新着情報(令和7(2025)年6月)
さわやかタイム~異学年交流あそび~
令和7(2025)年6月19日
6月19日(木曜日)異学年交流活動「さわやかタイム」を行いました。
1年生から6年生までがいくつかのグループに分かれ、昼休みに一緒に遊びながら交流を深めました。
はじめに、どのグループでも自己紹介タイムを行い、お互いの名前を覚えることからスタートしました。その後、「わたしは誰でしょうクイズ」や「絵しりとり」などの楽しい遊びを通して、学年をこえた仲のよさが育まれました。
6年生がリーダーとなってグループをまとめ、みんなが楽しめるように工夫して進行してくれたおかげで、笑顔あふれる時間となりました。
これからも、児童同士の温かいつながりを大切にする活動を続けていきたいと思います。


歯を健康に
令和7(2025)年6月19日
船橋市では、むし歯予防を目的として、市内の小学校で週に1回のフッ化物洗口を実施しています。
フッ化物洗口は、フッ化物ナトリウム溶液で口をすすぐことで歯のエナメル質を強くし、安全にむし歯予防ができる方法です。
本校でも6月からフッ化物洗口がスタートしました。1年生の教室では、子どもたちは先生の説明をしっかり聞いて、上手にブクブクうがいをしていました。
19日(木曜日)に、歯科衛生士の先生をお招きして、正しい歯みがきの仕方や歯周病の予防についてのお話をしていただきました。
児童たちは、歯の健康を守るために大切なことをわかりやすく学ぶことができました。歯ブラシの使い方やみがく時間の目安、歯ぐきの健康を保つポイントなど、今日からすぐに実践できる内容でした。
これからも毎日の歯みがきをしっかりと行い、むし歯や歯周病の予防に努めていきましょう。


交通安全教室
令和7(2025)年6月6日
6月5日(木曜日)
1年生・4年生を対象に、船橋市役所から交通安全指導員の方をお招きして、交通安全教室を実施しました。
1年生は、安全な横断歩道の渡り方や信号機の見方を中心に、実際に体を動かしながら学びました。
4年生は、自転車に乗る際のルールやマナーについて、実技指導を通して理解を深めました。
今回の学習を通じて、児童一人ひとりが交通ルールの大切さを再認識できる良い機会となりました。



6月全校朝会
令和7(2025)年6月2日
6月2日(火曜日)全校朝会を行いました。
今回の朝会では、校長先生から、本校の学校教育目標についてのお話がありました。
本校の教育目標は、
「やさしさいっぱい わかったいっぱい あせいっぱい」 です。
この目標には、「思いやりのある子」「学習を楽しみ、自分の考えをもてる子」「目標に向けてがんばる子」という思いが込められています。
児童たちは、校長先生の言葉に返事をしながら話を聞き、自分たちの学校生活をふり返るきっかけになりました。
また、生徒指導主任の先生からは、廊下や階段の歩き方についてのお話がありました。
「右側を静かに歩くこと」「走らないこと」「まわりの人にも気を配ること」など、安全で気持ちのよい学校生活を送るために大切なお話でした。
一人ひとりがルールを守り、みんなが安心して過ごせる学校を目指していきます。

