新着情報(令和7(2025)年9月)
TBSこども音楽コンクール 優秀賞受賞!
令和7(2025)年9月29日
13日(土曜日)千葉県文化会館で行われた、TBSこども音楽コンクール千葉地区大会に本校吹奏楽部が出場しました。今回は、4年生をはじめとした新入部員も含めた総勢57人で、本番に臨みました。
新入部員にとっては、初めての大舞台で緊張した面持ちでしたが、上級生の動きを見ながら今何をすべきか考え、行動することができました。上級生は、自分のことだけでなく下級生のサポートをしたり、コンクールのスタッフの方に自分からすすんで挨拶をしたりと、学校の名を背負ってコンクールに出場することの責任をしっかりと果たす姿は大変立派でした。
今年度の部員が全員で参加するコンクールは今回が初めてで緊張感がありましたが、その中でも練習してきた成果を発揮し、見事優秀賞を受賞することができました。
この日の演奏やインタビューについての模様が、11月2日(日曜日)午前6:00~のTBSラジオ「こども音楽コンクール」で紹介されますので、是非お聞きください。



第3学年 校外学習
令和7(2025)年9月29日
9月25日(木曜日)に、3年生が船橋市農業センターとアンデルセン公園へ校外学習に行ってきました。当日は天候に恵まれ、絶好の校外学習日和になりました。
船橋市農業センターでは、様々な研究や調査、研修を行うことで地域農業の支援を行っており、実際に畑や温室を見て、船橋市の農業について、たくさん学ぶことができました。
アンデルセン公園では、友達と一緒にお弁当を食べ、元気いっぱいに遊びました。その後、こども美術館で工作に取り組み、それぞれの作品作りを楽しみました。
この校外学習を通して、子供たちは船橋市の農業や農家の仕事などについて多くのことを学ぶことができました。今回で経験したことを今後の学校での学習にも生かしていきます。



船橋市秋季市民陸上競技大会
令和7(2025)年9月29日
9月27日(土曜日)に、船橋市運動公園の陸上競技場で、船橋市秋季市民陸上競技大会が行われました。法典東小学校では9月8日(月曜日)から毎朝練習し、選手に選出された16名が代表として参加しました。種目は100m走、800m走、80mハードル、ジャベリックボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、4×100mリレーの7種目で、1人1種目の出場です(リレーのみ、他の種目と兼ねて出場することができます)。これまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張る子供たちの姿に、私たち教職員は感動しました。男子ジャベリックボール投げで優勝、男子4×100mリレーが3位、男子800m走が4位、女子100m走が7位と、4名の選手が入賞を果たしました。思い通りの結果を出せた選手も、悔いの残る結果となった選手もいることと思いますが、今回の経験をこれからの学校生活に生かしていきたいですね。残念ながら選手に選ばれなかった皆さんも、毎日朝早く登校してよく練習を頑張りました。皆さん、お疲れさまでした!



1年生 水遊び
令和7(2025)年9月18日
生活科の授業で、ペットボトルやマヨネーズの容器を使って水遊びをしました。友達と楽しそうに水をかけあい、夏ならではの遊びを満喫しました。
水を入れた容器を押すと、勢いよく水が飛び出す様子に「すごい!」「遠くまで飛んだ!」と驚きの声があがりました。容器の形や水の量を変えて、水の飛び方を確かめたり、友達と「どうやったらもっと遠くに飛ぶかな?」と相談したりする姿も見られました。



給食試食会
令和7(2025)年9月12日
9月11日(木曜日)に1年生の保護者を対象に、12日(金曜日)には2年生の保護者を対象に、給食試食会を開催しました。本来は毎年1年生の保護者を対象に行っていましたが、新型コロナウィルス感染症の影響で2年間開催できず、昨年度と今年度は2学年ずつ実施しました。
試食会の最初に、栄養士より給食についての説明をしました。多くの皆様が参加してくださり、2教室を使用して実施したので、オンラインシステムを利用し、画面を通して説明しました。説明が終わるといよいよ配膳です。子供たちの給食と同様に、保護者の皆様にも給食当番をやっていただきました。喫食時間になると、皆さん笑顔で召し上がってくださいました。おかわりもたくさんしてくださり、中にはじゃんけんになったおかずもありました。食缶も皆さんのお皿も空っぽに。おいしく食べてくださり、ありがとうございました。
本校では、引き続き食育に力を入れていきます。栄養のバランスを考え、おいしい食事を通して、子供たちには「食べることの大切さ」や「命をいただくことの尊さ」、そして「感謝の気持ち」も学ぶ機会としていきたいと考えています。これからも、本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。



