テキスト版広報ふなばし 平成27年6月15日号(6月14日発行)
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
1面
6月27日(土曜日)からプレミアム付商品券を発売します! 1万円で1万2500円分のお買いもの!
地元商店街を元気にするため、船橋商工会議所と市商店会連合会では、プレミアム付商品券を今年も発行します。この商品券は、25パーセントのプレミアムが付き、1万円で1万2500円分のお買いものができます。市では、国の交付金・県の補助金を活用してプレミアム分や事務経費等を補助し、商店街の活性化を後押しします。お得なこの機会をお見逃しなく!
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
[キャプション]商店街で待ってます!(JuJuきたならのみなさん)
販売期間
6月27日(土曜日)~7月10日(金曜日)※販売場所によって異なります。各所売り切れ次第終了
1セット
1万2500円分(販売価格1万円)
- 中小店専用券 500円×15枚
- 全店共通券(大型店でも使用可) 1000円×5枚
※6月20日(土曜日)の新聞折り込みで、取扱店の一覧を配布します
「プレミアム付商品券」の詳細は2面をご覧ください
本号の「広報ふなばし」は6月14日(日曜日)の新聞折り込みで
6月15日(月曜日)が新聞休刊日となるため、本号(6月15日号)の「広報ふなばし」は1日早く、14日(日曜日)の新聞折り込みでお届けします。
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
2面
モデル3公園でスタート 運動習慣を身につけよう! 「身近な公園で健康づくり!」を始めます
市では、身近な公園で誰もが、手軽に運動習慣を身につけられる公園を活用した健康づくり事業を始めます。これは、市が進める「地域包括ケアシステム」の健康寿命を延ばす取り組みの一つです。運動不足解消に向けた外出のきっかけづくり、近所の人との新たなコミュニケーションの場として、ぜひご利用ください。
〈問合せ〉事業について 健康増進課 電話番号436-2382
健康遊具について 公園緑地課 電話番号436-2566
市民の約4割は「日頃運動をしていない」
平成25年度に実施した市民意識調査では約4割の人が健康のための運動を「していない」と回答しました。
また、運動習慣改善の条件については、約5割の人が「時間があれば」、次いで約2割の人が「近くにスポーツ施設があれば」運動できると回答しました。
手軽な運動を行います
そこで、より多くの人に運動習慣を身につけてもらえるよう、スポーツを推進する市民団体の協力のもと、誰もが気軽に取り組めるラジオ体操や軽スポーツ等を地域の公園で行います。また、市内の公園に健康遊具(健康増進を目的にした大人用遊具)を計画的に設置します。
[キャプション]健康遊具の一例。「上体ひねり」
今年度は3カ所のモデル公園で事業開始
薬円台公園(薬円台4)、長津川親水公園(旭町6)、新高根5丁目公園(新高根5)の3カ所をモデル公園として事業を行います。今後、29年度までに市内中学校区(27カ所)、31年度までに小学校区(54カ所)への拡充を目指します。
〈日程・会場〉左表 〈時間〉各午前9時~(20~30分程度)※雨天中止 〈費用〉無料 〈参加方法〉当日自由参加
薬円台公園 | 長津川親水公園 | ★新高根5丁目公園 | |
---|---|---|---|
6月 | 20日(土曜日) | 21日(日曜日) | 27日(土曜日) |
7月 | 4日、18日各(土曜日) | 5日、19日各(日曜日) | 11日、25日各(土曜日) |
8月 | 1日、15日各(土曜日) | 9日、23日各(日曜日) | 8日、22日各(土曜日) |
9月 | 5日、19日各(土曜日) | 6日、20日各(日曜日) | 12日、26日各(土曜日) |
新高根5丁目公園は健康遊具あり(他の2園は秋ごろ設置予定)
※10月以降の日程については、「広報ふなばし」や市ホームページ等でお知らせします
中・高・大学生200人を募集します 地域に飛び出せ!! ふなばし夏のボランティア体験
夏休み期間を利用したボランティア体験会を開催します。まちの将来を担う若者のみなさん、人と人が協力し合う大切さを実感できるボランティア活動に、地域を支える大人等と一緒に参加しませんか。
〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201
「マッチング会」で自分に合った活動を見つけよう
ボランティアの受け入れを行う、30の市民活動団体と福祉施設が活動内容等を説明します。参加者は、その場で希望するボランティア体験の申込みを行います。
〈日時〉7月12日(日曜日)午後2時~5時
〈場所〉市役所11階大会議室
〈募集人数〉200人(多数は抽選)
〈申込み〉申込書(マッチング会)を6月26日(金曜日)(必着)までに市民協働課(〒273-8501※住所不要)へ※申込書は同課、市民活動サポートセンター(フェイスビル5階)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
地域の活動に参加しよう! ボランティア体験
受入団体・施設が指定した日時に、参加者はボランティアを行います。修了後、参加者は体験レポートを市に提出し、市からは修了証を交付します。
〈体験期間〉7月18日(土曜日)~8月27日(木曜日)のうち、各団体・施設が指定する日
〈受入団体・施設〉下表
市民活動団体 | 分野 |
---|---|
アースドクターふなばし(edf) | 環境の保全 |
ふなばし木の子の森 | 環境の保全 |
フィールドミュージアム・三番瀬の会 | 環境の保全 |
エコメッセちば実行委員会 | 環境の保全 |
丸山サンクチュアリ | 環境の保全 |
日本スポーツ吹矢協会 船橋ひまわり支部 | スポーツの振興 |
千葉 桃の会 | 唱歌・童謡 |
NPO法人千葉盲ろう者友の会 | 障害者支援 |
特定非営利活動法人 コミュニティサロン・あまやどり | 地域福祉 |
一般社団法人 コラボライフ | 子どもの健全育成 |
NPO法人千葉自然学校 | 子どもの健全育成 |
東邦大学TOHOボランティア部 | 子どもの健全育成 |
NPO法人シビルまちづくりステーション | まちづくりの推進 |
船橋SLネットワーク | 災害救援 |
アライカパ友の会 | 国際協力 |
特別養護老人ホーム朋松苑 |
特別養護老人ホームローゼンヴィラ藤原 |
特別養護老人ホームオレンジガーデン |
特別養護老人ホーム船橋健恒会ケアセンター |
特別養護老人ホームワールドナーシングホーム |
特別養護老人ホーム第2ワールドナーシングホーム |
特別養護老人ホームつぼい愛の郷 |
介護老人保健施設やすらぎ |
介護老人保健施設みさきの郷 |
デイサービスセンターローゼンホーム上山 |
高根台複合福祉施設たか音の杜 |
本中山地区社会福祉協議会 |
障害者支援施設誠光園 |
船橋市身体障害者福祉作業所太陽 |
コミュニティカフェひなたぼっこ |
※活動場所への交通費や食事代等は自己負担。事故等については保険適用あり
この事業は昨年7~8月に行われた、市長と市内中学生が船橋の将来について語り合う「こども未来会議室」で提案があったものです
発行総額25億円!プレミアム付商品券
この商品券は、大型店や小売店、飲食店、サービス店などさまざまな業種の登録店で使用できます。中小店の新規顧客の取り込みとリピーター獲得を支援するため、商品券1万2500円分のうち7500円分を中小店専用としています。地域社会の担い手でもある商店街を応援しながら、お得にお買いものができる、プレミアム付商品券をぜひご購入ください。
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
〈販売日時・場所・冊数〉
(1)6月27日(土曜日)、28日(日曜日)各午前10時~午後4時
出張所・公民館には駐車場の用意がありません。公共交通機関をご利用ください。
販売場所 | 1日ごとの販売冊数 |
---|---|
西武船橋店 | 8000 |
東武百貨店船橋店 | 8000 |
イトーヨーカドー船橋店 | 5000 |
イオンモール船橋 | 5000 |
ららぽーとTOKYO-BAY | 2000 |
習志野台出張所 | 5000 |
二和公民館 | 5000 |
高根台公民館 | 4000 |
松が丘公民館 | 4000 |
西船橋出張所 | 3000 |
東部公民館 | 2000 |
