市が実施している放射線対策
市では、原子力発電所の事故に伴う、健康や生活環境への影響について、市域の実態を把握するため 、空間放射線量の測定や給食食材、市内で生産された農林産物・加工食品等の放射性物質検査を独自に行い、市民の皆さまの安全・安心の確保に努めております。
空間放射線量の測定
空間放射線量の測定回数の変更(令和3年4月1日以降)
空間放射線量の測定につきましては、各箇所での測定値が、放射線量低減化の基準値(1時間あたり0.23マイクロシーベルト)を大幅に下回った値で安定している状況を踏まえ、令和3年4月1日以降、測定回数を以下のとおり変更いたします。
測定施設 | 測定回数 | ||
---|---|---|---|
変更前 | 変更後 | ||
保育園 | 市立保育園(27園) | 3ヶ月に1回 | 年1回 |
療育施設 | さざんかキッズ、とらのこキッズ | ||
学校 | 下記以外の学校 | ||
除染土壌を地下埋設している学校(53校) | 2ヶ月に1回 | ||
児童ホーム・ 放課後ルーム |
園庭のある施設(13施設) | 3ヶ月に1回 | |
公園 | アンデルセン公園 | ||
都市公園・緑地(35箇所) | 年2回 | ||
運動公園・まちかどスポーツ広場等 | 運動公園・法典公園・まちかどスポーツ広場(15箇所)・運動広場(5箇所) | 3ヶ月に1回 | |
青少年施設 | 青少年キャンプ場・研修棟さざんかの家・一宮少年自然の家・青少年会館 | ||
多目的調整池等 | 多目的調整池(3箇所) | 測定終了 | |
通学路の通水ます等 | 通学路の集水ます等・側溝(8箇所)・小室豊富地区市道【雨水ます】(37箇所) | ||
市内5ブロックの 継続調査地点(15箇所) |
こちらのページをご覧ください。 | 月1回 | 年2回 |
※除染土壌の地下埋設につきましては、環境省の「除染関係ガイドライン」に基づいた適切な方法で実施しております。
市域の空間放射線量の継続調査
市域の空間放射線量の実態を把握するため、 市内15施設を継続調査地点として、定期的に測定を実施しております。
〇測定頻度:各施設年2回測定
〇測定施設:各施設1地点測定
・北部(5施設):小室公園、小室保育園、豊富小学校、二和小学校、八木が谷北小学校
・西部(4施設):西船保育園、法典小学校、法典西小学校、行田東小学校
・中部(1施設):金杉小学校
・東部(4施設):習志野台第二保育園、薬円台南小学校、習志野台第一小学校、坪井小学校
・南部(1施設):若松公園
〇測定位置(地表面からの高さ):砂場:1cm その他の地点:50cm
〇測定結果: →継続調査地点における大気中の放射線量の測定結果(環境保全課)
各施設(保育園・学校・公園・通学路等)における空間放射線量の測定
子どもたちの安心・安全をよりきめ細かく確認するため、保育園、幼稚園、市立小・中・高等学校、公園等の施設において、空間放射線量の測定を定期的に行っております。
【保育園・幼稚園】
〇測定頻度:(市立保育園)年1回 (私立保育園・認定こども園・幼稚園)施設による
〇測定施設:(市立保育園)27園 (私立保育園)49園 (認定こども園)3園 (幼稚園)11園
〇測定位置(地表面からの高さ):砂場:1cm その他の地点:50cm
〇測定結果:→市立保育園の測定結果(公立保育園管理課)
→私立保育園・認定こども園の測定結果(保育認定課)
→幼稚園の測定結果(学務課)
【療育施設】
〇測定頻度:年1回
〇測定施設:さざんかキッズ、とらのこキッズ(2施設)
〇測定位置(地表面からの高さ):50cm
〇測定結果:→療育施設の測定結果(療育支援課)
【学校】
〇測定頻度:年1回
〇測定施設:(小学校)54校 (中学校)27校 (市立高校)1校 (特別支援学校)1校2校舎
〇測定位置(地表面からの高さ):砂場:1cm その他の地点:50cm
〇測定結果:→小学校の測定結果(保健体育課)
