもあります。安全な通行のため、道路上に物を置かないでください。
〈問合せ〉◯道路に関すること⇨道路管理課 電話番号436-2582、葛南土木事務所(県道)電話番号433-2421 ◯交通に関すること⇨船橋警察署 電話番号435-0110、船橋東警察署 電話番号467-0110
屋外広告物合同パトロールを実施
市では、主要駅周辺の公道などを対象に、交通の安全確保とまちの美化を図るため、交通管理者(警察署)や道路管理者(県)とパトロールを実施します。看板は市屋外広告物条例に基づいて表示・設置しなければならず、歩道に看板を置くことは原則として禁止されています。違反した場合は、罰金が科せられる場合があります。
〈実施期間〉12月中旬~1月下旬 〈実施地区〉JR船橋駅・西船橋駅・津田沼駅周辺
〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2528
犯罪被害者のための相談窓口を設置しています
犯罪・交通事故に遭われた被害者やその家族のさまざまな相談に応じています。
犯罪被害者のための相談窓口
○相談サポートコーナー 電話番号043-227-9110(#9110) ○女性被害110番 電話番号043-223-0110 ○少年センター 電話番号0120-783-497 ○女性相談(電車内の痴漢等)電話番号0120-048-224 ○暴力団相談 電話番号043-254-8930
習志野台出張所駐車場を一部閉鎖
外壁等改修工事のため、駐車場が一部利用できなくなります。
〈期間〉12月中旬~28年2月末日 〈問合せ〉習志野台出張所 電話番号466-2811
カリフォルニア州立大学への留学生を募集
来年、本市との姉妹都市提携30周年を迎える米国・ヘイワード市にあるイーストベイ校は高水準の教育を誇るキャンパスです。語学力はもちろん、幅広い視野と豊かな国際感覚を身につけられます。
〈募集人数〉3人※授業料の約6割免除。奨励金有り 〈留学期間〉28年9月中旬~29年6月中旬 〈対象〉次のすべてに該当する人 ○日本国籍を有し、市内に住んで1年以上(大学生は市内の親元を離れていても可) ○平成8年4月1日以前に生まれ、高校卒業以上 ○TOEFL525点またはiBT61点以上を取得 〈選考方法〉書類審査後、2月14日(日曜日)に面接 〈申込み〉1月29日(金曜日)(必着)までに、申込書を市国際交流協会(国際交流室内。〒273-8501※住所不要 電話番号436-2083)へ※申込書は同室で配布するほか、同協会ホームページからも取り出せます
12月の無料相談窓口
※記述のないものは(祝日)(休)休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場/問合せ |
---|---|---|
税金 | 8日(火曜日)、10日(木曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所/税理士会船橋支部電話番号437-8686※要予約 |
税金 | (水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室/税理士会船橋支部 電話番号437-8686 |
行政への要望・苦情 | 3日、17日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)12日(土曜日)午前9時~正午 | (1)市民の声を聞く課※先着順 (2)フェイス5階相談室※要予約/市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)10日~24日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局/千葉地方法務局船橋支局 電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)3日(木曜日) (2)9日(水曜日) 各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室/行政書士会葛南支部 電話番号468-3320 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)1月16日(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436- 2787※いずれも要予約。詳し くはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 15日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560※要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号423-3097※予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 (2)6日、20日各(日曜日)午前10時~午後5時 | (1)ふなばし地域若者サポートステーション (2)フェイス5階相談室/ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号(1)411-9834 (2)090-9963-8717※要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)15日(火曜日) (2)17日(木曜日) 各午後1時~4時 | (1)市役所4階/商工振興課 電話番号436-2475 (2)船橋商工会議所/同会議所 電話番号435-8211※いずれも要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 3日、17日各(木曜日) 午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211※要予約 |
労災職業病 | 19日(土曜日)午後1時~4時 | 勤労市民センター/千葉中央法律事務所 電話番号043-225-4567 |
社会保険労務士(労働相談) | 11日、25日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室/商工振興課 電話番号436-2477※要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)12日(土曜日)午後1時~5時 | (1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階相談室※前日までに要予約/ 児童家庭課 電話番号436-2320 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、12日、26日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006※消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
多重債務 | 12日、26日各(土曜日) 午前10時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006※消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 8日(火曜日) 午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-2852※要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 1日、15日各(火曜日) 午後1時~4時 | フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-2852 |
交通事故 | 10日(木曜日)午前10時~正午、午後1時~2時20分 | 市民の声を聞く課 電話番号436-2787※要予約 |
身体障害者 | 4日(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター/障害福祉課 電話番号436-2345 FAX番号433-5566※電話相談可 |