西部公民館 | 2000 |
海神公民館 | 2000 |
芝山出張所 | 2000 |
(2)6月29日(月曜日)~7月10日(金曜日)
※曜日の記載がない販売場所は期間中休みなし
販売場所 | 販売時間 | 販売冊数 |
---|---|---|
郵便局 船橋・船橋東 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後7時、(土曜日)午前9時~午後3時 | 各1500 |
郵便局 上記2局を除く42カ所 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 各1000 |
東武百貨店船橋店 | 午前10時~午後7時30分 | 5000 |
イオンモール船橋 | 午前9時~午後8時 | 3000 |
ベルクス西船橋店 | 午前10時~午後7時 | 3000 |
JAちば東葛(西船・行田支店) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後3時 | 各1000 |
JAいちかわ(船橋・三咲・豊富・法典・二宮・東船橋支店) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後3時 | 各2000 |
ケーヨーデイツー新船橋店 | 午前9時30分~午後7時30分 | 3000 |
ケーヨーデイツー(三咲・船橋坪井店) | 午前9時30分~午後7時30分 | 各2500 |
ケーヨーデイツー東船橋店 | 午前9時30分~午後7時30分 | 2000 |
船橋商工会議所 | (月曜日)~(金曜日)午前10時~午後4時 | 1000 |
※下記店舗は7月1日(水曜日)~10日(金曜日)の販売
販売場所 | 販売時間 | 販売冊数 |
---|---|---|
西武船橋店 | 午前10時~午後8時 | 5000 |
※(1)(2)ともに、各販売場所で売り切れ次第終了
セット内容
- 中小店専用券 500円×15枚
- 全店共通券(大型店でも使用可) 1000円×5枚
1万円で1万2500円の買いものができてお得です! 大型店から中小店まで市内のさまざまなお店で使えます。
購入対象・限度
市内在住・在勤・在学の人で1人3冊まで
使用期限
6月27日(土曜日)~12月26日(土曜日)
取扱い店舗
市内の商店街、スーパー、ショッピングセンター、量販店など2844店舗等(6月1日現在)で使用できます
取扱店に関するチラシを6月20日(土曜日)の新聞折り込みで配布します。また、船橋商工会議所ホームページ(http://www.e-funabashi.com/)でも見ることができます。詳しくは、同会議所 電話番号435-8211にお問い合わせください。
3面
高齢者を介護しているご家族へ 「やすらぎ支援員」をご利用ください
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
市では、認知症高齢者を自宅で介護する家族が、介護疲れで休息が必要なときや外出するときに、家族に代わって見守りなどを行う「やすらぎ支援員」を派遣しています。
〈支援内容〉見守り、話し相手、利用者を手助けしながら行う趣味活動や家事作業。おむつ交換などの身体介護は行いませんが、必要に応じてトイレの誘導等は行います。※介護保険サービスと組み合わせての利用も可能です
〈利用できる日時・回数〉(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時((祝日)(休)年末年始を除く)週1回3時間まで(翌週分とあわせて6時間まで利用可)
〈対象〉市内で認知症高齢者を介護している家族※介護認定や医師の診断書は必要ありません
〈費用〉1時間200円※高齢者のみの世帯や市民税・県民税非課税世帯は1時間100円
〈申込み〉申請書等を高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)へ※同課(〒273‐8501※住所不要)への郵送も可
申込方法や支援内容の詳細については、お問い合わせください。
やすらぎ支援員とは…認知症の基礎知識や高齢者への接し方などを学習した有償ボランティアです
65歳以上の収入が少ない人・著しく減少する人へ 介護保険料を減額します
収入が少ない人や、特別な事情で今年の収入が著しく減少する見込みのある人には、介護保険料の減免制度があります。
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2303
〈対象〉次のいずれかに該当する65歳以上の人 (1)市民税非課税世帯(生活保護受給者を除く)で、世帯の合計収入が生活保護基準の1.2倍未満で、預貯金額が200万円以下 (2)世帯の生計中心者の27年中の収入が、特別な事情(死亡、長期入院、事業の廃止など)で前年より著しく減少する見込みである(26年中の合計所得が500万円未満の人)
〈軽減額〉(1)保険料の2分の1、または3分の1 (2)保険料の全額~5分の2
〈申請方法〉申請書と必要書類を介護保険課へ※申請方法の詳細はお問い合わせください。6月29日(月曜日)までに申請すれば年間の額を、以降は申請月の分から審査後に減額します
市民活動・ボランティアガイドブック掲載団体を募集します
〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201
市内の市民活動団体の紹介や市が募集するボランティアの情報等を掲載する27年度版「市民活動・ボランティアガイドブック」の掲載団体を募集します。
〈対象〉市内で公益的な活動を行う市民活動団体
〈申込み〉7月10日(金曜日)(必着)までに原稿を市民協働課(〒273-8501※住所不要)へ※原稿・記入要領は同課、市民活動サポートセンター(フェイスビル5階)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
平成26年度 公文書や個人情報の開示状況等のお知らせ
市では、情報公開条例に基づき、市が持っている情報を積極的に公表し、市民参加による開かれた市政を進めています。また、市の出資する法人等(下表1)でも情報公開を行っています。
〈問合せ〉総務課 電話番号436-2062
公文書の開示請求は1451件
26年度の公文書の開示実施状況は下表2のとおりで、主な請求内容を実施機関別にみると、市長部局では「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」に基づく届出書や臨時福祉給付金に関する文書、教育委員会では学校に関する文書でした。部分開示または不開示になった文書は、個人に関する情報などが含まれていたものです。なお、出資等法人に対して3件の開示の申し出がありました。
会議を公開
透明性・公正性を確保するため、市の審議会等の会議を原則公開しています。26年度は191件の会議を公開しました。主に個人情報を取り扱う会議が非公開となりました。
食糧費や市長の資産を閲覧できます
市長・議長の交際費、市長の資産等および市長・各課の食糧費を行政資料室で閲覧できます。最新の市長の資産等報告書などは、6月30日(火曜日)から閲覧可能です。なお、26年度については、市長交際費、議長交際費ともに閲覧はありませんでした。
個人情報の開示請求は441件
市が保有する個人情報は個人情報保護条例で保護され、本人に限り、開示・訂正・利用停止を請求できます。この条例に基づいて取り扱っている市の事務は、3月末現在で1835種類です。
26年度は441件の保有する個人情報の開示請求があり、すべてを開示したものが307件、部分開示が119件、取り下げが5件でした。不開示だった10件のうち9件は、請求のあった事案が存在しません(不存在)でした。なお、出資等法人に対する開示の申し出等はありませんでした。
また、職員採用試験の結果などに関する開示の特例(口頭開示)では、各担当部署の窓口で本人に対し、計166件を開示しました。
各課の個人情報取扱事務の一覧は、行政資料室で閲覧できます。
防犯カメラ運用状況
3月末現在で、市が設置し、または運用する防犯カメラは669台、録画機能を有しない保安カメラは110台です。
開示請求・閲覧などは情報公開コーナーで受け付けています
公文書の開示請求や保有個人情報の開示・訂正・利用停止の請求などは、行政資料室の情報公開コーナーで受け付けています。
社会福祉法人船橋市社会福祉協議会 |
公益社団法人船橋市清美公社 |
公益財団法人船橋市医療公社 |
公益財団法人船橋市生きがい福祉事業団 |
公益財団法人船橋市公園協会 |
