テキスト版広報ふなばし 平成27年10月1日発行号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
1面
ふなばしミュージックストリート
10月11日(日曜日)午前10時~午後5時 小雨決行 全15会場で110組が演奏!全会場無料
“音楽でまちを元気に!”をテーマに、第2回「ふなばしミュージックストリート」を10月11日(日曜日)に開催します!オーディションを勝ち抜いた110組のミュージシャンが、15会場でポップス、ジャズ、クラシック、ロックなどさまざまなステージを繰り広げます。さらに市民が企画する4つのイベントも同時に開催! “音楽”や“食”を通して魅力あふれる船橋をぜひお楽しみください。
〈問合せ〉FMS実行委員会(文化課内)電話番号436-2894
開催場所
屋内
- イオンモール船橋
- 船橋グランドホテル
- 市地方卸売市場(船橋駅から徒歩15分)
- 西武船橋店(9階レストラン街)
- フェイスビル地下通路
- La Rosetta
- SHANTY
- 船橋ROOTS
- イトウミュージックシアター
- スタジオパックス
屋外
- 天沼弁天池公園
- 北口おまつり広場
- 西武船橋店(カーニバル広場)
- 連絡デッキ
- スクエア21ビル前
※ご来場は公共交通機関をご利用ください
出演者
出演者のプロフィール・出演時間・会場等については、市ホームページ、または各会場で当日配布するパンフレットをご覧ください。
市民参加型の企画が盛りだくさん!
イベント名 | 時間・会場 | 内容 |
---|---|---|
船橋ドドンパ・歌姫太郎コンテスト | 午後1時25分~1時55分 天沼弁天池公園 | 28年2月7日開催の「音楽のまち・ふなばし千人の音楽祭」のテーマ曲である「船橋ドドンパ」の歌い手を決定します。第1次審査を通過した4人がステージで歌います。 |
大声コンテスト「船橋愛を叫ぶ」 | 午後0時5分~0時35分 市地方卸売市場(東側) | 船橋に思い入れのある人ならば、どなたでも参加できます。叫ぶ内容は問いません。あなたの「船橋愛」を大声で叫んでみませんか。 |
ギターソリストフェスタ |
|
ギターをこよなく愛する8人のギタリストが演奏を披露します。船橋ナンバー1のギタリスト誕生の瞬間をお見逃しなく! |
始めてみよう!憧れのあんな楽器、こんな楽器 |
|
憧れの楽器に触れ、音楽を始めよう!天沼弁天池公園ではアコースティックギターやカホン、イトウミュージックシアターでは、サックスやトランペットなどの管楽器が体験できます。 |
4つのイベントも同時開催!
イベント名 | 時間 | 会場 | 内容 | 問合せ |
---|---|---|---|---|
船橋市場だヨ!全員集合2015 | 午前9時~午後3時 | 市地方卸売市場(東側) | 飲食ブースや青果物の直売、各地ゆるキャラのプロレスバトル、よさこいソーラン、地元吹奏楽団の演奏会などイベントがたくさん。※駐車場は利用不可 | 同イベントホームページのお問い合わせフォームへ |
ふなばシル!! | 午前11時~午前0時 | 船橋駅周辺の飲食店 | 船橋駅前を食べ歩くスタイルのお祭り。4枚つづりの回数券を購入し(前売り2900円、当日3200円)、参加店に持っていくと飲み物1杯と1皿の料理が提供されます。 | 株式会社フィット 電話番号421-1777 |
ふなばしミートフェスタ | 午前10時~午後5時 | 天沼弁天池公園 | 船橋を中心とした飲食店の逸品の肉料理が一堂に集まります!素晴らしい音楽が流れる空間で、おいしいお肉を堪能できます。 | katanaオフィス船橋電話番号402-3980 |
ふなばしスマホDE映画SHOW受賞作上映会 | 午前10時~午後3時 | フェイスビル地下通路 | スマホで撮影した映像作品をプロ・アマ問わず募集した市民参加型のコンテスト。受賞作の上映会を行います。 | 株式会社キロックムービー 電話番号419-6591 |
※ご来場は公共交通機関をご利用ください
2面
28年4月 新たに認可保育園等17園がオープン 保育園等の利用申し込みを受け付けます
28年4月に新たに認可保育園が8園、認定こども園が2園、小規模保育事業所が7事業所開園し、1015人の定員増を図ります。今号では、市内保育園等の4月の利用申し込みについてお知らせします。
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2330
保育園等の申し込みは
●利用要件
⃝月64時間以上の就労をしている
⃝保護者が出産の前後や病気療養中
■右記以外にも、就学や求職などを理由とした申し込みができます。
●申込書の配布
保育認定課、各保育園等・子育て支援センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所※市ホームページからも取り出せます
●申し込みは保育認定課または利用希望の保育園等で
施設での申し込みは、公・私立保育園、認定こども園で受け付けています。詳しくは「船橋市保育施設のご案内」(申込書と同様の場所で配布)や市ホームページでご確認ください。申し込みの際には面接を行いますので、必要書類を用意してお子さんと一緒にお越しください。
⃝保育認定課⇨12月25日(金曜日)まで(午前9時~午後5時)※(土曜日)(日曜日)(祝日)は除く
⃝各保育園等⇨12月15日(火曜日)まで※事前に園に予約をしてください
■4月1日時点で産休明け(生後57日目)となり、保育を希望する人は事前に保育認定課へご連絡ください。
●発達に心配のあるお子さんの申し込み
11月30日(月曜日)まで保育認定課のみで受け付けます。事前に予約をしてください。
●市外の保育園を希望する場合
各市区町村の申し込み時期や必要書類を確認し、船橋市の保育認定課で申し込んでください。※28年3月末までの転出予定者を含む
●家庭的保育の利用も受け付けます
生後6カ月から3歳未満の健康なお子さんを対象に、家庭的保育の利用申し込みも受け付けます。詳しくは保育認定課までお問い合わせください。
●利用の決定
市の選考基準をもとに審査し、2月中旬から下旬に結果を通知する予定です。
28年4月~ 新たに1015人の定員を増やします
種別 | 園名(いずれも仮称・私立) | 所在地 | 定員 |
---|---|---|---|
認可保育園 | 船橋どろんこ保育園 | 本町6 | 102 |
認可保育園 | 日生新船橋保育園ひびき | 海神3 | 90 |
認可保育園 | 船橋ちとせ保育園 | 東船橋1 | 100 |
認可保育園 | グローバルキッズコトニア西船橋園 | 東中山1 | 90 |
認可保育園 | えがおの森保育園にしふなばし | 本郷町 | 92 |
認可保育園 | 船橋ハーモニー保育園 | 前原東5 | 105 |
認可保育園 | 薬園台・学びの保育園 | 薬円台5 | 71 |
認可保育園 | あい・あい保育園北習志野園 | 西習志野3 | 56 |
認定こども園(保育園部分) | 不二認定こども園 | 飯山満町2 | 138 |
認定こども園(保育園部分) | 認定こども園おひさま | 前原西6 | 50 |
小規模保育事業所 | 三橋学園船橋駅前保育園 | 本町6 | 19 |
小規模保育事業所 | 京進のほいくえんHOPPA船橋駅園 | 本町4 | 12 |
小規模保育事業所 | Little SEIWA | 前貝塚町 | 15 |
小規模保育事業所 | 保育ルームキューティー | 前原東5 | 19 |
小規模保育事業所 | 京進のほいくえんHOPPA津田沼園 | 前原西2 | 19 |
小規模保育事業所 | ゆめのもり保育園 | 滝台1 | 18 |
小規模保育事業所 | 太陽の子船橋三咲保育園 | 南三咲1 | 19 |
認定こども園には、幼稚園部分と保育園部分があります。保育園部分の利用申し込みについては、保育認定課で手続きをしてください。幼稚園部分の利用希望の場合には、直接園にお問い合わせください。
新設保育園等の説明会は、今後の「広報ふなばし」でお知らせする予定です。
本町保育園で耐震整備を行っています
本町保育園で園舎の建替工事を28年9月まで行います。保護者をはじめ近隣の皆さんにご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
〈問合せ〉公立保育園管理課 電話番号436-2500
小規模保育事業所を新たに認可しました
市では、低年齢児の保育需要に対応するため、一定基準を満たした保育施設を「小規模保育事業所」として認可しています。10月1日に「キッズランド未来」を新たに認可しました。
〈定員〉19人(新規開設ではないため、現在定員に空きはありません)
〈運営〉有限会社シバヤマ 〈所在地〉二和東6-18-27
11月1日(日曜日)~ 幼稚園等の入園申し込みの受付を開始
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2858
市内の私立幼稚園等では、それぞれ特色のある幼児教育を行っています。
来年度の入園案内書は、10月15日(木曜日)から下記の各園で配布します。願書は11月1日(日曜日)から入園を希望する各園に提出してください。募集人数、教育内容、預かり保育(※)の実施などの詳細については、各園に直接お問い合わせください。
また、保護者の負担軽減を図るための市の補助金制度を利用できる場合があります。内容等詳しくは学務課までお問い合わせください。
入園対象:3~5歳児(22年4月2日~25年4月1日生まれ)
園名(所在地) | 電話番号 |
---|---|
栄光(芝山3) | 464-8084 |
英進(みやぎ台3) | 448-7066 |
大浜(薬円台4) | 466-5720 |
海神(海神6) | 431-5708 |
葛飾(西船4) | 431-4463 |
金杉(金杉3) | 439-2525 |
木戸脇(高根台7) | 465-6401 |
恵楓(宮本8) | 424-5100 |
健伸(丸山5) | 438-7019 |
健伸行田(行田2) | 439-2125 |
コスモス(上山町3) | 438-2790 |
木の実(坪井東4) | 457-2055 |
古和釜(松が丘4) | 464-3030 |
シオン(夏見6)★ | 422-5644 |
しんめい(飯山満町1) | 422-3447 |
すずみ(大穴南3) | 464-7121 |
すずらん(三山3) | 472-8726 |
清和(前貝塚町) | 439-1798 |
第二船橋ひまわり(金杉8) | 448-3960 |
高根台文化(高根台3) | 466-2511 |
たきのい(田喜野井6) | 463-1986 |
坪井(坪井町) | 456-1075 |
中台(前原東4) | 472-7381 |
習志野台(習志野台2) | 466-2151 |
西船(西船2) | 431-2932 |
飯山満(飯山満町3) | 467-1929 |
ひなぎく(海神4) | 431-3569 |
日の丸(馬込西2) | 438-4545 |
不二(飯山満町2)★ | 466-2925 |
冨士見(高根台1) | 465-2555 |
冨士見第二(前原西6) | 474-0324 |
二葉(海神5) | 431-4701 |
二和ひつじ(二和東6) | 447-2041 |
船橋(本町3) | 424-3351 |
船橋いづみ(習志野台6) | 466-5082 |
船橋小鳩(三山5) | 473-3734 |
船橋ひかり(二子町) | 047-335-5998 |
船橋ひまわり(夏見5) | 422-7051 |
瑞穂(習志野台4) | 465-3300 |
みどり台(緑台2) | 448-3311 |
みのり第二(芝山2) | 467-6059 |
八木ヶ谷(八木が谷2) | 447-6729 |
山野(西船2) | 431-2431 |
若松(若松2) | 431-7751 |
★印の園の利用者負担額(保育料)は、市で定めているため、保育認定課 電話番号436-2330までお問い合わせください。
※預かり保育…通常の教育時間の前後などに、幼稚園において在園児を預かる事業
28年4月小学校入学予定の子は 就学時健康診断を受けましょう
就学前のお子さんの健康状態を把握するため、11月に健康診断を行います。同時に、保護者向けの子育て講座や入学説明会を実施します。対象となるご家庭には関係書類を10月15日ごろに郵送します。
〈日程〉下表※受付時間は、送付書類をご覧いただくか、市ホームページをご覧ください
〈会場〉入学予定の各小学校
〈内容〉内科・歯科等医師による健康診断、視力・聴力検査、グループ面接など(2~3時間程度)
〈対象〉28年4月に小学校へ入学する幼児
〈問合せ〉〇受診会場の変更 学務課 電話番号436-2853 〇内容について 保健体育課 電話番号436-2874
学校名 | 11月 |
---|---|
船橋 | 20日(金曜日) |
湊町 | 12日(木曜日) |
南本町 | 13日(金曜日) |
宮本 | 12日(木曜日) |
若松 | 6日(金曜日) |
峰台※ | 13日(金曜日) |
市場 | 6日(金曜日) |
海神 | 24日(火曜日) |
西海神 | 10日(火曜日) |
海神南 | 26日(木曜日) |
葛飾 | 26日(木曜日) |
小栗原 | 10日(火曜日) |
八栄 | 6日(金曜日) |
夏見台 | 11日(水曜日) |
高根 | 5日(木曜日) |
高根東 | 5日(木曜日) |
金杉 | 10日(火曜日) |
三咲 | 5日(木曜日) |
二和 | 12日(木曜日) |
八木が谷 | 26日(木曜日) |
八木が谷北 | 17日(火曜日) |
咲が丘※ | 10日(火曜日) |
金杉台 | 9日(月曜日) |
法典 | 12日(木曜日) |
丸山 | 12日(木曜日) |
法典東 | 5日(木曜日) |
法典西 | 17日(火曜日) |
塚田 | 12日(木曜日) |
行田東 | 17日(火曜日) |
行田西 | 19日(木曜日) |
前原 | 5日(木曜日) |
中野木 | 16日(月曜日) |
二宮※ | 5日(木曜日) |
飯山満 | 17日(火曜日) |
飯山満南 | 12日(木曜日) |
芝山東 | 26日(木曜日) |
芝山西 | 26日(木曜日) |
七林 | 6日(金曜日) |
薬円台 | 20日(金曜日) |
薬円台南 | 11日(水曜日) |
田喜野井 | 12日(木曜日) |
三山 | 19日(木曜日) |
三山東 | 26日(木曜日) |
高根台第二 | 4日(水曜日) |
高根台第三 | 10日(火曜日) |
高郷 | 19日(木曜日) |
習志野台第一 | 5日(木曜日) |
習志野台第二 | 12日(木曜日) |
古和釜 | 19日(木曜日) |
坪井※ | 19日(木曜日) |
大穴 | 10日(火曜日) |
大穴北 | 5日(木曜日) |
豊富 | 11日(水曜日) |
小室 | 12日(木曜日) |
※印の学校では、入学説明会を後日行います
国勢調査を実施
国勢調査は10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。9月20日までにインターネットで回答しなかった世帯に、国勢調査を実施9月26日から調査員が紙の調査票を配布しています。ご回答をお願いします。〈問合せ〉市国勢調査コールセンター 電話番号436-6111
3面
10月1日 保健福祉センター内に市内2カ所目の特殊歯科診療所を新設 障害児・障害者、要介護高齢者への歯科診療を充実させます
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2335 ※診療内容については各歯科診療所(下欄参照)
10月1日に海神2丁目にあった「休日急患歯科診療所」を「かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所」と名称変更し、保健福祉センター内に移転しました。これまでの急患歯科診療に加え、新たに、一般の歯科診療所で治療が困難な障害児・障害者、介護を要する高齢者の歯科診療(特殊歯科診療)を開始します。また、平成6年から特殊歯科診療を行っていた「さざんか歯科診療所」の名称を「さざんか特殊歯科診療所」に変更し、北部・南部2つの歯科診療所により、口腔ケア体制の充実を図ります。
