船橋市公民連携推進の指針
船橋市公民連携推進の指針の概要
本指針について
本市では、本市の特性と現状及び社会経済情勢、そこから見えてくる発展の可能性(強み)と重点課題(弱み)を整理し、必要な施策の方向性を示す第3次船橋市総合計画を策定しており 、計画の推進にあたっての基本姿勢として「多様な主体との協働」を掲げています。社会・地域課題 や市民ニーズが複雑多様化する中、行政の力だけで総合計画に掲げている将来都市像やめざすまちの姿を実現できるものではありません。 行政・市民・団体・事業者等の多様な主体が、あらゆる分野において、お互いの立場を理解し対等な関係で、それぞれの強みを活かしながら、連携・協力することが大切です。
本指針は、「多様な主体との協働」のうち「市と事業者の連携」について、既存の枠組みにとらわれることなく、事業者と共に優れた公共サービスを効率的かつ持続的に提供していくために必要となる基本的な考え方や仕組みを整理し、双方で共有するために策定しました。
本指針は市と事業者が対話を重ねていく中で、事業者からの意見や事業者との連携事業の結果を踏まえ、今後も改善を重ねていくこととします。
関連リンク
ファイルダウンロード
船橋市公民連携推進の指針(PDF形式2,852キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 政策企画課 総務企画係
-
- 電話 047-436-2932
- FAX 047-436-2058
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「各種計画・施策」の他の記事
-
- 船橋の教育2020-船橋市教育振興基本計画(後期基本計画)-
- 民間提案制度 【課題設定型 課題一覧】
- 第3期船橋市子ども・子育て支援事業計画、第5次船橋市ひとり親家庭等自立促進計画、船橋市こどもの貧困の解消に向けた対策についての計画
- 船橋市成育医療等に関する計画「すこやか親子ふなばし(第2次)」
- 船橋市施設カルテ(令和6年度)を公表します
- F×PARTNER登録制度
- 民間提案制度 【提案受付ページ】
- 平和都市宣言事業
- 船橋市児童相談所の開設準備について
- 「史跡取掛西貝塚保存活用計画」
- JR船橋駅南口周辺部で無料公衆Wi-Fi(無線LAN)サービスをご利用いただけます
- 森林環境譲与税の活用方針
- 公民連携窓口「公民CONNECT(コネクト)」
- 障害者である職員の任免状況の公表について
- 障害者活躍推進計画
- 最近見たページ
-