船橋市文化活動普及事業 令和4年度実施結果
船橋市文化活動普及事業について
船橋市教育委員会では、市内の学校に芸術家等を派遣することで、子供たちが文化を身近に感じ、豊かな心や創造性を育む一助とすることを目的として、平成28年度より「文化活動普及事業」を実施しています。
今年度は10校で授業を実施しました。
実施校一覧
- 船橋市立市場小学校
- 船橋市立葛飾小学校
- 船橋市立高根東小学校
- 船橋市立夏見台小学校
- 船橋市立高郷小学校
- 船橋市立行田西小学校
- 船橋市立前原小学校
- 船橋市立金杉台小学校
- 船橋市立小室小学校
- 船橋市立特別支援学校
1.船橋市立市場小学校
講師 |
青野淳子(揚琴奏者) |
---|---|
教科・単元 |
音楽(民族楽器) |
対象 |
6年生、45名 |
授業内容 |
|
中国西安市との交流校でもある市場小学校の児童は、授業を受ける前から中国の楽器である揚琴に強い興味を持っていました。音出し体験の中で児童は一人一人バチを持ち、音を出し、その音色の美しさに魅了されていました。
音楽担当と講師の二胡と揚琴との二重奏を聴き、更に(茉莉花)を一緒に中国語で歌うことが出来ました。講師と楽器の出会いや海外での生活や経験談を楽しそうに聞き、最後に揚琴の伴奏で校歌を歌うことが出来ました。
2.船橋市立葛飾小学校
講師 |
荒川社中 |
---|---|
教科・単元 |
音楽 |
対象 |
4年生、200名 |
授業内容 |
|
授業の様子:
猛暑も心配され、2~3校時開催を急遽1~2校時で実施したが、無事に終える事ができました。
先生方のフォローがすばらしく、多数の扇風機の準備、入替時の牽引、体験の際に一緒に参加する等々、その場にいる皆が一丸となって授業に取り組み、児童も全力で和太鼓に向かっていました。
限られた時間で、お囃子と沖縄のエイサーの合奏ができて思い出に残る授業になったのではないかと思います。
3. 船橋市立高根東小学校
講師 |
梅屋巴 |
---|---|
教科・単元 |
音楽・伝統音楽 |
対象 |
6年生、99名 |
授業内容 |
☆日本の伝統芸能「歌舞伎・邦楽器」に触れる90分
◎4時限目
|
体育館での一斉授業からエアコンのある3部屋に分かれ邦楽器の演奏体験を行いました。体育館での鑑賞は児童がよく知っている曲で合奏が始まり、楽器紹介の後に歌舞伎の擬音(実際には音の無い情景「雪の降る音」「幽霊」など)や長唄を興味深く聴くことができました。小鼓と三味線の体験は、児童全員が初体験でしたが、実際に和楽器を演奏する体験を通して、伝統芸能への理解が深まりました。
4.船橋市立夏見台小学校
講師 |
小山 貢将 |
---|---|
教科・単元 |
音楽・日本の伝統楽器 |
対象 |
6年生、115名 |
授業内容 |
9丁の三味線を使った体験教室。楽器についての説明及び、構え方や演奏方法の説明ののち、楽譜を使った演奏を指導した。 |
授業の様子:
夏休み明けの残暑を避けるため、授業を2回に分けクーラーのある音楽室で実施しました。
6年生らしい主体性を感じる中、各回で児童の雰囲気が異なり、授業の受け取り方、視点も人それぞれで大変興味深かく指示の出し方が難しいと感じました。また、iPad出力のモニターを活用してアーティストの紹介など工夫することができました。
三味線体験を待っている時、お互いに見聞きしあう場面で児童の緊張が緩み、和気あいあいとした雰囲気で学習が進みました。
5. 船橋市立高郷小学校
講師 |
アート書道家 矢野華風 |
---|---|
教科・単元 |
国語・書道 |
対象 |
書道クラブ児童 10名 |
授業内容 |
|
授業の様子:
書道クラブで普段から筆の使用に慣れているせいか、限られた時間の中でパフォーマンスの鑑賞、アート書道の講義、児童が自らデザインした文字をエコバックに書き上げる作業をスムーズに行うことができました。
人数が少ないこともあって講師が一人一人の児童に直接指導ができて、とても充実した授業になりました。
6.船橋市立行田西小学校
講師 |
aco marimba duo |
---|---|
教科・単元 |
音楽・器楽合奏 |
対象 |
5年生 70名 クラス単位で2限に分けて実施 |
授業内容 |
打楽器の演奏方法の紹介 |
マリンバを中心とした様々な打楽器の演奏・奏法の紹介では、多くの児童が興味を持って真剣に聴いていました。
また、児童が様々な楽器を手に取り、講師の先生と一緒に合奏をしました。合奏しながらほかの人の音もしっかり聴こうという姿勢が見られ、まとまりがあるとても良い演奏ができました。