なお、両歯科診療所では10月1日から指定管理者制度を導入し、公益社団法人船橋歯科医師会による管理運営を行います。
【かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所】
〈所在地〉北本町1-16-55 保健福祉センター内
〈診療日〉○特殊歯科診療⇨(水曜日)(木曜日)(金曜日)(土曜日) ○休日急患歯科診療⇨(日曜日)(祝日)(休)、年末年始
〈予約受付〉(日曜日)を除く毎日 午前9時~午後5時※(祝日)(休)、ゴールデンウイーク、お盆、年末年始を除く
〈問合せ〉電話番号423-2113
【さざんか特殊歯科診療所】
〈所在地〉三咲7-24-1 北部福祉会館内
〈診療日〉(木曜日)(土曜日)(日曜日)
〈予約受付〉(火曜日)を除く毎日 午前9時~午後3時※ゴールデンウイーク、お盆、年末年始を除く
〈問合せ〉電話番号449-7557
障害児・障害者、要介護高齢者の歯科診療(予約制)
それぞれの患者の状況に対応した歯科診療や摂食嚥下機能訓練を実施します。
訪問歯科診療(予約制)
通院ができない要介護高齢者に、歯科医師や歯科衛生士等が自宅に訪問して診療を行います。
休日急患歯科診療(「かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所」のみで実施)
(日曜日)(祝日)(休)、年末年始に急な歯の痛みなどの応急処置を行います。
診療内容や時間など詳しくは、各歯科診療所にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
10月1日新設「在宅医療支援拠点」 在宅医療でお困りの人の相談をお受けします
「自宅で治療を受けたい」「退院後のかかりつけ医がいない」など、在宅療養を希望しているけれど、どこに相談したらよいか分からない人たちの相談窓口を10月1日から保健福祉センター内に開設しました。お気軽に来所またはお電話ください。
〈問合せ〉同支援拠点 電話番号409-1736
同支援拠点では、看護師等の専門職を配置し、在宅療養を希望する人への在宅医療・介護に関する相談、必要となる医療機関や介護サービス事業所等の紹介、在宅医療・介護関係者への支援などを行います。
〈所在地〉北本町1-16-55 保健福祉センター内
〈受付時間〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時※(祝日)(休)、年末年始を除く。予約不要
〈費用〉無料
購入申し込み受け付け中! 「船橋みらい債」の利率は年0.17パーセントに決定
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2157
〈発行額〉5億円※応募多数は抽選
〈購入金額〉上限300万円(10万円単位)
〈満期〉5年満期(利息は年2回)
〈申込期間〉10月15日(木曜日)まで
※発行条件、申込方法など詳しくは財政課、各公民館・図書館・出張所・連絡所などにあるパンフレットか、市ホームページをご覧ください
「船橋みらい債」は金融商品取引法の対象商品となりますので、購入手続き時に「資産運用の考え方」等について、千葉銀行が詳しく伺います。
10月1日~ 市の組織が一部変わりました
〈問合せ〉行政管理課 電話番号436-2144
より効率的・効果的な行政運営を目指して、下表のとおり市の組織を一部変更しました。※表に記述のない課は本庁舎内
健康福祉局の再編
◆部の再編
福祉サービス部が所管している高齢者施策に関する業務を健康部に移管し、「健康部」を「健康・高齢部」に再編しました。また、10月1日に保健福祉センター(北本町1)を開設し、母子・成人保健等の地域保健機能を保健所(同センター内)に集約しました。
課名・電話番号 | 主な業務内容 |
---|---|
地域保健課(旧健康増進課) 電話番号409-3274 保健福祉センター内 |
母子保健事業・健康増進事業・公園を活用した健康づくり事業等の実施、不妊治療費等の助成、養育・療育・育成医療の給付、調理師免許等の申請受付や交付、保健センターの管理・運営 |
健康づくり課(旧健康増進課、旧特定健康診査室)電話番号409-3404 保健福祉センター内 |
特定健康診査、後期高齢者健康診査、各種がん検診、特定保健指導、介護予防教室の開催、ふなばしシルバーリハビリ体操の普及、予防接種 |
指導監査課(旧指導監査室) 電話番号436-2424 ※10月13日(火曜日)より市役所4階から別館2階に移動 |
社会福祉法人・高齢者・障害者等の施設やサービス事業所の許認可および指導監査 |
保育認定課(旧保育課)電話番号436-2330 | 保育の必要性に関する認定、保育園・認定こども園等の利用調整、特定教育・保育施設等の確認、特定教育・保育施設等への給付・助成、利用者負担額の算定 |
公立保育園管理課(旧保育課)電話番号436-2500 | 公立保育園の運営管理全般、公立保育園の耐震整備・大規模改修 |
業務 | 旧窓口 | 新窓口 |
---|---|---|
小児慢性特定疾病医療費の給付、難病患者援助金支給 | 障害福祉課 | 保健予防課 電話番号409-2891 保健福祉センター内 |
小児慢性特定疾病医療費の受付、小児慢性特定疾病児童等の自立支援事業 | 健康増進課 | 保健予防課 電話番号409-2891 保健福祉センター内 |
公衆浴場への助成 | 環境保全課 | 衛生指導課 電話番号409-2598 保健福祉センター内 |
飼い犬の登録、狂犬病の予防注射 | 環境保全課 | 衛生指導課 電話番号409-2598 保健福祉センター内、動物愛護指導センター(潮見町32)電話番号435-3916 |
精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療(精神通院医療)受給者証の申請受付や交付 | 保健予防課 | 障害福祉課 電話番号436-2729 |
税務部の再編
課名・電話番号 | 主な業務内容 |
---|---|
税務課 電話番号436-2202 | 市税の収納整理・証明・口座振替収納 |
市民税課 電話番号436-2212 | 法人市民税・市県民税・軽自動車税・市たばこ税・入湯税・事業所税の課税、減免など |
資産税課 電話番号436-2222 | 土地・家屋・償却資産の調査および評価、固定資産税・都市計画税・特別土地保有税の課税、減免など |
債権管理課 電話番号436-2246 | 市税および市の債権の管理、滞納整理 |
緊急通報装置を利用している高齢者の方へ 事業内容が一部変更になりました
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
ひとり暮らし高齢者等に、急病などの緊急時にボタンを押すと受信センターと連絡がとれる緊急通報装置を貸与しています。装置の貸与・緊急時の対応を受託している業者および事業内容の一部が変更となりました。すでに装置をご利用の人は28年3月末までに装置の入れ替えを行います。
主な変更点
〇通報の際に、警備員が自宅に駆けつけます※原則、鍵をお預かりします(難しい場合はご相談ください)
〇安否確認のために空間センサー(熱による人感センサー)を取り付けます※月1回の電話で安否確認をする「安心コール」は終了となります
新受託事業者
綜合警備保障株式会社(ALSOK)船橋支社
詳しい事業内容の変更については同課へお問い合わせください。
最低賃金は10月1日から時間額817円に
使用者は、この金額より低い賃金で労働者(パート、アルバイト等含む)を雇用してはいけません。
〈問合せ〉県労働局労働基準部賃金室 電話番号043-221-2328
4面
情報ひろば 趣味・教養・学習
リズム体操教室
〈日時・日程〉11月6日~12月25日毎週(金曜日)午前10時30分~11時30分(全8回) 〈会場〉勤労市民センター 〈講師〉岡田恵子氏(健康運動指導士) 〈対象〉初心者 〈定員〉先着30人 〈費用〉4000円 〈申込み〉同センター 電話番号425-2551へ※(月曜日)休
初心者のためのパソコン講習
〈日時・日程〉〈定員〉下表(コース番号14・15各全4回、16全2回) 〈会場〉PC-Academy(習志野台1) 〈内容〉基本操作、文書作成ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の20歳以上 〈費用〉1000円 〈申込み〉10月20日(火曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、希望コースの番号(1つ)を書いて、社会教育課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2895)へ
結果は10月27日(火曜日)までに全員に通知します。抽選後空きがある場合は、10月28日(水曜日)午前9時から電話で先着順に受け付けます。
コース番号 | 日程 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|
14 | 11月10日(火曜日)~13日(金曜日) | 午前9時30分~正午 | 15人(多数は抽選) |
15 | 11月10日(火曜日)~13日(金曜日) | 午後2時~4時30分 | 15人(多数は抽選) |
16 | 11月28日(土曜日)、29日(日曜日) | 午前9時30分~午後4時 | 15人(多数は抽選) |
親子で楽しむ芋掘り・スポーツ・自然観察の集い
〈日時・日程〉10月31日(土曜日)~11月1日(日曜日)(1泊2日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈対象〉自家用車で来所できる、市内在住の小・中学生と保護者 〈定員〉先着40人 〈費用〉1人2200円 〈申込み〉同施設 電話番号0475-42-5711へ
県民の森のイベント
- リース作り 11月1日(日曜日)午前10時~正午 木の実などを使った森のリース作り 先着15人 800円
- 親子自然ウオッチング 11月15日(日曜日)午前10時~正午 秋の森にいる虫をさがそう! 先着15人 200円
- 森のアトリエ 11月22日(日曜日)午前10時~午後3時 野外料理、天然木のピラミッドツリー作り 先着20人 1500円
- 森のガーデニング 11月29日(日曜日)午前10時~正午 楽しい花づくりにチャレンジ 先着15人 1000円
〈申込み〉同管理事務所 電話番号457-4094へ
小雨決行。小学生以下は保護者同伴。
箏・三絃・尺八 芸術劇場
〈日時・日程〉10月25日(日曜日)午後1時30分~ 〈会場〉中央公民館 〈定員〉先着200人 〈問合せ〉市三曲協会・手島 電話番号430-2878
日本舞踊公演
〈日時・日程〉10月31日(土曜日)午前10時30分~ 〈会場〉市民文化ホール 〈費用〉4000円 〈問合せ〉市日本舞踊連盟・花柳 電話番号478-2134※当日先着の定員等詳しくはお問い合わせください
月釜茶会
〈日時・日程〉11月15日(日曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉村上宗昭(裏千家)、神谷宗治(表千家) 〈費用〉2000円 〈問合せ〉市茶道連盟・中台 電話番号422-8331
介護職員初任者研修費用を助成
〈対象〉次のすべてに該当する市内在住の人 ○27年1月1日以前から市民である ○27年4月1日~28年3月31日に研修を修了 ○28年3月31日までに、市内の介護サービス事業所や介護保険施設に就職または内定を受け、実績報告を行う※研修修了前に就職している人も含む ○市税を滞納していない ○他の機関等から助成を受けていない 〈定員〉80人程度(多数は抽選) 〈助成額〉上限10万円 〈申込み〉12月28日(月曜日)までに、申込書、住民票、研修機関に支払った研修費用の領収書、印鑑、免許証などの本人確認書類を持って、介護保険課または船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)へ※申込書は同課、同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-3306
情報ひろば 募集
四市複合事務組合職員(地方公務員)
〈職種〉〈対象〉(1)上級一般行政⇨昭和31年4月2日以降生まれで、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人(9月30日現在) (2)介護職員⇨昭和31年4月2日以降に生まれた人 〈募集人数〉(1)1人 (2)2人 〈採用予定日〉28年4月1日 〈申込み〉10月20日(火曜日)(消印有効)までに、受験申込書を同組合事務局(〒273-0005 本町2-7-8市福祉ビル5階 電話番号436-2772)へ※詳細は、受験案内もしくは同組合ホームページをご覧ください。受験申込書は、同事務局で配布するほか同組合ホームページからも取り出せます
音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭出演者
〈開催日〉28年2月7日(日曜日)午後1時30分~ 〈会場〉船橋アリーナ 〈定員〉◯合唱⇨200人 ◯ビッグバンド⇨40人 ◯管弦楽吹奏楽合同⇨250人 ◯邦楽⇨20人 〈申込み〉10月30日(金曜日)までに、応募用紙に必要事項を書いて同実行委員会事務局(文化課内)FAX番号436-2884ヘ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2894※募集要項等は、同課、各公民館・出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
ふなばし三番瀬クリーンアップ参加者
〈日時・日程〉10月25日(日曜日)午前9時~午後1時30分※荒天中止 〈集合場所〉ふなばし三番瀬海浜公園※当日自由参加 〈内容〉砂浜清掃、磯の生物観察会、アオサの回収ほか 〈問合せ〉同事務局(環境政策課内)電話番号436-2450
地域包括支援センター受託法人
〈担当地区〉三山・田喜野井 〈委託開始予定日〉28年4月1日 〈申込み〉10月29日(木曜日)までに、包括支援課 電話番号436-2882へ※詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
- ダーツ 10月24日(土曜日)午後0時30分~ 船橋アリーナ 市内在住・在勤・在学の人(車椅子の人等も可) 先着100人 500円 10月18日(日曜日)までに、市ダーツ協会・矢生 電話番号424-7256へ
市民スポーツ教室
- 親子バドミントン(初心者) 11月22日(日曜日)午前9時~ 運動公園 市内在住の小学生と保護者 先着35家族 1家族1000円 11月5日(木曜日)(必着)までに、往復ハガキに参加者全員の氏名、生年月日、住所、電話番号を書いて市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046 上山町1-102-14 電話番号047-338-7487)へ
- アーチェリー(全4回) 11月8日~29日毎週(日曜日)午前10時~正午 船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 市内在住・在勤の小学5年生~70歳(未経験者・車椅子の人も可) 12人(多数は抽選) 400円 10月22日(木曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて市アーチェリー協会・藤田清(〒274-0073 田喜野井4-8-1-401 電話番号469-2150)へ
武道センター各種教室(全10回)
- 10月~28年1月の教室 種目・日時 下表 各先着50人 8600円※1回(1080円)ごとの参加も可 費用を添えて武道センター 電話番号422-0122へ
種目 | 日時 |
---|---|
健寿身美体操(※) | 10月27日~1月12日毎週(火曜日)※11月3日、12月29日を除く 午前9時30分~10時30分 |
パワーヨガ | 10月20日~1月12日毎週(火曜日)※11月3日、12月29日、1月5日を除く 午前11時20分~午後0時30分 |
ピラティス | 10月28日~1月13日毎週(水曜日)※12月23日、30日を除く 午後3時20分~4時30分 |
