新着情報(令和7(2025)年9月)
5年・稲刈り
令和7(2025)年9月22日
5年生が育ててきた稲の刈り取りを行いました。
JA市川と農家の方々のご協力で、5月の田植えから4ヶ月あまり経ち、立派な稲穂が実りました。
鎌の使い方を教わり、一人一人が稲刈りを体験しました。
その後、残りの稲をコンバインで刈り取る作業も見学しました。
早く味わいたいですね!
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



稲穂
令和7(2025)年9月18日
5年生が5月に田植えをした稲が見事に実りました。
来週稲刈りをする予定です。
楽しみです!


5年・一宮宿泊学習へ出発!
令和7(2025)年9月18日
今日明日の1泊2日で、5年生は一宮宿泊学習を行います。
予定通り8:30に学校を出発しました。
1日目の今日は、ウオークラリー、キャンプファイヤを行う予定です。
小学校で初めての宿泊学習です。
いろいろな経験を積むことができるでしょう。

クリーンデー(全校除草作業)
令和7(2025)年9月12日
今日はクリーンデーでした。
運良く、これまでの猛暑からするとずっと楽な気候で、また昨日の雨で草も抜きやすくなっていました。
学年ごとに割り当てられた場所をそれぞれにがんばって除草しました。
多くの保護者の方にもご協力いただきました。
ありがとうございました。



不審者対応訓練
令和7(2025)年9月11日
不審者対応訓練を行いました。
理科室から不審者が侵入したという設定で、船橋東警察署のご協力で行いました。
夏季職員研修で行った訓練を生かし、犯人役の警察署員と相対しました。
各クラスでは、戸を施錠し、机・椅子でバリケードを作り、備えました。
訓練後は、オンラインで警察の方に話をしていただきました。
・先生の指示をよく聞いて落ち着いて行動すること
・学校外では、「いかのおすし」を守って身を守るように
・不審者とは関係ありませんが、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるようにしましょう
といった話がありました。
学校では、自然災害、不審者対応など様々な訓練を行っています。
学校内外を問わず、いざというときには、訓練が生かされることを願っています。



市民陸上練習開始!
令和7(2025)年9月9日
9/27(土曜日)に開催予定の船橋市小学生陸上大会に向けて、今日から練習が始まりました。
参加希望の児童(高学年)が主に放課後に練習をします。
約3週間の練習を通して、出場選手が決まります。
まだまだ暑い中ですが、元気いっぱいの児童にエールを送ります!



5,6年・プログラミング教室
令和7(2025)年9月8日
学校では、一人一台端末(タブレット)を使って、プログラミングの学習を行っています。
今日は、NTTdocomoの「ドコモ未来ラボ」という企画に参加し、出張授業を行っていただきました。
対象は、5年生と6年生です。
プログラミングアプリを使って、最終的には、自分が考える「未来の新発明」を作ります。
様々なアイディアがあり、子供ならではの柔軟な発想がたくさん見られました。
こうした授業を通して、プログラミングの基礎を学習するとともに、論理的思考力を培っていきたいと考えています。
なお今回は、千葉テレビの取材も入り、授業の様子を撮影しました。
放送は、9月12日(金曜日)6:45~8:00の「ちば朝ライブモーニングこんぱす」の番組内で放映される予定です。



6年・日光修学旅行3
令和7(2025)年9月8日
(つづき)
1枚目:ホテル花の季。毎年素敵な絵でお出迎えしていただいています。
2枚目:2日目朝の朝食。パンケーキはお代わりOK。何枚食べたかな?
3枚目:2日目唯一の訪問先「日光江戸村」。雨の中でしたが、十分楽しむことができました。



6年・日光修学旅行2
令和7(2025)年9月8日
(つづき)
1枚目:2日目の予定を繰り上げて「華厳の滝」を見学しました!
2枚目:戦場ヶ原のハイキングは中止し、バスで湯滝へ。アイスクリームも食べて、ほっと一息。
3枚目:こちらも2日目朝の予定を繰り上げて「湯ノ湖」湖畔へ。
(つづく)



6年・日光修学旅行1
令和7(2025)年9月8日
9/4木曜日・9/5金曜日の2日間、6年生は、修学旅行に行ってきました。
台風の接近に伴い、天候の悪化が心配される中での旅行になりました。
1日目は、まず東照宮の見学です。世界遺産に登録されている社寺を見学し、歴史の一端に触れることができました。
その後、予定を変更して、華厳の滝の見学を終え、湯滝ではアイスクリームを食べて一息。
奥日光の源泉と湯ノ湖を見学して、宿泊先のホテルへ。
幸い、1日目は雨に降られず終えることができました。
2日目は、朝から雨。昨日の予定変更が功を奏し、早めに出発して、日光江戸村へ。
雨の中ではありますが、それぞれに予定していたアトラクション等に向かい、楽しんでいました。
帰りは、船橋市に大雨警報が発令されたため、ご家族のお迎えをお願いしました。ご協力に感謝しています。
それぞれに、小学校生活のかけがえのない思い出を作ることができた2日間でした。
ご家庭には、準備からお迎えまで、ご協力いただきありがとうございました。



夏休み明け、9月のスタートです!
令和7(2025)年9月1日
44日間の夏休みが終わり、いよいよ9月がスタートしました!
朝、校門で児童を迎えていると、大きな荷物を持って得意げに登校する姿の児童が印象的でした。
一方で、記録的な暑さが続く中での登校となり、暑くてしんどいといった顔つきの児童も。
しかし、その後の教室の様子を見ると、皆、元気に友達との再会を喜んでいるようでした。
明日から給食も始まります。
それぞれの目標に向かって、良いスタートが切れたと思います。
まだまだ残暑が厳しい毎日が続きそうです。
熱中症対策を怠らず、健康第一で過ごしていきましょう!