「みまもりあいアプリ」にご登録ください
令和元年8月6日より、認知症高齢者等が行方不明になった場合に備え、(一社)セーフティネットリンケージと「みまもりあいプロジェクト」に関する協定を結び、同社が提供するスマートフォン用アプリ「みまもりあいアプリ」を使った情報提供をはじめました。
市民の皆様にアプリをダウンロードしてもらい、アプリ上で行方不明者の情報を共有し、住民同士が主体的に見守り合える互助のまちづくりを目指します。
協力者(みまもる人)を募集中!
スマートフォンをお使いの方は、下記の二次元コードまたはリンクより「みまもりあいアプリ」をダウンロードしてください。各ストアより「みまもりあい」で検索しダウンロードすることも可能です。
アプリ利用料は無料です。ただし、通信料は利用される方の負担になります。なお、登録にはメールアドレスが必要です。
iPhoneをお使いの方
リンク:https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%84/id1128671173
androidをお使いの方
リンク:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.snl.dementiasos&hl=ja
「みまもりあいプロジェクト」について
「誰かの大切なおじいちゃん、おばあちゃん」の捜索に手を貸していただける協力者を増やし、見守りあえる街を育てるプロジェクトです。
プロジェクトの詳細やアプリの詳しい使い方については、下記の(一社)セーフティネットリンケージのホームページをご覧ください。
「みまもりあいアプリ」の利用について
1.警察を通じた捜索
行方不明となったご家族の捜索依頼を希望される場合は、まず警察に相談し、行方不明届を出してください。その後、警察にて「SOSネットワーク等利用申請書」にご記入いただきます。
行方不明者情報が寄せられると、市役所から半径20キロメートル内にいるアプリ登録者(協力者)に、行方不明者の性別・身長・体型・衣服・持ち物などの情報が届きます。行方不明者を見つけたら、アプリを通じて警察へ連絡できます。
2.「みまもりあいステッカー」を利用した捜索
「みまもりあいステッカー」とは、認知症等による行方不明対策はもちろん、外出時に体調急変や万が一の事故が心配な方への緊急連絡対策としてご活用いただけます。お財布やカバン、携帯、衣類、靴、帽子等につけていただき、万が一の際に発見者がステッカー記載のフリーダイヤルに電話して掲載ID番号を入力すると、個人情報を公開することなく、事前登録されたご家族の電話番号に直接連絡することができます。
なお、ステッカーの利用には入会金2,000円、月額300円の費用がかかります。みまもりあいステッカーの詳細については、下記の(一社)セーフティネットリンケージのホームページをご覧ください。
捜索依頼から確認までの流れ
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域包括ケア推進課
-
- 電話 047-436-2882
- FAX 047-436-2885
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「認知症」の他の記事
-
- 認知症サポーター養成講座と成年後見制度講演会「成年後見制度について~法定後見と任意後見~」の開催について
- 「船橋市認知症安心ナビ」(認知症ケアパス)を発行しました。
- 船橋市医師会認知症協力医療機関名簿
- 運転免許証自主返納支援パンフレット
- 船橋市認知症カフェPR事業「オレンジカフェ開催一覧表」
- 認知症の家族を支えるための家族交流会
- 若年性認知症の家族を支えるための家族交流会
- 令和6年度船橋市認知症カフェ運営補助金交付事業の募集開始と認知症カフェPR事業について
- 認知症訪問支援サービスについて
- チームオレンジについて
- 認知症サポーター養成講座
- 認知症高齢者徘徊模擬訓練の手引き
- 「若年性認知症ガイド」(第1版)を発行しました。
- 協力医療機関短期入所
- ちば認知症相談コールセンター
- 最近見たページ
-