令和元年度船橋市所蔵作品展「椿貞雄・椿夏子展 親子をつなぐもの」
船橋市所蔵作品展 趣旨
船橋市が所蔵する市ゆかりの芸術家などの作品を展示することで、市民の皆さまの財産である芸術作品を有効に活用し、文化芸術に対する理解を深めていただき、また、芸術鑑賞の楽しみを見出していただくことを目的として平成13年から開催しています。
令和元年度船橋市所蔵作品展「椿貞雄・椿夏子展 親子をつなぐもの」
この度の展覧会では、船橋ゆかりの洋画家・椿貞雄(1896-1957)、染色家・椿夏子(1926-2004)親子の市所蔵作品とともに、近年市内で発見された作品、貞雄が愛蔵していた陶芸品を紹介します。
椿貞雄は大正3年、山形から上京して間もなく、岸田劉生(1891-1929)、武者小路実篤(1885-1976)ら白樺派の同人と出会います。彼らは文芸雑誌『白樺』でヨーロッパの美術を日本に紹介していました。なかでも、椿貞雄の心に響いたのは同時代の美術ではなく、アルブレヒト・デューラー(1471-1528)など、西洋古典の美術“オールドマスター”の作品でした。その影響が強く表れていたのは肖像画、特に子供像です。椿貞雄は生涯を通して子供を描いていましたが、その表現は、精神性を映し出すことを追究したものから、スナップショットのように日常の家族の姿をとらえたものへと変わっていきます。本展では、作品をとおして、彼の芸術や子供に対する思いの変化を明らかにしていきます。
椿貞雄の子供像のモデルにもなっていた次女・夏子は、父と同様、美術家として活躍します。彼女は東京女子美術専門学校刺繍科(現・女子美術大学)卒業後、父の紹介で、後に人間国宝となった染色家・芹沢銈介(1895-1984)に師事し、彼が創始した「型絵染」という技法で作品を制作しました。
絵画と工芸の密接な関係、それは貞雄・夏子親子をつなぐものでした。貞雄の娘への愛情・夏子の父に対する尊敬のまなざしを、展覧会で感じていただけたらと思います。
会期
令和元年7月12日(金曜日)~7月28日(日曜日)
午前9時30分~午後8時(土曜日、日曜日、祝日は午後5時まで)
会場
船橋市西図書館(2階 ギャラリー)
〒273-0031 船橋市西船1-20-50
JR西船橋駅から徒歩約5分、または京成本線京成西船駅から徒歩約15分
関連イベント
親子向けワークショップ「なくしもの屋」(開催終了しました)
記憶の中に広がる風景をさがしてみませんか?言葉・場所・もの・匂い・音などのキーワードをもとに「なくしもの」を思い出して形にしていきます。
日時:7月15日(月曜日・祝日)14:00~15:30
講師:武藤亜希子(アーティスト)
会場:西図書館3階多目的室
対象:小学生以下の子供とその保護者(はさみを使用します)
定員:8組(先着順)
要事前申し込み。6月17日(月曜日)から、文化課にお電話(047-436-2894)でお申込み下さい。
学芸員によるギャラリートーク
美術担当学芸員による展示解説です。
日時:7月19日(金曜日)、7月26日(金曜日)14:00~(30分程度)
講師:益子実華(船橋市教育委員会学芸員)
会場:西図書館2階ギャラリー
申し込み不要。当日会場にお集まりください。
主催
船橋市教育委員会
ファイルダウンロード
- 椿貞雄・椿夏子展チラシ(PDF形式1,311キロバイト)
- 関連イベントチラシ(PDF形式1,093キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
関連するその他の記事
地図
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会文化課
-
- 電話 047-436-2894
- FAX 047-436-2884
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「文化・芸術」の他の記事
-
- 第343回 船橋市役所ロビーコンサート〈尺八・箏〉
- 文化芸術活動への各種補助金情報
- 生涯学習情報をまとめたガイドブック「楽しく学ぼうふなばし」を発行しています
- 第32回音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭 観覧者募集
- 令和6年度「アレも、コレも、船橋市所蔵作品展 -ふなばしアートカードになりました-」※終了しました
- みやもと三百人劇場「Classic&World Music 魅惑の10Strings」
- 【動画配信中】ふなばし生涯学習チャンネル
- 第46回船橋市写真展作品を募集します
- イベント情報紙「BUNBUN Funabashi.」第33号発行しました!
- 「第37回船橋市文学賞」作品を募集します(募集は終了しました)
- 吉澤野球博物館資料展示室スポーツ講演会「戦国千葉の高校野球~甲子園を目指して~」参加者からの質問への回答
- 第32回音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭 出演者募集
- 令和6年度船橋市出張美術展「画家のメ(目・眼)、学者のメ(目・眼) ―柴宮忠徳の水彩画―」※終了しました
- 船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」
- 第62回船橋市美術展覧会「市展」の出品作品を募集します ※募集は終了しました
- 最近見たページ
-