高齢者の住まい
「高齢者の住まい」の記事一覧
-
みんなでつくろう地域包括ケアシステムリーフレット(Vol.3 住まい編)を作成しました
令和元(2019)年11月13日更新
住まいに関する助成制度や住み替えのための支援、制度を分かりやすくご紹介するみんなでつくろう地域包括ケアシステムリーフレット(Vol.3 住まい編)を作成しました。
-
みんなでつくろう地域包括ケアシステムリーフレット(Vol.4 介護編)を作成しました
令和元(2019)年11月13日更新
介護保険サービスの概要や相談窓口、施設、認知症施策をご紹介するみんなでつくろう地域包括ケアシステムリーフレット(Vol.4 介護編)を作成しました。
-
令和元(2019)年6月5日更新
市内に居住している高齢者が、身体的、経済的な理由等により、住環境を改善するため、市内の民間・UR賃貸住宅に住み替える場合に助成(上限15万円)を行い、高齢者が可能な限り、住み慣れた地域で住み続けられるように支援します。
-
平成31(2019)年4月1日更新
離れて暮らす親世帯と子世帯が近居※又は同居するために必要な費用を助成することにより、多世代が地域の中で交流し、安心して暮らすことができるよう支援します。
※近居とは、親世帯と子世帯が同一の小学校区、又は直線で1.2km以内の範囲に居住することをいいます。 -
平成31(2019)年4月1日更新
家賃の支払いができるにもかかわらず、連帯保証人が確保できないとの理由により民間賃貸住宅への入居に苦慮している低所得者のうち、高齢者世帯、ひとり親世帯及び障害者世帯に対して、家賃等債務保証契約時に要する費用の一部を助成します。
-
【オーデンセ市・船橋市交流事業】平成30年度地域包括ケアシステム推進講演会「オーデンセ市の福祉から地域包括ケアシステムを考える」を開催しました
平成31(2019)年2月25日更新
-
平成30(2018)年10月19日更新
サービス付き高齢者向け住宅事業登録制度は、国土交通省・厚生労働省が所管する「高齢者住まい法」の改正により、創設された新しい登録制度です。
-
平成30(2018)年1月9日更新
万が一火事になってしまったら、無理に消火しようとしないで、大声で火事を知らせながら避難しましょう。