さくら情報
見頃
3月下旬~4月中旬
お花見ができる主な公園
ふなばしアンデルセン公園
住所 | 船橋市金堀町525番 | |
---|---|---|
交通 |
新京成線三咲駅から <北ゲートから入園> ・アンデルセンライナー(直通バス)、アンデルセン公園行きバスで12分(アンデルセン公園下車徒歩1分) ・セコメディック病院行きバスで12分(アンデルセン公園下車徒歩1分) ・小室駅行きバスで11分(県民の森下車徒歩5分) <西ゲートから入園> ・アンデルセンライナー(直通バス)、アンデルセン公園行きバスで7分(アンデルセン公園西口下車徒歩5分) JR船橋駅北口から <北ゲートから入園> ・アンデルセンライナー(直通バス)、アンデルセン公園行きバスで38分(アンデルセン公園下車徒歩1分) ・三咲駅行きバスで27分、三咲駅で乗り換え(上記「新京成三咲駅から」をご参照ください) <西ゲートから入園> ・アンデルセンライナー(直通バス)、アンデルセン公園行きバスで34分(アンデルセン公園西口下車徒歩5分) ・三咲駅行きバスで27分、三咲駅で乗り換え(上記「新京成三咲駅から」をご参照ください)
|
|
特徴 |
緑豊かな総合公園であり、広い園内にヤマザクラ・ソメイヨシノなどが800本ほど植えられています。特に北口ゲートから出会いの泉まで150mの桜並木が綺麗です。 | |
お問合わせ等 |
アンデルセン公園の管理運営については、公益財団法人船橋市公園協会に委託しております。 |
御滝公園
住所
船橋市金杉6丁目26番
交通
新京成電鉄滝不動駅徒歩10分
特徴
道路をはさんだ2つの公園に樹齢20年から30年以上のソメイヨシノ・ヤエザクラが115本あり、市内の花見の名所として多くの人を楽しませています。また、隣にお寺(御滝山金蔵寺)があります。
北習志野近隣公園
住所
船橋市習志野台3丁目4番
交通
新京成電鉄北習志野駅徒歩5分
特徴
園内のサクラの広場にソメイヨシノやヤエザクラが300本ほど植栽されています。また、多目的広場、テニスコートなどの施設があり、スポーツ、レクリェーション、散策等多目的に利用されています。
天沼弁天池公園
住所
船橋市本町7丁目16番
交通
JR船橋駅北口徒歩5分
特徴
桜の本数はそれほどありませんが、噴水広場の周りにある花壇では四季折々の草花が美しく咲き、また船橋駅から近いことから、子供からお年寄り、サラリーマンの方まで多くの方々に親しまれている公園です。
高根台さくら公園
住所
船橋市高根台3丁目
交通
新京成電鉄高根公団駅徒歩12分
特徴
ソメイヨシノ・ヤエザクラなどが65本、そのうち樹齢40年以上の桜の大木が21本あり、花見の時期には団地自治会の桜祭りが催され、たくさんの人で賑わいます。
海老川ジョギングロード
住所
船橋市夏見5丁目
交通
JR船橋駅北口徒歩15分
特徴
市内中心部を流れる二級河川海老川の富士見橋より上流八栄橋までの約1kmの両岸にソメイヨシノ、ヤエザクラの500本ほどの桜並木があり、ジョギング、散策にと利用されています。
船橋市運動公園
住所
船橋市夏見台6丁目4番
交通
JR船橋駅北口から5、6、7番のバスに乗車、新京成線鎌ヶ谷大仏駅から1番のバスに乗車、または新京成線三咲駅から1、3番で「市立体育館」下車徒歩約5分
特徴
ソメイヨシノをはじめ、広い園内にたくさんの桜が植栽されています。桜を見ながら、ランニングやウォーキングを楽しむことができます。
地図
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 公園緑地課 管理係
-
- 電話 047-436-2555
- FAX 047-436-2539
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「緑の保全と緑化推進」の他の記事
-
- 船橋市緑化推進委員会
- 第2回船橋市緑化推進委員会(第4期)の会議概要
- まちもおうちも花いっぱい!花苗サポーター事業
- 第17回(令和6年度)花いっぱいまちかどフェア花壇コンテスト入賞作品紹介及び表彰式・講習会の開催について
- 【地域に愛される公園を目指しています】公園清掃委託制度とふれあい花壇事業のご案内
- 第1回船橋市緑化推進委員会(第4期)の会議概要及び会議録
- 【開花終了】市の花「カザグルマ」の開花情報をお知らせします
- 第3回船橋市緑化推進委員会(第3期)の会議録
- 第2回船橋市緑化推進委員会(第3期)の会議録
- 市民緑地認定制度
- 第15回(令和4年度)花いっぱいまちかどフェア花壇コンテスト入賞作品紹介及び表彰式・講習会の開催について
- 第16回(令和5年度)花いっぱいまちかどフェア花壇コンテスト入賞作品紹介及び表彰式・講習会の開催について
- 森林の土地の所有者届出制度
- 花いっぱいまちづくり助成事業について
- 森林環境調査報告書について
- 最近見たページ
-