『こどもの遊びの世界(みたて遊び)を一緒に楽しもう』
1・2才の頃、自分の身近な体験や大人の真似をして、積み木を耳に当て話しているようなそぶりをしたり、床の上を「ブーブー」と言いながら走らせてみたり、小さいボールをモグモグと食べる真似をして遊ぶ姿を見かけることがあります。
色が同じ・形が似ているなど、こどもが興味関心のある物や動きを別のものに見立て、イメージしながら遊ぶことを「みたて遊び」といいます。
大人は「もしもし、誰に電話しているの?」「かっこいい車だね」「美味しそうなおにぎり、何が入っているのかな」と、こどもの行為や場面に応じた具体的な声掛けをしてあげ、遊びの世界を広げて一緒に楽しむことで、創造力や発想力が育まれていきます。
こどもからの言葉やしぐさを受け止め、楽しい・嬉しいといった感情をたくさん味わえるようにしましょう。大人とイメージを共有する中で、コミュニケーション能力も身についていきます。
この年齢ならではの「みたて遊び」の世界を、お子さんと楽しんでみませんか。
◎高根台子育て支援センター
電話番号 047-466-3633(相談専用)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域子育て支援課 子育て支援係
-
- 電話 047-436-2407
- FAX 047-436-3416
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「子育てに関する情報」の他の記事
-
- 子育てワンポイントアドバイス
- 令和7年度 高校生等を対象とした学習・キャリアサポート「Bridge(ブリッジ)」
- 令和7年度船橋市高校生キャリア支援事業「Bridge(ブリッジ)」の申込み受付
- 船橋市児童相談所の開設準備について
- 『いいこといっぱい!スキンシップ!』
- 里親制度説明会を開催します
- 『腹ばいの大切さPART(2)』
- 医療的ケアが必要なお子さまとご家族のための「災害対応ガイドブック」「災害対応ノート」
- ヤングケアラー支援事業
- 『進級や入学 新しい環境の中で』
- 『子どもの特性を知って事故を防ごう』
- おでかけも安心、「赤ちゃんスマイルスペース」をご利用ください
- 『赤ちゃんにお話し』
- 『スキンケアで皮膚トラブルを予防しよう』
- 『感染性胃腸炎の家庭でのケア』
- 最近見たページ
-