相談窓口・障害福祉のしおり
「相談窓口・障害福祉のしおり」の記事一覧
-
令和5年度障害者就労支援ジョブサポーター養成研修を開催します
令和5(2023)年9月25日更新
研修会では、一般企業や福祉施設の職員の方を対象に、障害者の一般就労に対する意識やスキル、連携など初歩的な知識・技術を学べます。
-
令和5(2023)年9月6日更新
令和5年度第1回 慢性疾病児童等地域支援協議会開催結果を報告します
-
令和5(2023)年9月6日更新
慢性的な疾患を抱え、様々な支障や心身にわたる悩みを有する児童等及び日常生活に医療的なケアを要する児童(以下「慢性疾病児童等」という。)の健全育成を図るとともに、慢性疾病児童等とその家族が、安心して暮らせる地域社会の実現を図るため、船橋市慢性疾病児童等地域支援協議会を設置します。
-
令和5(2023)年8月24日更新
-
令和5(2023)年7月27日更新
-
令和5(2023)年6月26日更新
船橋市では、福祉ニーズの多様化が進む中、専門の相談窓口の充実を図っておりますが、高齢者・障害者・児童等どこにも該当しない、制度のはざまにある人、様々な課題が複雑にからみ合い、どこに相談したら良いのかわからない人もいます。「保健と福祉の総合相談窓口」を開設することで、対象を限らないワンストップの相談窓口として、福祉サービスのコーディネート、福祉の総合相談、権利擁護を行い、誰もがありのままにその人らしく、地域で暮らすことができる地域社会の実現を目指します。
-
令和5(2023)年6月7日更新
-
令和5(2023)年6月7日更新
-
令和5(2023)年5月1日更新
-
令和5(2023)年4月3日更新
-
令和5(2023)年4月3日更新
聴覚障害者による相談会を実施します。
-
令和5(2023)年4月1日更新
日常生活上での悩みや不安を持っている小児慢性特定疾病児童等とその家族からの相談をお受けします。
-
令和4年度障害者就労支援事業所等合同説明会を開催します【令和4年度は終了しました】
令和5(2023)年3月9日更新
特別支援学校・学級に通う生徒の保護者等に就労支援事業所等の活動内容を周知する事業
-
令和5(2023)年2月28日更新
障害のある方の就労に係る相談・支援については様々な支援機関において実施しております。ここでは、障害のある方の状態に応じた適切な支援機関・支援制度について紹介しております。
-
令和5(2023)年2月6日更新
知的障害や精神障害のある方の成年後見制度に関する電話相談と法人後見等を行います。
-
令和4(2022)年12月20日更新
障害福祉のしおりでは、船橋市内にお住まいの障害者とその家族の皆さんが利用できる様々なサービス、優遇制度等を掲載しています。
-
令和4(2022)年12月1日更新
-
令和3(2021)年7月9日更新
-
令和元(2019)年9月12日更新
-
令和元(2019)年9月12日更新
-
平成30(2018)年1月19日更新
福祉サービス公社にて、手話通訳者・要約筆記者による相談を受け付けています。
-
平成29(2017)年8月14日更新
千葉県からの受託事業として視覚障害者が抱える生活上の諸問題について、当事者の視点を踏まえながら相談支援につなげていくことを目的とし、相談事業を行っています。
- 有料広告欄 広告について
- 「障害者支援」他の分類