船橋市立
咲が丘小学校
- 〒274-0807千葉県船橋市咲が丘1-22-1
- 047-448-5512
新着情報
5年生 音楽発表会
令和7(2025)年11月12日
11月7日(金曜日)
学級閉鎖のため実施できなかった5年生の音楽発表会を行いました。
子どもたちは、リコーダーで「星笛」、合唱で「受けて立つ!!」を発表しました。
これまでの練習の成果を十分に発揮し、美しいリコーダーの音色と力強い歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
当日は、1年生から4年生、そして6年生も発表を聴き、5年生の努力の成果や美しい響きを味わうことができました。
また、はじめの会では全体合唱で「マイバラード」を歌いました。全校児童がそろって歌うことができ、学年を超えた温かい歌声が体育館に響きました。
ご参観いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
音楽発表会
令和7(2025)年10月31日
10月31日(金曜日)
本日、本校の体育館で音楽発表会を行いました。
これまでの音楽の授業や休み時間を使って練習してきた成果を、子どもたちが一生懸命に発表しました。
1・2年生は鍵盤ハーモニカで「どんぐりぐりぐり」と「かえるのがっしょう」を演奏しました。はじめは学年ごとに順番で演奏し、最後は2学年一緒に曲を合わせて演奏しました。ふたつの曲が合わさると迫力ある鍵盤ハーモニカの音が体育館に響きました。
合唱では、「青い空に絵をかこう」を発表しました。歌の最後には、元気いっぱいの「ヤー!」という掛け声が会場に響きました。
笑顔あふれる、楽しい発表になりました。
3・4年生は、リコーダーで「笛星人メドレー」を演奏しました。
リコーダーのきれいな音色が重なり合い、息の合った素敵なハーモニーを響かせました。
合唱では「ライオンキングメドレー」を披露し、4曲をつないだ迫力あるステージとなりました。
振り付けも交えたかわいらしい発表に、会場から大きな拍手が送られました。
6年生は、リコーダーで「カノン」を演奏しました。
6年生は、休み時間にも熱心に自主練習に取り組んでおり、本番の今日も、澄んだ音色の重なり合いが心地よい素敵な演奏となりました。
合唱「ふるさと」では、卒業を間近に控えた6年生らしい深みのある歌声が印象的でした。
心のこもった最高学年らしい堂々とした発表となりました。
子どもたちの一生懸命な姿や、音楽を楽しむ気持ちが伝わってきた音楽発表会となりました。
ご来場くださった保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
今回、残念ながら学年閉鎖により実施できなかった5年生については、来週、日を改めて発表の機会を設けたいと思います。
前期終業式
令和7(2025)年10月17日
本日、前期の終業式を行いました。
校長先生からは、前期の学びや成長を振り返りながら、後期に向けて努力することの大切さについてお話がありました。
また、児童会の代表児童が前期を振り返り、楽しかった思い出や頑張ったこと、そして後期に向けての目標について、しっかりとした言葉で発表してくれました。前期を締めくくるのにふさわしい、落ち着いた雰囲気の式となりました。
新たな目標をもって後期も努力、挑戦を続けていきましょう。
芸術鑑賞教室
令和7(2025)年10月10日
10月10日(金曜日)
千葉交響楽団の皆さんをお迎えし、芸術鑑賞教室を行いました。
プロの演奏家によるオーケストラの音楽を間近で聴く貴重な機会に、子どもたちは目を輝かせながら耳を傾けていました。ベートーベンの「運命」など、クラシック音楽の名曲から、みんながよく知っているディズニーアニメの曲まで、多彩なプログラムに大きな拍手が送られました。
楽器の紹介や児童による指揮者体験コーナー、オーケストラと一緒に歌うコーナーなどもあり、楽器やオーケストラに親しみを感じながら、音楽を楽しむことができました。