6年生 日光修学旅行 二日目(3)
令和7(2025)年9月12日
日光江戸村では、ミールクーポンが配られ、グループごとに好きなお店で昼食や軽食を買いました。地獄寺など楽しめる施設がたくさんあり、協力して過ごすことができました。仲間との絆を深め、成長することができた二日間でした。卒業まであと半年。友達を大切にして、これからも学校のリーダーとして法典東小を引っ張ってくださいね。最高の修学旅行でした!



6年生 日光修学旅行 二日目(2)
令和7(2025)年9月12日
華厳の滝の見学の時、小雨が降り始め、少し霧がかかっていましたが、その雄大さを肌で感じることができました。早めに華厳の滝を後にし、日光江戸村に到着しました。江戸村に到着した時には、雨もやみ、グループごとの活動を予定通り開始することができました。



6年生 日光修学旅行 二日目(1)
令和7(2025)年9月12日
2日目の朝は、6時に起床です。眠い目をこすりながら、洗面、着替えをすませ、ホテルの玄関前でクラスの集合写真を撮りました。荷物の整理、掃除をすませた後、朝食です。朝食もおいしくいただきました。ご飯のおかわりをたくさんした人もいました。朝食後、退館式を行い、お世話になったホテルの方々に挨拶をし、楽しい思い出がたくさんできた「ホテル花の季」さんをあとにしました。



6年生 日光修学旅行 一日目(6)
令和7(2025)年9月12日
夕食を終え、次は「日光彫り」の体験です。日光彫り専用の彫刻刀を使って、みんな集中して取り組み、個性あふれる作品を仕上げることができました。



6年生 日光修学旅行 一日目(5)
令和7(2025)年9月12日
ホテルでの夕食はとても豪華でした。友達とおしゃべりしながら、楽しくいただくことができました。



6年生 日光修学旅行 一日目(4)
令和7(2025)年9月12日
1日目の活動を終え、ホテル花の季に到着しました。玄関前で入館式を行い、お世話になるホテルの方に挨拶をしました。ホテルではお土産を買ったり、部屋で友達と話をしたりして、ゆっくりと過ごしました。



6年生 日光修学旅行 一日目(3)
令和7(2025)年9月12日
昼食を済ませ、午後は赤沼から戦場ヶ原ハイキングを行いました。各クラス2グループに分かれ、ネイチャーガイドさんとともにゴールの湯滝を目指して、2時間歩き、雄大な自然を満喫することができました。



6年生 日光修学旅行 一日目(2)
令和7(2025)年9月12日
日光東照宮での見学を終え、1日目の昼食は磐梯日光店での大杯膳をいただきます。朝早かったのでみんなお腹がペコペコです。全員元気にいただきます!



6年生 日光修学旅行 一日目(1)
令和7(2025)年9月12日
一日目、午前中は日光東照宮での班行動です。どの班も協力して世界文化遺産の素晴らしさを学ぶことができました。



修学旅行 出発!
令和7(2025)年9月11日
今日から6年生は日光修学旅行。朝早い集合でしたが、皆元気よく登校しました。出発式での、実行委員の堂々とした姿を見ていると、「さすが6年生!」と感心しました。校長先生からは、6年生がこれまでの行事等で頑張ってきたこと、しおりを見て自分たちで行動してほしいこと、などのお話がありました。1日目は東照宮見学、戦場ヶ原ハイキング、ホテル到着後には日光彫り体験などを予定していますが、出発式以降の様子については、修学旅行終了後、近日中にホームページに掲載します。



市民陸上大会 種目別練習
令和7(2025)年9月10日
市民陸上大会に向けた練習では、9日より種目別に練習しています。種目は100m走、800m走、80mハードル、ジャベリックボール投げ、走り高跳び、走り幅跳びの6種目です。他にも、代表4人による4×100mリレーもあります。これまでの体育で学習したことを生かしながら、練習に励んでいます。



