テキスト版広報ふなばし 平成27年7月15日号

更新日:平成29(2017)年12月21日(木曜日)

ページID:P037907

 このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)

目次
1面 ふなばし市民まつり
2面 ホームページで事業の「見える化」 道路・公園・下水道などの整備状況が一目でわかります!
「0」のつく日は、ボウフラ・ゼロ!! ボウフラをゼロにしてみんなでデング熱を防ぎましょう!
あなたの力を船橋へ 28年4月採用 市職員を募集
(1)国民健康保険料(第2期) (2)後期高齢者医療保険料(第1期) (3)介護保険料(第2期) 納期限は7月31日(金曜日)です
3面 8月から 介護保険の給付内容や保険料が一部変更になります 
大気中の放射線量を継続して測定 
障害のあるお子さんのための通所施設「さざんかキッズ」が開園しました 
役立つ子育て情報が盛りだくさん 「ふなばし子育てナビゲーション」を今年も発行 
8月10日から 北部公民館・新講堂の利用が始まります
固定資産税・都市計画税(第2期)納期限は7月31日(金曜日)です
4面 船橋の魅力発信!
  船橋産食材を使った給食メニュー 7月は「スズキ」
  写真(フォト)がとらえたホットな話題 ふぉっとニュース 
7月19日(日曜日)~8月30日(日曜日) 縄文国際コンテンポラリー展 in ふなばし
 「環」 ―北海道、サハリン、カムチャッカ~北米へとつながる古代と現代―
 
けいじ板
ふなばしオート
5面 情報ひろば
 施設ガイド(プラネタリウム館郷土資料館男女共同参画センター)、募集スポーツ市民文化創造館(きらら)市民文化ホール
7月27日(月曜日)夜間 京葉道路市川IC~原木IC間(上下線)、篠崎IC入り口(下り線)夜間通行止めに
6面 情報ひろば 健康
夜間・休日の急な病気やケガ…でも慌てないで
受診券が届いたらお早めに受診を 27年度がん検診・歯周疾患検診
けんこうメモ 暑い季節は、食中毒にご用心!
7面 情報ひろば(お知らせ趣味・教養
ふなばし健康まつりの参加者、協力団体・企業を募集
安全・安心のまちづくり
8面 ふなばし市民まつり 
広報番組 ふなばし CITY NEWS 
平和の集い ふなばし2015

1面

ふなばし市民まつり 7月24日(金曜日)~26日(日曜日)

今年で48回目を迎える「ふなばし市民まつり」。メーンの船橋会場では、勇壮な神輿のゆすり込みや、13台の山車が繰り出すばか面おどりなどが披露され、30万人を超える観客でにぎわいます。見どころたくさんの市民まつりにぜひお越しください。
〈問合せ〉ふなばし市民まつり実行委員会(商工振興課内)電話番号436-2473
 

船橋港親水公園 花火大会

7月29日(水曜日)午後7時30分~8時30分※荒天時は7月30日(木曜日)
8500発の色彩豊かな輝きが、船橋の夜空を彩ります

有料観覧席を設置 
当日受付 観覧席 
7月29日(水曜日)正午~ 親水公園⇨200席、漁港⇨200席
料金(1席) 親水公園側1500円、漁港側1000円
※詳しくは市ホームページをご覧になるか、商工振興課 電話番号436-2473へ

生放送
J:COMチャンネル船橋・習志野(地デジ11ch)
〈放送日時〉7月29日(水曜日)午後7時~9時

 花火に伴う交通規制(車両通行止め)
時間午後6時30分~10時

■会場には駐車場はありません。電車・バス等をご利用ください。当日正午まで場所取りは禁止。正午前に設置したシート等は処分します。

浴衣で花火に行こう

浴衣の着付けをお手伝いします
7月29日(水曜日)午後2時~7時/ビビット南船橋4階(浜町2)/先着50人/無料
〈申込み〉事前に(公財)市生きがい福祉事業団 電話番号435-1255へ


「ふなばし市民まつり」についての詳細は8面をご覧ください

2面

ホームページで事業の「見える化」 道路・公園・下水道などの整備状況が一目でわかります!

 市では、市民の皆さんが豊かで快適な生活を送れるよう、道路や下水道の工事などさまざまな都市基盤整備事業に取り組んでいます。
 今年度に実施予定の主要な事業について、目的や内容、実施場所などが一目でわかる「船橋市におけるまちづくりの取組」を市ホームページ上に作成しました。整備前、整備後を写真やイラストを交え紹介し、市が進めるまちづくりの概要をわかりやすく説明しています。ぜひご覧ください。
〈問合せ〉都市総務課 電話番号436-2522

掲載事業の例

バス利用環境の向上
 高齢者等に対するバスの利便性を高めバス利用を促進するため、停留所に屋根やベンチを設置する事業者に対し、整備費を補助します。
〈問合せ〉都市計画課交通政策室 電話番号436-2055

通学路の安全対策
 道路の一部をカラー舗装し、歩行空間を整備します。
〈問合せ〉道路建設課 電話番号436-2593
 

■冊子版を、都市総務課、行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・出張所・図書館でご覧いただけます。
ホームページは、船橋市 事業の見える化 で検索してください。

道路工事情報を市ホームページでカンタン検索

〈問合せ〉技術管理課 電話番号436-2372
 
 市では年間約230件の道路上での工事を行っています。事業の「見える化」の一環として、市ホームページの「道路工事情報」ページに、工事箇所ごとの場所や期間、通行止めの有無等を地図も交えて掲載しています。
 工事の詳細は、各現場の工事標示板に記載されている「問合せ番号」を入力するか、地図から検索することでも、見ることができます。さらに携帯電話の場合は、工事標示板の「QRコード」を読み取ることで簡単に検索できます。ぜひ、ご利用ください。
 ホームページは 船橋市 道路工事情報 で検索してください。

「0」のつく日は、ボウフラ・ゼロ!! ボウフラをゼロにしてみんなでデング熱を防ぎましょう!

〈問合せ〉保健所保健予防課 電話番号431-4191

 市ではデング熱の原因となる蚊を減らすため、4月から8月まで毎月「0」のつく日をボウフラ・ゼロの日と定め、10日・20日・30日は公共施設の屋外点検を実施しています。
 蚊の対策は幼虫(ボウフラ)が発生する小さな水溜まりを除去することが最も有効です。各家庭や職場でも、毎月0のつく日には、屋外を点検してバケツ、植木鉢の受け皿、ブルーシートのくぼみなどに水が溜まっている場合はひっくり返し、蚊の幼虫が発生しないようご協力お願いします。

「蚊の調査」を実施中

9月まで運動公園で定期的な蚊の発生状況等の調査を行っています。結果は市ホームページでお知らせします。

[キャプション]捕虫網で蚊を捕獲し、ウイルス保有の有無等を確認します

あなたの力を船橋へ 28年4月採用 市職員を募集

〈受付期間〉8月4日(火曜日)(消印有効)まで※持参は不可 〈試験日〉9月20日(日曜日)
〈申込み・問合せ〉職員課 電話番号436-2147(〒273-8501 湊町2-10-25)へ
消防吏員は消防局総務課 電話番号435-1112(〒273-0011 湊町2-6-10)へ
 

※ 年齢は27年4月1日現在。大卒程度の職種については対象年齢以下であっても、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める学校等を卒業したか28年3月までに卒業見込みの人は受験することができます

※ 受験資格の詳細は、受験案内をご覧ください

 

大卒程度
試験区分 募集人数 対象年齢・受験資格
上級土木 土木2職種合計で10人程度 21~29歳
上級土木(職務経験者) 土木2職種合計で10人程度 30~58歳で、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人(27年7月31日現在)
上級建築 建築2職種で5人程度程度 21~29歳
上級建築(職務経験者) 建築2職種で5人程度程度 30~58歳で、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人(27年7月31日現在)
上級電気 若干名 21~29歳
上級機械 若干名 21~29歳
上級化学 若干名 21~29歳
考古(職務経験者) 若干名 58歳以下で、次の要件をすべて満たす人
(1)学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)または大学院で日本考古学を専攻し(歴史学・文化財学等の専攻で日本考古学に関する課程を履修した場合を含む)卒業(修了)した人
(2)平成22年4月1日以降において、調査担当者経験を有する人
(3)発掘調査報告書の作成実績を有する人
(4)普通自動車第一種免許を有し、運転することが可能な人

