ヘアドネーションという活動をご存知ですか?
国のがん対策推進基本計画では、がんの治療を受けている人やがんの経験者が増加しており、これらの人たちを取り巻く社会的な問題のひとつとして、がん治療に伴う外見の変化(爪、皮膚障害、脱毛等)に関する支援の必要性を挙げています。
外見の変化をふくめ、がんの治療を受けている人やがん経験者のQOL(クオリティー・オブ・ライフ:生活の質)の向上に向けた取り組みが求められています。
外見の変化に関する支援として、「ヘアドネーション」という活動があります。
髪の毛を寄付することで誰かが笑顔になる、ヘアドネーションという活動をご存知ですか?
小児がんなどの病気や事故等により髪を失った子どもたちのために、寄付された髪の毛でウィッグ(かつら)をつくり、無償で提供する活動です。
治療のためとはいえ、髪の毛をなくしてしまうことは、悲しくてつらいことです。
ひとつのウィッグ(かつら)を作るために、31センチ以上の長さの髪が20人から30人分も必要であるため、多くの人の髪の毛が必要となります。
あなたができること
美容室や理髪店で切った髪の毛を、ヘアドネーション活動をしている法人・団体等に送るだけです。
髪の毛を寄付するヘアドネーション活動を通して、誰かを笑顔にしませんか。
ヘアドネーションの流れ(髪の毛の寄付から、ウィッグ(かつら)が子どもたちに届けられるまで)
(1)髪の毛を切る
美容室や理髪店で髪を切ります※1。
費用については各美容室にお問い合わせください。
市内でヘアドネーションに賛同している美容室の一覧はこちらをご覧ください。
(2)髪の毛を送る
ご自身でヘアドネーションの活動をしている法人・団体等に送付します※2。
※1※2 カットの仕方や発送方法は、法人・団体等によって指定があります。
カットや発送に係る費用は、原則ご自身の負担になります。
(3)ウイッグ(かつら)が作られる
寄付を受けた法人・団体等が、髪の毛を長さや色などの条件で振り分けます。
トリートメント処理を行った後、ウィッグ(かつら)を作成します。
(4)ウイッグ(かつら)が届けられる
ウィッグ(かつら)を申し込んだ人の手に届けられます。
ウィッグ(かつら)は、子どもたちの希望の髪形にセットされ、笑顔の日常生活に結びつきます。
もっと詳しいことが知りたい方は
「ヘアドネーション」と検索すると、各法人・団体等や活動に賛同する美容室、理髪店がみつかります。
ぜひ、検索してみましょう。
または、特定非営利活動法人ジャパンヘアドネーション&チャリティー(JHD&C)のホームページ(こちら)をご覧ください。
ファイルダウンロード
賛同美容室一覧(PDF形式412キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 健康づくり課
-
- 電話 047-409-3404
- FAX 047-409-2934
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「地域の助け合い」の他の記事
-
- 移動販売の紹介(イオン高根木戸店)
- 移動スーパーの紹介(フードスクエアカスミ咲が丘店)
- 【申請の受付は終了しました】新型コロナウイルス感染症等の影響を受ける生活困窮者への支援を行う民間団体の活動を補助します
- 高齢者の見守り ~心配な人がいたらご相談ください~
- フードバンク活動団体助成金について(令和5年度の受付は終了しました)
- 地域福祉活動助成金について(令和5年度の受付は終了しました)
- 移動販売支援事業
- 民生委員・児童委員、主任児童委員について
- 船橋市地域見守りネットワーク
- 地域福祉バス借上料補助金について
- 子ども食堂
- 地域福祉活動団体が活用できる可能性のある助成金情報
- 避難行動要支援者の避難支援にご協力をお願いします
- 身寄りのない方が亡くなったら
- ヘアドネーションという活動をご存知ですか?
- 最近見たページ
-