ハチの巣の駆除はどうすればよいですか?

更新日:令和5(2023)年8月1日(火曜日)

ページID:P010825

ハチの巣駆除の受付について

ご自身が所有又は管理する土地にできたハチの巣の駆除依頼は以下のボタンからお願いします。

時期によっては多数の依頼を受け付けているため、お電話よりもオンラインでの依頼を推奨しております。
※メールアドレスがなくても受付可能です。

botanki

※以下QRコードをクリックするか、読み取ることでもオンライン申請・届出サービス「スズメバチの巣の駆除の受付について 」にアクセスできます 。
QR

ハチ類の駆除について

ハチ類は、人を刺すなど危険と思われていますが、農作物の受粉を媒介したり、毛虫などの害虫を捕食するなどの益虫です。人との生活圏が重ならないかぎり、必ずしも駆除しなければならないわけではありません。

しかしながら、春から秋にかけ、ハチに関するトラブルが多く発生しているので、人通りが多い道路付近など、人が刺される危険のある場所にハチの巣ができた場合は、その土地や住宅の所有者や管理者の責任で早期の駆除をお願いします。

     ハチの巣が作られやすい場所

ハチの巣の場所と連絡先一覧

ハチの巣が以下の場所にある場合、各場所の担当窓口を確認し、対応について相談してください。

巣のある場所 担当窓口 参考ページ又は連絡先
市管理の公園・緑地 公園緑地課 公園緑地課作成ページ 又は
047-436-2555
市管理の公道・街路樹 道路維持課 047-436-3222
市立学校 教育委員会施設課 047-436-2822
市立保育園 保育運営課 047-436-2500
市営住宅 船橋市営住宅管理センター 047-436-2040
市の調整池・河川用地 下水道河川管理課 047-436-2620
上記以外の市施設 当該施設の管理課 当該施設の管理課
自身が所有・管理する土地 衛生指導課 本ページ下部 又は
047-409-2563
空家※ 当該施設の所有者(又は管理者) 当該施設の所有者(又は管理者)

※空家に関するよくあるお問い合わせはこちらをご覧ください 。

人の生活圏に巣を作りやすいハチの種類

人の生活圏に巣を作りやすいハチの種類 はスズメバチとアシナガバチですが、両者の特徴には以下のように違いがあります。なお、各ハチの外見や巣の違いについてはこちらのページをご覧ください。

スズメバチ アシナガバチ
性質 非常に攻撃性が高く、巣に近づくだけで攻撃行動を取ることがある。 スズメバチに比べて性格は大人しく、巣や個体に刺激を与えると攻撃行動を取る。
飛翔方法 かなり俊敏に飛翔することが可能で、攻撃対象を執拗に追跡する。 スズメバチに比べて飛翔は緩慢で、攻撃対象への追跡距離は短い。
攻撃方法 攻撃対象を肢や顎で捕捉し、複数回毒針を突き刺すことができる。
また、毒液を空気中に散布して攻撃し、中に含まれるフェロモンが他の個体を呼び寄せて攻撃行動を増幅させる。
基本的に攻撃対象を一旦刺すとすぐに引き抜いて飛び去る。攻撃対象を肢や顎で捕捉することはない。
巣の駆除 女王バチが1匹で活動する期間(4・5月)の初期の巣なら駆除は可能だが十分注意が必要。ただし、7月以降の巣の駆除は大変危険。 可能だが十分注意が必要。

以上の特徴の違いから、本ページでは自分で巣を駆除する方法の一例と、自分で巣を駆除することが難しい場合についてご案内を行っております。

自分で巣を駆除する方法の一例 

アシナガバチや女王バチが一匹で活動する期間中(4月から5月)のキイロスズメバチやコガタスズメバチなどの初期の巣はご自分でも駆除が可能と思われますが、十分注意して行ってください。

   《初期の巣の例
    コガタスズメバチ    キイロスズメバチ    アシナガバチ

    スズメバチ3スズメバチの初期巣1アシナガバチの巣

《 巣の駆除方法の一例 》

  1. ドラッグストアーなどでハチ駆除専用のスプレー式殺虫剤を購入する。(ハチ駆除専用スプレー式殺虫剤は、離れた場所から使用できます。)
  2. 長袖、長ズボン、長靴、帽子などの皮膚の露出が少ない服装に着替える。
  3. 日没後、殺虫剤の説明書をよく読んだ上、2~3m離れて、風上から巣やハチに薬剤を5~10秒噴射する。
  4. 噴射後、すぐにその場を離れる。駆除当日は作業終了。
  5. 2. ~4. を翌日以降も繰り返し、ハチがいないことを確認できたら巣を撤去する。