 

高卒程度
試験区分 募集人数 対象年齢・受験資格
初級一般行政 若干名 20歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか28年3月までに卒業見込みの人。ただし、大学(短期大学を除く)を卒業したか28年3月までに卒業見込みの人は受験できません。

専門職等

■受験案内は下記の場所で配布するほか市ホームページからも取り出せます。
 消防吏員⇨消防局総務課、各消防署・分署、消防の各出張所
 それ以外⇨職員課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所
■受験案内の郵送を希望する人は、140円切手を貼ったあて先明記の返信用封筒(A4判)を同封し、希望試験区分を朱書きして、消防吏員は消防局総務課、それ以外は職員課へ

専門職など
試験区分 募集人数 対象年齢・受験資格
保健師(職務経験者) 若干名 30~58歳で、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人(27年7月31日現在)
保育士 50人程度 27歳以下で、保育士登録をしているか28年3月までに登録見込みの人
栄養士 若干名 24歳以下で、栄養士免許を有するか28年3月までに取得見込みの人
看護師 若干名 39歳以下で、看護師免許を有するか28年3月までに取得見込みの人
診療放射線技師 若干名 27歳以下で、診療放射線技師免許を有するか28年3月までに取得見込みの人
消防吏員一般消防 消防吏員2職種合計で25人程度 23歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか28年3月までに卒業見込みの人
消防吏員救急 消防吏員2職種合計で25人程度 25歳以下で、救急救命士免許を有する人

医療センター

〈受付期間〉看護師・助産師 7月29日(水曜日)の試験⇨7月17日(金曜日)(必着)まで、8月20日(木曜日)の試験⇨8月10日(月曜日)(必着)まで
理学療法士・作業療法士⇨7月28日(火曜日)(必着)まで
※ 年齢は27年4月1日現在
※ 受験資格の詳細は、受験案内をご覧ください

募集内容
職種 採用人数 年齢・受験資格 試験日
看護師、助産師 合計で50人 58歳以下で、看護師免許または助産師免許を有するか28年春季までに取得見込みの人 7月29日(水曜日)、8月20日(木曜日)
理学療法士、作業療法士 各若干名 38歳以下で、理学療法士免許または作業療法士免許を有するか28年春季に取得見込みの人(既卒者は病院勤務経験のある人) 8月11日(火曜日)


■受験案内は医療センター総務課で配布するほか、同センターホームページからも取り出せます。
 

 (1)国民健康保険料(第2期) (2)後期高齢者医療保険料(第1期) (3)介護保険料(第2期) 納期限は7月31日(金曜日)です

〈問合せ〉(1)(2)国民健康保険課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303

3面

8月から 介護保険の給付内容や保険料が一部変更になります

〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2304

 今後社会の高齢化が進む中、介護保険制度を将来に渡り持続可能なものとするために、同制度の内容を一部変更します。今号では主な変更点をお知らせします。

 一部の人の利用者負担割合が見直されます

 8月より、一定以上の所得がある人について、介護サービスを利用する際の利用者負担割合が1割から2割へ変更になります。それ以外の人の負担割合は1割です。
 7月下旬に、要介護・要支援認定をお持ちのすべての人に対し、利用者負担割合を記載した「介護保険負担割合証」を送付します。介護保険サービスを利用する際は、被保険者証と一緒にサービス事業者に提示してください。

次のすべてを満たす人は、介護サービスの利用者負担割合が2割へと変更

〇本人が市民税を課税されている
〇本人の合計所得金額が160万円以上
〇世帯員のうち、65歳以上の被保険者の年金収入とその他の合計所得金額の合計が、280万円(同一世帯に65歳以上の人が2人以上の場合は346万円)以上

高額介護(予防)サービス費の自己負担上限額が一部変わります

 8月より同一世帯内に課税所得145万円以上の65歳以上の人がいる場合、負担の上限(月額)が3万7200円から4万4400円に引き上げられます。ただし、次のいずれかの場合、市にあらかじめ申請することで3万7200円になります。

〇同一世帯内に65歳以上の人が1人のみで、その収入が383万円未満の場合
〇同一世帯内に65歳以上の人が2人以上いて、その収入の合計額が520万円未満の場合

■対象となる可能性のある人には、7月中に申請書を送付します。

高額医療合算介護(予防)サービス費の自己負担限度額と区分が変わります

 医療保険と介護保険の両制度における自己負担の合計額が著しく高額となった場合、一定の自己負担限度額を超えた部分を支給しています。
 70歳未満の人を含む世帯について、自己負担額合算後の限度額(年額)と区分が左表1のとおり変更となります。計算期間は毎年8月から翌年7月までの1年間です。

一部の人の介護保険料が減額になりました

 65歳以上で、左表2の所得等の状況の人は、27年度の保険料が軽減されました。7月中旬以降に納入通知書でお知らせします。

(表1)〈70歳未満の人がいる世帯の年間自己負担限度額〉
所得区分 基礎控除後の総所得金額等 被用者保険または国保+介護保険の年間自己負担限度額
(平成27年8月~28年7月)
現役並み所得者(上位所得者) 901万円超 212万円
600万円超~901万円以下 141万円
一般 210万円超~600万円以下 67万円
210万円以下 60万円
低所得者(市民税非課税) 34万円
(表2)

所得等の状況(いずれかに該当する人)

負担割合

保険料(年額)

生活保護等を受けている人
老齢福祉年金受給者で、世帯全員が市民税非課税の人
世帯全員が市民税非課税で課税年金収入と合計所得金額の合計が80万円以下の人

0.45

26,784円

減額に

負担割合

保険料(年額)

0.4

23,808円

大気中の放射線量を継続して測定

〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453

継続測定施設の大気中の放射線量(単位:マイクロシーベルト毎時)

※6月22日までに測定した最新の値
(高さ50センチメートル、砂場のみ1センチメートル)

 

継続測定施設の大気中の放射線量

調査場所

測定箇所

(砂場以外)

最低値

最高値

平均値

砂場

小室保育園

3カ所

0.05

0.06

0.05

0.09

小室公園

5カ所

0.04

0.06

0.05

0.07

小室小学校

5カ所

0.07

0.09

0.08

0.04

豊富小学校

5カ所

0.05

0.08

0.07

0.05

八木が谷第2号公園

3カ所

0.06

0.08

0.07

0.05

若松公園

5カ所

0.04

0.06

0.05

0.04

坪井近隣公園

5カ所

0.04

0.07

0.06

 

習志野台第二保育園

3カ所

0.05

0.06

0.05

0.05

薬円台小学校

5カ所

0.04

0.08

0.06

0.06

金杉小学校

5カ所

0.05

0.07

0.06

0.06

運動公園

5カ所

0.07

0.10

0.08

0.06

天沼弁天池公園

5カ所

0.03

0.05

0.04

0.04

市立船橋特別支援学校

4カ所

0.05

0.09

0.07

 

法典公園(グラスポ)

5カ所

0.05

0.08

0.07

0.05

西船保育園

3カ所

0.05

0.06

0.05

0.05

 市では、子どもたちが活動する時間が多い学校や公園などを優先して測定し、空間放射線量における除染の基準値を、50センチメートルの高さで放射線量が0.23マイクロシーベルト毎時と定めています。なお、この基準値は、福島原発事故の由来による追加被ばく線量を1ミリシーベルト毎年として計算したものです。

障害のあるお子さんのための通所施設「さざんかキッズ」が開園しました

〈問合せ〉療育支援課 電話番号436-2342

 市が防災備蓄センターや福祉施設など各施設の建設を進める行田2丁目の国家公務員船橋体育センター跡地に、児童発達支援センター「さざんかキッズ」が開園し、防災と福祉の拠点に新たな施設が加わりました。
 この施設は、6月に廃止となった「さざんか学園」の代わりとなる通所施設で、就学前の知的発達につまずきのある子や肢体に不自由がある子の通所が可能です。市が土地の無償貸与と施設整備費の補助を行い、民設民営により整備を進め、7月1日から運営を始めました。