株式会社船橋都市サービス |
公益財団法人船橋市中小企業勤労者福祉サービスセンター |
公益財団法人船橋市文化・スポーツ公社 |
公益財団法人船橋市福祉サービス公社 |
区分 | 市長部局 | 公営企業管理者 | 教育委員会 | 選挙管理委員会 | 公平委員会 | 監査委員 | 農業委員会 | 固定資産評価審査委員会 | 議会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
処理件数 | 1,302 | 4 | 145 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,451 |
開示 | 279 | 0 | 109 | - | - | - | - | - | - | 388 |
部分開示 | 965 | 0 | 28 | - | - | - | - | - | - | 993 |
不開示 | 39 | 3 | 8 | - | - | - | - | - | - | 50 |
不開示のうち不存在 | 34 | 1 | 8 | - | - | - | - | - | - | 43 |
取り下げ | 19 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | 20 |
放射線量測定器を貸し出します
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
〈期間〉3日間(返却日が閉庁・休館日の場合、翌開庁・開館日まで) 〈貸出施設・予約受付時間〉下表のとおり 〈貸出時間〉午前9時30分~午後4時30分 〈予約方法〉希望する貸出施設に、直接または電話で申し込み 〈対象〉市内に住所を有する個人、固定資産を有する個人・事業者、各種団体(町会・自治会等) 〈貸出台数〉申し込み1件につき1台 〈費用〉無料
詳しくは環境保全課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
貸出施設 | 所在地 | 予約受付電話 | 貸出台数 |
---|---|---|---|
環境保全課 | 市役所4階 | 電話番号436-2453〈予約受付時間〉午前9時~午後5時 | 5台 |
北部公民館 | 豊富町4 | 電話番号457-0433〈予約受付時間〉午前9時~午後5時 | 5台 |
高根台公民館 | 高根台1-2-5 | 電話番号461-7061〈予約受付時間〉午前9時~午後5時 | 5台 |
環境保全課の貸出日 | 公民館の貸出日 |
---|---|
(月曜日)~(金曜日)( (祝日)(休)、年末年始を除く) | 全日(毎月の最終(月曜日)、(祝日)(休)、年末年始を除く)※最終(月曜日)が28日に当たる場合は、21日が休館日。(祝日)が(日曜日)と重なる場合は翌(月曜日)が休館日 |
継続測定施設の大気中の放射線量(単位:マイクロシーベルト毎時)
市では、子どもたちが活動する時間が多い学校や公園などを優先して測定し、除染の基準値を、50センチメートルの高さで放射線量が0.23マイクロシーベルト毎時と定めています。なお、この基準値は、福島原発事故の由来による追加被ばく線量を1ミリシーベルト毎年として計算したものです。
※5月18日までに測定した最新の値(高さ50センチメートル、砂場のみ1センチメートル)
調査場所 | 測定箇所(砂場以外) | 最低値 | 最高値 | 平均値 | 砂場 |
---|---|---|---|---|---|
小室保育園 | 3カ所 | 0.06 | 0.07 | 0.06 | 0.09 |
小室公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.09 | 0.06 | 0.07 |
小室小学校 | 5カ所 | 0.07 | 0.1 | 0.08 | 0.05 |
豊富小学校 | 5カ所 | 0.07 | 0.08 | 0.08 | 0.05 |
八木が谷第2号公園 | 3カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.05 |
若松公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.04 |
坪井近隣公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | |
習志野台第二保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.06 |
薬円台小学校 | 5カ所 | 0.04 | 0.08 | 0.06 | 0.05 |
金杉小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.07 |
運動公園 | 5カ所 | 0.07 | 0.11 | 0.08 | 0.06 |
天沼弁天池公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.05 | 0.05 | 0.04 |
市立船橋特別支援学校 | 4カ所 | 0.06 | 0.09 | 0.07 | |
法典公園(グラスポ) | 5カ所 | 0.06 | 0.09 | 0.08 | 0.05 |
西船保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.05 |
(1)国民健康保険料(第1期) (2)介護保険料(第1期) 納期限は6月30日(火曜日)です
〈問合せ〉(1)国民健康保険課 電話番号436-2395 (2)介護保険課 電話番号436-2303
4面 船橋の魅力発信!
学校のそばに縄文人がいた!塚田地区で縄文遺跡を発掘中!
東京湾の湾岸部は、全国一の貝塚密集地帯であり、市内にも多くの縄文時代の遺跡が残されています。これらは船橋の歴史を解明するうえで重要な資料となり、市では、年間約30件の発掘調査を行っています。今回は、2月から現在まで調査が進められている「前貝塚堀込貝塚」を紹介します。
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2898
どんな遺跡を調査しているの?
場所は?
遺跡は「前貝塚堀込貝塚」といい、約7万4000平方メートルとかなり広い範囲の遺跡です(右図参照)。
今回の調査地は行田町で、塚田小学校のすぐそばです。昭和38年の最初の調査から現在までに6地点で調査が行われています。
年代は?
縄文早期後半(今から約7000~8500年前)や縄文中期後半~後期初頭(今から約4000~5000年前)など、幅広い年代の住居跡や土器・石器などの遺物が出土しています。
発見されたものは?
今回の調査では、炉穴(屋外で煮炊きした跡・写真1)や15軒以上の竪穴住居跡(地面を掘りくぼめて作った家の跡)、小竪穴(食べ物などを貯蔵するための穴)、小貝塚(写真2)、土器・石器(写真3)が発見されています。
調査が終わると、出土した遺物の整理を行い、割れた土器は破片を接合し復元します。その後、発掘調査全般について詳しくまとめた報告書を作成します。復元した土器などは、博物館や資料館で展示します。
[キャプション]発見された炉穴。◯印の部分が火を焚いた場所
貝塚って何?
一般的に貝塚はゴミ捨て場と考えられていますが、「失われた生命を慰める儀式の場」と考える説もあります。貝塚を調べると、昔の人々の生活を知る手がかりがたくさん出てきます。貝塚からは貝ばかり出てくるわけではなく、鳥獣や魚などの骨や人骨、炭化した木の実、土器や石器などさまざまなものが出土しています。
市では、市の歴史や文化について市民の皆さんに知ってもらうため、2つの博物館で資料の収集・保管と展示をしています
郷土資料館
市の考古・民俗・歴史資料を中心に展示しています。
〈所在地〉薬円台4-25-19 〈開館時間〉午前9時~午後5時※(月曜日)、(祝日)(休)の翌日((土曜日)(日曜日)を除く)は休 〈入館料〉無料 〈問合せ〉電話番号465-9680
飛ノ台史跡公園博物館
同博物館のある飛ノ台貝塚は、約7000年前の縄文時代早期の遺跡で、日本で初めて炉穴が見つかるなど、全国的にも注目されています。飛ノ台貝塚の出土品や復元した竪穴住居などの展示を通して、当時の歴史や暮らしが学べます。
〈所在地〉海神4-27-2 〈開館時間〉午前9時~午後5時※(月曜日)、(祝日)(休)の翌日((土曜日)(日曜日)を除く)は休 〈入館料〉一般100円、児童・生徒50円(市内在住の中学生以下は無料) 〈問合せ〉電話番号495-1325
塚田小の児童が発掘調査を見学!