市民陸上大会に向けた朝練習開始
令和7(2025)年9月8日
5・6年生の、市民陸上大会に向けた朝練習が、本日8日より始まりました。(本来は先週の5日(金曜日)から行う予定でしたが、台風接近に伴い、8日からに変更しました。)練習初日ということで、全員が80m走の計測をし、その後はラダーステップやミニハードルなどで汗を流しました。明日9日より、種目別練習を行います。



令和7年度 馬込町敬老会(2)
令和7(2025)年9月7日
第1部の中で、法典東小の2名の児童が、孫代表としてお祝いの言葉を送りました。第2部では、法典東小の吹奏楽部が「氷河特急」「RPG」「東京ブギウギ」の3曲を演奏し、お年寄りの皆さんに聞いていただきました。また、会の途中に、船橋市の松戸市長がお祝いに駆けつけ、吹奏楽部の演奏を聞けたことを大変喜んでくださいました。これからも地域のためにできることを実践していけたらいいですね。



令和7年度 馬込町敬老会(1)
令和7(2025)年9月7日
9月7日(日曜日)、馬込町敬老会が丸山公民館で開かれました。法典東小学校からは、6年生のボランティアが会場でのお年寄りの案内を行いました。初めてのボランティアでしたが、優しく声をかけたり、2階までエレベーターで案内したり、会場の席まで案内をしたりしました。



夏休みの自由研究
令和7(2025)年9月4日
各クラスでは夏休みの自由研究で制作した作品を展示しています。コンクールや作品展に出品するために、教室に展示できない作品もありますが、どの作品からも、子供たちが一所懸命に取り組んだことがよく伝わってきます。わずか一部ではありますが、子供たちの作品を紹介します。



学習の様子
令和7(2025)年9月3日
夏休みが明けて3日目になりました。授業も本格的になってきましたが、どのクラスでも子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいました。1年生の教室では、夏休みの思い出を発表しました。絵日記の絵を画面に映してみんなに見せながら、楽しかった思い出を一人一人発表しました。4年生は、理科の学習で、乾電池の向きとモーターが回る向きの関係を、2人1組になって確かめました。5年生は、理科の学習で、顕微鏡の使い方を学びました。見る物がレンズの中心にくるよう調節するのが難しかったですが、全員が挑戦しました。



9月全校集会
令和7(2025)年9月1日
長い夏休みが終わり、子供たちの明かるい声が学校に戻ってきました。初日(9月1日)は全校集会からスタートしました。校長先生からは、「校長先生の夏休みの一冊」ということで、彫刻家の外尾悦郎さんが書いた『ガウディの伝言」という本の紹介とともに、スペインのサグラダ・ファミリアの建設についての話がありました。また、9月1日が「防災の日」であることから、自分の命は自分で守ることの大切さについても話がありました。計画委員会からは、「学習の約束」の確認がありました。このお話をしっかり聞いていた皆さんは、ひさびさの授業でもスムーズに学習に取り組むことができそうですね。最後に、吹奏楽コンクールで金賞を受賞した吹奏楽部の表彰をしました。校内では、なかなか演奏を披露する機会がありませんが、地域の行事などで演奏するので、ぜひ、聴いてみてください。



職員研修 不祥事根絶研修
令和7(2025)年9月1日
子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、本校では、教職員の服務規律を徹底し、信頼される学校づくりを目指しています。その一環として、8月26日に、不審者対応訓練に引き続き、全教職員を対象に「不祥事根絶研修」を行いました。今回は、千葉県教育庁葛南教育事務所から講師を招聘しました。研修では、教職員としての責務や日常の行動規範を改めて確認し、不祥事を未然に防ぐための具体的な取組について学びました。
今後も、全職員が自覚と責任をもって職務にあたり、保護者の皆様や地域の皆様から信頼される学校づくりに努めてまいります。



職員研修 不審者対応訓練
令和7(2025)年9月1日
8月26日、教職員の危機管理意識と対応能力の向上を目的として、全教職員を対象に不審者対応訓練を実施しました。
訓練では不審者が侵入したという想定のもと、距離の取り方、さすまたの使い方、確保の仕方等を学びました。
今回の訓練を通して、万が一の事態に備え、教職員一人ひとりが状況に応じて適切かつ迅速に対応する重要性を再認識しました。保護者の皆様におかれましても、ご来校の際は、名札を着用してくださいますようご協力をお願いします。