〈事業者〉社会福祉法人さざんか会

〈施設概要〉所在地 行田2丁目8番1号 定員80人 

[キャプション]肢体が不自由な子のためのプレイルーム。さまざまな遊びで成長・発達を促します

役立つ子育て情報が盛りだくさん 「ふなばし子育てナビゲーション」を今年も発行

〈問合せ〉地域子育て支援課 電話番号436-2407

 市の各種サービスをはじめ、子育てに関する相談窓口や幼稚園・保育園・医療機関の情報などについて、わかりやすくまとめています。母子健康手帳交付の際や、希望する人等に配布します。

〈配布場所〉地域子育て支援課、児童家庭課、保育課、健康増進課、母子・父子福祉センター、各子育て支援センター・児童ホーム・保健センター・出張所・連絡所、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)

市ホームページでも見ることができます。

[キャプション]表紙は桃色です

8月10日から 北部公民館・新講堂の利用が始まります

〈問合せ〉北部公民館 電話番号457-0433

 25年10月から進めている北部公民館の建て替え工事の一部である新講堂が7月末に完成します。新講堂の抽選会は8月1日(土曜日)に行います。
 現講堂の貸し出しは7月31日(金曜日)で終了します。移転作業の後、8月10日(月曜日)から新講堂の貸し出しを開始します。

講堂以外の施設については通常どおり貸し出しを行っています。

10月末までの利用予約は8月1日(土曜日)の抽選会で決定

 8月10日(月曜日)から10月31日(土曜日)までの利用予約は、抽選会で決定します。予約システム(利用者用端末機・インターネット)からの抽選申し込みはできません。事前に利用団体登録を済ませてから参加してください。登録済みの団体は、あらためて登録する必要はありません。他館で登録済みでも参加できます。

〈抽選会〉8月1日(土曜日)午後2時~※2時以降の入室不可。申込不要

ほかの公民館または北部公民館の施設を各月4回以上予約している団体は、抽選会に参加できません。抽選後、空きのある時間については8月6日(木曜日)から予約システムで申し込みができます。

 8月23日(日曜日) 新講堂落成記念ハートフルコンサート

「心に響く三重奏の調べ」

〈日時〉8月23日(日曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉北部公民館 〈出演〉寺田由美 withフレンズ(マリンバ・バイオリン・ピアノ) 〈定員〉先着150人 〈申込み〉同館 電話番号457-0433へ

固定資産税・都市計画税(第2期)納期限は7月31日(金曜日)です

〈問合せ〉課税について⇨固定資産税課 電話番号436-2222

納付について⇨債権管理課 電話番号436-2246

4面

船橋の魅力発信!
各分野で活躍するさまざまな人・団体と、良質な産品、歴史や文化、イベントなど、活気あふれる船橋の魅力をご紹介します。

船橋産食材を使った給食メニュー 7月は「スズキ」

 市立小・中・特別支援学校の給食では、月ごとに旬の船橋産食材を献立に取り入れるなど、食育の取り組みを行っています。今月の食材は水揚げ量日本一を誇る船橋のスズキです。

スズキの変わり揚げ ~とっても簡単! メインのおかずに~

 今が旬のスズキは、脂が乗っていてとてもおいしいです。くせがないので、刺身をはじめ、いろいろな食べ方ができます。今回のレシピにひと工夫加えて、下味にカレー粉を加えてカレー風味にしたり、パセリを青のりに変えて磯辺揚げにしてもいいですね。

[キャプション]若松中栄養教諭 高原里絵先生

材料(4人分)
  • スズキ  4切(1切100グラム程度)
  • 白ワイン 大さじ1
  • にんにく 1かけ
  • 塩 小さじ4分の1
  • パセリのみじん切り 小さじ1
  • 片栗粉 大さじ3
作り方

1 スズキに、ワイン、にんにく、塩で下味をつけておく

ポイント

つけておく時間は30分程度。長くつけすぎると水分が抜けて、硬くなります

2 片栗粉にパセリのみじん切りを混ぜ、1にまぶして揚げる

ポイント

180℃で揚げていきます。カラッと揚げるのがコツ!

写真(フォト)がとらえたホットな話題 ふぉっとニュース

ジュニア五輪(水泳)4つの金メダルを獲得!

 3月27日~30日に行われた「全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会」で、4つの金メダルを獲得した七林中3年山川唯巴さんが、5月26日に松戸徹市長を訪問しました。優勝したのは、バタフライの「50メートル」「100メートル」「200メートル」、チームで出場した「400メートルメドレーリレー」の4種目で、「優勝を目指して練習していましたが、まさか4つも取れると思わなかったです」と喜びを市長に伝えました。
 今後の目標を「夏に行われる最後の中学校総体で優勝したい。将来の夢は東京オリンピックに出場することです」と掲げ、さらなる高みを見据えています。

千葉ロッテマリーンズが小学校で出前授業を開催

 5月に初めて市内でイースタン・リーグ公式戦を開催した千葉ロッテマリーンズ。同球団の「ベースボールアカデミー」から、6月23日、コーチ3人が塚田小を訪れ、4年生を対象にベースボール型ゲームの授業を行いました。これは、子どもたちにボールの投げ方や打ち方等を基礎から教え、ボールに親しんでもらおうと開催されたものです。指導した武藤一邦ヘッドコーチは「今日をきっかけに、野球を始めてみたいと思ってくれたらうれしい」と話していました。今年度は市内10小学校で開催予定です。

7月19日(日曜日)~8月30日(日曜日) 縄文国際コンテンポラリー展 in ふなばし
 「環」 ―北海道、サハリン、カムチャッカ~北米へとつながる古代と現代―

〈問合せ〉飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325

〈日時〉7月19日(日曜日)~ 8月30日(日曜日)※ 毎週(月曜日)(7月20日(祝日)を含む)、7月21日(火曜日)休
〈入館料〉一般100円、小学生~高校生50円※市内在住の中学生以下は無料

縄文アートまつり

7月19日(日曜日)午前10時30分~午後3時20分 「現代のネイティブアメリカン・アート」スライドトーク、音楽隊のパレードほか

縄文植物まつり

8月30日(日曜日)午前10時~午後3時 縄文アート座談会ほか

ワークショップ

日程・内容・費用 下表参照 各午前10時~正午、午後2時~4時※7月19日は正午~午後2時、8月30日は午前のみ 各先着20人※8月23日は15人、30日は各40人 事前に申し込み

ワークショップの詳細

日程

内容

費用

7月19日(日曜日)

ネイティブアメリカン・アート

300円

25日(土曜日)

現代の縄文人作り

500円

26日(日曜日)

うずまきねんどでうつわ作り

600円

8月1日(土曜日)

木と和紙で昆虫を作ろう

400円

2日(日曜日)

ロウ染め画

500円

8日(土曜日)

土器片たくほん画

200円

22日(土曜日)

竹で風鈴を作ろう

600円

23日(日曜日)

トーテムポール作り

1000円

29日(土曜日)

石器作り体験

無料

30日(日曜日)

縄文鉢植え作り(大人)

1000円

葉っぱお面作り(子ども)

100円

 

けいじ板

※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます

催し

音楽・演奏・発表会
  • 女声合唱 7月25日(土曜日)午後2時~ 勤労市民センター 白井 電話番号090-8957-6219
  • ダンスパーティー 7月25日(土曜日)午後6時10分~8時45分 薬円台公民館 1000円 土屋 電話番号090-4941-1011
  • ハワイアン・フラ 8月2日(日曜日)午後0時30分~ 二和公民館 中本 電話番号467-4715
講座・講演・講習会
  • フラダンス(3歳~小学生) 7月17日、24日各(金曜日) 3歳~未就学児⇨午後3時15分~4時15分 小学生⇨4時20分~5時20分 三田公民館 事前に斉藤 電話番号090-8497-8093へ
  • パソコン動画作成 7月23日(木曜日)午後0時10分~3時 坪井公民館 先着3人※ノートパソコンを持参できる人 500円 事前に鈴木 電話番号490-6466へ
その他
  • 映画「望郷の鐘」 8月2日(日曜日)午前10時30分~、午後2時~ 高根台公民館 前売り1200円※中学生以下無料、当日券1500円 小池 電話番号465-1311

