特定保健指導についてのQ&A
特定保健指導に関するよくある質問をまとめました
Q.特定保健指導を受けたいのですが。
A.特定保健指導は、40~74歳の国民健康保険加入者が受診した特定健康診査および人間ドックの結果、「生活習慣病のリスクが高いが、生活習慣を改善することで予防効果が期待できる」と判断された方に対し、実施するものです。対象者と階層化については、特定保健指導のページ(クリックすると開きます)をご覧ください。
Q.特定保健指導を受けるのに、費用はかかりますか。
A.特定保健指導を受けるための自己負担はありません。
Q.特定保健指導を受けないと、翌年の健診は受けられないのですか。
A.特定保健指導を受けなくても、翌年の健診は受診することができます。ご都合があわない等で特定保健指導を受けられなくても、毎年健診を受け、自身の体の状態をチェックしましょう。
Q.特定保健指導は強制ですか、受けないといけませんか。
A.強制ではありませんが、専門家の助言を受けながら取り組む方が改善につながりやすいと考えられます。ぜひご利用ください。
Q.どこも悪くないのに(医師から何も言われなかった)、特定保健指導を受けないといけないのですか。
A.今、生活習慣の改善を始めれば、将来糖尿病や心疾患・脳血管疾患になる危険因子を減らすことが期待できる方に特定保健指導をご案内しています。
予防のための保健指導なので、検査数値の基準値が厳しく感じるかもしれませんが、ぜひ今のうちに医師・保健師・管理栄養士と一緒に食生活や運動習慣の改善に取り組みましょう。
Q.利用券に載っている教室や面接の日程に参加できない場合は、どうすればいいですか。
A.健康づくり課では、個別面接は船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)の相談室(不定期)の他、船橋市保健福祉センターや公民館等(土日、祝日を除く月~金)でも行っています。日程が合わない場合、会場が遠い等の場合はご自宅へ訪問や遠隔面接も行っております。いずれも予約制ですので、日程・時間帯につきましてはお問い合わせください。
Q.特定保健指導は、どのような事をするのですか。
A.医師・保健師・管理栄養士と一緒に健診結果と生活習慣を振り返ります。そして、参加者それぞれが自分に合った実行可能な目標を立てて、その日から生活習慣の改善に取り組み、3~6か月後に改善状況を一緒に確認します。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 健康づくり課 (特定保健指導係)
-
- 電話 047-409-3394
- FAX 047-409-2934
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506船橋市北本町1-16-55 船橋市保健福祉センター
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「よくある質問」でよく見られているページ
-
- 1.来月75歳になるのですが、何か加入の手続きをする必要はありますか。
- 2.野良猫が増えて困っています。
- 3.以前住んでいた住所の証明がほしいのですが、どのような方法がありますか?
- 4.ハチの巣の駆除はどうすればよいですか?
- 5.休日や午後5時以降に異動届の手続きが出来る場所はありますか?
- 6.75歳になり、会社の健康保険(被用者保険)から後期高齢者医療制度に加入しました。以前と比べて保険料が高くなっているのですがなぜですか。
- 7.70歳以上で3割負担の保険証ですが、限度額適用認定証は必要になりますか?
- 8.今月病院で医療費を多く支払いました。その際、高額療養費の申請をするとお金が戻ると言われました。申請方法を教えてください。
- 9.後期高齢者(75歳以上)になっても保険料は払うのですか。
- 10.後期高齢者医療制度に加入したら保険料の納付書が届きました。今まで年金天引きだった(もしくは銀行口座から引き落とされていた)のに、なぜ納付書が届くのですか。
- 11.国民健康保険料のよくある質問
- 12.片眼が失明の場合に、視覚障害として認定されますか?
- 13.今までは会社の保険(被用者保険)に加入していて、来月75歳になり後期高齢者医療制度に加入するのですが、今まで被扶養者だった家族はこれからどの保険に加入するのですか。
- 14.マイナンバーカードや電子証明書の暗証番号がわからなくなってしまった場合や、暗証番号入力にロックがかかってしまった場合、どうしたらよいのでしょうか。
- 15.自立支援医療(精神通院)は申請した日から1割になりますか
- 16.公園で花火をしたいのですが。
- 17.後期高齢者医療制度のよくある質問
- 18.昨年まで働いていましたが、今は仕事を辞めて収入が減っています。保険料が高いままなのはなぜですか。
- 19.7割評価の意義は何ですか。
- 20.高額療養費支給申請書が届いたのですが、領収書が無くても申請はできますか?