歴史学習が始まる6年生を対象に、地域の歴史に親しんでもらうため、5月26日に塚田小学校の児童約160人が見学会に参加しました。
子ども記者通信 縄文時代がわかった見学会 塚田小6年 宮澤ひかるさん
社会の授業で遺跡を見学しました。発掘調査をしている地面には、大小さまざまな穴が開いていて、調査員の方の説明で、大きな穴は木の実など食料を保管した跡、小さい穴は家の柱を立てていた跡だと知りました。実際に何千年も前から人が住んでいたんだなと実感しました。
次に、出土した土器を触ってみると、石より軽くて、ザラザラしていました。土器の破片を私も組み立ててみたいと思いましたが、パズルのようにすべての破片があるわけではなく、完成させるのはとても難しそうです。
見学するまで自分の身近な所で、こんなに土器や貝殻などが発見されているとは思いませんでした。たくさんの穴を調査する作業は大変だなと思いました。
普段できない貴重な体験ができてよかったです。
船橋の魅力がたっぷり!「ふなばしポケットガイド」を発行
〈問合せ〉市観光協会事務局(ふなばし観光・ブランド創造室内)電話番号436-2473
市観光協会では、市内の見どころを1冊にまとめた観光ガイドブック「ふなばしポケットガイド」の27年度版を発行しました。各地の文化財やレジャースポット、グルメ・お土産ガイド、船橋の農業・漁業などを紹介しています。また、6年ごとの丑年と未年に行われ、今年が開催年である「下総三山の七年祭り」の特集も掲載しています。
船橋の魅力がぎっしり詰まった同ガイドを、ぜひご覧ください。
〈配布場所〉同室、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所※なくなり次第配布終了
市内の文化財50件を収録 「船橋市の文化財」改訂版を刊行
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2898
建造物、彫刻、古文書、民俗、史跡などの文化財を、写真とともに解説した冊子を改訂しました。
市指定文化財37件、国登録有形文化財4件、県指定文化財9件、全50件を収録しています。
今回は新たに、市指定文化財として「徳川家康寄進状、徳川将軍朱印状 附東照大権現像、葵紋箱」と「葛飾神社のクロマツ」「二宮神社のイチョウ」を追加しました。
〈販売場所〉◯文化課、行政資料室※(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)休 ◯郷土資料館、飛ノ台史跡公園博物館※いずれも(月曜日)、(祝日)(休)の翌日((土曜日)(日曜日)を除く)は休
〈販売価格〉900円(税込)
5面
情報ひろば 施設ガイド プラネタリウム館
電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)
プラネタリウム投映
時間・内容 下表/市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円※(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)
毎週(土曜日)(日曜日) | 内容 |
---|---|
午前11時~ | 幼児向け 今夜の星空と「おじゃる丸」 |
午後2時~ 午後3時30分~ |
一般向け 今夜の星空と「コズミックジャーニー」 |
※約60分。時間に遅れると入場できません
星を見る会
7月25日(土曜日)午後7時~9時 月や星雲・星団等の観察 幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 60人(多数は抽選) 無料 6月19日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863 東町834)へ
科学の広場(親子実験)
6月27日(土曜日)⇨カルメ焼きの科学、7月11日(土曜日)⇨草木染めの科学、25日(土曜日)⇨光の不思議ブラックウォール 各午前10時~ 小学4年生以上と保護者 各先着10組 無料 事前に総合教育センター 電話番号423-4910へ
情報ひろば 施設ガイド 男女共同参画センター
電話番号423-0757
休館日 毎週(日曜日)、(祝日)
「市民企画講座」の募集」
実施時期 28年1月~3月 男女共同参画社会の実現に向け、市内で活動している市民団体が企画・運営する講座 募集数 1講座 謝礼 4万円以内 7月31日(金曜日)(消印有効)までに、応募用紙を同センター(〒273-0003 宮本2-1-4)へ※応募用紙は同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。結果は9月中旬に通知します
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
相撲
6月27日(土曜日)午後1時~ 武道センター 500円 6月26日(金曜日)までに市相撲連盟・橋口 電話番号090-4026-6777へ
クレー射撃
6月28日(日曜日)午前8時30分~ 成田射撃場 銃砲所持許可証・火薬類等譲受け許可証の所持者 8000円 市クレー射撃協会・伊藤 電話番号462-2582へ
パークゴルフ
7月11日(土曜日)午前8時30分~ 白井遊楽パークゴルフ場 先着150人 一般1500円、会員1300円 7月4日(土曜日)までに市パークゴルフ協会・佐原 電話番号090-1051-5155へ
卓球(個人戦)
7月12日(日曜日)午前9時~ 運動公園 一般男女、年齢別、市民の部、地域交流の部、高校生以下 一般1000円、高校生以下500円 6月29日(月曜日)までに、卓球協会事務局・大家 電話番号448-7311へ
バドミントン
7月26日(日曜日)午前9時~ 運動公園 年齢別予選リーグ・決勝トーナメント 一般1600円、高校生1100円、中学生600円 7月9日(木曜日)(必着)までに、封書に住所・氏名・生年月日・電話番号を書いて、市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046 上山町1-102-14 電話番号047-338-7487)へ
武道センターの各種教室(全10回)
6月~10月の教室
種目・日時下表 各先着50人 8600円※1回(1080円)ごとの参加も可 費用を添えて武道センター 電話番号422-0122へ
種目 | 日時 |
---|---|
健寿身美体操(体幹ストレッチを中心に、足腰への負担をかけず、リズムに合わせて楽しく行う健康体操) | 6月30日~10月20日毎週(火曜日)午前9時30分~10時40分 (7月21日~8月25日、9月22日を除く) |
コンディショニングヨガ | 6月23日~10月13日毎週(火曜日)午前11時20分~午後0時30分 午前11時20分~午後0時30分 |
ピラティス | 7月1日~10月21日毎週(水曜日)午後3時20分~4時30分 (7月22日~8月26日、9月23日を除く) |
癒しのヨガ | 6月18日~10月1日毎週(木曜日) 午前9時30分~10時40分 (7月23日~8月27日を除く) |
フラダンス | 6月26日~10月9日毎週(金曜日)○入門クラス⇨午後1時5分~2時15分 ○初中級クラス⇨午後2時20分~3時30分 (7月24日~8月28日を除く) |
船橋アリーナ 電話番号461-5611
北京オリンピック日本代表によるスイムクリニック
6月28日(日曜日)○午後1時~2時10分⇨子どもクラス(小・中学生) ○2時30分~3時40分 大人クラス(高校生以上) ○4時~4時30分サイン会 各先着35人(サイン会は先着50人) クロールで12メートル以上泳げる人※サイン会は対象制限なし 講師 種田恵氏 無料 事前に温水プール 電話番号461-9844へ
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- フラダンス 6月21日(日曜日)午後0時30分~4時 勤労市民センター 瀬川 電話番号080-3154-4188
- チャリティー芸能発表会 6月28日(日曜日)午前10時30分~ 松が丘公民館 中嶌 電話番号465-7229