会員募集

  • 茶道(裏千家) 毎月第2・4(日曜日)午前9時~午後3時 坪井公民館 入会金1000円 月会費3000円 福井 電話番号464-6428
  • 茶道(裏千家) 毎月第1・3(水曜日)正午~午後4時30分 二和公民館 入会金1000円 月会費2500円 山村 電話番号464-5193
  • 大正琴 毎月2回(木曜日)午前9時~正午 浜町公民館 月会費3500円 斉藤 電話番号424-7090
  • 囲碁 毎週(金曜日)正午~午後3時 松が丘公民館 入会金1000円 月会費500円 野末 電話番号468-3878
  • 陶芸 原則毎月第2・4(日曜日)午後6時~9時 海老が作公民館 入会金2000円 月会費1500円 崎山 電話番号466-3393
  • 俳句 毎月1回(土曜日)午後1時~3時 坪井公民館 入会金・月会費各1000円 福島 電話番号464-4311
  • ママさん吹奏楽 原則(土曜日)含む月3回午前10時~正午 中央公民館 入会金500円 月会費1000円 山田 電話番号090-4170-4507
  • 中国語(初・中級) 毎月第1・3(日曜日)午後1時~4時 習志野台公民館 月会費2500円 酒井 電話番号463-1410
  • パソコン(初心者) 毎月第2・4(土曜日)正午~午後3時 海老が作公民館※ノートパソコンを持参できる人 入会金1000円 会費2000円 永山 電話番号467-8233
  • 健康体操 毎月4回(金曜日)午後1時~3時 飯山満公民館 入会金1000円 月会費1300円 山岡 電話番号422-2009
  • フオークダンス 毎月4回(金曜日)午前9時30分~11時30分 東部公民館 入会金1000円 月会費1500円 鈴木 電話番号474-8058
  • カラオケ 毎月第2・4(水曜日)午後0時30分~2時30分 坪井公民館 入会金1000円 月会費2000円 桜井 電話番号467-2461
  • ・カラオケ 毎月第2・4(火曜日)午後6時30分~8時30分 中央公民館 入会金1000円 月会費3000円 佐々木 電話番号090-4071-7790

ふなばしオート

〈船橋開催〉7月31日(金曜日)~8月2日(日曜日)

〈場外発売〉7月15日(水曜日)、16日(木曜日)⇨山陽 18日(土曜日)~22日(水曜日)⇨川口GⅠ 18日(土曜日)~22日(水曜日)⇨飯塚ナイター 23日(木曜日)~26日(日曜日)⇨伊勢崎ナイター 24日(金曜日)~27日(月曜日)⇨浜松 28日(火曜日)~30日(木曜日)⇨飯塚 31日(金曜日)~8月2日(日曜日)⇨伊勢崎ナイター

〈問合せ〉船橋オートレース場 電話番号431-6147

5面

情報ひろば 施設ガイド (プラネタリウム館)

電話番号422-7732   休館日 毎週(月曜日)、7月21日(火曜日)、23日(木曜日)、24日(金曜日)

プラネタリウム投映

時間・内容 下表 市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円※(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)

投影予定(毎週土曜日、日曜日)

プラネタリウム投映の詳細
時間 内容
午前11時~ 幼児向け おじゃる丸プラネタリウムスペシャル「銀河がマロを呼んでいる」~ふたりのねがい星~
午後2時~、午後3時30分~ 一般向け コズミックジャーニー「遙かなる銀河への旅」

※約60分。時間に遅れると入場できません

夏休み期間中の投映

7月28日(火曜日)~8月23日(日曜日)は、個人向け投映を行います。時間や内容は上表と同じ

七夕特別投映

8月1日(土曜日)午後6時~7時15分 夏の星座と七夕の星探し 小学生以下※保護者同伴 先着150人 無料 事前に申し込み

星を見る会

8月29日(土曜日)午後7時~9時 月や惑星、星雲・星団等の観察 幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 60人(多数は抽選) 無料 7月24日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863 東町834)へ

情報ひろば 施設ガイド(郷土資料館)

電話番号465-9680 休館日 毎週(月曜日)、7月21日(火曜日)

バス見学会「親と子の歴史見学会」 

7月29日(水曜日)午前9時~午後4時30分※郷土資料館集合・解散 航空科学博物館(芝山町) 市内在住・在学の小学生(保護者同伴)と中学生 先着43人 大人750円、中学生590円、小学生510円 事前に申し込み

情報ひろば 施設ガイド(男女共同参画センター)

電話番号423-0757 開館日時 (月曜日)~(土曜日)午前9時~午後10時

家族みんなで男女共同参画 フォトコンクール作品募集

 テーマ 性別や年齢に関係なく、家事や育児を家族が協力している場面 市内在住・在勤・在学の人 無料 8月31日(月曜日)(必着)

男女共同参画社会標語コンクール作品募集

テーマ「男女共同参画社会」 中学生の部⇨市内在住・在学の中学生 一般の部⇨市内在住・在学・在勤の高校生以上 9月8日(火曜日)(必着)

〈申込み〉いずれも同センター(〒273-0003 宮本2-1-4)へ※募集案内兼応募用紙は同センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・図書館・出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます

女性のための起業セミナー(全2回)

○8月22日、29日各(土曜日)午後1時30分~4時 「好き」を「起業」に繋げようビジネスプランづくり ほか 講師 永田洋子氏(経営学修士) 先着30人※保育あり(1歳~就学前。先着6人。要予約) 無料 事前に申し込み

情報ひろば 募集

ひとり親家庭のお母さん、お父さん向け就職・離転職セミナーの受講者

〈日時・日程〉〈内容〉8月23日(日曜日)⇨「社会と自分を知って就職に役立てよう!」 9月12日(土曜日)⇨「チャンスをつかむ応募書類の書き方!」各午前10時30分~11時50分 〈会場〉船橋駅前総合窓口センター 〈対象〉市内在住の母子家庭の母、父子家庭の父および寡婦 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉児童家庭課 電話番号436-2320へ

エコ川柳、「ふなわりくん」のぬり絵

 応募作品は市役所1階美術コーナーで展示されるほか、市ホームページなどでも紹介します。

〈募集内容〉エコに関する川柳 市地球温暖化対策地域協議会のキャラクター「ふなわりくん」のぬり絵 〈申込み〉8月7日(金曜日)(消印有効)までに、応募用紙に必要事項を記入し、作品を添えて環境政策課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2465)へ

応募用紙は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。

音楽のまち・ふなばし千人の音楽祭デザイン

 28年2月7日(日曜日)に船橋アリーナで行われる同音楽祭の、ポスター・パンフレットのデザインを募集します。

〈申込み〉8月14日(金曜日)(必着)までに、作品と応募用紙を文化課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2894)へ

応募用紙は、同課、各公民館・出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。

税についての作文・ポスター

〈対象〉市内在学の中学生 〈規格〉作文⇨400字詰め原稿用紙2枚以上3枚以下、ポスター⇨B3判の画用紙 〈申込み〉作文⇨9月4日(金曜日)、ポスター⇨9月25日(金曜日)までに学校を通じて提出 〈問合せ〉債権管理課 電話番号436-2243

介護保険事業運営協議会の市民委員

〈職務内容〉年3回程度の会議に出席※平日昼間の予定。報酬あり 〈対象〉市内在住の20歳以上で、介護保険サービスを利用している市内の家族・親族等を介護しているまたは介護したことがある人※市の附属機関等の委員になっている人を除く 〈募集人数〉3人(多数は選考) 〈任期〉3年 〈申込み〉8月5日(水曜日)(必着)までに、小論文「家族等の介護を体験して、高齢者の生活や介護保険に思うこと」(800字程度)と応募用紙を介護保険課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-3306)へ※応募用紙は希望者に郵送します

放課後ルーム支援員(非常勤職員)