授業後の感想文からは、身近な楽器にも色々な演奏の仕方があり、叩く場所によっても音の響きが変わることを実感するなど、興味を持って取り組んでくれたことがわかりました。
7.船橋市立前原小学校
講師 |
パーツ・パフォーミングアーツ |
---|---|
教科・単元 |
体育・身体表現(パントマイム) |
対象 |
6年生 120名 |
授業内容 |
パントマイムの芸術鑑賞30分 パントマイムの体験教室15分 |
扉が無いのに扉があるように見え、軽いカバンが重く見える不思議な世界に児童は驚き、感動していました。
実際の体験もアーティストの指導に夢中になって取り取り組み、軽い紙袋に重い荷物が入っている仕草の練習に励んでいました。
8.船橋市立金杉台小学校
講師 |
アート書道家 矢野華風 |
---|---|
教科・単元 |
国語書写 |
対象 |
3年生~6年生 178名 (3~4年と5~6年に分けて実施) |
授業内容 |
講義 各学年の書き初めのお手本からバランスよく書くためのポイント指導 書き初めの実施と個別指導 |
大きな和紙に下書きをせずに、大筆を使ってパフォーマンスするアート書道を見せることで、児童が驚きと感動を味わい、書道に対する興味が一気に高まりました。
書き初めの練習では、書き方のポイントを指導することによって文字の勢いに変化が見られ、紙全体を使い大きな文字が書けるようになりました。
9.船橋市立小室小学校
講師 |
小山 貢将 |
---|---|
教科・単元 |
音楽・日本の伝統楽器 |
対象 |
4年生 54名、あおぞら学級 3名 |
授業内容 |
11丁の三味線を使った体験教室。楽器についての説明及び、構え方や演奏方法の説明ののち、楽譜を使った演奏を指導した。 |
三味線で有名な「津軽じょんがら節」の生演奏で、子供たちは緊張した雰囲気と力強い撥さばきと音色に包まれた、魅力的な音楽の授業を受けることができました。また、学習指導の中で電子黒板(大型モニター)での映像を用いたり、実技指導を行ったりするハイブリッドの指導法は、学習理解と学習効果の向上に役立っていると感じられました。
10.船橋市立特別支援学校
講師 |
aco marimba duo |
---|---|
教科・単元 |
音楽・器楽合奏 |
対象 |
高等部生徒 18名 |
授業内容 |
マリンバの演奏(生徒さんのリクエスト曲もプログラムに入れ)、様々な打楽器の紹介をして、生徒さんと一緒に合奏、合唱をして音楽を楽しむ。 |
【 鑑 賞 】
みなさん集中して聞いてくれて、クリスマス曲やUnder the Seaの時には良く反応してくれて、リクエスト曲に千本桜は一緒に口ずさんでくれていました。
【 合 同 演 奏 】
合奏の情熱大陸、合唱のcosmosはみなさんの音楽が好きな気持ちが溢れていました。1時間という長いコンサート時間でしたがあっという間でした。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会文化課
-
- 電話 047-436-2894
- FAX 047-436-2884
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「文化・芸術」の他の記事
-
- 船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」
- 『船橋市文学賞作品集』のご案内
- 生涯学習情報をまとめたガイドブック「楽しく学ぼうふなばし」を発行しています
- 第346回 船橋市役所ロビーコンサート〈オーボエ・ピアノ〉
- ロビーコンサートを開催します (令和7年度ロビーコンサート年間予定が決定しました)
- 令和6年度船橋市アーティスト・イン・スクール作品展「HOME-思い出と未来が集う場所-」
- 船橋市文学賞受賞者一覧
- 第37回(令和6年度)船橋市文学賞の受賞者が決定しました
- 第29回ふなばし音楽フェスティバルを開催します!
- 図録・ポストカード販売中
- 文化芸術活動への各種補助金情報
- 第32回音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭 当日のご案内
- 令和6年度「アレも、コレも、船橋市所蔵作品展 -ふなばしアートカードになりました-」※終了しました
- 第32回音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭 観覧者募集 ※受付終了しました。
- 【動画配信中】ふなばし生涯学習チャンネル
- 最近見たページ
-