癒しのヨガ | 10月15日~12月17日毎週(木曜日) 午前9時30分~10時40分 |
フラダンス | 10月16日~12月25日毎週(金曜日) ◯入門クラス⇨午後1時5分~2時15分 ◯初・中級クラス⇨午後2時20分~3時30分 ※11月27日を除く |
(※)体幹ストレッチを中心に、足腰への負担をかけず、リズムに合わせて楽しく行う健康体操
船橋アリーナ 電話番号461-5611
アーチェリー(初心者)
10月17日(土曜日)○午後1時~、1時50分~⇨小学3年生~中学生 ○2時40分~、3時30分~⇨高校生以上(各約40分)※雨天決行 同教室に初めて参加する身長120センチメートル以上の人 各先着6人 小・中学生100円、学生210円、一般320円 同アリーナ 電話番号461-5611へ
運動公園(10月)電話番号438-4461
体育館の個人開放日
10月24日(土曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位)※種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具持参)※クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用は不可
グラスポ(10月)電話番号438-3500
多目的広場の自由開放日(個人)
10月10日(土曜日)午前9時~午後5時※種目は、キャッチボールなど少人数で行うもの。試合はできません
任期付職員(弁護士)を募集
弁護士として市政における法律問題に対し迅速に対応し、職員の法務能力の向上に寄与する任期付職員を募集します。
〈対象〉司法試験に合格し、司法修習を終え弁護士としての実務経験のある人※必要な実務経験の詳細は市ホームページでご確認ください 〈採用予定日〉28年4月1日 〈募集人数〉1人 〈給与〉年約750~850万円 〈任期〉3年※最長2年延長の場合あり 〈選考〉面接審査等あり(12月19日(土曜日)、20日(日曜日)のいずれか) 〈申込み〉10月15日(木曜日)~11月30日(月曜日)(消印有効)までに、郵送で職員課(〒273-8501 湊町2-10-25 電話番号436- 2132)へ
応募書類は同課、総務課法務室で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
「納税通知書送付用封筒」に広告を掲載する広告主を募集
〈問合せ〉税務課 電話番号436-2207
28年4月と6月の納税通知書の発送に使用する「納税通知書送付用封筒」に、広告の掲載を希望する広告主を募集します。
〈広告サイズ〉縦6センチメートル×横15センチメートル 〈印刷色〉2色(青・赤) 〈募集枠〉1 〈掲載料〉35万5000円以上 〈予定発送数量〉35万5000通 〈申込み〉10月20日(火曜日)までに、必要書類を税務課へ持参
必要書類は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。掲載基準をもとに広告内容を審査し、掲載料が最も高い申込者に決定します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
[画像キャプション]封筒(裏面) 広告掲載部 たて6センチメートル よこ15センチメートル
全国の舞台で船橋の力が輝く! 女子野球全国大会で2連覇達成
市を拠点に活動する女子野球チーム“千葉マリンスターズ”と同チーム所属の中学生で構成される“マリンスターズヤング”が、8月に開催された「全日本女子軟式野球選手権大会」の一般・中学生の部に出場し、昨年に続き両チーム優勝という輝かしい成績をおさめました。
両チーム総キャプテンの飯沼樹里さんは「今回は連覇のかかった大会で、厳しい戦いもありましたが、船橋、千葉県の代表として結果を残せたことをうれしく思っています。来年またダブルで3連覇を目指したいです」と、次の目標に対する意気込みを語りました。
5面
情報ひろば 趣味・教養・学習
船橋市地方卸売市場 ふなばし楽市 ~旬を探そう!スタンプラリー~
新鮮な魚や野菜、珍しい食材などがそろう市場での買い物や食事をお楽しみください。抽選で市場お買物券が当たるスタンプラリーも実施します。
〈日時・日程〉10月3日(土曜日)午前9時~11時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
つくろう!あそぼう! エコ学びのひろば
再生可能エネルギーについて楽しみながら学べるイベントです。
〈日時・日程〉10月4日(日曜日)午前10時~午後4時30分 〈会場〉ららぽーとTOKYO-BAY(北館1階中央広場)
- LEDソーラーライト工作教室 午前11時~、午後0時45分~、3時~、4時~ 小学生以下(3年生以下は保護者同伴) 各先着30人
- あそびのひろば(間伐材遊具の体験コーナー) 常時自由参加 未就学児~小学3年生
- エコ・ビンゴ!~今日からできる身近な省エネのすすめ~ 午後2時~2時30分 先着100人
- 世界で一つの缶バッジ作り 午後1時30分~、3時30分~ 小学生 各先着16人
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
LEDソーラーライト工作教室、エコ・ビンゴ、缶バッジ作りは午前10時から整理券を配布。
青少年ふれあいコンサート
〈日時・日程〉10月11日(日曜日)午後1時~4時 〈会場〉青少年会館 〈出演〉市交響吹奏楽団、若松中学校吹奏楽部ほか 〈定員〉当日先着200人 〈問合せ〉同館 電話番号434-5891※(月曜日)休
ロビーコンサート(船橋アリーナ)
〈日時・日程〉10月13日(火曜日)午前11時15分~11時45分 〈出演〉栗原響子(フルート)、志賀千恵子(チェロ) 〈問合せ〉船橋アリーナ 電話番号461-5611
ロビーコンサート(市役所)
〈日時・日程〉10月21日(水曜日)午後0時20分~50分 〈出演〉青野淳子(揚琴) 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
漁業見学と体験講座
〈日時・日程〉10月25日(日曜日)午前6時15分~正午※荒天中止 〈集合場所〉市漁業協同組合事務所(湊町1) 〈内容〉アサリ漁とまき網漁の見学ほか 〈対象〉市内在住の20歳以上 〈定員〉25人(多数は抽選) 〈申込み〉10月13日(火曜日)(必着)までに、ハガキ(1枚に2人まで)に「漁業体験」と記入のうえ、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、農水産課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2492)へ
[画像キャプション]貝まきの様子を見学
親子農業体験バスツアー
〈日時・日程〉10月24日(土曜日)午前9時~正午※雨天決行・JAちば東葛西船地区経済センター(集合・行田3) 〈内容〉二子町ほかで農業体験・直売所の見学など 〈対象〉小学生と保護者(2人1組) 〈定員〉15組(多数は抽選) 〈費用〉1組1000円 〈申込み〉10月13日(火曜日)(必着)までに、ハガキに「親子農業体験」と記入のうえ、住所、親子の氏名・年齢、電話番号を書いて農水産課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2492)へ
市美術展覧会「市展」
市美術連盟会員と一般公募の作品を展示します。
〈日時・日程〉〈内容〉○前期11月4日(水曜日)~9日(月曜日)⇨洋画・彫塑 ○後期11月11日(水曜日)~17日(火曜日)⇨日本画・工芸・書道※いずれも午前10時~午後6時30分(各最終日は5時まで) 〈会場〉市民ギャラリー 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
船橋の歴史講座
〈日時・日程〉〈内容〉◯10月26日(月曜日)⇨吉橋大師 ◯27日(火曜日)⇨庚申塔、各午後1時30分~3時 〈会場〉西老人福祉センター 〈講師〉滝口昭二氏(郷土史研究家) 〈対象〉市内在住の60歳以上 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉10月16日(金曜日)までに、同センター 電話番号429-0810へ
消防フェスティバル2015
〈日時・日程〉10月17日(土曜日)午前10時~午後2時※雨天中止 〈会場〉船橋競馬場(若松1) 〈内容〉参加団体による演技・演奏やフリーマーケット、消防職団員による模擬店・バザーほか 〈問合せ〉同実行委員会(消防局警防課内)電話番号435-8628
応急手当普及員講習
事業所や防災組織等で、普通救命講習を行う人を養成します。
〈日時・日程〉11月6日(金曜日)~8日(日曜日)各午前9時~午後5時(全3回) 〈会場〉救急ステーション(金杉1) 〈対象〉市内在住・在学・在勤の18~65歳程度の人 〈定員〉先着30人 〈費用〉3672円(テキスト代) 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
応急手当普及員の資格の有効期限は3年です。期限内に上級救命講習か、普通救命講習Ⅰ・Ⅲを受講することで更新できます。
救命講習
- 普通救命講習 11月10日(火曜日)、30日(月曜日)各午前9時~正午、午後1時~5時 心肺蘇生法(成人)、AEDの使い方
- 上級救命講習 11月29日(日曜日)午前9時~午後5時 心肺蘇生法(成人・小児・乳児)、AEDの使い方、応急手当
〈会場〉救急ステーション 〈対象〉市内在住・在学・在勤の13~65歳程度の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
消防用設備等の取扱研修会
〈日時・日程〉11月10日(火曜日)、11日(水曜日)各午後1時30分~4時50分 〈会場〉市役所11階大会議室 〈対象〉市内事業所の防火管理者、防災管理者、自衛消防隊員ほか 〈定員〉各先着45人 〈申込み〉10月23日(金曜日)までに、申請書を消防局予防課 FAX番号435-8637へ※申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉同課 電話番号435-8639
甲種防火管理新規講習
〈日時・日程〉11月25日(水曜日)、26日(木曜日)各午前9時20分~午後5時※26日は4時まで(全2回) 〈会場〉中央公民館 〈定員〉先着120人 〈費用〉6170円 〈申込日〉10月22日(木曜日)、23日(金曜日)※申込先など詳しくは一般財団法人日本防火・防災協会ホームページをご覧いただくか、消防局予防課 電話番号435-8639へお問い合わせください
「最期まで自分らしく」を考えませんか ― 船橋在宅医療ひまわりネットワーク 市民公開講座 ―
〈日時・日程〉11月7日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉講演「どんなときでも、命は輝く~最期まで自分らしく生きるを支える~」、市内の在宅医などの専門職と市民活動団体のパネルディスカッション 〈講師〉秋山正子氏(訪問看護師) 〈定員〉200人(多数は抽選) 〈申込み〉10月26日(月曜日)(必着)までに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて、同ネットワーク事務局(地域包括ケアシステム推進室内 電話番号436-2354 FAX番号436-2409 Eメールhokatsu-care@city.funabashi.lg.jp)へ
[画像キャプション]「市ケ谷のマザー・テレサ」と呼ばれ、訪問看護の先駆者的存在の秋山さん
善意の花園(敬称略)
市の福祉施策へ(地域福祉課) ◇障害者福祉のため 障害児用ゲーム3種、バンビーナチェア、二つ折り診察台、デジタル身長計、障害者用ゲーム4種、電子ノート3台、タオル1000枚 さざんかグループ ◇14万336円 サッポロビール株式会社千葉工場 ◇1万円 早稲田大学校友会船橋稲門会
ふなばし文芸
短歌 大島史洋 選
- 盤はさみ「おねがいします」の声ひびく小四の孫と喜寿なる夫 東中山1 谷口芳枝
- リハビリの妻と腕組み出かけるは近くの店でコロッケ買ふため 飯山満町2 三澤正弘
- 右を向き左を向いて口あけて今はロボット歯の治療中 前原東1 鈴木みどり
- ひとり居の友と互いに手料理を弁解しつつ都度届けあう 丸山4 斉藤敏子
- 去年逝きし友よこの秋君を超えひとつ年上ひとつ老いたり 前原東5 押田久美子
〔選評〕一首目、ほほえましい歌。これから将棋をさすところでしょう。どっちが強いのかな? 二首目、結句のユーモアで一首が活きています。三首目、この歌のユーモアもいいですね。四首目、「弁解しつつ」というところが愉快です。会話のようすまで見えてきます。五首目、作者と同じ年の友人だったのでしょう。寂しい歌。
俳句 小倉英男 選
- 山男入る天空のお花畑 市場4 由良則子
- 匙触るる音の涼しき朝餉かな 習志野台3 猪瀬達朗
- 蛇穴に入る石垣の野面積み 田喜野井1 星銅孝生
- 存へて八十路半ばの終戦日 上山町 宗政剛郷
- ふる里の蜻蛉群れ飛ぶ畦をゆく 田喜野井2 鎌田道子
〔選評〕一席、アルプスの天空のお花畑。山男だけが知る愉悦です。二席、家族で朝食をしていると、匙が食器に触れる。その音を涼しいと感じております。三席、城址の石垣は野面積みで苔が生え、隙間があり、秋の蛇がその穴へ入っていきます。四席、今年も終戦日を迎え、八十も半ばの作者は、戦中、戦後を偲び、よく生き存えたものと述懐しております。五席、古里の稲刈りを終えた畦を歩くと、赤とんぼが群れ飛び、子どもの頃を郷愁しています。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。※投稿は未発表作品に限ります
裁判所調停委員による調停相談会
〈日時・日程〉10月17日(土曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉フェイスビル5階 〈内容〉夫婦親子関係、相続・遺産分割など民事上のもめごとの相談(訴訟中・調停中の案件、電話相談は不可)
〈問合せ〉市川簡易裁判所 電話番号047-334-3241
6面
室町時代から続く伝統行事 下総三山の七年祭り
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2898
七年祭りとは
船橋市・千葉市・八千代市・習志野市から九つの神社が集まる寄合祭りです。6年ごとの丑年と未年に行われ、数え年で7年ごとになることから、七年祭りと呼ばれています。室町時代の文安2(1445)年、千葉一族にまつわる安産祈願・御礼の祭事に由来するともいわれ、地域に根差した一大祭事です。平成16年に、県指定無形民俗文化財となりました。
祭礼は9月の小祭(湯立祭)と10、11月の大祭(禊式・安産御礼大祭・磯出祭)からなり、大祭には4市九つの神社が参加します(右表)。
参加神社 | 所在地 |
---|---|
二宮神社 | 船橋市三山 |
子安神社 | 千葉市 |
子守神社 | 千葉市 |
三代王神社 | 千葉市 |
菊田神社 | 習志野市 |
大宮大原神社 | 習志野市 |
時平神社 | 八千代市 |
高津比咩神社 | 八千代市 |
八王子神社 | 船橋市古和釜町 |
湯立祭が行われました
9月13日に「下総三山の七年祭り・湯立祭」が行われ、大祭では裏方に徹する三山の寅待会が神輿を担ぎ、榊や山車が先導して1日がかりで三山の町内を練り歩きました。また、神楽殿では、市指定文化財「二宮神社の神楽」も奉納されました。
大祭は…
身を清める禊式や、各神社の神輿が神揃場に集まった後、二宮神社に昇殿する安産御礼大祭、安産を祈願する磯出祭が行われます。
- 禊式 10月31日(土曜日)
- 安産御礼大祭 11月1日(日曜日)
- 磯出祭 2日(月曜日)
船橋をバスケで元気に! GO!千葉ジェッツ
5月に船橋市とホームタウン協定を締結したプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」。市では、スポーツの振興と地域の活性化に向け、市民の皆さんとともに千葉ジェッツを応援します。今号から同チームの魅力を発信するコーナーを原則毎月1日号で連載していきます。
NBL最後の王者を目指して2015-2016シーズンがいよいよ開幕!
