飲酒運転根絶に向けて
飲酒運転は絶対しない、させない、許さない!
飲酒運転による交通事故は、平成19年の飲酒運転厳罰化や平成21年の行政処分強化などにより、発生件数は年々減少しているものの、千葉県は飲酒運転による交通人身事故の発生件数が他県と比較して多く、飲酒運転事故多発県となっています。
飲酒運転根絶に向けて、関係機関・団体等と連携した広報啓発活動などに取り組んでおりますが、市民の皆さんも一人一人が「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない!」という強い意志を持ち、社会全体で飲酒運転を根絶しましょう。
飲酒運転には厳しい罰則があります
軽い気持ちでハンドルを握った結果…
貴方はまだ、飲酒運転をしますか?
〇酒酔い運転(※1) |
罰則…5年以下の懲役または100万円以下の罰金 基礎点数…35点⇒免許取消し 欠格期間3年(※2,3) |
〇酒気帯び運転 |
・呼気中アルコール濃度0.15mg/l以上0.25mg/l未満 基礎点数…13点 免許停止 期間90日(※2) ・呼気中アルコール濃度0.25mg/l以上 基礎点数…25点 免許取消し 欠格期間2年(※2,3) |
※1「酒酔い」とはアルコールの影響により車両等の正常な運転ができない状態をいいます。
※2 前歴及びその他の累積点数がない場合となります。
※3「欠格期間」とは運転免許が取り消された場合、運転免許を取得することができない期間をいいます。
飲酒運転の根絶に向けた取組
飲酒運転の根絶に向けた啓発用動画
飲酒運転は、自分自身だけではなく、大切な人や他人の未来を奪う重大な犯罪です。飲酒運転は「絶対にしない、させない、許さない」。社会全体で飲酒運転の排除を図り、その根絶を目指しましょう。
千葉県飲酒運転の根絶を実現するための条例の改正について
「千葉県飲酒運転の根絶を実現するための条例」が令和4年1月1日から施行され、飲酒運転の根絶に向けた取り組みを進めていますが、残念ながらいまだに飲酒運転は後を絶たないため、飲酒運転根絶に対する取り組みを強化するための条例改正が行われ、令和5年6月28日から施行されます。
条例改正後【追加された内容】
【すべての事業者】従業員が通勤中に飲酒運転で検挙された場合
- 勤務先に違反した事実を通知
⇩ - 通知を受けた事業者は、アルコールチェックや教育・指導を実施しなければならない。
【飲食店営業者】酒類を提供し、その客が飲酒運転で検挙された場合
- 飲食店営業者に違反した事実を通知
⇩ - 通知を受けた飲食店営業者は、飲酒運転防止措置を講じなければならない。
⇩ - 県からの飲酒運転防止措置に関する指示に従わないとき、
店名等の公表、指示書の店内掲示命令
⇩ - 指示書を掲示しない場合、5万円以下の過料
飲酒運転根絶の啓発チラシ
「飲酒運転根絶宣言事業所」及び「飲酒運転根絶宣言店」の募集・登録について
飲食店等への啓発活動
ハンドルキーパー運動
.「ハンドルキーパー運動」にご協力下さい!
「ハンドルキーパー運動」とは、「グループが自動車で飲食店などに行き飲酒する場合、グループの中でお酒を飲まない人(ハンドルキーパー)を決め、その人はお酒を飲まずに、飲食後、仲間を安全に自宅まで送り届ける。」という飲酒運転防止運動です。
運動の推進に協力している飲食店では、ハンドルキーパーに目印となるバッジなどを付けてもらって酒類を出さないような配慮をしたり、ソフトドリンクを無料で提供するなどのサービスを行っている店舗もあります。
千葉県の取り組みの引用元:千葉県ホームページ https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuanzen/jikoboushi/inshu/torikumi.html
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 市民安全推進課 安全推進係
-
- 電話 047-436-2292
- FAX 047-436-2299
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0011 船橋市湊町2-10-18
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「交通安全対策」の他の記事
-
- 令和7年度船橋市自転車乗車用ヘルメット購入費補助事業
- 交通安全教室
- 船橋市交通バリアフリー道路特定事業計画
- 船橋市高齢者運転免許証自主返納者等サポート店一覧
- 市立小学校(全55校)の通学路の緊急合同点検を実施しました
- 通学路交通安全プログラムについて
- 学校交通安全について
- 船橋市高齢者運転免許証自主返納サポート事業の協賛店を募集しています
- 特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)に関する交通ルールが変わります
- 宅地の出入り口など市道の不具合をご通報ください
- 日本における交通安全ガイド(外国人の方へ)
- 第11次船橋市交通安全計画
- 船橋市交通安全対策会議
- 安全な自転車利用について
- 交通安全に関する街頭啓発活動
- 最近見たページ
-