- ウクレレフェスタ 7月11日(土曜日)午後1時~4時30分 市民文化ホール 当日先着1000人 高橋 電話番号090-6041-6007
- 和歌うたコンサート 7月11日(土曜日)午後2時~ 市民文化創造館(きらら) 1000円 竹田 電話番号080-6506-4618
〈講座・講演・講習会〉
- キーボード演奏体験 6月17日、7月1日各(水曜日)午後1時~3時 薬円台公民館 宇佐美 電話番号449-5083
- フオークダンス体験 6月18日、25日各(木曜日)午後3時15分~5時15分 東部公民館 安藤 電話番号433-7900
- ふなばし郷土史 〇6月18日(木曜日)午後3時30分~⇨薬円台公民館 〇7月21日、8月18日各(火曜日)午後1時30分~⇨薬円台自治会館(薬円台5) 1回200円 奥田 電話番号080-4009-1192
- ゆかたの着付け 6月28日(日曜日)午後1時~3時 習志野台公民館 山下 電話番号464-2316
- 母子ヨガ体験(1歳6カ月まで) 6月30日(火曜日)、7月16日(木曜日)各午前10時~11時 勤労市民センター 1回500円 前田 電話番号090-5810-7650
- 親子のゆかた着付け・マナー(全10回) 7月12日、19日、26日、8月9日各(日曜日)午後3時~5時ほか 薬円台公民館 5000円※高校生以下3000円 事前に同実行委員会 電話番号474-8030へ
〈その他〉
- 市立船橋特別支援学校中学部作業製品頒布会「じまん市」 6月20日(土曜日)午前9時30分~午後5時 新京成線新津田沼駅連絡通路 同校 電話番号457-2111
会員募集
- 新舞踊・民謡 毎月2回(月曜日)午後1時~3時 茶華道センター 月会費3000円 石橋 電話番号439-1553
- 詩吟 毎週(水曜日)午後2時~4時 習志野台2丁目会館 月会費2500円 年会費7000円 中原 電話番号090-3210-1495
- 詩吟 毎月第1~3(月曜日)午後1時~3時 塚田公民館 月会費2500円 加藤 電話番号439-1584
- いけばな(池坊) 毎月第2・4(月曜日)午前9時~正午 茶華道センター 月会費2000円※別途花代 佐藤 電話番号434-5382
- 書道 毎月第1・3(水曜日)午前9時~正午 飯山満公民館 入会金1000円 月会費2000円 坂口 電話番号462-5903
- ペン習字 毎月第1・3(水曜日)午後1時~3時 中央公民館 入会金1000円 月会費1600円 鈴木 電話番号433-3848
- 料理 毎月第2(金曜日)午前10時~午後2時 宮本公民館 入会金1000円 月会費2000円 松井 電話番号424-2558
- 英会話(中・上級) 毎週(木曜日)○中級⇨午前9時30分~10時40分 ○上級⇨10時40分~正午 松が丘公民館 入会金1000円 月会費3000円 内野 電話番号463-9756
- パソコン 毎月3回(金曜日)午後1時30分~4時 グラスポ(法典公園) 入会金・月会費各2000円 角張 電話番号090-9159-9340
- テニス 毎週(水曜日)午前8時30分~午後0時30分 グラスポ(法典公園) 入会金2000円 3カ月会費3000円 小峰 電話番号090-2307-7537
- テニス(55歳以上、初・中級) 毎週(水曜日)午後0時30分~4時30分 グラスポ(法典公園) 入会金1000円 6カ月会費8000円 小山 電話番号090-2623-2678
- テニス(男60歳以上、女55歳以上、中・上級) 毎月第2(月曜日)午後0時30分~4時30分 グラスポ(法典公園) 入会金1000円 6カ月会費3000円 森園 電話番号435-6143
- 健康体操 毎月4回(木曜日)午前10時~11時30分 宮本公民館 入会金2000円 月会費2500円 川口 電話番号423-5443
- 健康体操 毎月3回(木曜日)午前10時~11時30分 薬円台公民館 入会金2000円 月会費1500円 川島 電話番号462-4783
- 健康体操 毎月4回(金曜日)午前10時30分~正午 新高根公民館 入会金・月会費各1000円 高岡 電話番号090-7714-7862
- 社交ダンス 毎週(木曜日)午後7時~9時 葛飾公民館 入会金1000円 月会費3500円 鎌倉 電話番号090-1115-8696
- フラダンス(初心者) 毎月3回(水曜日)午後1時~2時30分 坪井公民館 入会金1000円 月会費3500円 伊藤 電話番号080-5072-3495
- ストレッチ&リズム体操 毎月4回(火曜日)午後3時~4時30分 松が丘公民館 入会金1000円 月会費3000円 佐藤 電話番号463-3904
- よさこい(4歳~中学3年) 毎週(月曜日)午後6時30分~8時45分 船橋小学校 入会金1000円 月会費2000円※別途保険代年800円 近藤 電話番号090-2874-7240
- カラオケ 原則毎月3回(木曜日)正午~午後3時 薬円台公民館 入会金1000円 月会費1500円 石関 電話番号467-0296
- 箏 毎月第1・3(月曜日)午前9時~正午 松が丘公民館 月会費2500円 池畑 電話番号465-2941
- 茶道 毎月第1・3(火曜日)午後0時30分~3時 法典公民館 月会費2000円 渡邊 電話番号047-338-1169
- 水彩画 毎月第1・3(水曜日)正午~午後3時 坪井公民館 入会金1000円 月会費2000円 髙畑 電話番号090-4734-5188
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005 本町1-3-1 フェイス6F)
チケットの予約は午前9時~午後8時※(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。
毎月最終(月曜日)休。発売日の電話受付は午前10時から。
ブラジリアン•ヒーリングはチケット番号順に入場、未就学児の入場不可
6月15日(月曜日)発売開始 ブラジリアン・ヒーリング・サロンミュージック~ショーロで優雅な休日を~
〈出演〉コンジュント・ノイチス・カリオカス
〈全席自由〉一般3000円、高校生以下1000円
6月21日(日曜日)受付開始 夏休みワークショップ「影絵と音楽」 ~簡単な影絵人形を作って、ひかりと影の不思議を体感しよう!~
8月1日(土曜日)午後1時開始
〈対象〉市内小学1年~中学生
〈参加費〉150円(事前申込・先着30人)
市民文化ホール
電話番号434-5555(〒273-0005 本町2-2-5)
チケットの予約は午前9時~午後5時※毎週(月曜日)休。被爆ピアノコンサートは未就学児の入場不可
好評発売中 こどもオペラ「魔法の笛」 ~タミーノ王子の大冒険~
6月28日(日曜日)
午前の部:午前11時開演 午後の部:午後2時開演 ※約60分、休憩なし
〈全席指定〉一般1500円、0歳~中学生500円、親子ペアチケット1700円
好評発売中 戦後70年平和祈念事業 被爆ピアノコンサート「未来への伝言」
8月8日(土曜日)午後2時開演
〈出演〉杵屋淨貢(三味線 人間国宝)、谷川賢作(ピアノ)、おおたか静流(歌) ほか
〈共演〉塚田のコックさん合唱団、八木が谷小学校音楽部
〈全席指定〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4000円
好評発売中 きかんしゃトーマスファミリーミュージカル ソドー島のたからもの
8月13日(木曜日)
1回目:午後0時45分開演 2回目:午後3時開演
〈全席指定〉2800円※2歳以上有料
好評発売中 栗コーダーカルテットコンサート
8月29日(土曜日)午後2時開演
〈出演〉栗コーダーカルテット、吉澤実(リコーダー) ほか
〈全席指定〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4000円※4歳以上有料、3歳以下入場不可
アンデルセンプロジェクト 出演者募集中!
アンデルセン童話を題材とした9月の舞台に出演する、パフォーマーを募集しています。経験不問。参加費無料。いくつもの舞台を手がけてきたプロのスタッフが指導します。
主役はあなたです!
見たことのないアンデルセン作品と、新しい仲間、そして新しい自分に出会う旅に出かけてみませんか?