→中学校の測定結果(保健体育課)
→市立高校の測定結果(保健体育課)
→市立特別支援学校の測定結果(保健体育課)
【児童ホーム・放課後ルーム】
〇測定頻度:年1回
〇測定施設:(児童ホーム)11施設 (放課後ルーム)2施設
〇測定位置(地表面からの高さ):砂場:1cm その他の地点:50cm
〇測定結果:→児童ホームの測定結果(地域子育て支援課)
→放課後ルームの測定結果(地域子育て支援課)
【公園】
〇測定回数:年1回
〇測定施設:(24年度):203施設 (25年度以降):30施設程度
〇測定位置(地表面からの高さ):砂場:1cm その他の地点:50cm
〇測定結果:→公園の測定結果(公園緑地課)
【運動公園・まちかどスポーツ広場等】
〇測定頻度:年1回
〇測定施設:運動公園・まちかどスポーツ広場等(23施設)
〇測定位置(地表面からの高さ):砂場:1cm その他の地点:50cm
〇測定結果:→運動公園・まちかどスポーツ広場等の測定結果(生涯スポーツ課)
【青少年施設】
〇測定頻度:年1回
〇測定施設:青少年キャンプ場など(3施設)
〇測定位置(地表面からの高さ):50cm
〇測定結果:→青少年施設の測定結果(青少年課)
【多目的調整池等】
〇令和3年3月31日をもって測定終了
〇過去の測定結果:→多目的調整池の測定結果(下水道河川管理課)
【通学路の集水ます等】
〇令和3年3月31日をもって測定終了
〇過去の測定結果:→通学路の集水ます等の測定結果(道路維持課)
給食食材・農林産物・加工食品の放射性物質検査
市では、特に子どもたちを放射能による健康被害から守るため、学校や保育園等での給食食材の放射性物質検査(単体検査)、給食1週間分(実質5日分)の丸ごと検査( ミキシング検査)、市内で製造・加工され、一般に流通している加工食品の検査、市内で生産される農林産物と土壌の検査を行っています。
なお、検査は全て専門の検査機関に委託し、ゲルマニウム半導体検査機器による精密検査により行い、検査結果は市ホームページで公表しております。
給食食材・給食丸ごと検査(学校・公立保育園)
【給食食材(単体検査)】
〇内容:船橋市地方卸売市場に翌月に集荷される青果や果物などのうち、市立小・中・特別支援学校及び保育園の給食献立で使用頻度の高い食材について検査を実施
〇検査頻度:隔週
〇検体数:10~20検体/回
〇検査方法:ゲルマニウム半導体検査機器を利用した精密検査(検査機関へ委託)
〇検査結果:→学校・保育園等の給食食材検査結果(保健体育課)
【給食丸ごと検査(ミキシング検査)】
『学校』
〇内容:給食1週間分(実質5日分)ごとにまとめて1検体として検査を実施
〇検査頻度:年3回 毎週8校~10校検査 (市立小学校54校・中学校27校・特別支援学校1校2校舎:計83箇所)
〇検査方法:ゲルマニウム半導体検査機器を利用した精密検査(検査機関へ委託)
〇検査結果:→小学校・中学校・特別支援学校のミキシング検査結果(保健体育課)
『公立保育園』
〇内容:給食1週間分(実質5日分)ごとにまとめて1検体として検査を実施
〇検査頻度:年3回 毎週7園~9園検査(公立保育園27園)
〇検査方法:ゲルマニウム半導体検査機器を利用した精密検査(検査機関へ委託)
〇検査結果:→公立保育園のミキシング検査結果(公立保育園管理課)
農林産物
市内で生産され流通する農林産物の検査を実施
〇検査頻度:月1回
〇検体数:農産物144検体/年程度、土壌48検体/年程度
〇検査方法:ゲルマニウム半導体検査機器を利用した精密検査(検査機関へ委託)
〇検査結果:→農水産物の検査結果(農水産課) ※水産物は千葉県が検査を実施
加工食品
市内で製造・加工され、一般に流通している加工食品の安全性を確認するため、食品衛生法に基づき検査を実施
〇検査頻度:月1~2回
〇検体数:10~20検体/回程度
〇検査方法:ゲルマニウム半導体検査機器を利用した精密検査(検査機関へ委託)
