公民連携窓口「公民CONNECT(コネクト)」

更新日:令和6(2024)年9月13日(金曜日)

ページID:P112446

 公民CONNECT概略図

公民連携窓口「公民CONNECT(コネクト)」の概要

 船橋市の公民連携推進に関する総合調整を行い、担当部署と事業者との橋渡しをする公民連携窓口「公民CONNECT」を、”企画財政部 政策企画課内”に開設しています。

公民CONNECTの役割

 公民CONNECTは船橋市の公民連携推進のために下記の役割を担います。

民間提案制度における役割

・本市課題の発信
 庁内担当部署から集めた社会・地域課題等を発信することで、事業者が自らの資源を活用した効果的な提案を検討しやすい環境を整え、市と事業者の連携の可能性を高めます。

・民間提案の受付
 民間提案制度を介した提案を一元的に受付け、事業者へのヒアリングを行い、必要性や有効性、事業実施に関係する部署を整理します。その上で、関係部署との協議・調整を行い、適切な部署へ繋ぎます。

・担当部署に対する支援
 担当部署での対応が困難な部分を補完できるように伴走支援を行うことで、提案の実現可能性を高めます。 また、分野横断的な事業については、関係部署間の調整役を担います。

 関連リンク

 ➢民間提案制度【提案受付ページ】
 ➢現在募集中の市の課題
 ➢民間提案制度における事前相談について

F×PARTNER登録制度における役割

 多くの事業者からの提案に繋げるため、F×PARTNER登録制度を運用し、事業者とのコミュニケーションの機会を創出します。

 関連リンク

 

公民連携に関する情報発信

 市の公民連携に対する考え方を発信し、取組姿勢や目的を理解してもらうことで、効果的な提案・対話につなげます。
また、民間提案制度を介した事業の実績及び効果を発信し、 市の公民連携に対する意欲や事業者のメリットなどを広く周知します 。

民間提案制度の実績

事業名称 事業内容 提案者 開始
時期
実施
場所
備考
「アイシティ eco プロジェクト」への参加協力 循環型社会の形成に向けた市⺠のリサイクル活動促進及び意識向上を図るため、市施設に使い捨てコンタクトレンズの空ケースの回収ボックスを設置する HOYA
株式会社
アイケアカンパニー
令和6年5月 市役所本庁舎 詳細
(市ホームページ内リンク)
不登校児童生徒に対するオンライン教材を活用した学習支援 不登校児童生徒の学習を支援するとともに、学校・職員の学習支援に係る事務負担の軽減を図るため、不登校児童生徒に対するオンライン教材「デキタス」を導入する 株式会社城南進学研究社 令和6年5月 各学校の校内教育支援センターや自宅等

知見の整理(船橋市公民連携推進の指針の改善・知見集の整備 )

 多様な事業から得た知見に基づき、本指針を改善していきます。また、公民連携に取り組む上でのポイントや参考となる事例等を集約した知見集を整備します。

 関連リンク

このページについてのご意見・お問い合わせ

政策企画課 総務企画係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日