船橋市で多く見られるハチ
船橋市に多く見られるハチを知ろう
ハチの種類
市に寄せられる相談が多いハチは、次の4種類です。
(1)スズメバチ
体長は約1.7から4.5センチメートルと非常に大型。
庭木の枝、家の軒下、屋根裏、壁の隙間、床下、などに球形(初期はとっくり
の形や円盤状)の巣を作る。
また、土の中、木の洞(穴)に巣を作ることもある。
攻撃性が高く、巣に近づいただけで攻撃してくることがある。
刺された場合の毒性も強く、非常に危険である。
(2)アシナガバチ
体長は約1から3センチメートル。市街地や公園に巣を作るので、人との
接触の機会が多い。
巣の形は、シャワーヘッド、ハスの花托に似た形をしている。下面に六角形
の育房の口が複数見える。
スズメバチに比べると性格はおとなしいが、巣やハチ自身に刺激を与えると
攻撃してくる。
(3)ミツバチ
体長は約1.2センチメートルほどで黄色と黒の縞模様。
全身毛でおおわれている。
巣は、家の屋根裏、壁の隙間、放置された廃材、木の洞(穴)などに作る。
大きい巣は5万匹になることもある。春先に集団で新しい巣に移る分蜂
行動を取る。(下の写真)
性格は非常におとなしく攻撃性はほどんどないが、巣を刺激すると集団で
攻撃してくることがある。
(4)ドロバチ
体長1~2センチメートルほど、腹部に黄色い帯のような線がついています。
泥をこねて鈴のような巣を作ったり、竹筒や枯草の茎、外壁などに泥で
仕切りを作って巣にする。
毒針はもっていますが、 温厚な性格をしているので、身の危険を感じない
限り人を刺しません。
ハチが刺すのは
- ハチは外敵から巣や身を守るときに攻撃をします。巣やハチを刺激しなければ、
むやみに人をさすことはありません。 - 《刺される原因になる行動》
・巣に近づいた、又は巣を揺らした。巣の近くで騒いだ。 - (巣が最大になる9月頃は、特に危険です。)
・近づいたハチを追い払おうとして、手足を振り回した。
・ハチを追いかけた、又はつかまえた。ハチの活動時期
ハチの活動時期は、概ね3月から11月と言われています。
スズメバチやアシナガバチは、春先から女王蜂が一匹で、新しく巣を作ります。
その後、多くの働きバチを産み、巣が最も大きくなる夏の終わり頃に新女王バチ
やオスバチが生まれ、新しい女王蜂が巣立つまでが1サイクルです。船橋市が受けた、ハチについての相談とスズメバチの巣の駆除は4月から
始まり、8月にピークを迎えます。令和2年度の船橋市が受けたハチの相談件数とスズメバチの駆除件数
ハチの集団行動
(1)ミツバチの分蜂行動
主に4月から6月頃に集団で、集まって木の枝などに止まっていることがあります。
今までの女王蜂が新しい女王蜂に巣を譲り渡して新しい巣に移るまでの行動で、
約1週間前後で立ち去ります。
(2)アシナガバチの避難行動
巣を駆除されたり、スズメバチに襲われたりして、巣から避難してきたアシナガ
バチが集まることがあります。そのままいなくなる場合もありますが、生活に
影響があるような場所に集まっている時は、駆除してください。(3)スズメバチの交尾行動
高層マンションの高層階で、スズメバチが集団で飛び回ることがあります。これ
は、高い所を目印にオスのスズメバチが集まり、そこに新女王バチが飛来して
交尾するスズメバチの行動です。
オスは刺す針が無く、針のある女王バチも手掴みでもしない限り刺されることは
ありません。(4)ミツバチやスズメバチの防衛行動
敵を刺した時に放出する毒に含まれるフェロモンが発散されると、仲間を誘引し
敵が来たことを知らせ、集団で攻撃を始めることがあります。刺されたり、近く
に刺された人がいる時は、非常に危険な状況なので、その場にいる全員が速やか
にその場を離れることが重要です。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所衛生指導課
-
- 電話 047-409-2598
- FAX 047-409-2592
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日