10月10日(土曜日)、船橋アリーナで日本の最高峰リーグNBLの開幕戦を迎えます。地元のプロバスケチームを応援しましょう!
※来年秋にはNBLとbjリーグを統合する新リーグが始まるため、NBLとしては最後のシーズンとなります。
船橋アリーナでの試合日程(10月)
10日(土曜日)午後4時~、11日(日曜日)午後3時~ 対アイシンシーホース三河戦 1階自由席 大人3000円、高校生以下1500円 2階自由席 大人2000円、高校生以下700円(全て税込、前売料金)
〈問合せ〉千葉ジェッツ 電話番号401-4084
地元一体で応援!後援会を設立
千葉ジェッツを応援しようと、市内の企業や公的団体など34団体が連携し「ふなばし・千葉ジェッツ後援会」が設立されました。8月28日に船橋グランドホテルで設立総会が開かれ、会長に選出された松戸徹市長は「市民の皆さんに試合会場まで足を運んでいただき、絶大なる声援をお願いしたい」と挨拶しました。
ひと 船橋発!日本一のダンス指導者 ダンサー Aking(アキング)(紺野晃弘)さん(西習志野2・33歳)
「第1回全日本ダンス教育指導者 指導技術コンクール」で文部科学大臣賞を受賞
8月に都内で開催された「第1回全日本ダンス教育指導者 指導技術コンクール」で、Akingさんは日本一となる文部科学大臣賞を受賞した。平成24年度から中学校でダンスが必修化されたが、教育現場では指導者不足が課題となっている。この大会は、指導者の育成や意欲向上を目的に開催されたもので、全国から約300人の教員やダンス講師が応募し、模擬授業等でダンスの指導力を競い合った。「これまでのいろいろな経験を活かせたのかな」とAkingさんは振り返る。
ダンサーを目指し、芸能コースのある高校・専門学校に入学。卒業後、舞台俳優やテーマパークのダンサーを数年間務めたことで、観客の心に届く表現や、子どもの目線で演技することの大切さを学んだ。
さらに、米国ニューヨークにダンス留学、タイ王国バンコクでのダンス講師などを経て、「千葉ジェッツ」のダンサー「STAR JETS」のメンバーとなる。当時29歳。これが大きな転機となった。「初めはバスケに全く興味が無くて。でも踊ってみたら全国のファンとの交流が楽しく、ハマっちゃいましたね」とAkingさん。2年目はディレクターとしてチームを牽引。2年間在籍した後、現在は他球団チームのダンサーを務めている。
STAR JETSをきっかけに船橋に転居したことで、市内の人のつながりができ始めた。25年には地元の農家やアーティスト達とともに「アブラカタブラ西船なな姫」(西船橋の小松菜マスコットキャラクターのイメージソング)を制作。Akingさんは振り付けを担当した。「聴覚に障害のある人にも曲がイメージできるよう工夫した」という振り付けは、一つひとつの動作にメッセージが込められている。市内のイベントや幼稚園などで踊られ、誰もが親しみやすいと評判だ。「せっかくいただいた賞を無駄にしないよう、これからもっとたくさんの人々にダンスの楽しさを伝えていきたいですね。ダンスで船橋を元気にできれば」と今後の目標を語った。
画像説明 「アブラカタブラ西船なな姫」制作メンバーらとともに松戸徹市長に受賞を報告
画像説明 3歳~小学3年生で構成された「キッズうぐいす」と一緒に「アブラカタブラ西船なな姫」のダンスを披露
ふなばしオート
船橋開催 10月1日(木曜日)
場外発売
- 10月2日(金曜日)~4日(日曜日) 伊勢崎
- 2日(金曜日)~4日(日曜日) 飯塚
- 5日(月曜日)~7日(水曜日) 川口
- 8日(木曜日)~12日(祝日) 浜松GⅠ
- 13日(火曜日)~16日(金曜日) 伊勢崎
〈問合せ〉 船橋オートレース場 電話番号431-6147
7面
あなたの知らない船橋がここにある! 船橋ベイエリアモニターツアー参加者募集
〈問合せ〉ふなばし観光・ブランド創造室 電話番号436-2473
市の魅力を国内外に発信する「観光ツアー」。そのコースを創出するため、「ミッション 船橋の魅力を探せ!」と題したモニターツアーを実施します。
今回は市内在住・在勤・在学の人を対象に、ベイエリアをご案内。各観光スポットに関するクイズに参加しながら、ツアーの楽しさを体験してください!今後は市外の人や外国人向けのモニターツアーも実施予定です。
日時 10月23日(金曜日)午前8時30分~午後4時30分
集合場所 TOKYO-BAYららぽーと船の広場(浜町2)
見学内容 船橋漁港、サッポロビール工場、南極観測船SHIRASEほか
対象 市内在住・在勤・在学の人
定員 30人(多数は抽選)
費用 無料※昼食代は自己負担
申込み 10月9日(金曜日)(消印有効)までに応募用紙に必要事項を書いてふなばし観光・ブランド創造室(商工振興課内・〒273-8501※住所不要)へ
■応募用紙は同室で配布しているほか、市ホームページから取り出せます。
国民年金 3つの基礎年金が私たちを支えます
国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の誰もが加入しなければならない社会保障制度です。老後の保障、ケガや病気で働けなくなったときなど、生活の基礎となる費用が年金として支給されます。
老齢基礎年金
原則として、保険料を納めた期間と免除された期間等を合わせて25年以上ある人が、65歳に達したときに支給されます。20歳から60歳になるまで40年間保険料をすべて納めた場合に受けられる年金額は、年額78万100円です。
年金の受給には、希望により60歳以上65歳未満の間で受ける繰り上げ支給と、66歳以上70歳までの間で受ける繰り下げ支給があります。いずれも、開始日に決まった年金支給率は一生を通して変更されません。
障害基礎年金
〈対象〉国民年金加入中や、20歳前に初診日がある傷病で障害が残り、障害認定日(初診日から1年6カ月後)に1・2級の障害がある人※被保険者の資格喪失後で、60歳以上65歳未満に初診日がある人も可
〈納付要件〉障害の原因となったケガや病気の初診日の属する月の前々月までにおいて、保険料の納付済み期間と免除期間等を合算した期間が、その被保険者期間の3分の2以上あること※20歳前の場合、本人の所得制限あり
〈請求時期〉障害認定日以降、もしくは、その前に症状が固定した場合はその日以降。ただし、障害認定日が20歳前の場合は20歳になったとき。障害認定日を過ぎても請求せず、後に障害が重くなった場合は65歳までに請求してください。
〈支給年額〉
- 1級 97万5100円
- 2級 78万100円
※子の年齢や人数により加算あり
遺族基礎年金
〈対象〉国民年金加入者や、老齢基礎年金の受給資格を満たした人が死亡した場合に、その人によって生計を維持されていた子(18歳に達する日以後の最初の3月31日までにある子または20歳未満の障害のある子)、または子がいる配偶者
〈納付要件〉死亡日の属する月の前々月までにおいて、保険料の納付済み期間と免除期間等を合算した期間が、その被保険者期間の3分の2以上あること
〈支給年額〉78万100円
※子の人数により加算あり
■老齢・障害・遺族基礎年金の併給はできません。詳しくはお問い合わせください。
〈問合せ〉国民年金課 電話番号436-2282
ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165
(PHS・IP電話からは電話番号03-6700-1165)
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 木管楽器アンサンブルコンサート 10月4日(日曜日)午後3時30分~ 海神公民館 武田 電話番号445-8263
- カラオケ上達セミナー 10月8日(木曜日)午後0時30分~2時30分 勤労市民センター 先着30人 1500円 事前に舟越 電話番号476-0315へ
- 㐂久水流新舞踊 10月10日(土曜日)正午~ 市民文化創造館(きらら) 小倉 電話番号090-5577-2741
- 劇団公演「紡いだ記憶に浮かぶ千年の月」 10月11日(日曜日)午後4時~ 宮本公民館 近藤 電話番号080-7859-9316
- 菊若流新日本舞踊 10月15日(木曜日)午前11時~午後4時 勤労市民センター 杉本 電話番号047-373-8318
- カラオケ&ゲストショー 10月15日(木曜日)午前10時30分~午後7時 市民文化ホール 鈴木 電話番号462-4194
- クラシックおしゃべりコンサート 10月17日(土曜日)午後2時~ 市民文化創造館(きらら) 1000円※中学生以下500円 藤田 電話番号461-4201
- ダンスパーティー 10月24日(土曜日)午後1時30分~5時 中央公民館 1000円 乾 電話番号090-1467-7803
〈講座・講演・講習会〉
- 太極拳(初心者・全4回) 10月9日~30日毎週(金曜日)午前11時~午後0時30分 武道センター 青木 電話番号090-4050-7058
- 自動車点検教室 10月10日(土曜日)午前10時30分~午後3時 県自動車整備振興会習志野支所(習志野台8) 運転免許証を持つ人 先着40人 事前に同振興会(船橋東支部)電話番号467-8881へ
- 心臓ペースメーカー勉強会 10月11日(日曜日)午前11時~午後1時 船橋グランドホテル(本町7) 心臓ペースメーカーを付けている人または付ける予定がある人と家族 1000円 石井 電話番号047-335-5013
- スポーツ吹矢(初心者) 10月8日(木曜日)、20日(火曜日)、27日(火曜日)各午後1時30分~3時30分 勤労市民センター 1回500円 事前に明野 電話番号465-0061へ
- 青年海外協力隊・シニア海外ボランティア体験談&説明会 10月20日(火曜日)午後7時~9時 市民文化創造館(きらら) 青年海外協力隊事務局募集課 電話番号03-5226-9813
〈その他〉
- 海老川・長津川福像めぐり 10月4日(日曜日)午前9時~※荒天中止 イベント参加者は300円 菊地 電話番号465-7790
- トラックの日イベント 10月4日(日曜日)午前10時~午後4時 天沼弁天池公園 交通安全教室、バザーほか 県トラック協会船橋支部 電話番号431-5471
- 行政書士による相談会 10月10日(土曜日)午後1時~3時 JR船橋駅北口・南口広場、JR津田沼駅自由通路 県行政書士会葛南支部 電話番号047-325-6027
- 情報交換の場「子どもの良縁を繋ぐ親のため」 10月10日(土曜日)午後1時30分~4時 勤労市民センター 事前に松岸 電話番号080-5064-8188へ
- 「目の愛護デー」電話相談 10月12日(祝日)午前9時~午後4時 県眼科医会会員が相談に応じます 相談専用電話番号043-242-4271※申し込み不要
- YMCAチャリティーラン 10月17日(土曜日)午前8時~午後3時 運動公園 ミニ駅伝大会(障害者も参加)、福祉の店ほか 同実行委員会 電話番号043-222-3811
- ひがふなフェスタ 10月17日(土曜日)午前11時~午後4時 JR東船橋駅南口 スポーツ教室、音楽イベントほか 同運営事務局 電話番号423-1761
- 福祉まつり 10月25日(日曜日)午前10時~午後3時 葛飾公民館 ふれあい広場、葛飾小合唱部の発表ほか 葛飾地区社会福祉協議会 電話番号437-6633
- 千葉盲祭 10月31日(土曜日)午前9時10分~午後3時 県立盲学校(四街道市) 幼児児童生徒によるステージ発表、作品展示ほか 同校 電話番号043-422-0231
会員募集
※施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 着付け 毎月第1・3(水曜日)午前9時30分~正午 坪井公民館 入会金1000円 月会費2000円 吉田 電話番号461-6510
- マンドリン・ギターアンサンブル(初級~中級) 毎月第2・4(日曜日)正午~午後3時 東部公民館 月会費1500円 河村 電話番号466-5621
- ジャズダンス(55歳以上) 原則毎月4回(金曜日)午後2時30分~4時 勤労市民センター 入会金1000円 4回5000円 土井 電話番号424-2515
- 親子リトミック(1歳6カ月~) 毎月2回(火曜日)午前10時~11時 葛飾公民館 月会費1000円 根岸 電話番号090-1539-2113
- タイ式ヨガ 毎月第1・3(日曜日)午後4時~5時 西部公民館 入会金2000円 月会費2500円 青木 電話番号090-5392-2381
- カラオケ(初心者) 原則毎月第2・4(水曜日)午後1時~4時 三山市民センター 入会金2000円 月会費2500円 石井 電話番号090-5570-2646
- カラオケ 原則毎月3回(木曜日)正午~午後3時 二和公民館 入会金1000円 月会費2000円 高藤 電話番号449-2308
情報ひろば 公民館
※原則毎月最終(月曜日)、(祝日)休
三田公民館 電話番号477-2961