※この方法は、1回あたりの駆除時間(噴射時間)を短縮することで、ハチからの攻撃を出来るだけ回避することを目的とした駆除方法ですが、駆除の際には、十分注意して行って下さい。

自分で巣を駆除することが難しい場合

自分でハチの巣を駆除するのが難しい場合は、駆除業者に依頼して駆除するようにして下さい。スズメバチは、女王バチが一匹で活動する期間中(4月から5月)のキイロスズメバチやコガタスズメバチ以外は、巣に近寄るだけでも威嚇してくるため、巣には近付かないようにお願いします。特に7月以降のスズメバチの巣を刺激することは大変危険です。刺傷により生命に危険が及ぶ可能性があり、専門の業者に巣の駆除を依頼することをお勧めします。

スズメバチ駆除

市内にお住いの住居およびその敷地内、または市内にある法人等の建屋や敷地内で、以下の要件に全て該当する場合は、市が委託している事業者が無料でハチの巣を駆除します。ご依頼の際は、所有者又は管理者、居住者が巣のある場所、巣の形状を確認の上、電話あるいは下記のオンライン申請・届出サービスにて申請して下さい。

《無料のハチの巣駆除の要件》

ハチの種類 スズメバチ
(ハチの種類が不明の場合も受け付けますが、スズメバチ以外の場合は有料となります)
巣の場所 建屋の壁、塀、敷地内の樹木表面などに露出した巣(巣が目で見える)
巣の高さ 地面から7m以内
(2階建ての軒下や庇(ひさし)は7mを超える場合があります)
生息状況 スズメバチの個体が現に生息していること
立ち合い 原則依頼者による立ち合いが可能であること

※上記要件に合致しない場合、又は合致していても、個々の巣の状況(ハチの巣周囲にはしごを立
 てかける場所がない時等)によっては駆除が有料又は不可能となる場合があります。有料となっ
 た場合は駆除費用が発生し、駆除をキャンセル又は駆除が不可能な場合でも委託契約事業者によ
 る出張調査費用が必ず生じます。予めご了承下さい。

《対象とならないもの》
  ・アシナガバチやミツバチなどのスズメバチ以外のハチの巣
  ・隣の家など、他人が所有・管理している建物や敷地にあるハチの巣
  ・巣が露出していない場合
    屋根裏、床下、壁の中、戸袋、室外機、換気扇などの中。木の洞や地中。
    構造物に穴をあけたり、壊して巣を駆除することは対応ができません。
    ただし、委託契約事業者による殺虫剤処理が可能な場合がありますので、個別にご相談く
    ださい。
  ・ハチがいない巣(からの巣)。からになった巣がスズメバチによって翌年再利用されること
   はほとんどありません。
  ・飛んでいるハチや、樹木や花などの餌場及び水場に来るハチ。巣を探すことはできません。
  対象とならない場合は、直接民間の専門業者に相談願います。

船橋市オンライン申請・届出サービス「スズメバチの巣の駆除の受付について」

その他のハチ(アシナガバチ・ミツバチ等)

スズメバチと比較し、攻撃性も低く、人におよぼす危険性は低いとされており、益虫の一面もあることから、市での無料の駆除は行っておりません。 
ハチの巣の駆除依頼をご希望される場合は、民間の専門業者に自費で駆除を依頼してください。

  千葉県害虫防除協同組合 千葉市中央区院内1-3-1 TEL 043-221-0064

   https://www.musimusi-chiba.org/

《ミツバチ》
女王バチを中心に、大群で移動し、木の枝や家の外壁など群がることがあります。数日で移動する場合が多いので、様子を見てください。また、周囲に放置された廃材や植木鉢など巣を作りそうなものがある場合は、営巣を防ぐために片づけてください。なお、生活に支障が出るような状況の場合は、ご相談ください。

関連するその他の記事

このページについてのご意見・お問い合わせ

保健所衛生指導課 環境指導係

〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日