〈募集人数〉50人程度 〈勤務場所〉放課後ルーム(市内54カ所) 〈勤務日時〉週5日で30時間以内(原則午後0時30分~7時の間で6時間) 〈時給〉1510円※交通費支給 〈期間〉10月1日~28年3月31日※65歳まで再任用の場合あり 〈面接日〉8月23日(日曜日) 〈申込み〉8月14日(金曜日)(必着)までに、申込書等を地域子育て支援課 電話番号436-2319へ※応募には一定の資格が必要です。詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください

申込書等は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。

市立保育園臨時職員の登録者

〈職種・資格〉(1)保育士・保育職員⇨保育士資格または幼稚園教諭免許がある人 (2)短期保育補助職員・(3)給食調理兼用務員⇨資格不問 〈勤務場所〉市立保育園(27カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(1)(月曜日)~(金曜日)は午前9時~午後5時30分(実働7時間)、(土曜日)は隔週で午後0時30分まで(実働3時間) (2)(月曜日)~(金曜日)午前7時30分~、午後3時30分~のいずれか3時間、または午前・午後のうち各2時間30分ずつで1日5時間※(土曜日)・勤務日数は応相談 (3)(月曜日)~(金曜日)は午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)は隔週で午前9時~正午※そのほか短時間勤務もあり 〈時給〉(1)1220円 (2)900円 (3)1210円※いずれも交通費支給 〈勤務期間〉(1)(3)6カ月※65歳まで更新の場合あり (2)10月15日まで 〈申込み〉写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が保育課 電話番号436-2500へ

独身者交流会の参加者

〈日時・日程〉9月13日(日曜日)午後1時30分~ 〈会場〉ホテルポートプラザちば(千葉市) 〈対象〉30~49歳の独身の男女 〈定員〉各25人(多数は抽選) 〈費用〉男性5000円、女性4000円 〈申込み〉8月7日(金曜日)までに、公益財団法人市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155へ※(月曜日)休

情報ひろば スポーツ

 市民スポーツ大会

混合バドミントン 

8月23日(日曜日)午前9時~ 船橋アリーナ 一般1600円、高校生1100円、中学生600円 8月6日(木曜日)(必着)までに、封書に住所・氏名・生年月日・電話番号を書いて、市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046 上山町1-102-14 電話番号047-338-7487)へ

情報ひろば 市民文化創造館(きらら)

電話番号423-7261(〒273-0005 本町1-3-1 フェイス6F)

チケットの予約は午前9時~午後8時※(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。
毎月最終(月曜日)休。発売日の電話受付は午前10時から。
よりみちライブを除きチケット番号順に入場。ブラジリアン・ヒーリングは未就学児の入場不可

7月15日(水曜日)発売開始
こんのひとみ読み聞かせの会

何かと忙しい毎日。ちょっと手を休めて絵本と歌、心温まるトークに癒やされてみませんか。

11月7日(土曜日)午後1時開演

〈出演〉こんのひとみ(朗読、歌)
〈全席自由〉一般1000円、3歳~中学生500円(2歳以下は膝上観賞無料)

[キャプション](こんのひとみ作 いもとようこ絵 金の星社)

ちょっとよりみちライブ(約45分間) (先着250人・入場無料)
第141回 7月16日(木曜日)午後6時30分開演
「未来への伝言」プレライブ ~ずっと変わらないもの~

〈出演〉おおたか静流(歌)、谷川賢作(ピアノほか)、飯島晶子(朗読)

好評発売中
ブラジリアン・ヒーリング・サロンミュージック
~ショーロで優雅な休日を~

9月26日(土曜日)午後5時開演

〈出演〉コンジュント・ノイチス・カリオカス
〈全席自由〉一般3000円、高校生以下1000円

公開オーディションを開催
審査を通過した5組による
第5回「よりみちライブ」出演をかけた公開オーディション

7月25日(土曜日)午後2時開始
入場無料・先着250人

影絵パフォーマンス
影絵と音楽

ワークショップの講師と参加者によるパフォーマンス
8月1日(土曜日)午後3時30分開演(約50分間)
入場無料・先着160人

情報ひろば 市民文化ホール

電話番号434-5555(〒273-0005 本町2-2-5)

チケットの予約は午前9時~午後5時※毎週(月曜日)休。被爆ピアノは未就学児の入場不可

8月5日(水曜日)発売開始
電話受付は8月4日(火曜日)午前10時から
立体的な朗読劇
「アンデルセンプロジェクト 2015」
“ハンスと旅のゆくえ”
~第1章・雪の女王より~

9月20日(日曜日)午後2時開演
〈出演〉公募よる市民の皆さん
〈全席自由〉一般1000円、高校生以下500円

好評発売中
戦後70年平和祈念事業
被爆ピアノコンサート「未来への伝言」

8月8日(土曜日)午後2時開演
〈出演〉杵屋淨貢(三味線 人間国宝)、谷川賢作(ピアノ)、おおたか静流(歌)ほか
〈全席指定〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4000円

好評発売中
きかんしゃトーマスファミリーミュージカル
ソドー島のたからもの

8月13日(木曜日)
1回目:午後0時45分開演
2回目:午後3時開演

〈全席指定〉2800円※2歳以上有料

栗コーダーカルテットコンサート

8月29日(土曜日)午後2時開演
〈出演〉栗コーダーカルテット、吉澤実(リコーダー)ほか
〈全席指定〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4000円

船橋ジュニアオーケストラ
創立35周年記念定期演奏会

8月22日(土曜日)午後2時開演
(ロビーコンサート午後1時30分)
〈出演〉武藤英明(指揮)ほか
〈曲目〉チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
〈全席自由〉500円

7月27日(月曜日)夜間 京葉道路市川IC~原木IC間(上下線)、篠崎IC入り口(下り線)夜間通行止めに

橋りょう架設工事等のため、午後11時から翌朝5時まで通行止めとなります。
〈問合せ〉NEXCO東日本お客さまセンター 電話番号0570-024-024

6面

情報ひろば 健康

食事と嚥下の講演会「地域で “たべる”をささえるということ」

〈日時〉8月21日(金曜日)午後7時~8時30分 〈会場〉中央公民館 〈講師〉菊谷武氏(日本歯科大学教授) 〈対象〉市内在住・在学・在勤の人 〈定員〉100人(多数は抽選) 〈申込み〉8月17日(月曜日)(必着)までに、代表者の氏名・住所・電話番号、参加希望人数を書いて、健康政策課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2413)へ

骨密度を測ってみませんか

〈日時〉8月7日(金曜日)、10日(月曜日)~14日(金曜日)、17日(月曜日)~20日(木曜日)各午前10時~午後3時50分※7日、17日は正午まで(10分ごとの予約制) 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉同センター 電話番号423-2111へ

在宅医療・介護の相談会

〈日時〉7月25日(土曜日)午後3時30分~5時 〈会場〉クロス・ウェーブ船橋(本町2) 〈相談員〉坂下美彦氏(県がんセンター緩和医療科部長)ほか 〈対象〉患者やその家族、医療・介護関係者 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2412

なんでも食事相談(8月)

 糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。

〈日程〉〈会場〉下表 〈時間〉午前10時~午後3時20分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉希望する各保健センターへ

なんでも食事相談の詳細
日程 会場・申込み
8月3日(月曜日) 中央保健センター 電話番号423-2111
8月5日(水曜日) 北部保健センター 電話番号449-7600
8月18日(火曜日) 東部保健センター 電話番号466-1383
8月21日(金曜日) 西部保健センター 電話番号047-302-2626

医師による認知症相談

〈日時〉8月5日(水曜日)午後1時~ 〈会場〉〈申込み〉中部地域包括支援センター 電話番号423-2551へ 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉先着3人

胸部エックス線結核検診

〈日時〉7月21日(火曜日)午後1時30分~2時30分※予約不要 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人※本人確認できるもの、結果通知希望の場合は切手を貼った返信用封筒を持参。肺がん検診を受ける人は受診不要 〈問合せ〉健康増進課 電話番号436-2419

乳幼児の各種相談・健診等(8月)