- 三田セミナー~安全な食卓を考える~(全4回) 日程・内容 下表 各午後1時~3時※20日は正午から 講師 安原栄一氏(有機栽培生産者)、山田路子氏(篠笛・能管奏者)ほか 20歳以上 先着30人((4)は別途先着40人) 550円※交通費実費 事前に申し込み
セミナーの詳細 日程 内容 (1)11月6日(金曜日) 安心な食品の選び方~知っておきたい基礎知識~ (2)11月13日(金曜日) 本物の有機栽培とは (3)11月20日(金曜日) 有機栽培収穫体験(八千代市) (4)12月6日(日曜日) 公開講座(無料)「篠笛と太鼓のコンサート」
飯山満公民館 電話番号424-4311
- はさま自然ウオーク「鈴身川周辺の散策」 10月9日(金曜日)午前10時(新京成線三咲駅集合)~午後3時※雨天決行 鈴身川周辺の自然観察 先着25人 50円※交通費等実費 事前に申し込み
- 庭木剪定講習会(地区社協共催事業) 10月23日(金曜日)午前10時~午後3時 講義、実技指導 市内在住の人 先着25人 無料 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
- いけばな展 10月17日(土曜日)、18日(日曜日)午前9時~午後5時※18日は午後4時まで 無料※お茶席は350円 当日自由参加
海神公民館 電話番号420-1001
- 笑顔で運動、学んで元気(全3回) 日程・内容 下表 各午前10時~11時30分 出演 花伝亭ぺん太(落語家) 20歳以上 先着50人((1)は別途先着50人) 100円 事前に申し込み
セミナーの詳細 日程 内容 (1)11月12日(木曜日) 公開講座(無料) 海神落語 (2)11月26日(木曜日) ロコモってなあに? 生涯自立の足腰づくり (3)12月3日(木曜日) お宅の味噌汁大丈夫? 適切な塩分濃度、栄養を知る
葛飾公民館 電話番号437-5072
- 歴史民話講座(全2回) 10月23日(金曜日)午後1時30分~3時30分 講話「成瀬正成と家康」 10月30日(金曜日)午後0時30分~4時 下総中山群芳園跡等を散策 先着25人 50円※交通費実費 事前に申し込み
陸上自衛隊習志野演習場 10月の訓練予定(変更の場合あり)
- ヘリコプター離発着 1日(木曜日)、2日(金曜日)、19日(月曜日)~22日(木曜日)、29日(木曜日)各午前7時~午後8時
- 落下傘降下 7日(水曜日)、8日(木曜日)、14日(水曜日)~16日(金曜日)、19日(月曜日)、23日(金曜日)、27日(火曜日)、30日(金曜日)各午前7時~午後8時※7日、27日は午後9時まで
- 火薬 1日(木曜日)~30日(金曜日)各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報室 電話番号466-2141(内線206)
8・9面
情報ひろば 施設ガイド アンデルセン公園
電話番号457-6627
10月の休園日 毎週(月曜日)(12日は開園)
10月25日(日曜日)は市民無料開放デー
※ドッグランは10月24日(土曜日)~26日(月曜日)まで休業
今月は、サルビア、マリーゴールドなど約100種類15万株の草花で彩られます。
コスモスまつり・ハロウィン装飾
10月31日(土曜日)まで 園内が約10種類10万株のコスモスとハロウィン装飾で彩られます。600平方メートル約2万株の“コスモスめいろ”も出現
自然観察会「花・緑ウオッチング」
10月10日(土曜日)午後1時30分~※雨天中止 園内の樹木・草花の観察 先着25人 事前に申し込み
ハッピー★ハロウィン寄せ植え作り
10月12日(祝日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 1500円 事前に申し込み
ハロウィンのテーブルガーデン作り
10月18日(日曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着16人 1500円 事前に申し込み
やぎさんたちのハロウィンショー
10月24日(土曜日)午後1時~※雨天中止 どうぶつふれあい広場 輪くぐり・ジャンプなどの芸を披露
グリーンマーケット
10月25日(日曜日)午前9時30分~午後5時※雨天中止 イベント広場 花苗等の販売
とくべつおはなし会
10月25日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 出演 二十三夜の会
さつまいもイベント
10月31日(土曜日)、11月1日(日曜日)午前10時~※なくなり次第終了 イベントドーム 船橋産のとれたてさつまいもの販売
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表 午前11時~、午後2時~
10月 | 内容(出演) |
---|---|
4日(日曜日) | コメディーパフォーマンス(マスター) |
11日(日曜日) | フラフープパフォーマンス(HOOPMAN YU-YA) |
12日(祝日) | カラーコーンパフォーマンス(おろしぽんづ) |
18日(日曜日) | 吹奏楽コンサート(船橋吹奏楽団&習志野台第一小学校) |
パークライブステージ
日程・内容・出演 下表 午前11時~、午後1時~ イベントドーム
10月 | 内容(出演) |
---|---|
3日(土曜日) | 和太鼓の演奏(楽遊集さくら太鼓) |
10日(土曜日) | バトントワリング(葛飾バトンサークル) |
17日(土曜日) | 和太鼓の演奏(空音Plus) |
31日(土曜日) | ダンスパフォーマンス(ALL DANCE CREATOR) |
フリーマーケット出店者募集
11月15日(日曜日)※雨天中止 約100区画※1人1区画(多数は抽選) 2100円 10月7日(水曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに住所、氏名、昼間に連絡可能な電話番号、販売品目の詳細を書いて同園フリーマーケット係(〒274-0054 金堀町525)へ
情報ひろば 施設ガイド 子ども美術館
電話番号457-6661
企画展「ダンボール彫刻!アンデルセンと動物たち」本濃研太
10月25日(日曜日)まで※最終日は午後3時まで ダンボールでつくられた、大きな「裸の王様」とユーモラスな表情の動物たちに囲まれたアンデルセンを展示
人形劇
10月4日(日曜日)午後1時30分~、3時~ 野外劇場※雨天は談話室 人形劇ぐるーぷバク
情報ひろば 施設ガイド ふなばし三番瀬海浜公園
電話番号435-0828 10月の休園日 毎週(月曜日)(12日は開園)、13日(火曜日)、14日(水曜日)
ダイヤモンド富士を見よう
10月27日(火曜日)午後4時40分頃 気象条件が整えば、富士山頂へと沈む夕日がダイヤモンドのように輝きます
シーサイドアトリエ
10月11日(日曜日)午前10時~午後3時 牛革のプレートに刻印や色づけをするオリジナルキーホルダー作り 300円 小学生以上 当日先着30人
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
10月25日(日曜日)午前9時~正午 野鳥研究家の♪鳥くんと一緒に三番瀬の野鳥を観察 先着30人 100円 事前に申し込み
テニススクール受講生募集(全8回)
28年1月5日(火曜日)まで。曜日ごとに初級~上級の11クラスを設けています 中学生以上 各クラス15人※時間・費用等詳しくはお問い合わせください
バーベキュー
手ぶら・持ち込みどちらでも楽しめます 4歳以上1人100円 午前9時~午後4時 株式会社ゴードン コラボレーションズ 電話番号03-6803-1097へ
情報ひろば 施設ガイド 飛ノ台史跡公園博物館
電話番号495-1325
10月の休館日 毎週(月曜日)、12日(祝日)、13日(火曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円※市内在住の中学生以下は無料
縄文体験ワークショップ
10月 | 内容 |
---|---|
3日(土曜日)、4日(日曜日) | コルクシートのちょきちょき切り絵 |
10日(土曜日)、11日(日曜日) | ぐるぐる巻いて作ろう アニマルマスコット |
17日(土曜日) | エコクラフトを使ったコースター作り |
18日(日曜日) | エコクラフトで作るフルーツ&バスケット(200円) |
21日(水曜日) | 紙土偶 |
24日(土曜日) | エコクラフトを使ったかご作り(100円) |
25日(日曜日) | ひらひらゆれるモビール作り |
31日(土曜日) | どんぐりを使って作ろう 森の動物たち |
※有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
バスで訪ねる博物館見学会
11月7日(土曜日)午前8時30分~午後4時30分 夢紫美術館、香取神宮宝物館など佐原のまち散策 小学生以上(小学生は保護者同伴) 43人(多数は抽選) 500円 10月9日(金曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに参加者(1枚に2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を書いて同館(〒273-0021 海神4-27-2)へ
情報ひろば 施設ガイド 市民ギャラリー
電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください
日程 | 内容 |
---|---|
10月5日(月曜日)~11日(日曜日) | 絵画サークルへのへのもへじグループ展(油彩) 潮会絵画展(洋画) こどもの世界・おとなの世界展(油彩・水彩・児童画ほか) |
10月6日(火曜日)~10日(土曜日) | 生きがいづくり書道展 |
10月6日(火曜日)~11日(日曜日) | 世界のマッチ展(吉澤貞一コレクションより・変形マッチほか) |
10月12日(祝日)~18日(日曜日) | 彩の会作品展(水彩) |
10月14日(水曜日)~18日(日曜日) | 健伸幼稚園母の会絵画部ギャラリー展(水彩・油彩・パステル・色えんぴつ・日本画) |
10月15日(木曜日)~18日(日曜日) | 華墨會美伝心書作展 小堀操 喜寿展(油彩・水彩) |
10月19日(月曜日)~25日(日曜日) | ボタニカルアート展(植物画) |
10月20日(火曜日)~25日(日曜日) | もくせい書道会展「ふるさとを書く」 船水の会 日本画展 |
10月26日(月曜日)~28日(水曜日) | 着物リメイク展示会 |
10月26日(月曜日)~11月1日(日曜日) | JPR千葉支部写真展「とぼぐち」 写楽会写真展 |
10月27日(火曜日)~11月1日(日曜日) | ル・ヴィラージュ展「青彩会」(水彩) |
10月29日(木曜日)~11月1日(日曜日) | 奥崎ちづるとトールペイントの仲間たち |
情報ひろば 施設ガイド 子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時※(祝日)(休)は除く
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者
子育て相談
保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。※自宅での訪問相談も受け付けています
親子遊び
南本町⇨毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~
高根台⇨毎週(月曜日)~(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~(0歳児) 手遊び、体操ほか 当日自由参加
子育て談話室(南本町・高根台)
10月28日(水曜日)⇨南本町「おやつのとり方について」と談話 11月12日(木曜日)⇨高根台「冬の上手な過ごし方」「風邪を予防する食事」と談話 各午後2時~3時30分 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ申し込み
子育て健康相談(高根台)
11月18日(水曜日)午後2時~3時30分 講座「乳幼児の遊びと発達」 講師 西田弘子氏(小児科医師) 乳幼児と保護者 先着25組 事前に高根台へ申し込み
情報ひろば 施設ガイド 図書館
中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611
西 電話番号431-4385 北 電話番号448-4899
10月の休館日 5日(月曜日)、13日(火曜日)、19日(月曜日)、26日(月曜日)、29日(木曜日)
※東図書館は28年3月31日まで休館
えほんの会