※詳しくは市ホームページをご覧ください
西図書館「えほんの会」
〈日時・日程〉7月2日(木曜日)午前11時~ 〈会場〉葛飾公民館 〈内容〉絵本の読み聞かせとわらべうた 〈対象〉0~3歳児と保護者 〈定員〉20組程度(当日自由参加) 〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385
6面
情報ひろば 健康
乳幼児の各種相談・健診等(7月)
対象となるお子さんがいる家庭には問診票等をお送りしました。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉27年3月生まれ 問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児⇨25年12月生まれ 3歳児⇨24年3月生まれ 問診票
- 2歳6カ月児歯科健診 〈対象〉25年1月生まれ ハガキ
問診票等が届かない人や5月(歯科健診は6月)以降に転入した人は、健康増進課 電話番号436-2382へお問い合わせください。
歯みがき・ビーバー教室(7月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉午前9時40分~(20分ごとの予約制) 〈内容〉口内のチェック・歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈問合せ〉希望する各保健センターへ
7月 | 会場・申込み |
---|---|
1日(水曜日)※、2日(木曜日)※ | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
6日(月曜日)※、7日(火曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
9日(木曜日)、10日(金曜日)※ | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
14日(火曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
※は午前のみ
特定不妊治療の費用を一部助成します
市では、不妊に悩む人を支援するため、医療保険が適用されない特定不妊治療にかかる治療費を助成しています。対象者、助成額、助成回数など詳しくは市ホームページをご覧になるか、健康増進課へお問い合わせください。
〈申込み〉28年3月31日(木曜日)までに、申請書と必要書類を健康増進課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各保健センターへ※申請に必要な書類は、各申請窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉同課 電話番号436-2382
一般不妊検査や治療(男性不妊を含む)に要する費用の一部助成の受け付けを、秋ごろから開始予定です。27年4月からの検査・治療分にさかのぼって助成します。申請には領収書(原本)が必要です。詳しくは決定次第お知らせします。
お持ちですか?「母子健康手帳」
妊娠が分かったら、母子健康手帳の交付を申請し、定期的に健診を受けましょう。市では、妊婦・乳児一般健診の費用を一部助成する受診票をお渡ししています。市の受診票の利用は交付された日から出産前までの受診に限ります。転入した人は、船橋市の受診票に交換してご利用ください。
〈助成の対象となる健診・回数〉 妊婦一般健康診査⇨14回 妊婦歯科健康診査⇨1回 乳児一般健康診査⇨生後3~6カ月、9~11カ月の各1回 〈交付場所〉市役所1階(母子手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター、各保健センター⇨保健師の相談あり 各出張所・連絡所⇨母子健康手帳の交付のみ 〈問合せ〉健康増進課 電話番号436-2382
風しん抗体検査を受けられます
〈日時・日程〉28年3月31日(木曜日)まで 〈会場〉市内協力医療機関 〈対象〉次に該当する市民 妊娠を希望する女性、妊娠を希望する女性の配偶者、風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者※過去に風しん抗体検査を受けたことがある人などは除く。検査の際は本人確認できるものを持参 〈申込み〉直接市内協力医療機関へ※検査票は同機関にあります 〈問合せ〉健康増進課 電話番号436-2419
市内協力医療機関は市ホームページを見るか、同課へお問い合わせください。
「配偶者」は婚姻の届け出をしていないが事実上婚姻関係と同様の場合も含みます。
補聴器の購入費用を助成します
聴力が低下し日常生活に支障のある高齢者の皆さんに、補聴器の購入費用を助成しています。
〈対象〉次のすべてに該当する、市に住民登録があり、在宅の65歳以上の人
- 所得税非課税世帯※同居の家族も非課税であること
- 補聴器を必要とする医師の証明書がある
- 身体障害者手帳(聴覚障害)を交付されていない
- 過去に補聴器の給付や購入費用の助成を受けていない
〈対象となる補聴器〉1年以内に購入したもの※船橋市へ転入前に購入したものは除く 〈助成額〉上限2万円 〈申込み〉申請書に医師の証明書(後から提出も可)、補聴器を購入した際の領収書(コピー)を添えて、高齢者福祉課(〒273-8501※住所不要)へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2352 FAX番号436-2350
申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
なんでも食事相談(7月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉午前10時~午後3時20分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程 | 会場・申込み |
---|---|
7月7日(火曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
7月9日(木曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
7月15日(水曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
7月16日(木曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
骨密度を測ってみませんか(7月)
〈日時・日程〉7月3日(金曜日)、6日(月曜日)、7日(火曜日)、9日(木曜日)、10日(金曜日)、13日(月曜日)、14日(火曜日)、16日(木曜日)、17日(金曜日)各午前10時~午後3時50分※10日(金曜日)、13日(月曜日)は正午まで(10分ごとの予約制) 〈会場〉西部保健センター 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉同センター 電話番号047-302-2626へ
頭の楽習教室
〈日時・日程〉7月15日~12月2日毎週(水曜日)午前10時~正午(全21回) 〈会場〉東老人福祉センター 〈内容〉「読み書き」「計算」で脳を鍛える 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉先着20人 〈費用〉月1000円(12月分を除く) 〈申込み〉同センター 電話番号466-1381へ
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉6月29日(月曜日)午後1時30分~2時30分※予約不要 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人※本人確認できるもの、結果通知希望の場合は切手を貼った返信用封筒を持参。肺がん検診を受ける人は受診不要 〈問合せ〉健康増進課 電話番号436-2419
認知症家族交流会
介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。
〈日時・日程〉7月24日(金曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉塚田公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉西部地域包括支援センター 電話番号047-302-2628へ
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37 ふなばしみな健康
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
年中無休・24時間対応・通話料無料
夜間休日急病診療所
湊町2-8-11(市役所別館)
電話番号424-2327
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 ※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)⇨午後8時~11時
(土曜日)(祝日)(休)⇨午後6時~9時
(日曜日)⇨午前9時~午後5時、午後6時~9時
※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
休日急患歯科診療所
海神2-13-25(中央保健センター内)
電話番号423-2113 応急処置のみ
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午 ※受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37 ふなばしみな健康
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
年中無休 午後7時~10時
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
こどもの救急ホームページ http://kodomo-qq.jp/
情報ひろば 募集
放課後ルーム臨時・非常勤職員(補助員)の登録者
〈職種〉(1)夏季パート補助員 (2)補助員A (3)補助員B 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内54カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(1)7月21日(火曜日)~8月31日(月曜日) (2)(月曜日)~(土曜日)(週5日) (3)(火曜日)(木曜日)(金曜日)(土曜日) 〈勤務時間〉午後0時30分~7時※(土曜日)、夏休み等は午前8時~午後7時のうち1日5時間 〈時給〉940円※交通費支給 〈期間〉(2)(3)は1年以内※65歳まで更新の場合あり 〈申込み〉写真を貼った履歴書を持って、本人が地域子育て支援課 電話番号436-2319へ
