船橋市で養育費の確保について支援します。
船橋市で養育費の確保について支援します。
養育費の確保は子どもが健全な育成に必要不可欠です。また、離婚等により親権を失った場合であっても、養育費を支払うことは親の義務です。
ひとり親家庭において子どもが健やかに育ち、教育を受けるために、船橋市では養育費の確保等について、離婚前の家庭や子どもと同居している親、別居している親に対し、以下の通り支援を行っております。
1.弁護士による法律相談
2.養育費等セミナー
3.母子・父子自立支援員の公的機関への同行
4.公正証書・調停調書作成料の補助
5.養育費保証料の補助
また、別居している親が子どもと親子交流(面会交流)を行う際に、親子交流(面会交流)支援機関を利用した場合の利用料補助を行っております。詳しくは次のページをご覧ください。→離れて暮らす親子の親子交流(面会交流)を推進します
養育費についてより詳しく知りたい方はこちら→養育費の不払い解消について、動画で学んでみませんか。~「養育費バーチャルガイダンス2021」~
1.弁護士による法律相談
養育費をはじめとする離婚前後に発生する諸問題について、女性弁護士による法律相談を受けられます。
要事前予約。予約はお電話(047‐436‐2320)で受け付けています。
開催場所
船橋駅前総合窓口センター内相談室(船橋FACEビル 5階)
日程
毎月第2土曜日、第4水曜日、第4日曜日
時間(1枠1時間)
第2土曜日 13:30~16:30(3枠)
第4水曜日 18:00~20:00(2枠)
第4日曜日 13:30~16:30(3枠)
2.養育費等セミナーの開催
養育費等、離婚前後に発生する諸問題に詳しい専門の講師によるセミナーを開催します。
詳しい日程は、決まり次第市ホームページか、市公式LINE(ひとり親家庭情報)でお知らせいたします。
3.母子・父子自立支援員の公的機関への同行支援
公正証書の作成のために公証役場行く際や、調停の申し立てのために家庭裁判所へ行くことが不安な方に、必要に応じて母子・父子自立支援員が現地まで同行します。
同行可能な場所:船橋公証役場、千葉家庭裁判所市川出張所
4.公正証書・調停調書作成料の補助
公正証書の作成に発生する手数料や、調停調書の作成に発生する収入印紙代、切手代を補助します。
対象者
以下の要件をすべて満たすひとり親
1.児童扶養手当の支給を受けているか又は、同様の所得水準にある者。
2.養育費の取り決めにかかる経費を負担した者。
3.養育費の取り決めにかかる債務名義を有する者。
4.養育費の取り決めの対象となる児童を現に扶養している者。
5.過去に養育費の取り決めを交わした同内容の文書で補助金を受けていない者。
補助金額
1.公正証書の取り決めに掛かる公証人手数料…上限17,000円
2.家庭裁判所の調停申し立て又は裁判に要する収入印紙代(上限1,200円)、連絡用郵便切手(上限1,100円)…上限計2,300円
提出期限
公正証書等を作成に係る領収書が発行された日の属する月の翌12カ月を経過する日までにこども家庭支援課窓口にご来課ください。
必要書類
1.児童扶養手当証書の写し(児童扶養手当受給者の場合。1.をお持ちの時は下記2.3.が不要になります)
2.申請するひとり親およびその扶養している児童の戸籍謄本または写本
3.世帯全員の住民票の写し
4.個人情報の取り扱いに係る同意書
5.補助対象の領収書又はクレジット契約証明書
6.養育費の取り決めを交わした文書(原本)
※4.および申請書は窓口でお渡しいたします。また、書類確認の結果別途必要書類が必要となることもあります。
5.養育費保証料の補助
養育費確保のために、保証会社と養育費保証契約を締結する際の本人費用負担(保証料)を補助します。
対象者
以下の要件をすべて満たすひとり親
1.児童扶養手当の支給を受けているか又は、同様の所得水準にある者。
2.養育費の取り決めにかかる債務名義を有する者。
3.養育費の取り決めの対象となる児童を現に扶養している者。
4.保証会社と1年以上の養育費保証契約を締結している者。
5.過去に養育費の取り決めを交わした同内容の文書で補助金を受けていない者。
補助金額
保証会社との養育費保証契約締結に要する経費のうち、初回の保証料として本人が負担する費用。
月額養育費の額を補助額とする。最大5万円。
提出期限
保証契約を締結した日の属する月の翌12カ月を経過する日までにこども家庭支援課窓口にご来課ください。
必要書類
1.児童扶養手当証書の写し(児童扶養手当受給者の場合。1.をお持ちの時は下記2.3.が不要になります)
2.申請するひとり親およびその扶養している児童の戸籍謄本または写本
3.世帯全員の住民票の写し
4.個人情報の取り扱いに係る同意書
5.補助対象の領収書又はクレジット契約証明書
6.養育費の取り決めを交わした文書(原本)
7.保証会社と締結した養育費保証契約書
※4.および申請書は窓口でお渡しいたします。また、書類確認の結果別途必要書類が必要となることもあります。
ファイルダウンロード
養育費支援事業チラシ(PDF形式573キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- こども家庭支援課 家庭支援係
-
- 電話 047-436-2320
- FAX 047-436-2386
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2丁目10番25号
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「生活相談支援等」の他の記事
-
- 児童福祉施設(助産施設及び母子生活支援施設)の指導監査について
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について
- 船橋市で養育費の確保について支援します。
- 離れて暮らす親子の親子交流(面会交流)を推進します
- パンフレット「ひとり親家庭のみなさまへ」
- ひとり親家庭の方がご利用できるホームヘルパーについて
- フードバンク船橋による食の支援について
- 高校生に対する支援制度
- ひとり親家庭相談 ~ひとりで悩まず、ご相談ください~
- 養育費の不払い解消について、動画で学んでみませんか。~「養育費バーチャルガイダンス2021」~
- 船橋市ひとり親家庭等自立促進計画(第4次)策定について
- 船橋市ひとり親家庭等自立促進計画(第4次)(素案)に対する意見募集(パブリック・コメント)の実施結果
- 最近見たページ
-