 対象となるお子さんがいる家庭には問診票等をお送りしました。

4カ月児健康相談 〈対象〉27年4月生まれ 問診票

1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児⇨26年1月生まれ 3歳児⇨24年4月生まれ 問診票

2歳6カ月児歯科健診 〈対象〉25年2月生まれ ハガキか封書

■問診票等が届かない人や6月(歯科健診は7月)以降に転入した人は、健康増進課 電話番号436-2382へお問い合わせください。

歯みがき・ビーバー教室(8月)

〈日程〉〈会場〉下表 〈時間〉午前9時40分~(20分ごとの予約制)  〈内容〉口内のチェック・歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈申込み〉希望する各保健センターへ

歯みがき・ビーバー教室の詳細
日程 会場・申込み
8月3日(月曜日)※、4日(火曜日)※ 東部保健センター 電話番号466-1383
8月3日(月曜日)、28日(金曜日)※ 西部保健センター 電話番号047-302-2626
8月5日(水曜日) 北部保健センター 電話番号449-7600
8月7日(金曜日)※、11日(火曜日) 中央保健センター 電話番号423-2111

※は午前のみ

夜間・休日の急な病気やケガ…でも慌てないで 

〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2335  

 市では医師会などと協力して、夜間や休日でも安心して受診できる救急医療体制を整えています。

ふなばし健康ダイヤル24(船橋市民専用) 

電話番号0120-2784-37 ふなばしみな健康

 24時間年中無休で医療機関や休日調剤薬局の案内を行うほか、看護師や医師が健康相談に応じます。

夜間休日急病診療所

湊町2-8-11 電話番号424-2327

 夜間の急な病気やケガへの応急処置を行います。昼間に身体の不調を感じたときは、一般の医療機関で診療時間内に受診してください。

【内科、小児科、外科】

〈年中無休〉午後9時~翌日午前6時(受付は午前5時45分まで)

【小児科の担当医による診療】

(月曜日)~(金曜日) 午後8時~11時(受付は午後10時30分まで)
(土曜日)(祝日)(休) 午後6時~9時(受付は午後8時30分まで)
(日曜日) 午前9時~午後5時(受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分) 午後6時~9時(受付は午後8時30分まで)

休日当番医

【小児科】

〈(祝日)(休)〉午前9時~午後5時

【内科、外科等】

〈(日曜日)(祝日)(休)〉午前9時~午後5時

※受付時間は各医療機関にお問い合わせください

※駐車場に限りがあるため、公共交通機関をご利用ください

救急医療機関ネットワーク

 病院や夜間休日急病診療所の診療時間外となる朝・夕方は、当番の救急医療機関が診療します。

【内科、外科】

〈年中無休〉午前6時~9時、午後5時~9時

休日急患歯科診療所

海神2-13-25 電話番号423-2113

 中央保健センター内にあり、急な歯痛などの応急処置をしています。

【歯科】

〈(日曜日)(祝日)(休)〉午前9時~正午(受付は午前11時30分まで)

県小児救急電話相談

電話番号#8000(ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939)

〈年中無休〉午後7時~10時

【こどもの救急ホームページ】 http://kodomo-qq.jp/

休日当番医、救急医療機関ネットワークの当番医療機関は、市ホームページや、ふなばし健康ダイヤル24の案内でご確認ください。

受診券が届いたらお早めに受診を 27年度 がん検診・歯周疾患検診

〈問合せ〉健康増進課 電話番号436-2419

〈検診名〉〈費用〉〈対象〉〈会場〉下表※年齢は28年3月31日現在 〈申込み〉ハガキ⇨希望する検診名(複数も可)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号を書いて、健康増進課(〒273-8501※住所不要)へ  窓口⇨同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各保健センター 電話⇨同課 電話番号436-2419※乳がん検診の申込期限は、28年1月15日(金曜日)(消印有効)。子宮がん検診・40歳以上の乳がん検診を偶数年齢で受診できなかった場合は、上記と同じ方法で申し込めば奇数年齢でも受けられます。なお、受診には受診券が必要です

申込みが必要 

登録状況が不明な人はお問い合わせください。

申込みの詳細
検診名 費用 対象 会場 受診券の発送時期
乳がん(視診・触診・マンモグラフィ) 視診・触診 マンモグラフィ 各500円 30~39歳⇨視診・触診のみ 40歳以上の偶数年齢⇨視診・触診・マンモグラフィ 市内の協力医療機関 申し込み後1カ月程度※登録のある人は誕生月(1~3月生まれは1月)
胃がん(※1)(バリウム・X線) 集団方式500円 個別方式1000円 40歳以上 集団方式⇨保健センター、公民館等 個別方式⇨市内の協力医療機関 申し込み後1カ月程度※40・41・46・51・56・61歳の人および登録のある人は5月

(※1)胃がん検診は、27年4月1日~28年3月31日に40・41・46・51・56・61歳になる人は申し込み不要

申込み不要・一括で受診
検診名 費用 対象 受診券の発送時期
肺がん 各500円 40歳以上 4・5月生まれ⇨5月 6・7月生まれ⇨6月 8・9月生まれ⇨7月 10・11月生まれ⇨8月 12・1月生まれ⇨9月 2・3月生まれ⇨11月
大腸がん 各500円 40歳以上 4・5月生まれ⇨5月 6・7月生まれ⇨6月 8・9月生まれ⇨7月 10・11月生まれ⇨8月 12・1月生まれ⇨9月 2・3月生まれ⇨11月
前立腺がん 各500円 50歳以上の5歳刻みの年齢(50、55、60…) 4・5月生まれ⇨5月 6・7月生まれ⇨6月 8・9月生まれ⇨7月 10・11月生まれ⇨8月 12・1月生まれ⇨9月 2・3月生まれ⇨11月

 

申込み不要
検診名 費用 対象 受診券の発送時期
子宮頸がん 各500円 20歳代、40歳以上の偶数年齢⇨頸部細胞診 30歳代の偶数年齢⇨頸部細胞診+HPV検査 誕生月※1~3月生まれは1月
歯周疾患 各500円 40・50・60・70歳 誕生月※11~3月生まれは11月

 受診できる機関の一覧は、受診券に同封しています。

けんこうメモ 暑い季節は、食中毒にご用心!

〈問合せ〉衛生指導課 電話番号431-4191

 湿度や気温が高く、食品管理が難しいこの時期は「細菌性食中毒」が増加します。次のことに注意して、食中毒を予防しましょう。

 細菌性食中毒予防の3原則(つけない、増やさない、やっつける)

細菌をつけない(清潔、洗浄)

 食中毒を起こす細菌は、魚や肉、野菜などの食材についています。

 手指や調理器具の洗浄・消毒、冷蔵庫内での食品の区分け保管、まな板などの調理器具を用途別に使い分けることなどが必要です。

細菌を増やさない(迅速、冷却)

 一般的に食品に食中毒菌がついてしまっても、食中毒になるとは限りません。

 食品についた菌は、時間の経過とともに増えるので、調理は迅速にし、調理後は早く食べましょう。

 また、細菌は通常10℃以下では増えにくくなるので、室温で長時間放置せず、冷蔵庫や冷凍庫に保管しましょう。

細菌をやっつける(加熱、殺菌)

 一般的に、食中毒を起こす細菌は熱に弱いため、加熱は最も効果的な殺菌方法です。加熱が不十分で食中毒菌が生き残り、食中毒が発生する例もあるので注意してください。肉は中心部まで十分に加熱しましょう。

 また、調理器具は洗浄した後、熱湯や塩素剤などで消毒することが大切です。

7面

情報ひろば お知らせ

「早わかり船橋の台所事情」を刊行

 市の予算を分かりやすく解説する「平成27年度早わかり船橋の台所事情」を刊行しました。予算の基礎知識や船橋市の財政状況などを、図やグラフを用いてわかりやすく紹介しています。ぜひご覧ください。
〈配布場所〉財政課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・出張所※市役所11階行政資料室、各図書館、市ホームページでもご覧いただけます
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2152