非常勤職員(健康推進員、介護予防のプランナー)
(1)健康推進員⇨高齢者宅を訪問し介護予防などを支援 看護師免許を有する人 (2)介護予防のプランナー⇨高齢者の相談・介護予防ケアマネジメント 主任介護支援専門員、介護支援専門員、保健師、社会福祉士、看護師のうちいずれかの資格を持つ人 〈募集人数〉各若干名※いずれも自動車か自転車を運転できる人 〈勤務場所〉地域包括支援センター(市内5カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(応相談) 〈時給〉(1)1520円 (2)1600円※いずれも交通費支給 〈採用予定日〉必要の都度 〈期間〉28年3月末日まで※再任用の場合あり 〈申込み〉履歴書を包括支援課 電話番号436-2882へ※後日面接あり
薬剤師(医療センター)
〈対象〉平成元年4月2日以降に生まれ、28年春季に薬剤師免許を取得見込みで、夜間休日等の勤務が可能な人 〈募集人数〉若干名 〈採用予定日〉28年4月1日 〈試験日〉1次⇨7月9日(木曜日) 2次⇨17日(金曜日) 〈申込み〉受験申込書等を同センター総務課(〒273-8588※住所不要 電話番号438-3321)へ
申込書は同センターで配布するほか、同センターホームページからも取り出せます。
下水道の日 小学生絵画・書道コンクールの作品
- 絵画 テーマ「水とあそぼう」 水彩、クレヨン、色鉛筆 大きさB4判~ A2判※自作、未発表のものに限る
- 書道 1~3年生⇨「かい」 4~6年生⇨「水の世界」 半紙※学年・氏名も半紙の左側に書くこと
〈申込み〉7月10日(金曜日)(必着)までに、住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、電話番号を添えて、絵画⇨下水道総務課 書道⇨下水道建設課(いずれも〒273-8501※住所不要)へ 〈問合せ〉下水道建設課 電話番号436-2655
優秀作品各50点は、8月17日(月曜日)~21日(金曜日)に、市役所1階ロビーに展示するほか、市ホームページにも掲載します。
市いけばな展出瓶者
〈日時・日程〉9月29日(火曜日)~10月4日(日曜日) 〈会場〉市民ギャラリー 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉300人(多数は抽選) 〈費用〉1000円 〈申込み〉7月9日(木曜日)午前10時に中央公民館へ※説明会、抽選会あり(代理可)。学生コーナーへの出瓶者は7月2日(木曜日)までに文化課へ申込み 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
詳しくは、同課、各公民館・出張所で配布する開催要項をご覧ください。市ホームページからも取り出せます。
地域包括支援センター受託法人
〈委託施設〉法典、三山・田喜野井、豊富・坪井、(仮称)習志野台の各地域包括支援センター 〈委託開始予定日〉28年4月1日 〈応募期間〉7月13日(月曜日)~8月31日(月曜日) 〈申込み〉包括支援課 電話番号436-2882へ※詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
北総育成園・福祉ホーム若葉の指定管理者
〈施設名〉(1)障害者支援施設北総育成園 (2)身体障害者福祉ホーム若葉 〈指定管理期間〉28年4月1日~33年3月31日 〈応募期間〉(1)7月22日(水曜日)~8月21日(金曜日) (2)7月23日(木曜日)~8月24日(月曜日) 〈申込み〉障害福祉課 電話番号436-2307へ※応募資格や業務内容など、詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
6月20日から7月19日までは薬物乱用防止を啓発する「ダメ。ゼッタイ。」普及運動期間です。市民一人ひとりが薬物の恐ろしさを認識して、薬物乱用を許さない社会環境づくりをしましょう。
〈問合せ〉保健所総務課 電話番号431-4191
7面
情報ひろば お知らせ
自動交付機などの休止
システム更新のため、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、西船橋出張所、津田沼連絡所は電話予約による証明書の交付および自動交付機の利用を含め、全ての業務を休止します。
〈日時・日程〉6月20日(土曜日)、21日(日曜日)、7月11日(土曜日)、12日(日曜日) 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
船橋駅南口地下駐車場で工事のため駐車台数が減ります
船橋駅南口地下駐車場(フェイスビル地下)で、電気設備入れ替えのための修繕を行います。期間中は駐車できる台数が少なくなり、混雑することが予想されます。ご理解とご協力をお願いします。
〈日時・日程〉6月16日(火曜日)~29日(月曜日) 〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2537
重度心身障害者医療費助成の現物給付化が開始
同制度は利用者が医療機関へ支払った自己負担分を市へ申請する償還払いとなっていますが、8月1日(土曜日)から、立て替え不要の現物給付に変更し、利用者の手続きの負担を軽減する予定です。また、一部負担金を導入し、8月1日以降に65歳以上で新たに対象の手帳(身体障害者手帳1級・2級または療育手帳Ⓐの1~Aの2)を取得した人についての要件を見直す予定もあります。
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2357 FAX番号433-5566
特定個人情報保護評価書(素案)への意見を再募集
4月に実施した「個人住民税に関する事務の特定個人情報保護評価書(素案)」への意見募集において、公表した素案の内容の一部が表示されていませんでした。正しく表示して再募集します。詳しくは市民税課 電話番号436-2214にお問い合わせください。
戦没者等の遺族に特別弔慰金が支給されます
戦没者等の死亡当時の遺族で、平成27年4月1日において遺族年金等を受け取る人がいない場合、「第10回特別弔慰金」として、額面25万円、5年償還の記名国債が支給されます。
〈対象〉次の順位で1人 (1)弔慰金の受給権者 (2)戦没者等の子 (3)戦没者等の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹(生計関係の有無などの要件により順番の入れ替わりあり) (4)戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係があった3親等内の親族
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2312
社会を明るくする運動「講演と音楽の集い」
犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。
〈日時・日程〉7月5日(日曜日)午後1時~4時 〈会場〉宮本公民館 〈内容〉〇講演⇨「学校・家庭と地域社会との連携」 〇演奏⇨峰台小学校音楽部、船橋中学校管弦学部 〈講師〉松本文化教育長 〈定員〉当日先着300人 〈問合せ〉市地区保護司会・藤田 電話番号431-2233
おわびと訂正
5月15日号3面「財政状況を公表します」の記事で、市有財産の「財源調整基金ほか11基金」の金額に誤りがありました。おわびして訂正します。
(誤)301億284万円
(正)301億603万円
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2153
情報ひろば 趣味・教養・学習
ファミリーDayキャンプ
〈日時・日程〉7月19日(日曜日)午前10時~午後2時 〈会場〉青少年会館 〈内容〉テントの設営・撤去、野外料理、レクリエーションほか 〈定員〉先着100人 〈費用〉600円※未就学児300円、2歳以下無料 〈申込み〉同館 電話番号434-5891へ※(月曜日)休
不登校ってなんだろう
〈日時・日程〉6月21日(日曜日)午前10時~正午 〈会場〉総合教育センター 〈講師〉浅野絵美氏(臨床心理士) 〈対象〉お子さん(小・中学生)が不登校で悩んでいる市内在住の保護者 〈定員〉先着20人 〈申込み〉適応指導教室 電話番号425-1277へ
啓発講演会「『困った』子どもではなく、『困っている』子ども」
発達障害のある子どもなど「気になる」子どもの子育てを考えます。
〈日時・日程〉7月25日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉中央公民館 〈講師〉佐藤愼二氏(植草学園短期大学福祉学科教授) 〈定員〉当日先着150人※保育あり(未就学児。先着15人。要予約) 〈問合せ〉療育支援課 電話番号436-2342
一宮ふれあいキャンプ
学校への登校に不安がある子どもたちが集まり、自然環境を生かした体験やふれあい活動を行います。
〈日時・日程〉8月20日(木曜日)~22日(土曜日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈対象〉小学4年~中学生 〈費用〉8000円程度 〈申込み〉7月17日(金曜日)までに、各小・中学校へ 〈問合せ〉青少年センター 電話番号431-2315
ふなばし市民まつりの「民踊パレード」参加者講習会
同パレードは7月26日(日曜日)に開催します。曲目は「船橋音頭」「春夏秋冬船橋音頭」「大船橋音頭」です。
〈日時・日程〉6月26日、7月10日各(金曜日)午後3時30分~ 〈会場〉中央公民館※当日自由参加 〈問合せ〉ふなばし市民まつり実行委員会事務局(商工振興課内)電話番号436-2473
大穴市民図書室 おはなし会
〈日時・日程〉6月27日(土曜日)午前11時~※当日自由参加 〈会場〉大穴小学校 〈内容〉絵本の読み聞かせ、紙芝居ほか 〈対象〉幼児~小学校低学年 〈問合せ〉教育総務課 電話番号436-2802
消費者講座「知っていますか? 省エネの仕組み~学んで役立つ節約術~」
〈日時・日程〉7月6日(月曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所11階大会議室 〈講師〉麻生純夫氏(家庭の省エネエキスパート) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着100人※保育あり(1歳~就学前。先着5人。1週間前までに要予約) 〈申込み〉消費生活センター 電話番号423-2852へ
犬のしつけ方教室(基礎講座)
〈日時・日程〉7月11日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉石田輝子氏(獣医師) 〈定員〉先着50人 〈費用〉1080円 〈申込み〉同センター 電話番号435-3916へ
初心者のためのパソコン講習