10月1日、11月5日各(木曜日)午前11時~ 中央・西・北図書館※中央図書館は11時20分~もあり。西図書館の会場は葛飾公民館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日自由参加
本とおはなしの会(10月)
中央・北図書館⇨7日~21日毎週(水曜日) 中央⇨17日、北⇨24日各(土曜日) 各午後3時30分~ 4歳児~小学生※(土曜日)は保護者も可 当日自由参加
図書館スタンプラリー~本を読んでクイズに挑戦しよう~
10月24日(土曜日)~11月8日(日曜日) 中央・西・北図書館児童室カウンターにてスタンプラリーカードを配布 自由参加
秋のおはなし会
10月28日(水曜日)午後3時30分~4時 中央・北図書館 紙工作ほか 2歳児~小学生(未就学児は保護者同伴) 各当日先着30組程度
情報ひろば 施設ガイド 公民館
※原則毎月最終(月曜日)、(祝日)休
浜町公民館 電話番号434-1405
- 秋のふれあいウオーキング 10月24日(土曜日)午前9時~ 同館~香澄公園(習志野市)を往復 先着50人 300円 事前に申し込み
- こんさーとin風のまち浜町「魅惑のカンツォーネ~海の輝きに寄せて」 11月7日(土曜日)午後2時~4時 カタリ・カタリ、オー・ソレ・ミオほか 出演 小田修一(テノール)ほか 先着150人 無料 事前に申し込み
八木が谷公民館 電話番号448-5030
- 伝統文化体験「居合と謡いで心身を整える」 10月24日(土曜日)、25日(日曜日)各午前10時~午後1時 講師 福島哲彌氏(全日本剣道連盟) 無料 当日自由参加
中央公民館 電話番号434-5551
- サンデーコンサート 10月18日(日曜日)午後2時~ リトルマーメイドメドレー、坂本冬美メドレーほか 出演 アルファモニック吹奏楽団 先着150人 無料 事前に申し込み
- 21世紀明日へつなぐ(全5回) 日程内容 下表 午後1時30分~3時30分※18日のみ午前9時~午後4時30分 市内在住在勤在学の人 先着40人 150円 事前に申し込み
21世紀明日へつなぐの詳細 日程 内容 10月28日(水曜日) 日本船橋が世界に誇る技術力 ~ベンチャー企業がすごい~ 11月11日(水曜日) 電磁波の健康影響と電磁波リスクとのつきあい方 11月18日(水曜日) バス研修~株式会社クボタ京葉工場、柴又帝釈天、ちば野菊の里浄水場 11月25日(水曜日) 戦時体験かたりべ「銃後の守り」 12月2日(水曜日) 現代アジアアートを通じて美術の世界にふれる
二和公民館 電話番号447-3200
- 気軽にクラシック~歌と器楽とおしゃべりと~ 11月21日(土曜日)午後2時~ マイウェイ、乾杯の歌ほか 出演 伊藤隆浩(演出構成)ほか 先着349人 無料 事前に申し込み
- 消しゴムはんこで作る年賀状(全3回) 11月26日~12月10日毎週(木曜日)午前10時~正午 20歳以上 先着12人 950円 事前に費用を添えて申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
- 脳トレ&介護教室(会場:船橋豊富高校) 10月22日(木曜日)午後1時30分~3時30分 講師 船橋豊富高校教員生徒 20歳以上 先着20人 無料 事前に申し込み
- アロマの香るミスト作り教室 10月28日(水曜日)午前10時~正午 20歳以上の女性 先着20人 事前に申し込み
- 菊花展 11月5日(木曜日)~7日(土曜日)各午前10時~午後3時 当日自由参加
- 歴史講座「NHK大河ドラマ『花燃ゆ』の時代、房総では何が起きたか」(全4回) 11月6日~27日毎週(金曜日)午前10時~正午 市川船橋戦争、藩主自らが脱藩した請西藩(現木更津市)の動き ほか 20歳以上 先着24人 無料 事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
- 市民の力活用事業「こどもハローワーク」(会場:丸山小学校) 10月10日(土曜日)午後1時~3時 ヒップホップダンス講師、映像作成者、酒店店主が仕事の楽しさなどをアピール 小学4~6年生 先着100人 50円 事前に電話で申し込み
- 歌舞伎講座「東海道四谷怪談」 12月15日(火曜日)午前10時~午後4時30分 国立劇場(千代田区)にて講義鑑賞 講師 清水可子氏(元国立劇場伝統芸能調査室長) 20歳以上 先着30人 8550円(鑑賞券)※交通費等実費 費用を添えて申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
- 公開講座「モーツァルトを聴こう」 10月2日(金曜日)午前10時~11時30分 歌とピアノで名曲を解説 講師 城谷正博氏(新国立劇場音楽チーフ) 20歳以上 先着300人 無料 事前に申し込み
- 船橋を歩く~大込と野火止道~ 10月29日(木曜日)午前10時~正午 新京成線二和向台駅(集合)~鎌ヶ谷大仏~聖人塚~八木が谷公民館(解散) 講師 滝口昭二氏(郷土史研究家) 20歳以上 25人(多数は抽選) 100円 10月8日(木曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに参加者の住所、氏名、電話番号、年齢(1枚に2人まで可)を書いて同館(〒273-0003 宮本6-18-1)へ
- みやもと三百人劇場「ありみん亭の、おいしい音楽。」 11月14日(土曜日)午後3時~ ジャグラー、つきなみ ほか 出演 森本ミホ(パーカッション)、坂田在世(ファゴット) 20歳以上 先着300人 無料 事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
- 江戸東京歴史散策(全3回) 10月9日、23日、30日各(金曜日)午前8時15分~午後3時30分※9日のみ午前10時~11時30分 雑司が谷護国寺周辺の散策ほか 20歳以上 先着20人 200円※交通費等実費 事前に申し込み
- 湯らりハイク 北の鎌倉我孫子を愛した大正の文人達を訪ねて 10月10日(土曜日)午前8時45分~午後4時 新京成線高根公団駅(集合)~志賀直哉邸跡~武者小路実篤邸~JR我孫子駅(解散) 20歳以上 先着30人 100円※交通費等実費 事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
- 介護予防講座「認知症予防教室」(全4回) 10月23日~11月13日毎週(金曜日)午後1時30分~3時 家庭でもできる認知症予防体操ほか 市内在住の65歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
薬円台公民館 電話番号469-4535
- 防災復興セミナー「忘れない。そして共に歩いてゆく」(全2回) 11月25日(水曜日)午後1時~2時30分⇨大災害に備える 12月9日(水曜日)午前7時~午後7時⇨フクシマ、その後を訪ねる(バス研修) 講師 片桐卓氏(船橋SLネットワーク) 20歳以上 先着40人 7500円(バス代等) 事前に申し込み。費用は11月20日(金曜日)までに持参
西部公民館 電話番号047-333-5415
- きらきらウーマンセミナー(全3回) 日時内容 下表 講師 屋木綾伊子氏(アナウンサー)ほか 市内在住在勤の20歳以上 25人(多数は抽選) 600円 10月15日(木曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて同館(〒273-0035 本中山1-6-6)へ
日時 | 内容 |
---|---|
11月5日(木曜日)午前10時~正午 | 美ウオーキングで健康に |
11月19日(木曜日)午前10時~午後1時 | 伊達巻にチャレンジ |
12月3日(木曜日)午前10時~正午 | 素敵にコミュニケーション |
高根公民館 電話番号438-4112
- 10月13日~28年1月31日 高根公民館の貸し出しを中止します
エレベーター工事のため10月13日(火曜日)~28年1月31日(日曜日)の間、同館の貸し出しを中止します。利用者端末や印刷等の利用もできません。
坪井公民館 電話番号402-0271
- 60代からの『名案!(明暗?)ライフセミナー』 10月31日(土曜日)午後1時30分~3時30分 終活のポイント 講師 浅野申一氏(行政書士) 20歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
- 自然観察教室~井野青菅の農村地帯と里山を歩く~ 10月29日(木曜日)午前9時45分(京成本線ユーカリが丘駅集合)~午後2時30分頃 井野青菅地区(佐倉市)の農村地帯を散策 20歳以上 先着25人 50円※交通費等実費 事前に申し込み
- 認知症予防事業~楽しく作るクイリングアート~(全4回) 11月10日~12月1日毎週(火曜日)午後1時~2時30分 細長い紙を丸めてパーツを作り、貼り合わせて、花、動物などを作る 65歳以上 先着15人 800円 事前に申し込み
- クリスマスの寄せ植え教室 11月12日(木曜日)午前10時~11時30分 先着20人 2000円 事前に申し込み
- 元気が出る生涯学習講座「江戸時代の日本画家たち~江戸琳派と伊藤若冲を中心に~」(全4回) 11月13日~12月4日毎週(金曜日)午前10時~正午※20日は午後3時まで、4日は午前9時~午後4時30分 東京富士美術館(八王子市)見学ほか 市内在住で20歳以上の健脚の人 先着25人 1200円 事前に申し込み※交通費等実費
日頃の活動を発表 公民館文化祭
各公民館で、活動の発表の場として、クラブサークルが展示、バザー、模擬店などを行います。お気軽にお立ち寄りください。
日程 | 会場 | 時間 | |
---|---|---|---|
10月3日(土曜日)、4日(日曜日) | 二和 電話番号447-3200 | 午前9時~ | |
10月3日(土曜日)、4日(日曜日) | 西部 電話番号047-333-5415 | 午前9時30分~ | |
10月3日(土曜日)、4日(日曜日) | 浜町 電話番号434-1405 | 午前10時~ | |
10月10日(土曜日)、11日(日曜日) | 三咲 電話番号448-3291 | 午前9時30分~ | |
10月10日(土曜日)、11日(日曜日) | 高根 電話番号438-4112 | 午前10時~ | |
10月16日(金曜日)~18日(日曜日) | 高根台 電話番号461-7061 | 16日午後6時~ 17日午前9時~ 18日午前9時30分~ |
|
10月16日(金曜日)~18日(日曜日) | 夏見 電話番号423-5119 | 16日午後3時~ 17日,18日午前10時~ |
|
10月17日(土曜日)、18日(日曜日) | 海神 電話番号420-1001 | 午前9時30分~ | |
10月17日(土曜日)、18日(日曜日) | 薬円台 電話番号469-4535 | 午前9時30分~ | |
10月17日(土曜日)、18日(日曜日) | 葛飾 電話番号437-5072 | 午前9時30分~ | |
10月17日(土曜日)、18日(日曜日) | 海老が作 電話番号464-8232 | 午前10時~ | |
10月24日(土曜日)、25日(日曜日) | 法典 電話番号438-3203 | 午前9時~ | |
10月24日(土曜日)、25日(日曜日) | 三田 電話番号477-2961 | 午前9時30分~ | |
10月24日(土曜日)、25日(日曜日) | 宮本 電話番号424-9840 | 午前10時~ | |
10月31日(土曜日)、11月1日(日曜日) | 飯山満 電話番号424-4311 | 午前9時~ | |
10月31日(土曜日)、11月1日(日曜日) | 塚田 電話番号438-2610 | 午前10時~ | |
10月31日(土曜日)、11月1日(日曜日) | 北部 電話番号457-0433 | 午前10時~ | |
10月31日(土曜日)、11月1日(日曜日) | 小室 電話番号457-5144 | 午前10時~ | |
11月7日(土曜日)、8日(日曜日) | 新高根 電話番号469-4944 | 午前9時~ | |
11月7日(土曜日)、8日(日曜日) | 中央 電話番号434-5551 | 午前9時30分~ | |
11月7日(土曜日)、8日(日曜日) | 松が丘 電話番号468-3750 | 午前10時~ | |
11月14日(土曜日)、15日(日曜日) | 東部 電話番号477-7171 | 午前9時~ | |
11月14日(土曜日)、15日(日曜日) | 坪井 電話番号402-0271 | 午前9時~ |
習志野台公民館の文化祭は終了しました。八木が谷公民館は改修工事のため中止。丸山公民館は工事中のため、法典公民館と合同開催。図書室が休室になるところや、駐車場の利用ができないところがあります。詳しくは、各公民館へお問い合わせください。
10月1日~ 電球の交換や買い物などちょっとした困りごとにご利用ください!