臨時給付金コールセンターを開設

 臨時福祉給付金のお問い合わせは、コールセンター 電話番号0570-090-192へ

「船橋市子ども・子育て会議」の市民委員を選任

 無作為に抽出した男女各500人に案内を送付し、希望者の中から抽選で男女各1人を、9月からの市民委員に選任します。
〈対象〉7月1日現在、船橋市に住民票を有する20歳以上の人 〈開催回数〉年3回程度 〈任期〉2年間 〈問合せ〉子ども政策課 電話番号436-2796

海の日はゴミ収集を行います

 7月20日(祝日)は、平常どおりごみ収集を行います。ただし、粗大ごみの受け付けは行いません。
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434

高根小学校市民図書室一時休館

 毎週(水曜日)(土曜日)(日曜日)に開館している高根小学校の市民図書室を、校舎の耐震補強工事に伴い、一時休館します。
〈期間〉7月18日(土曜日)~8月30日(日曜日)※9月2日(水曜日)から再開 〈問合せ〉教育総務課 電話番号436-2802

移動図書館臨時ステーション設置

 丸山公民館図書室が改修工事のため、工事終了まで法典東小学校に移動図書館車「まつかぜ号」が巡回します。
〈日時・日程〉第2・4(火曜日)午後2時40分~3時20分 〈期間〉28年1月31日(日曜日)まで 〈問合せ〉東図書館 電話番号463-3611

三山老人デイサービスセンター・高齢者ふれあいの部屋の臨時休館

 三山小学校の耐震補強工事のため、「三山老人デイサービスセンター」「高齢者ふれあいの部屋」を臨時休館します。
〈日時・日程〉7月18日(土曜日)~8月31日(月曜日) 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-3353

コミュニティ助成事業を実施

 コミュニティ助成事業は財団法人自治総合センターが宝くじの事業収入を財源として、自治会などのコミュニティ活動に助成するものです。27年度は芝山団地自治会が助成を受け、和太鼓等を整備しました。詳しくは自治振興課 電話番号436-2294へお問い合わせください。

都市計画審議会を公開

〈日時・日程〉8月4日(火曜日)午後2時~ 〈会場〉勤労市民センター 〈定員〉当日先着6人※当日午後1時30分~1時50分まで受け付け。受付開始時に定員を超えている場合は抽選 〈問合せ〉都市総務課 電話番号436-2523

議題
  • 船橋都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の見直し(報告)
  • 船橋都市計画都市計画区域区分の見直し(報告)
  • 船橋市総合都市交通計画(案) (報告)
     

農地台帳の提出を忘れずに

〈対象〉8月1日現在、市内の農地を所有するか耕作している人 〈申込み〉8月21日(金曜日)(必着)までに、郵送された調査票を返送 〈問合せ〉農業委員会 電話番号436-2745

優良農地を守る農地パトロールを行います

 農地の違反転用の未然防止と早期発見のため、適正な是正指導を行い、優良農地の確保と保全に努めています。県内では7~9月を「農地違反転用防止対策強化月間」として、啓発活動を行い監視を強化します。
〈問合せ〉農業委員会 電話番号436-2742

成年後見制度と相続・遺言等の無料相談会

〈日時・日程〉7月24日(金曜日)午後1時~4時 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉当日先着10人 〈問合せ〉一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・大石 電話番号401-4490

情報ひろば 趣味・教養・学習

夏休み親子消費者講座「紙パックで作るキミだけのヘッドフォン」

〈日時・日程〉8月17日(月曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所6階602会議室 〈講師〉反町尚子氏(電気メーカー社員) 〈対象〉市内在住の小学4~6年生と保護者 〈定員〉先着30人(子どもの数)※保育あり(1歳~就学前。先着5人。1週間前までに要予約) 〈申込み〉消費生活センター 電話番号423-2852へ

夏休み特別企画「親子で学ぼう胸骨圧迫!電気ショック!」(心肺蘇生法とAED)

〈日時・日程〉8月21日(金曜日)、22日(土曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 〈会場〉消防指令センター 〈対象〉市内在住・在学の小学4~6年生と保護者 〈定員〉各先着14組 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
■希望者は講習終了後、消防署見学ができます。

遊びにおいでよ「太陽の夏まつり」

〈日時・日程〉7月25日(土曜日)午後6時~8時30分 〈会場〉身体障害者福祉作業所太陽(二和西5) 〈内容〉盆踊り、ゲーム、縁日、屋台、作業作品販売コーナー※各コーナーは6時30分開始 〈問合せ〉同作業所 電話番号449-6993

家族映画会「トイストーリー」

〈日時・日程〉8月9日(日曜日)午後2時~ 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈定員〉先着130人 〈申込み〉公益財団法人市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155へ※(月曜日)休

ふなばし楽市を開催

 新鮮な魚や野菜、珍しい食材などがそろう市場での買い物や食事をお楽しみください。抽選で市場お買い物券が当たるスタンプラリーも実施します。
〈日時・日程〉8月1日(土曜日)午前9時~午前11時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151

わくわく船橋港お魚探検隊

 海の環境への理解を深めてもらうため、船橋漁港に生息する魚を捕まえ、魚の特徴などを学びます。
〈日時・日程〉8月7日(金曜日)午後6時30分~8時30分 〈会場〉船橋漁港(湊町3) 〈対象〉小学生以上と保護者 〈定員〉30組(多数は抽選) 〈費用〉500円 〈申込み〉7月24日(金曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに住所、全員の氏名、年齢、電話番号、メールアドレスを書いて、市漁業協同組合(〒273-0011 湊町1-24-6)へ 〈問合せ〉同組合・山本 電話番号080-1078-7621

危険物取扱者保安講習

〈日時・日程〉〈対象事業所〉(1)9月8日(火曜日)午後1時15分~4時40分⇨コンビナート (2)9日(水曜日)午前9時20分~午後0時45分⇨給油取扱所 (3)9日(水曜日)午後1時15分~4時40分⇨コンビナート・給油取扱所以外 〈会場〉行徳文化ホールI&I(市川市) 〈申込み〉7月27日(月曜日)~31日(金曜日)に、申請書に県収入証紙4700円分を添えて消防局予防課へ※申請書は同課、各消防署で配布 〈問合せ〉同課 電話番号435-8639

パソコン講習会「初めての表計算」

〈日時・日程〉9月3日(木曜日)、4日(金曜日)各午前10時~午後4時 〈会場〉視聴覚センター 〈対象〉本講座を受けたことがなく、市内在住・在勤で文字入力ができる人 〈定員〉25人(多数は抽選) 〈費用〉1404円 〈申込み〉7月31日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を書いて同センター(〒273-0863 東町834 電話番号422-7731)へ※(月曜日)休館

猫のしつけ方教室

〈日時・日程〉8月1日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉石田輝子氏(獣医師) 〈定員〉先着50人※飼い猫の同伴は不可 〈費用〉1080円 〈申込み〉同センター 電話番号435-3916へ

ふなばし健康まつりの参加者、協力団体・企業を募集

〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2413

[画像キャプション]ふなばし健やかプラン21 マスコットキャラクター「すこちゃん」

テーマは「であい」

 市民が主体となり毎年開催されている「ふなばし健康まつり」。地域への愛着を大切にした、楽しみながら健康について学べるイベントです。

〈日時〉11月1日(日曜日)午前10時~午後3時
〈会場〉運動公園

出展者・出演者

「であい」をキーワードにした情報や体験、活動発表ほか
〈種類〉(1)体育館内ブース出展者(1区画3.6メートル×1.8メートル) (2)屋外ステージ出演者(1団体15分程度)⇨20団体(多数は抽選)
〈申込み〉8月7日(金曜日)(必着)までに、ハガキに住所、氏名、電話番号、ファックス番号、団体名、出展(出演)内容、(1)は区画数(2)は人数を書いて、ふなばし健康まつり実行委員会事務局(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2413)へ

出店者

〈種類〉(1)フリーマーケット⇨50区画 (2)模擬店⇨15区画 (3)地産地消コーナー⇨15区画※いずれも多数は抽選 〈費用〉1区画2000円(1区画2.5メートル×2メートル) 〈申込み〉8月7日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに(1)(2)(3)の種別と住所、氏名、電話番号、区画数、販売品目を書いて、同実行委員会事務局へ