〈日時・日程〉〈定員〉下表(各全2回) 〈会場〉PC-Academy(習志野台1) 〈内容〉基本操作、文書作成ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の20歳以上 〈費用〉1000円 〈申込み〉6月30日(火曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望コースの番号(1つ)を書いて、社会教育課(〒273-8501※住所不要)へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2895
結果は7月7日(火曜日)までに全員に通知します。抽選後空きがある場合は、7月8日(水曜日)午前9時から電話にて先着順に受け付けます。
コース番号 | 日程 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|
1 | 7月13日(月曜日)、14日(火曜日) | 午前9時30分~午後4時 | 15人(多数は抽選) |
2 | 22日(水曜日)、23日(木曜日) | 午前9時30分~午後4時 | 15人(多数は抽選) |
3 | 29日(水曜日)、30日(木曜日) | 午前9時30分~午後4時 | 15人(多数は抽選) |
防火・防災管理新規講習
〈日時・日程〉7月29日(水曜日)、30日(木曜日)各午前9時~午後4時50分※30日は4時15分まで(全2回) 〈会場〉中央公民館 〈定員〉先着120人 〈費用〉8230円 〈申込み〉6月30日(火曜日)、7月1日(水曜日)※申し込み方法など詳しくは(一財)日本防火・防災協会ホームページをご覧いただくか、消防局予防課 電話番号435-8639へお問い合わせください
盲ろう者向けの通訳・介助員養成研修会
〈日時・日程〉9月27日、10月4日、12日(祝日)、25日、11月1日、8日、21日(土曜日)、29日、12月6日、13日、28年1月11日(祝日)、17日の原則(日曜日)(全12回) 〈会場〉(予定)千葉中央コミュニティセンター(千葉市) 〈対象〉修了後、盲ろう者の自立と社会参加支援に携われる人 〈定員〉20人(多数は選考) 〈費用〉3000円 〈申込み〉NPO法人千葉盲ろう者友の会(〒260-0022 千葉市中央区神明町204-12 電話番号・FAX番号043-242-9258)へ受講申込書を請求の上、8月7日(金曜日)(必着)までに、同会へ 〈問合せ〉研修会の内容について⇨同会、事業について⇨障害福祉課 電話番号436-2340
児童手当・特例給付現況届の提出期限は6月30日(火曜日)です
5月分までの手当の認定を受けている人が、引き続き6月分以降(10月支給予定)も手当を受給するには、現況届を提出する必要があります。提出がない場合、受給資格があっても支給されません。期限までに提出があり、不備がなかった人には、8月下旬以降に順次審査結果を送付します。
今年度は、子育て世帯臨時特例給付金の申請も兼ねていますので、6月中に提出してください。制度の概要などは、「広報ふなばし」6月1日号、市ホームページで確認できます。
5月分までの手当について審査中の人には、認定後現況届を送付します。所得制限を超えた人に支給する特例給付の受給者も同様です。公務員の人は勤務先で手続きを確認してください。
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2316
市税や国民健康保険料などの納付は納期限内に
〈問合せ〉債権管理課 電話番号436-2246
市税は福祉、教育や道路整備などの市政を行う上で、また、国民健康保険料や介護保険料、市営住宅使用料、奨学金返還金などはそれぞれの事業運営の上で、重要な財源となっています。
◆納め忘れると
市から督促状が送られます。督促状が送られても納付をしないと、預金、給与、不動産等の差し押さえや、裁判所からの支払督促、訴訟など法的措置を受ける場合があります。
◆延滞金・遅延損害金
納期内に納付がない場合は、法律や条例に基づく延滞金や、民法や商法に基づく遅延損害金を支払わなければなりません。
◆納期内に納められない人は早めに相談を
どうしても納付ができない場合は、早めに債権管理課か各所管課に相談してください。
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
車上ねらいや自動車盗難の被害が多発しています。車内には、貴重品やバッグ類などは置かないようにし、車から離れる際は必ずドアロックをしましょう。また、盗難防止機器なども活用しましょう。
犯罪・交通事故情報 27年4月末
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
57(-30) | 158(+47) | 15(-3) | 22(+2) |
件数 | 被害額 |
---|---|
52(+29) | 約1億3070万円(-2666万円) |
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
540(-10) | 4(+4) | 654(+10) | 3664(-15) |
※数字は1月からの累計、右の( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります
ふなばしオート
〈船橋開催〉6月23日(火曜日)~26日(金曜日) 〈場外発売〉○15日(月曜日)、16日(火曜日)⇨浜松 ○15日(月曜日)、16日(火曜日)⇨伊勢ナイター ○17日(水曜日)~21日(日曜日)⇨山陽GⅠ ○27日(土曜日)~7月1日(水曜日)⇨川口 ○27日(土曜日)~7月1日(水曜日)⇨飯塚GⅡナイター
〈問合せ〉船橋オートレース場 電話番号431-6147
8面
写真(フォト)がとらえたホットな話題 ふぉっとニュース
ふなばしシルバーリハビリ体操教室を初開催
5月19日に高根台公民館で「ふなばしシルバーリハビリ体操」教室を実施しました。この体操は道具を必要とせず、いつでもどこでも身体機能が低下した人でもできる運動で、健康寿命の延伸を目的としています。
53人の参加者は講師の話に熱心に耳を傾けながら、ゆっくりとしたペースで肩こり・腰痛・転倒予防に役立つ体操を行いました。終了後、参加者から「ストレッチのポイントを教えてもらえて有意義だった」「家でも朝起きたときにやってみたい」と感想がありました。
幻想的なホタルの光に誘われて
運動公園の「ホタルの里」では、5月26日から31日まで無料開放が行われ、期間中に延べ6793人が訪れました。このイベントは昭和60年から、市民の皆さんに身近な場所で自然に親しんでもらおうと始まったもので、今年で31回目となります。
周囲が暗くなるにつれ、約1000匹のゲンジボタルが少しずつ光りだす美しい光景に、来場者からは「わあ、きれい」「ママ、ホタルが光ってるよ~」と歓声が上がっていました。
みんなで船橋をきれいに
5月31日に「クリーン船橋530(ゴミゼロ)の日」が市内で一斉に行われました。
町会・自治会や企業などから約5万人が参加。自宅から小学校までの道路の空き缶や吸殻などを拾い、市全体で約23トンのごみを集めました。
[画像キャプション]セレモニー会場の葛飾小学校でまちの美化活動への協力を呼びかける松戸徹市長
市内初! プロ野球イースタン・リーグ公式戦を開催
5月17日に運動公園野球場で、千葉ロッテマリーンズ主催の対横浜DeNAベイスターズ戦のイースタン・リーグ公式戦が行われました。会場は、無料招待された市内少年野球チーム・中学野球部・ソフトボール部のほか、大勢のファンで埋め尽くされ、来場者数は2526人と満員状態。間近でみるプロ選手の迫力あるプレーに多くの歓声が飛び交いました。次回は、7月29日(水曜日)に同球場で、対読売ジャイアンツ戦が行われます。
[画像キャプション]たくさんの人でにぎわう観客席
[画像キャプション]球場に快音が響きました
ふなばしミュージックストリート 出演するミュージシャンを募集します
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
「音楽でまちを元気に!」をテーマに、プロやアマチュアのミュージシャンによるさまざまな音楽ステージを、船橋駅周辺で行う「ふなばしミュージックストリート」を開催します。「音楽のまち・ふなばし」の魅力を発信する同イベントの出演者を募集します。
〈開催日〉10月11日(日曜日)午前10時~午後5時
〈会場〉
屋外:天沼弁天池公園(本町7)、船橋駅北口おまつり広場、京成船橋駅-船橋駅フェイスビル連絡通路、スクエア21ビル前ほか
屋内:船橋駅周辺飲食店ほか
〈申込み〉7月31日(金曜日)までに、演奏動画の「YouTube」への投稿と、出演応募用紙をメールで文化課(Eメール bunka@city.funabashi.lg.jp)へ
出演応募用紙は市ホームページから取り出せます。
応募条件等詳しくは同課へ。ボランティアスタッフも募集しています。
味が自慢の船橋産の野菜 地場野菜即売会を開催
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
地元生産者の皆さんが野菜や海産物など船橋の旬の味覚をお届けします。
〈日時〉6月20日(土曜日)午後3時~4時30分※少雨決行。売切れ次第終了
〈会場〉JR船橋駅北口おまつり広場
販売品目
- 小松菜・枝豆・ニンジン・トマト・キュウリなどの野菜類
- 鶏卵・三番瀬海苔・海苔の佃煮など
- 鉢花類など
講演 童話作家アンデルセンの国 デンマークの環境政策
〈問合せ〉国際交流室 電話番号436-2083
本市と姉妹都市を提携しているデンマーク・オーデンセ市。デンマークでは、風力発電や環境教育に力を入れており、視察に訪れる日本人も多数います。今回は、その受け入れ研修施設である「風のがっこう」を運営する講師を招いて、デンマークの環境政策について話してもらいます。
〈日時〉7月12日(日曜日)午後2時~
〈会場〉中央公民館
〈講師〉ケンジ・ステファン・スズキ氏(「風のがっこう」代表)
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人
〈定員〉先着200人
〈費用〉無料
〈申込み〉7月6日(月曜日)までに、国際交流室 電話番号436-2083へ
広報番組 ふなばし CITY NEWS
J:COMチャンネル船橋・習志野
地デジ11ch
毎日 正午~午後0時15分 午後8時~8時15分 ※毎週(土曜日)更新
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
放送予定
~6月19日(金曜日) 自然散策マップが完成 ほか
20日(土曜日)~26日(金曜日) 地域を守る消防団 ほか
27日(土曜日)~7月3日(金曜日) アンデルセンプロジェクト始動! ほか
バックナンバーはYouTubeの「船橋市広報課」チャンネルで配信中
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「テキスト版広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月18日特集号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月1日号
- 最近見たページ
-