ワンコインサービス事業
〈問合せ〉市生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
市内の70歳以上の高齢者のみの世帯を対象に、暮らしのちょっとした困りごとを、1回500円、30分以内でお手伝いするワンコインサービス事業を開始しました。詳しくは同事業団にお問い合わせください。
〈利用時間〉午前7時~午後7時 〈対象〉70歳以上の高齢者のみの世帯 〈費用〉1回1業務につき500円 〈内容〉植木花の水やり、電球蛍光灯の交換、簡単な買い物、ゴミ出し、押し入れ等の簡単な片付けや入れ替え など 〈申込み〉同事業団 電話番号435-1255へ
麻薬覚醒剤乱用防止運動(11月30日(月曜日)まで)
覚醒剤危険ドラッグ等の薬物乱用は、社会にも被害が及びます。一人ひとりが協力して、薬物乱用のない明るい社会を作りましょう。
〈問合せ〉保健所総務課 電話番号409-3759
情報ひろば 施設ガイド 児童ホーム
10月の休館日 毎週(月曜日)(12日(祝日)含む)、13日(火曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
- 前原児童ホーム 電話番号475-5454
オータムコンサート 10月17日(土曜日)午前11時~11時45分 バイオリンとピアノの演奏 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加 - 高根台児童ホーム 電話番号466-3638
ちびっこ消防士 10月23日(金曜日)午前10時~11時 避難訓練、ミニ消防服試着 乳幼児と保護者 先着30組 事前に申し込み - 金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
こどもまつり 11月1日(日曜日)午前10時~午後2時30分 水晶玉パフォーマンス、ゲームほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加 - 西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
防災くんれん 10月8日(木曜日)午前10時30分~11時30分 防災に関する消防士の話、起震車ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加 - 飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
避難訓練 ちびっこ消防士出動 10月22日(木曜日)午前10時30分~11時30分 消防士立ち会いによる避難訓練、消防服を着て記念撮影 乳幼児と保護者 当日自由参加 - 三山児童ホーム 電話番号478-6800
親子ヨガ 10月30日(金曜日)午前10時~10時45分 1歳児以上と保護者 先着20組 事前に申し込み - 八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
親子でリトミック 10月9日(金曜日)午前10時30分~11時30分 音楽にあわせて楽しく身体を動かす 1歳6カ月児以上と保護者 先着20組 事前に申し込み - 松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
親子ビクス 10月28日(水曜日)○午前10時~10時50分⇨0歳児と保護者 ○11時~11時50分⇨1歳児以上と保護者 各先着20組 事前に申し込み - 小室児童ホーム 電話番号457-1000
親子フィットネス 10月28日(水曜日)午前10時30分~11時30分 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み - 海神児童ホーム 電話番号432-4661
おばけやしき 10月3日(土曜日)午後1時30分~4時、4日(日曜日)午前10時~11時30分、午後1時30分~4時 ハロウィン遊び ほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加 - 宮本児童ホーム 電話番号424-9842
オータムコンサート 10月17日(土曜日)午前11時~11時45分 歌と楽器演奏 乳幼児(保護者同伴)~高校生 当日自由参加 - 三咲児童ホーム 電話番号448-2397
うきうきスペシャル 10月8日(木曜日)午前11時20分~11時50分 お店屋さんごっこ、ペープサート 乳幼児と保護者 当日自由参加 - 新高根児童ホーム 電話番号469-3940
つくってあそぼ!スペシャル 10月17日(土曜日)午前10時~11時30分 万華鏡づくり 小学生 先着20人 事前に申し込み - 薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
おりがみタイム 10月25日(日曜日)午後2時~3時 クリスマスリースの飾り 小学生 当日自由参加 - 法典児童ホーム 電話番号429-0813
ママの骨盤すっきりエクササイズ 10月30日(金曜日)○午前10時30分~11時⇨0歳児と保護者 ○11時15分~11時45分⇨1歳児以上と保護者 健康運動指導士によるエクササイズ 当日自由参加
巡回児童ホーム
- ぽかぽか広場 日程会場問合せ 下表 16日、23日、28日各午前10時~11時30分 わらべうた、パネルシアターほか 2歳児以下と保護者 当日自由参加
- わくわくタイム 日程会場問合せ 下表 10日午後2時~4時、28日3時30分~5時 集団遊び、簡単工作ほか 小学生 当日自由参加
わくわくタイムの詳細 10月 会場 問合せ(児童ホーム) 10日(土曜日)、16日(金曜日) 北部公民館 薬円台 電話番号469-4884 23日(金曜日) 海老が作公民館 三咲 電話番号448-2397 28日(土曜日) 坪井公民館 三咲 電話番号448-2397
ハロウィンを楽しもう
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
わくわくハロウィン 10月17日(土曜日)午後1時30分~4時 風船の海、ゲームほか 幼児(保護者同伴)~小学生 当日自由参加
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
ハロウィンパーティー 10月23日(金曜日)午前10時30分~11時30分 ハロウィンにちなんだコーナー遊び、制作ほか 1歳児以上と保護者 先着40組 事前に申し込み
若松児童ホーム 電話番号433-7991
ハロウィンおばけハウス 10月24日(土曜日)午後1時30分~4時、25日(日曜日)午前10時~11時45分、午後1時30分~4時 乳幼児(保護者同伴)~小学生 当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
ハロウィンウイーク 10月24日(土曜日)~31日(土曜日)午後3時30分~4時30分 館内のモンスターをさがそう! 小学生 当日自由参加
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
福祉まつり「ハロウィンえんにち」 10月31日(土曜日)午前10時30分~正午 ハロウィン制作、えんにちコーナーほか 小学生 当日自由参加
10月10日は目の愛護デーです
10月10日(土曜日)は目の愛護デーです。年に一度は目の健診を受けましょう。
〈問合せ〉保健所保健予防課 電話番号409-2891
10面
情報ひろば 健康
保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
休業日 (土曜日)(日曜日)(祝日)(休)
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室(全2回) 〈日時・日程〉〈会場〉下表 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で28年3月・4月に初めて出産予定の人 各先着30人 無料
(2)パパ・ママ教室 〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で28年3月・4月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組 無料
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程 | 時間 |
---|---|---|
中央保健センター | (1)11月2日、9日各(月曜日) | 午前9時30分~正午、午後1時15分~3時45分 |
東部保健センター | (1)11月6日、13日各(金曜日) (2)11月21日(土曜日) |
午後1時15分~3時45分 |
西部保健センター | (1)11月17日、24日各(火曜日) (2)11月14日、12月26日各(土曜日) |
(1)午後1時15分~3時45分 (2)午前9時30分~正午※11月14日は午後1時15分~3時45分もあり |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉26年12月~27年2月生まれの第1子と保護者※北部保健センターは26年11月~27年1月生まれ 〈定員〉各先着30組 〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日時 |
---|---|
北部保健センター | 10月9日(金曜日)午後2時~3時 |
西部保健センター | 11月11日(水曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
東部保健センター | 11月18日(水曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
身体を動かしてみませんか(11月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)各全2回) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着25人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
教室名 | 日時 | 会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり | 11月4日~25日毎週(水曜日)午前10時~正午 | 北部保健センター |
(2)身体をほぐそうリラックス体操 | 11月13日、20日各(金曜日)午前10時~正午 | 西部保健センター |
(3)ロコモを防ごうかんたん筋力アップ | 11月17日、24日各(火曜日)午後1時30分~3時30分 | 東部保健センター |
※(2)は保育あり(若干名、1歳~、要予約)
成人健康相談(10月)
健康相談のほか、血圧測定や尿検査なども行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で持っていない人には当日交付します。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
8日(木曜日) | 午後0時15分~2時45分 | 三田公民館 |
14日(水曜日) | 午前10時~午後0時30分 | ★薬円台公民館 |
21日(水曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 飯山満公民館 |
28日(水曜日) | 午前11時~午後1時30分 | 三咲公民館 |
★は食生活サポーターが「味噌汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
生き生きと若々しく過ごすための教室(地域支援事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉右上表(各全5回) 〈対象〉市内在住の65歳以上の人※多数の場合、今年度初めて受講する人を優先 〈定員〉(1)~(4)各先着20人 (5)~(8)各先着10人 〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
会場 | 日時 |
---|---|
(1)コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) | 11月9日~12月14日毎週(月曜日)午後2時~4時※11月23日を除く |
(2)コナミスポーツクラブ西船橋(印内町) | 11月10日~12月8日毎週(火曜日)午後2時~4時 |
(3)ティップネス船橋(本町6) | 11月16日~12月21日毎週(月曜日)午前10時30分~午後0時30分※11月23日を除く |
(4)コナミスポーツクラブ下総中山(本中山2) | 11月16日~12月14日毎週(月曜日)午後2時30分~4時30分 |
(5)デイサービスセンター南生苑(古和釜町) | 11月22日~12月20日毎週(日曜日)午後1時30分~3時30分 |
(6)ニチイ学館船橋校(本町1) | 11月23日~12月21日毎週(月曜日)午前10時~正午 |
(7)カーブス北習志野(習志野台2) | 11月27日~12月25日毎週(金曜日)午後1時15分~2時40分 |
(8)デイサービスなつみ(夏見台2) | 11月27日~12月25日毎週(金曜日)午前9時30分~11時 |
医療センター市民講座「心臓病教室」
〈日時・日程〉〈内容〉下表 〈時間〉各午後1時30分~2時30分 〈会場〉医療センター 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
日程 | 内容(講師) |
---|---|
10月8日(木曜日) |
|
10月22日(木曜日) |
|
エイズ平日無料匿名検査
〈日時・日程〉10月20日、11月10日、24日各(火曜日)午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV抗体検査※要電話予約。約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合はクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉保健所保健予防課 電話番号409-2867へ
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉10月20日、11月24日各(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果の通知〉約2週間後に郵送※感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人※肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉保健所保健予防課 電話番号409-2867へ
医師による認知症相談
〈日時・日程〉(1)10月14日 (2)28日各(水曜日)午後1時~ 〈会場〉〈申込み〉(1)中部地域包括支援センター 電話番号423-2551 (2)東部地域包括支援センター 電話番号490-4171へ 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人
高齢者のインフルエンザ予防接種
対象者には10月上旬に水色の予診票を住民登録している住所へ郵送します。届かない人や紛失した人は、市内の実施医療機関に予備がありますのでご利用ください。
〈実施期間〉12月末日まで 〈対象〉満65歳以上の人、60~64歳で内部疾患の身体障害者手帳1級の人 〈費用〉1000円(生活保護世帯の人は無料) 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
実施医療機関は同課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
在宅医療・介護の相談会
〈日時・日程〉10月23日(金曜日)、24日(土曜日)各午後3時30分~5時 〈会場〉イオンモール船橋(ふなばし福祉フェスティバル会場内)※当日自由参加 〈相談員〉医師、歯科医師、ケアマネジャーほか 〈対象〉患者やその家族、医療・介護関係者 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2412
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉10月5日(月曜日)午後1時30分~2時30分※予約不要 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人※本人確認できるもの、結果通知希望の場合は切手を貼った返信用封筒を持参。肺がん検診を受ける人は受診不要 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
口腔ケア向上研修~口腔ケアはどうすれば上手くできるか~
〈日時・日程〉11月12日(木曜日)午後7時~8時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉在宅で適切な口腔ケアを安全に行うための専門職向け実技講習会 〈講師〉田代晴基氏(かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所歯科医師) 〈対象〉市内在住・在勤で、在宅医療や在宅介護に従事する人 〈定員〉50人(多数は抽選) 〈申込み〉11月5日(木曜日)までに、住所、氏名、職種、電話番号、FAX番号を、健康政策課 FAX番号436-2409へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2413
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
10月1日移転 夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)⇨午後8時~11時
(土曜日)⇨午後6時~9時
※受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~午後5時、午後6時~9時
※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午※受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~10時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
受診券が届いたらお早めに受診を 27年度 健康診査・各種がん検診
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
〈検診名〉〈費用〉〈対象〉〈会場〉下表※年齢は28年3月31日現在 〈申込み〉◯電話⇨健康づくり課 電話番号409-3404 ◯ハガキ⇨希望する検診名(複数も可)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号を書いて、同課(〒273-8506※住所不要)へ ◯窓口⇨同課
乳がん検診の申込期限は、28年1月15日(金曜日)(消印有効)。子宮がん検診・40歳以上の乳がん検診を偶数年齢で受診できなかった場合は、前記と同じ方法で申し込めば奇数年齢でも受けられます。なお、受診には受診券が必要です。
申込みが必要
登録状況が不明な人はお問い合わせください。
検診名 | 費用 | 対象 | 会場 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|---|---|
乳がん(視診・触診・マンモグラフィ) | 各500円 | ◯30~39歳⇨視診・触診のみ ◯40歳以上の偶数年齢⇨視診・触診・マンモグラフィ |
市内の協力医療機関 | 申し込み後1カ月程度※登録のある人は誕生月(1~3月生まれは1月) |
胃がん(※)(バリウム・X線) | 集団方式500円 個別方式1000円 |
40歳以上 | 集団方式:保健センター、公民館等 個別方式:市内の協力医療機関 |
申し込み後1カ月程度※40・41・46・51・56・61歳の人および登録のある人は5月 |
(※)胃がん検診は、27年4月1日~28年3月31日に40・41・46・51・56・61歳になる人は申し込み不要
検診名 | 費用 | 対象 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|---|
特定健康診査、後期高齢者健康診査 | 無料 | 40~75歳の国民健康保険加入者、75歳以上の千葉県後期高齢者医療制度の被保険者 | ○4・5月生まれ⇨5月 ○6・7月生まれ⇨6月 ○8・9月生まれ⇨7月 ○10・11月生まれ⇨8月 ○12・1月生まれ⇨9月 ○2・3月生まれ⇨11月 |
肺がん、大腸がん | 各500円 | 40歳以上 | ○4・5月生まれ⇨5月 ○6・7月生まれ⇨6月 ○8・9月生まれ⇨7月 ○10・11月生まれ⇨8月 ○12・1月生まれ⇨9月 ○2・3月生まれ⇨11月 |
前立腺がん | 各500円 | 50歳以上の5歳刻みの年齢(50、55、60…) | ○4・5月生まれ⇨5月 ○6・7月生まれ⇨6月 ○8・9月生まれ⇨7月 ○10・11月生まれ⇨8月 ○12・1月生まれ⇨9月 ○2・3月生まれ⇨11月 |
検診名 | 費用 | 対象 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|---|
子宮頸がん | 各500円 | ◯20歳代、40歳以上の偶数年齢⇨頸部細胞診 ◯30歳代の偶数年齢⇨頸部細胞診+HPV検査 |
誕生月※1~3月生まれは1月 |
受診できる機関の一覧は、受診券に同封しています。
上記以外に、40・50・60・70歳の人には歯周疾患検診の受診票を送付しています。問い合わせは保健所地域保健課 電話番号409-3274へ。
けんこうメモ 生活習慣を見直し、うつを予防
〈問合せ〉各保健センター(ページ左上参照)
うつ病になりやすい生活習慣を変えることで、効果的にうつ病を予防することができます。柔軟に物事を考えられるよう「思考を変える」ことや、バランスの良い食生活を送り十分な睡眠を取って、生活リズムを整えることが重要です。また、散歩や外出をするなど適度に太陽光を浴びるのも効果的です。
なお次のような症状のうち、いくつかが2週間以上続くようであれば、うつ病のサインかもしれません。
- 精神面の症状:抑うつ気分、好奇心や意欲の減退、集中力の低下、ネガティブ思考、焦燥感
- 身体面の症状:睡眠障害、食欲の変化、胃腸の不調、体重低下、性欲減退
このような症状がいくつも見られ、1~2週間経過しても改善しないときは早めに専門医に相談しましょう。
11面
船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)
電話番号423-3411
10月の休業日 3日(土曜日)、4日(日曜日)、17日(土曜日)、18日(日曜日)、31日(土曜日)※自動交付機は3日(土曜日)、4日(日曜日)(システム更新のため全業務が休止)を除き、休業日も次の時間利用できます⇨(土曜日)午前9時~午後5時、(日曜日)午前9時~正午
