船橋市道路整備プログラム
船橋市道路整備プログラム
計画の目的
道路は、安全安心な市民生活や産業・経済活動を支えるうえで重要な都市基盤であり、限られた財源の中で、透明性を図りながら計画的に取り組んでいく必要があります。
また、本市においては、第3次船橋市総合計画で慢性的な渋滞の緩和や歩行者等の安全の確保に向けて、道路の環境整備を継続して着実に取り組むこととしております。
このようなことから、本市の道路整備実施計画として市内で発生している現状の課題解決に向け、施策や事業進捗を管理する指標を設定し、効果的・効率的な道路整備に取組むため「船橋市道路整備プログラム」を策定しました。
計画の概要
基本的な方針
本プログラムは3つの整備方針に基づき、道路整備を推進します。
- 活力(人・モノが行き交うみちづくり)
- 安全・安心(誰もが安全で安心して利用できるみちづくり)
- 快適(快適で暮らしやすいみちづくり)
計画の期間
令和13年度まで
実施施策
- 道路ネットワークの整備(都市計画道路の整備)
- 渋滞多発箇所での交通円滑化(交差点改良、踏切改良等)
- 事故多発エリアでの安全対策の推進(歩道拡幅、ゾーン30プラス等)
- 自転車走行環境の構築(自転車走行環境整備)
- 災害時に強いみちづくり(橋梁長寿命化修繕、無電柱化整備)
- 公共交通の利便性向上(駅前広場の整備等)
※各施策の実施の他、国道・県道の整備促進を、国や千葉県に対して、継続して要望していきます。
整備目標
計画期間において、各施策の目標値を設定し、取り組んでいきます。
計画の進捗管理
道路整備は長期にわたるものであり、実際に整備が完了されるまでには、社会構造の変化や新たな開発計画等が想定されます。
したがって、市内の情勢変化を踏まえ、整備効果を早期に発現できるようPDCA(計画・実行・評価・改善)を行い、柔軟に本計画の見直しを実施します。
ファイルダウンロード
船橋市道路整備プログラム(令和5年1月R5.3版)(PDF形式6,396キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 道路計画課 計画係
-
- 電話 047-436-2563
- FAX 047-436-2592
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「各種計画・施策」の他の記事
-
- 船橋市の保育所等入園状況について
- 12月3日(日曜日)に船橋市のメールシステムを一時停止いたします
- 障害者である職員の任免状況の公表について
- F×PARTNER登録制度
- 民間提案制度 【課題設定型 課題一覧】
- 平和都市宣言事業
- ふなばしメディカルタウン構想
- 「二和東5丁目市有地活用事業」に関する説明会開催のお知らせ(終了いたしました)
- 船橋市DX推進計画
- 【結果概要を公表します】浜町2丁目市有地活用事業に係るサウンディング型市場調査
- 主な計画・構想の一覧
- 民間提案制度 【提案受付ページ】
- 船橋市公民連携推進の指針
- 公民連携窓口「公民CONNECT(コネクト)」
- 船橋市施設カルテ(令和4年度)を公表します
- 最近見たページ
-