「ふなばしっておいしいね!」食育写真コンクール

船橋産の食べ物を食べている、船橋の農水産業を体験している等の写真を募集します。入賞者には船橋に関連する賞品を贈呈します。 〈応募規定〉六つ切、応募者または応募者の家族が撮影した未発表作品(1人3作品まで) 〈申込み〉8月21日(金曜日)(消印有効)までに、同実行委員会事務局へ

■応募方法など詳しくは市ホームページをご覧ください。

協賛団体・企業

協賛金やグッズ、食品等の提供団体・企業を募集します。団体・企業名は、チラシに掲載し、会場に掲示します。 〈協賛金〉1口(5000円)以上※グッズや食品等については同事務局へご連絡ください 〈申込み〉7月31日(金曜日)までに、団体・企業名、電話番号、協賛内容を書いて同実行委員会事務局 FAX番号436-2409へ

安全・安心のまちづくり

船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110

犯罪・交通事故情報 27年5月末

※数字は1月からの累計、右の(  )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります

犯罪件数
空き巣 車上ねらい ひったくり 自動車盗
69(-28) 239(+99) 17(-10) 24(-9)
振り込め詐欺
件数 被害額
68(+34) 約1億5086万円(-505万円)
交通事故情報
人身事故(件) 死者(人) 負傷者(人) 物件事故(件)
675(-13) 4(+2) 832(+20) 4521(-48)
7月20日(祝日)~31日(金曜日) 夏の交通安全運動を実施

スローガン 思いやり ゆとりは無事故へ つづく道
この時期は、行楽シーズンに伴う交通量の増加や夏休みの開放感による事故の発生が心配されます。一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故防止に努めましょう。

運動の重点目標
  • 子供と高齢者の交通事故防止
  • 自転車の安全利用の推進(特に、自転車安全利用五則の周知徹底)
  • 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
  • 飲酒運転の根絶

〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
 

8面

ふなばし市民まつり

 市内企業のものづくりを体験できる「めいど・いん・ふなばし」や、多彩なイベントが楽しめる「ジョイ&ショッピングフェア」、地域に根ざした「ふれあいまつり」、それぞれの会場で皆さんをお待ちしています!
〈問合せ〉ふなばし市民まつり実行委員会(商工振興課内)電話番号436-2473

7月26日(日曜日) ふれあいまつり

船橋会場
本町・宮本通り、駅前通り


午前10時45分~ 実行委員長挨拶
午前10時50分~ よさこいソーラン(駅前)
午前10時55分~ オープニングパレード
午前11時25分~ こどもみこし
午前11時45分~ 阿波踊り
午後0時20分~ 大人みこし
午後0時30分~ 和太鼓
午後0時45分~ 木遣り、梯子乗り
午後3時30分~ まとい、万灯
午後4時40分~ 民踊パレード
午後5時50分~7時50分 ばか面パレード

船橋駅北口おまつり広場

午前10時~午後5時45分 純氷まつり、フラダンス、かっぽれ、キッズダンスほか

7月25日(土曜日)・26日(日曜日) ふれあいまつり

中山会場

〈日時〉7月25日(土曜日)・26日(日曜日)各午後1時~午後8時 〈会場〉中山商店会歩行者天国 〈内容〉販売コーナー、縁日、ゲームコーナー ほか

習志野台会場

〈日時〉7月25日(土曜日)・26日(日曜日)午後3時~8時※26日は正午~ 〈会場〉JuJu広場(25・26日)、習志野台歩行者天国(26日) 〈内容〉イベント、コンサート、盆踊り ほか

二和向台会場

〈日時〉7月25日(土曜日)・26日(日曜日)午後3時~8時※26日は正午~ 〈会場〉二和向台駅前通り 〈内容〉商店会販売コーナー、鼓笛隊演奏 ほか

7月25日(土曜日) ジョイ&ショッピングフェア

〈時間〉午前11時~午後4時50分 〈会場〉本町・宮本通り 〈内容〉フリーマーケット、市内産品の販売、キッズ警察制服試着撮影会、ポニー撮影会、街頭無料相談会ほか

7月24日(金曜日)~26日(日曜日) めいど・いん・ふなばし

〈時間〉午前10時~午後5時※24日は11時~ 〈会場〉市民ギャラリー(スクエア21 3階) 〈内容〉市内の企業による工業製品の紹介、ものづくり体験、クイズラリーほか

市民まつりに伴う交通規制(車両通行止め)

車両通行禁止区域

[画像補足]本町・宮本通り、中央図書館、船橋小学校周辺

25日(土曜日)午前10時~午後5時30分
26日(日曜日)午前10時~午後8時30分

[画像補足]JR船橋駅前、京成船橋駅前、駅前通り周辺

26日(日曜日)午前10時~午後8時30分

※駐車場・駐輪場はありませんので、公共交通機関をご利用ください

ベビールームをご利用ください

 小さなお子様連れの方も安心しておでかけいただけるよう、市民まつり開催期間中(7月24日(金曜日)~26日(日曜日))、船橋商工会議所3階(本町通り、左図★参照)にベビールームを設置します。おむつ交換や授乳など、お気軽にご利用ください。

小型無人飛行機「ドローン」等の撮影自粛をお願いします

 ふなばし市民まつり期間中は、まつりが行われるすべての場所において、来場者や参加者の安全を考え、「ドローン」をはじめとするリモコン操作による空中からの撮影機材の使用自粛をお願いします。

広報番組 ふなばし CITY NEWS

J:COMチャンネル船橋・習志野 地デジ11ch

放送時間が変更に

番組編成の都合で、下記の日程の放送時間が変わります。

放送時間
 
~7月23日(木曜日)まで 午前7時~7時15分 午後8時~8時15分
7月25日(土曜日)・26日(日曜日) 正午~午後0時15分 午後7時~7時15分
7月29日(水曜日)・30日(木曜日) 正午~午後0時15分 午後6時~6時15分

上記以外の日程は通常どおり、正午~午後0時15分、午後8時~8時15分に放送します。
※バックナンバーはYouTubeの「船橋市広報課」チャンネルで配信中 

放送予定

~7月17日(金曜日) 金杉のひまわり畑ほか

18日(土曜日)~24日(金曜日) 総合教育センターを利用しよう!

25日(土曜日)~31日(金曜日) 縄文と現代文化のコラボ!コンテンポラリー展を楽しもう
※毎週(土曜日)更新
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015

8月9日(日曜日) 平和の集い ふなばし2015

 市では、昭和61年の「平和都市宣言」以来、いつまでも平和が続くようにとの願いを込めて、“平和の集い”を毎年開催しています。
〈問合せ〉総務課 電話番号436-2122
〈日時〉8月9日(日曜日)午後0時40分開場 〈会場〉市民文化ホール 〈入場料〉無料 〈定員〉当日先着1000人※定員を超えた場合は入場制限あり
保育あり(1歳~就学前。先着10人。7月28日(火曜日)までに要予約)

アニメ 「ヒロシマに一番電車が走った」上映

〈時間〉午後1時~
戦争に行った男たちに代わって、原爆で傷つきながらも、広島の路面電車の車掌を務めた少女たちの物語です。

平成26年度広島市平和式典派遣者報告会

〈時間〉午後1時55分~※手話通訳・要約筆記あり
中学生や高校生等が式典に参加して学んだことや、この1年間で行った平和に関する活動を報告します。

平和講演会・演奏会

〈時間〉午後3時~
〈講師・指揮者〉武藤英明氏(チェコ国立室内管弦楽団指揮者) 
〈講演会〉「感性」※手話通訳・要約筆記あり
〈演奏会〉「戴冠式行進曲」ほか2曲(船橋ジュニアオーケストラ演奏)

平和写真展 広島・長崎の原爆写真パネルを展示

〈会場・日時〉

  • フェイスビル5階エスカレーター脇⇨8月6日(木曜日)まで各午前9時~午後8時※(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで
  • 市民文化ホール⇨8月9日(日曜日)正午~午後4時30分
  • 市役所1階ロビー⇨8月10日(月曜日)~14日(金曜日)各午前9時~午後5時

このページについてのご意見・お問い合わせ

広報課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日