身体障害者 | 18日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室/身体障害者相談員・長野 電話番号465-1143※3日前までに要予約。電話相談可 |
知的障害者 | 25日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室/知的障害者相談員・好村 電話番号464-2687※3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 11日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室/視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950※3日前までに要予約 |
視覚障害者 | 午前10時~午後4時 ※日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター/社会福祉法人・愛光 電話番号043-424-2582※要予約。訪問も可 |
障害者の自立 | 9日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室/船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554※前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 25日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室/NPO法人みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311※予約も可 |
精神保健福祉 | 1日(火曜日)、9日(水曜日)、17日(木曜日)、25日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター/保健所保健予防課 電話番号409-2859※要予約 |
医療安全 (患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健所総務課 電話番号409-1640 ※原則、電話相談。面接は要予約 |
マンション管理 | 6日(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712※要予約 |
建築住宅 | 12日(土曜日)、26日(土曜日)、27日(日曜日)各午後1時~4時、9日(水曜日)午後5時~7時 | フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712 |
増改築 | (1)8日 (2)22日各(火曜日) 午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室/船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2694※要予約 |
男性の生き方 | (月曜日)午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199※電話相談のみ/男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | (金曜日)午前10時~午後4時、 16日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター 電話番号423-0757※要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)3日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、24日(木曜日)午後1時~5時 (2)21日(月曜日)午後4時~8時 | (1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室/男女共同参画センター 電話番号423-0757※いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 | 市役所別館2階女性相談室(児童家庭課)電話番号431-8745※要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | (1)2日(水曜日) (2)15日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | (1)フェイス5階相談室 (2)二和公民館/社会教育課 電話番号436-2895※要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室/国際交流室 電話番号436-2083 ※電話相談 電話番号436-2953 |
陸上自衛隊習志野演習場 12月の訓練予定(変更の場合あり)
○ヘリコプター離発着⇨1日(火曜日)~4日(金曜日)、7日(月曜日)~11日(金曜日)、13日(日曜日)~17日(木曜日)各午前7時~午後8時 ○落下傘降下⇨1日(火曜日)~4日(金曜日)、7日(月曜日)~11日(金曜日)、14日(月曜日)~16日(水曜日)各午前7時~午後8時 ○火薬⇨1日(火曜日)~31日(木曜日)各午前7時~午後8時
〈問合せ〉第1空挺団広報室 電話番号466-2141(内線206)
12面
船橋をバスケで元気に! GO!ジェッツ
市では、船橋市をホームタウンとするプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」を市民の皆さんとともに応援します。
今年最後の船橋での試合!12月12日(土曜日)、13日(日曜日)はジェッツを応援に行こう!
船橋アリーナでの今年最後の試合が12月12日(土曜日)、13日(日曜日)に行われます。市民の皆さんの声が、選手たちの大きな力になります!ぜひ船橋アリーナに応援に行きましょう。
〈日時〉12月12日(土曜日)午後4時~、13日(日曜日)午後3時~ 対三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋戦 1階自由席大人3000円、高校生以下1500円 2階自由席大人2000円、高校生以下700円(全て税込み、前売り料金)
〈問合せ〉千葉ジェッツ 電話番号401-4084
船橋アリーナ(ホーム)戦用のPR動画を制作!
市では、船橋アリーナでの試合で放映するジェッツと市をPRする動画を制作し、11月の「ホームタウンふなばしDAY」で初公開しました。今後は、2分版など放送時間の異なる動画を制作し、動画サイトや庁内モニターなどで公開することで、ジェッツと船橋の魅力を発信していきます。
〈動画閲覧方法〉市ホームページでご覧になれます。
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2792
初めてのプロバスケットボール観戦 児童記者 大穴北小6年 田畑晴菜さん
10月10日、船橋アリーナへ「千葉ジェッツ」のホーム開幕戦を応援に行きました。会場に入ると、入り口付近にビールやポップコーンなどの模擬店があり、飲食できるとは知らなかったので、びっくりしました。
オープニングでは、チアリーダーやドラム、バスケットボールを使ったパフォーマンス「フリースタイルバスケ」などのショーが次々と披露され、試合開始前から観客の拍手やエールで盛り上がっていました。
さあ、そして試合開始です。私は1階で観戦しました。見上げるくらいの大きな選手がすごいスピードで走る姿を間近に見ることができ、想像以上の迫力を感じました。観客席では、「ジェッツレッド」のTシャツを着たブースター(ファン)たちが声援を送っていました。ゴールが決まるごとに大きな歓声があがり、会場全体が熱気に包まれていました。
試合が終わると、選手たちとの「ふれあい会」が行われ、私もリック・リカート選手からサインをもらいました。ジェッツ戦は、試合以外にも見どころがたくさんです。皆さんもぜひ船橋アリーナへジェッツを応援に来てください。
市船が優勝ラッシュ!駅伝女子、バスケットボール男子、サッカー男子が全国大会へ!