〇検査結果:→加工食品の検査結果(保健所衛生指導課)
その他
放射線量簡易測定器の貸出
市民の皆さんがご自身で身近な生活空間における放射線量を簡易に測定するため、測定器の貸出を実施しています。
〇貸出対象:市内に住所を有する個人又は固定資産を有する個人、事業者及び各種団体(町会、自治会等)
〇貸出方法(場所):次の施設に直接行くか電話にて申込
・環境保全課(市役所本庁舎4階) 受付電話番号:047-436-2453
・北部公民館(豊富町4) 受付電話番号:047-457-0433
・高根台公民館(高根台1-2-5) 受付電話番号:047-461-7061
〇貸出期間:1回の貸出しにつき3日を限度
〇貸出台数:申し込み1件につき1台
〇貸出費用:無料
※放射線量測定器の貸出方法等→放射線量簡易測定器の貸出(環境保全課)
千葉県企業局による浄水場の放射線量の測定結果
県内の浄水場で採水した水の放射線量の測定結果が下記の千葉県のサイトで発表されています。
千葉県営水道水における放射線量の測定結果はこちら(新しいウィンドウが開きます)
水道水中の放射性物質に係る管理目標値
【放射性セシウム(セシウム134及び137の合計)】
10㏃/kg
水道水は一つまたは複数の浄水場から給水場に集められてから、各家庭へと配られます
船橋市内では下記6つの給水場・分場などから上下水道が供給されています。カッコ内は送水を受けている浄水場です。
- 北船橋給水場(北総浄水場|柏井浄水場|北千葉浄水場)
- 船橋給水場(栗山浄水場|ちば野菊の里浄水場)
- 幕張給水場(柏井浄水場)
- 沼南給水場(北千葉浄水場)
- 北習志野分場(北総浄水場|柏井浄水場|北千葉浄水場)
- 習志野市企業局(北千葉浄水場|地下水)
関連リンク
- 千葉県営業水道(上水道)配水系統図(PDF形式:346KB) (千葉県のページへのリンク)
- 各給水場の詳細についてはこちら(千葉県のページへのリンク)
問い合わせ
千葉県企業局水道部浄水課
電話番号:043-211-8683
問合せ先
空間放射線量の測定に関すること
【市域の空間放射線量の継続調査】
・環境保全課 電話:047-436-2453
【各施設の空間放射線量の測定】
・市立保育園(公立保育園管理課) 電話:047-436-2500
・私立保育園、認定こども園(保育認定課) 電話:047-436-2326
・幼稚園(学務課) 電話:047-436-2852
・療育施設(療育支援課) 電話:047-436-2342
・学校(保健体育課) 電話:047-436-2874
・児童ホーム、放課後ルーム(地域子育て支援課) 電話:047-436-2956
・公園(公園緑地課) 電話:047-436-2552
・運動公園、広場等(生涯スポーツ課) 電話:047-436-2910
・多目的調整池(下水道河川管理課) 電話:047-436-2622
・青少年施設(青少年課) 電話:047-436-2903
・通学路の集水ます等(道路維持課) 電話:047-436-3222
給食食材・農林産物・加工食品の放射性物質検査に関すること
【給食食材(単体検査)】
・保健体育課 電話:047-436-2875
【給食丸ごと検査】
・学校(保健体育課) 電話:047-436-2875
・保育園(公立保育園管理課) 電話:047-436-2500
【農林産物】
・農水産課 電話:047-436-2492
【加工食品】
・保健所衛生指導課 電話:047-409-2566
放射線量簡易測定器の貸出に関すること
・環境保全課 電話:047-436-2453
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 環境保全課 大気・騒音係
-
- 電話 047-436-2453
- FAX 047-436-2446
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日