新着情報(令和7(2025)年5月)

心肺蘇生法研修(職員研修)

令和7(2025)年5月19日

毎年行っている職員研修のひとつである「心肺蘇生法研修」を行いました。

船橋東消防署古和釜分署の皆様を講師として、実践的な研修を行いました。

来月には、水泳学習が始まります。また、日常生活においても、いつ何が起こるかわかりません。

いざというときのために、準備をしています。

船橋市では、気軽に参加できる各種救命講習を行っています。(詳細は市HPを参照ください。)

親子で参加できるものもあるそうです。

心肺蘇生法研修1
心肺蘇生法研修1
心肺蘇生法研修2
心肺蘇生法研修2
心肺蘇生法研修3
心肺蘇生法研修3

5年・田植え2

令和7(2025)年5月14日

(つづき)

慣れてくると、まだ終わっていない列を手伝う児童も。

だんだん楽しくなってきたようです。

そして、時間内に植え終えました。

上手にできたとお褒めの言葉もいただきました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

秋の収穫が楽しみです!

間隔はこのくらいかな?
間隔はこのくらいかな?
どんどん植えていきます
どんどん植えていきます
終了!上手にできました!
終了!上手にできました!

5年・田植え1

令和7(2025)年5月14日

5年生が田植えをしました!

JAいちかわと地域の農家のご協力で、今年も稲づくりを行います。

最初は、田んぼに足を踏み入れるのを躊躇していた児童も、慣れてくるとすいすい歩きながら田植えを進めていました。

(つづく)

よろしくお願いします!
よろしくお願いします!
いよいよ始めます!
いよいよ始めます!
その調子!
その調子!

交通安全教室(4年)

令和7(2025)年5月9日

4年生は、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

普段何気なく乗っている自転車も立派な軽車両です。

気を付けなければいけないルールがたくさんあります。

大切なことの一つに「後方確認」があります。

乗り始め、発車時、進路変更時、停車時などその都度後方確認をしなければいけません。

自転車事故が社会問題となっている昨今、安全な自転車運転を心掛けたいですね。

自転車の持ち込みのご協力ありがとうございました。

改めて気づくことが多くあります
改めて気づくことが多くあります
左側から乗って、右ペダルを上げて…
左側から乗って、右ペダルを上げて…
実際に走ってみましょう
実際に走ってみましょう

交通安全教室(1年)

令和7(2025)年5月9日

1年生と4年生がそれぞれ交通安全教室を行いました。

1年生は、安全な歩行について、交通安全指導員の方々に教えていただきました。

主に、横断歩道の渡り方を学習しました。

交通事故に遭わないように、今日の学習を生かして毎日安全に過ごしていきたいですね。

説明をよく聞いて
説明をよく聞いて
右手をしっかり挙げて
右手をしっかり挙げて
右、左、右
右、左、右

第1回避難訓練

令和7(2025)年5月8日

今年度最初の避難訓練を行いました。

今日は、火災を想定した訓練でした。

事前指導の成果で、おしゃべりもなく、スムーズな避難が行われました。

災害はいつどこで起こるかわかりません。

この機会に、ご家庭でも非常時に備えた話し合いをしておくと良いですね。

非常口からの避難
非常口からの避難
押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない
押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない
無事避難できました
無事避難できました