駅伝女子
10月31日、市立船橋高校陸上長距離部女子が、千葉県高校駅伝で2連覇を果たし、12月20日(日曜日)に京都市で開催される「全国高等学校駅伝競走大会」への切符を掴みました(2年連続19回目)。昨年は全国11位と入賞まであと一歩でしたが、今年は5人中4人が昨年と同じメンバーで、都大路を経験しています。彼女たちの更なる飛躍を期待しましょう!
画像キャプション 笑顔でゴールする原田紋里選手(2年)。5区で区間賞の走りを見せました
バスケットボール男子
また、市船男子バスケットボール部は、11月1日、「全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会(ウインターカップ)」の県予選決勝戦で、柏日体高校を89対86で破り、2年連続15回目の全国大会への出場を決めました。昨年は、同大会で全国3位という快挙を成し遂げた市船。初戦は東京体育館(渋谷区)で12月24日(木曜日)、東海大学付属第三高校(長野県)と対戦します。
画像キャプション この1年間、県内での公式戦で無敗。全国でも大活躍が期待されます
サッカー男子
さらに11月15日、同校男子サッカー部は「全国高校サッカー選手権」の県大会決勝で、流通経済大学柏高校に3対0で勝利し、2年ぶり20回目の全国進出を決めました。市船は1月2日(土曜日)のフクダ電子アリーナ(千葉市)での初戦で、米子北高校(鳥取県)と激突します。夏のインターハイでは惜しくも準優勝でしたが、冬の選手権では4年ぶり6回目の全国制覇を狙います。
画像キャプション 後半のこう着状態を打開する追加点(2点目)を挙げた金子大毅選手(2年)のボレーシュート
心温まる鉢花 冬を彩るシクラメン
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2490
クリスマスやお歳暮の贈答用等として人気が高い“シクラメン”の出荷がピークを迎えています。市内では7カ所の花卉農家で栽培されています。心温まる贈り物として、地元のシクラメンはいかがですか。
直売所で、“ひとめぼれ”する花を探してほしい
船橋市花卉組合 組合長 柳沢宏之さん(三咲4)
「『丈夫で長持ちする』とお客さんから喜んでもらえるのが一番のやりがい」と話す柳沢さん。親子2代に渡り、シクラメンの生産に携わることおよそ30年。繊細な花だからこそ、土と水にこだわり、健康な花を育てています。また、毎年お客さんの要望を聞き、育成・販売する品種を決めているそうです。「シクラメンは豊富な品種があり、色・形・模様等が異なるたくさんの花があります。市内それぞれの農家で個性豊かなシクラメンを販売しているので、直売所に足を運び、“ひとめぼれ”する花を探してほしい」と話してくれました。
※市内の花卉直売の案内は、農水産課にお問い合わせいただくか、JAいちかわのホームページ(http://www.ja-ichikawashi.or.jp/)をご覧ください。
特設ページを開設 30秒CM完成! 12月7日より 「ほっとひと息、船橋」公開
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2792
都市化が進んだ中にも船橋には、どこか懐かしい雰囲気が残り、“ほっとする”場所や時間があります。市では、紙面では伝わりにくい、まちの雰囲気や憩い、情緒、活気などを多くの人に感じていただくために、30秒CMを制作しました。その名も、“ほっとひと息、船橋”。ホームページ内に特設ページを設け、「食べる」「農水産」「自然」「伝統・文化」をテーマに4本のCMを公開します。今年度中にさらに6本のCMを順次公開します。
〈閲覧方法〉市ホームページ(http:// www.city.funabashi.chiba.jp/prdouga/)でご覧になれます。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「テキスト版広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月18日特集号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月1日号
- 最近見たページ
-