業務時間 ◦(月曜日)~(金曜日)⇨午前9時~午後8時
◦10月2日(金曜日)⇨午前9時~午後5時(システム更新のため)
◦休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~午後5時
情報ひろば お知らせ
自動交付機などの休止
システム更新のため、船橋駅前総合窓口センター、西船橋出張所、津田沼連絡所は、電話予約による証明書の交付、自動交付機の利用を含め、すべての業務を休止します。
〈日時・日程〉10月3日(土曜日)、4日(日曜日)※船橋駅前総合窓口センターは2日(金曜日)午後5時から窓口業務を休業。自動交付機は午後8時まで利用可 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
難病患者援助金の申請は10月20日(火曜日)までに
支給対象者には、すでに必要書類を発送しました。書類が届いていない人はお問い合わせください。
〈問合せ〉保健所保健予防課 電話番号409-2891
10月13日(火曜日)から「教育悩みごと相談室」が移転します
児童生徒・保護者・教員を対象に、校長経験者が問題の解決にあたる「教育悩みごと相談室」が10月13日(火曜日)に市役所分庁舎2階から市役所別館2階へ移転します(いずれも湊町2)。なお、相談時間・電話番号は変更ありません。
〈相談日時〉〇電話⇨(月曜日)~(金曜日) 〇面談⇨(月曜日)(水曜日)(金曜日)※いずれも(祝日)(休)を除く各午前10時~正午、午後1時~4時 〈問合せ〉市退職校長会 電話番号495-2641
経済的に修学が困難な推薦入学者に入学準備金を貸し付け
〈対象〉次の全てに該当する人 ○本人または保護者が市内に1年以上在住し、28年度に入学の(1)高校・高専・専修学校(高等課程)(2)短大・大学・専修学校(専門課程)に推薦合格している ○出身学校長の推薦がある ○経済的理由で修学が困難 〈貸付限度額〉(1)国公立7万円、私立20万円 (2)国公立15万円、私立40万円 〈申込み〉28年2月5日(金曜日)までに、申請書を学務課 電話番号436-2858へ※申請書は同課で配布。郵送希望者は問い合わせを
推薦合格者以外は、28年1月5日(火曜日)から受け付けます。
市教育委員会の事務事業(26年度)の点検・評価報告書を公表
市役所11階行政資料室、各公民館・図書館、市ホームページで閲覧できます。
〈問合せ〉教育総務課 電話番号436-2802
国民年金保険料「5年の後納制度」を開始
過去5年以内に納め忘れた国民年金保険料を納付することで、将来の年金額を増やすことができる後納制度が、10月1日から3年間限りの特例として始まりました。この制度を利用するには申し込みが必要です。なお、老齢基礎年金を受給している人などは、利用できません。
〈問合せ〉国民年金保険料専用ダイヤル 電話番号0570-011-050、船橋年金事務所 電話番号424-8811
北老人福祉センターが休館
空調改修工事のため、11月2日(月曜日)~30日(月曜日)は休館します。
〈問合せ〉北老人福祉センター 電話番号449-7601、高齢者福祉課 電話番号436-3353
高等学校卒業予定者就職面接会
〈日時・日程〉10月28日(水曜日)午後1時~4時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈対象〉28年3月に高等学校を卒業予定の人 〈申込み〉ハローワーク船橋 電話番号431-8287(音声案内42#)へ※当日参加も可
介護保険利用相談会
〈日時・日程〉10月29日(木曜日)午後1時~3時 〈会場〉東老人福祉センター 〈内容〉介護保険制度に関する講話と相談 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉同センター 電話番号466-1381へ
駅前放置自転車クリーンキャンペーン
11月30日(月曜日)まで、駅周辺の放置禁止区域に置かれた自転車の利用者に対して啓発を行うとともに、放置の多い駅での撤去を強化します。
〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
「飯山満地区土地区画整理事業区域」等の変更案を縦覧
都市計画(1)「飯山満地区土地区画整理事業区域」 (2)「用途地域」 (3)「高度地区」 (4)「飯山満地区地区計画」各変更案の縦覧を行います。
〈日時・日程〉10月2日(金曜日)~16日(金曜日) 〈会場〉飯山満土地区画整理事務所、都市計画課 〈問合せ〉(1)⇨同事務所 電話番号469-8511 (2)~(4)⇨同課 電話番号436-2574
市内在住の人、利害関係人(いずれも法人を含む)は、意見書を提出できます。
〈提出方法〉10月16日(金曜日)(消印有効)までに同課(〒273-8501※住所不要)へ持参または郵送
入札参加資格審査申請の受付
28・29年度の(1)物品、委託 (2)建設工事、測量・コンサルタントの入札参加資格審査の申請を受け付けます。
〈受付期間〉11月16日(月曜日)午後5時まで 〈申請方法〉『ちば電子調達システム』(https:// www.chiba-ep-bis.supercals.jp/portalPublic/)から申請。詳細は市ホームページをご覧ください 〈問合せ〉契約課 電話番号(1)436-2177 (2)436-2182
「都市計画都市再開発の方針」等の変更案を縦覧
都市計画(1)「都市再開発の方針」 (2)「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」(3)「区域区分」各変更案の縦覧を行います。
〈日時・日程〉10月6日(火曜日)~20日(火曜日) 〈会場〉〈問合せ〉(1)県市街地整備課 電話番号043-223-3541、市都市整備課 電話番号436-2535 (2)(3)県都市計画課 電話番号043-223-3375、市都市計画課 電話番号436-2574
市内在住の人、利害関係人(いずれも法人含む)は、千葉県知事に意見書を提出できます。
〈提出方法〉10月20日(火曜日)(消印有効)までに、(1)市都市整備課 (2)(3)市都市計画課(〒273-8501※住所不要)へ持参または郵送※意見書の様式は各課で配布
市地域公共交通活性化協議会の会議を公開します
〈日時・日程〉10月21日(水曜日)午後3時~ 〈会場〉市役所9階第1会議室 〈内容〉27年度事業の実施状況について ほか 〈定員〉当日先着15人※2時30分より傍聴証を交付 〈問合せ〉交通政策室 電話番号436-2055
10月の無料相談窓口
10月の無料相談窓口
※記述のないものは(祝日)(休)休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場/問合せ |
---|---|---|
税金 | 8日(木曜日)、13日(火曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686※要予約 |
税金 | (水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 |
行政への要望・苦情 | 1日、15日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)10日(土曜日)午前9時~正午 |
(1)市民の声を聞く課※先着順 (2)フェイス5階相談室※要予約 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)8日~22日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局 千葉地方法務局船橋支局 電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)1日(木曜日) (2)14日(水曜日)各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部 電話番号468-3320 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)11月7日(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436- 2787※いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 27日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560※要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号423-3097※予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 (2)4日、25日各(日曜日)午前10時~午後5時 |
(1)ふなばし地域若者サポートステーション (2)フェイス5階相談室 ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号(1)411-9834 (2)090-9963-8717※要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | 15日(木曜日)午後1時~4時 | 船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211※要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 1日、15日各(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211※要予約 |
労災職業病 | 31日(土曜日)午後1時~4時 | 勤労市民センター 千葉中央法律事務所 電話番号043-225-4567 |
社会保険労務士(労働相談) | 9日、23日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課 電話番号436-2477※要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)10日(土曜日)午後1時~5時、28日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階相談室 児童家庭課 電話番号436-2320※前日までに要予約 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、12日、24日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006※消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
多重債務 | 10日、24日各(土曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006※消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 13日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852※要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 6日、20日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
不動産 | 7日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 社団法人県不動産鑑定士協会 電話番号043-222-5795 |
交通事故 | 8日(木曜日)午前10時~正午、午後1時~2時20分 | 市民の声を聞く課 電話番号436-2787※要予約 |
身体障害者 | 2日(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2345 FAX番号433-5566※電話相談可 |
身体障害者 | 16日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・御郷 電話番号424-6473※3日前までに要予約。電話相談可 |
知的障害者 | 23日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・後藤 電話番号475-0357※3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 9日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950※3日前までに要予約 |
視覚障害者 | 午前10時~午後4時※日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター 社会福祉法人・愛光 電話番号043-424-2582※要予約。訪問も可 |
障害者の自立 | 14日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554※前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 23日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311※予約も可 |
オストメイト | 28日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571※前日までに要予約 |
精神保健福祉 | 6日(火曜日)、14日(水曜日)、15日(木曜日)、23日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健所保健予防課 電話番号409-2859※要予約 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健所総務課 電話番号409-1640※原則、電話相談。面接は要予約 |
マンション管理 | 4日、11月1日各(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712※要予約 |
建築住宅 | 10日(土曜日)、24日(土曜日)、25日(日曜日)各午後1時~4時、14日(水曜日)午後5時~7時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712 |
増改築 | (1)13日 (2)27日各(火曜日)午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2694※要予約 |
男性の生き方 | (月曜日)、13日(火曜日)午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199※電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | (金曜日)午前10時~午後4時、21日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター 電話番号423-0757※要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)1日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、28日(水曜日)午後1時~5時 (2)19日(月曜日)午後4時~8時 |
(1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室 男女共同参画センター 電話番号423-0757※いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 | 市役所別館2階女性相談室(児童家庭課)電話番号431-8745※要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | 14日(水曜日)、27日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | フェイス5階相談室 社会教育課 電話番号436-2895※要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流室 電話番号436-2083※電話相談 電話番号436-2953 |
12面
スポーツの秋を楽しもう
10月4日(日曜日) 2015 スポーツの祭典
〈問合せ〉同実行委員会 櫻井 電話番号090-7818-8441
生涯スポーツ課 電話番号436-2914
市民一斉歩こうDAY
みんなで元気に運動公園を目指して歩きます(小雨決行)。
〈参加費〉各200円(小・中学生100円)
ウオーキング
〈スタート時間〉午前9時30分(受付は午前9時~9時30分)
〈出発場所〉JR東船橋駅(北口交番側広場)、新京成線北習志野駅(改札口広場)
ウオークラリー
〈スタート時間〉午前9時~随時(受付は午前9時~10時)
〈出発場所〉JR船橋駅北口、新京成線三咲駅
ワイワイまつり
ミニ運動会、ニュースポーツ体験、昔遊びなどができます。よさこいソーランやばか面おどり、千葉ロッテ選手による野球教室も開催します。
〈時間〉午前10時~午後3時
〈会場〉運動公園陸上競技場、体育館、野球場ほか(雨天時体育館のみ)
10月12日(祝日) スポーツフェスティバル
〈問合せ〉船橋アリーナ 電話番号461-5611
〈時間〉午前9時~午後5時
〈内容〉
無料開放 卓球、バドミントン、温水プールほか※用具持参
無料体験
- アーチェリー⇨午後1時~5時 小学3年生以上※身長120センチメートル以上 当日先着36人
- 「ならだいスポーツクラブあまなつ」プログラム⇨午前10時~午後4時 小学生以上
- プールサイドヨガ⇨午前10時~、午後3時30分~ 中学生以上 当日各先着10人
泳力検定会 午前11時~ 先着40人 事前に温水プール事務室 電話番号461-9844へ
体感・わくわくイベント パトカー・白バイ乗車体験、消防車乗車体験、ミニSL、フリーマーケット、野菜直売会ほか
生き活き展(いきいきフェア)
みんなが主役!来て見て知ろう! くらしの情報
〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
〈日時・日程〉10月17日(土曜日)、18日(日曜日)各午前10時~午後7時
〈会場〉ららぽーとTOKYO-BAY 中央広場(浜町2)
〈内容〉
- 展示コーナー 消費者団体や企業などによる生活に役立つ情報の展示・発表。食・くらし・環境の分野別コーナーとふなばしセレクションコーナー
- 抽選コーナー クイズに答えて、スタンプを10個以上集めると、抽選でふなばし産品ブランド詰め合わせなどの景品が当たります
- アトラクションコーナー ○両日⇨缶バッジ作り(17日午前11時30分~、18日午後0時30分~)、キャラクターと一緒に写真を撮ろう(17日午後2時30分~、18日午後4時~) ○17日⇨寸劇で学ぶ悪質商法の手口と解決方法(午後1時~)、ミュージックLIVE(4時~、5時30分~) ○18日⇨キッズダンス(午前11時30分~)、ジャグリングパフォーマンス(午後2時30分~)、ロボットショー(5時15分~)、ロボット製作体験(5時45分~)
[キャプション]オリジナル缶バッジ作りに挑戦
11月15日(日曜日)『魔女の宅急便』作者、角野栄子さんがお話しします!子育て支援イベントに参加しませんか
〈問合せ〉地域子育て支援課 電話番号436-2407
親子のきずなをさらに深めるきっかけづくりとして、子育て支援イベントを開催します。
〈日時〉11月15日(日曜日)午前10時15分~午後0時30分
〈会場〉中央公民館
〈定員〉先着200人
〈申込み〉同課 電話番号436-2407へ
講演「幼年童話の魔法~文字を読めるようになった子どもが出会う新たな世界~」
〈講師〉角野栄子氏(作家)
保育あり(1歳~就学前。定員あり。要予約)、手話通訳・要約筆記あり(10月30日(金曜日)までに同課 FAX番号436-3416へ要予約)
親子で楽しくレクリエーションタイム 手遊びや人形劇など
市の子育て支援事業の展示や、子育て相談コーナーもあります。
11月29日(日曜日)船橋市男女共同参画講演会「自分スタイルで見つけるワーク・ライフ・バランス」
〈問合せ〉男女共同参画センター 電話番号423-0757
〈日時〉11月29日(日曜日)午後2時~3時30分
〈会場〉市民文化創造館(きらら)
〈講師〉勝間和代氏(経済評論家)
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人
〈定員〉250人(多数は抽選)※手話通訳・要約筆記あり(要予約)。未就学児の入場不可。1歳~未就学児は保育あり(先着10人。要予約)
〈費用〉無料
〈申込み〉10月16日(金曜日)(消印有効)までに、ハガキ、ファックスまたは電子メールで、申込者全員(1件につき2人まで)の郵便番号・住所・氏名・電話番号・性別・年齢、保育希望の場合は子の名前・性別・年齢、「講演会希望」と書いて、同センター(〒273-0003 宮本2-1-4 FAX番号423-3007 Eメールdanjo@city.funabashi.lg.jp)へ※11月15日(日曜日)までに当選者に通知します
10月25日(日曜日)はアンデルセン公園 入園無料 インターナショナルフェスティバル2015
〈問合せ〉国際交流室 電話番号436-2086
世界の歌や踊り、食べ物の模擬店やフリーマーケット、国際交流協会の活動写真展など盛りだくさん。諸外国の人たちと触れ合い、楽しい時間を過ごしましょう。
〈日時〉10月25日(日曜日)午前10時~午後3時
〈会場〉アンデルセン公園イベントドーム、みんなの広場(当日入園無料)
身近な公園で健康づくり!
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
スポーツを推進する市民団体の協力のもと、誰もが気軽に取り組めるラジオ体操や軽スポーツ等を地域の公園で行います。運動習慣を身につける機会として、ぜひご参加ください。
〈日程・会場〉左下表 〈時間〉各午前9時~(20~30分程度)※雨天中止 〈費用〉無料 〈参加方法〉当日自由参加
日程 | 薬円台公園 | 長津川親水公園 | 新高根5丁目公園 |
---|---|---|---|
10月 | 3日(土曜日)、17日(土曜日) | 4日(日曜日)、18日(日曜日) | 10日(土曜日)、24日(土曜日) |
11月 | 7日(土曜日)、21日(土曜日) | 8日(日曜日)、22日(日曜日) | 14日(土曜日)、28日(土曜日) |
12月 | 5日(土曜日)、19日(土曜日) | 6日(日曜日)、20日(日曜日) | 12日(土曜日)、26日(土曜日) |
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「テキスト版広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月18日特集号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月1日号
- 最近見たページ
-