新着情報(令和7(2025)年10月)

3年生 読み聞かせお楽しみ会

令和7(2025)年10月7日

 10月7日(火曜日)に、読み聞かせボランティアの皆さんによる3年生のお楽しみ会がありました。読み聞かせをしていただいたり、そのお話に関する〇×クイズをしていただいたりして、楽しく過ごすことができました。また、ボランティアの皆さんや、担任の先生のおすすめの本を紹介してもらい、「読んでみたい!」と感じた子供もたくさんいたようです。退場の際には、担任の先生全員のおすすめの本紹介をまとめた冊子をプレゼントしてもらい、子供たちは喜んでいました。読み聞かせボランティアの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

ボランティアの皆さんのおすすめ
ボランティアの皆さんのおすすめ
 担任の先生のおすすめ
 担任の先生のおすすめ
素敵なプレゼントもいただきました
素敵なプレゼントもいただきました

4年生 ごみ処理について 出前授業

令和7(2025)年10月3日

9月25日(木曜日)に船橋市役所環境部資源循環課の方にお越しいただき、ごみ処理についての講話をしていただきました。ごみの種類や分別の方法について、○×クイズを用いて学んだり、現在のごみ問題について考えたりと、とても有意義な時間となりました。ぜひ、学んだことを家庭に持ち帰って、正しい方法でごみを処理したり、3Rを実行したりできるといいですね。ご講話いただき、ありがとうございました。

スライドを用いたご講話
スライドを用いたご講話
質問タイム
質問タイム
○×クイズ
○×クイズ

第5学年 対話型鑑賞教室

令和7(2025)年10月3日

10月1日(水曜日)に、船橋市民ギャラリーの方をお招きして、対話型鑑賞教室を行いました。対話型鑑賞とは、1980年代にニューヨーク近代美術館で開発された教育プログラムで、作品についての情報や解釈を伝えずに、鑑賞者自身の思いを尊重し、グループでの対話を通して作品を味わっていく鑑賞法です。

授業は(1)共通点を探せ!(2)つながる、物語づくり(3)お気に入りを教えて の3つの活動を行いました。どの活動も班に1人ずついらっしゃったファシリテーターの方との対話を通して、友達の考えを認め合いながら取り組むことができました。

今回使用したふなばしアートカードは、船橋にゆかりのある作品をカードにしたものです。鑑賞した作品を市内で見かけた時に、今回の授業を思い出せるとよいですね。

作品の共通点を伝えています。
作品の共通点を伝えています。
どんなところがお気に入り?
どんなところがお気に入り?
学びをワークシートにまとめました。
学びをワークシートにまとめました。