千葉交響楽団のみなさま、素晴らしい演奏と貴重な体験を本当にありがとうございました。
5年生 対話型鑑賞教室
令和7(2025)年10月3日
10月3日(金曜日)
5年生を対象に船橋市民ギャラリーの方々をお招きし、「対話型鑑賞教室」を実施しました。
授業では、船橋市に関係する絵が描かれた「アートカード」を使って、鑑賞活動を行いました。
子どもたちは、絵の中に描かれた風景や人物、色づかいなどから共通点を見つけ出してグループ分けをしたり、絵をつないで、ひとつのお話を作ったりしました。
友達と対話しながら、「この絵の次にはこんな展開がありそう!」と、イメージをふくらませて物語を組み立てていく様子は、とても楽しそうでした。
絵を鑑賞して、自分の感じたことを言葉にし、友達と共有しながら考えを深めることで、絵画の魅力や表現の面白さに気づくことができました。
読書まつり
令和7(2025)年10月3日
今週の9月29日(月曜日)から「読書まつり」が始まりました。子どもたちが読書に親しむための取り組みを行っています。
給食の時間には、各学年の代表児童が校内放送でおすすめの本を紹介しています。
自分が読んで心に残った本を選び、あらすじやお気に入りの場面、セリフなどを紹介しました。
放送を聞いた他の学年の子どもたちからは、「読んでみたい!」「面白そう!」といった声も聞かれ、本に対する興味・関心が広がる良い機会となっています。
今後も、子どもたちが多くの本とふれあえるよう「読書まつり」を盛り上げていきたいと思います。
クラブ活動
令和7(2025)年9月24日
9月24日(木曜日)
4・5・6年生のクラブ活動がありました。
クラブ活動では、異学年の友達と交流しながらそれぞれの活動に取り組んでいます。
現在、以下の5つのクラブが活動しています。
プログラミングクラブ
タブレットを使って、簡単なプログラミングに挑戦しています。組み立てたレゴにプログラムを入力することで、光ったり動いたりさせることができます。いろいろなプログラムを試しながら楽しんでいます。
スポーツクラブ
体育館や校庭で、体を動かす楽しさを味わっています。学年をこえて協力し合いながら、元気いっぱい活動しています。今回はバドミントンを行いました。
昔遊びクラブ
けん玉やこま回しなど、昔ながらの遊びを楽しんでいます。遊びを通して、日本の伝統や文化にふれています。
工作クラブ
折り紙や紙を使った工作に取り組んでいます。工夫をこらして作品を作り上げることで、創造力や手先の器用さを育んでいます。
漫画イラストクラブ
自分の好きなキャラクターやオリジナルの絵を描きながら、絵を描く楽しさを味わっています。友達同士でアドバイスし合いながら、個性豊かな作品が生まれています。
クラブ活動は、月に1回の実施ですが、子どもたちは毎回楽しみにしており、学年のちがう友達と交流しながら、自分の得意なことを伸ばしたり、新しいことに挑戦したりする機会となっています。
全校朝会
令和7(2025)年7月18日
7月18日(金曜日)
夏休み前の最終日の今日、全校朝会を行いました。
はじめに全校児童で「なきむしサンバ」の合唱を行いました。元気な歌声や手拍子の音が体育館に響きました。
校長先生からは、夏休みを安全に過ごすことのお話がありました。
また、生徒指導担当の職員から、夏休みの過ごし方として「こうゆうすいか」のお話がありました。
こう・・・「公」園の正しい過ごし方、「交」通安全に気を付けよう
ゆう・・・「誘」拐など、不審者に気を付けよう
すい・・・「水」の事故に気を付けよう、「水」分をしっかりとって熱中症に気を付けよう
か・・・「火」の扱いに気を付けよう
楽しく安全に夏休みを過ごし、9月にまた元気に会いましょう。
なかよし給食
令和7(2025)年7月4日
7月3日(木曜日)
1年生から6年生までの児童が学年をこえてグループを作り、一緒にお弁当給食を食べる「なかよし給食」を実施しました。
6年生が司会進行となって、一人ずつ自己紹介をしたり、好きなものを発表したりして交流しました。食事中には学校生活のことを話したりと、いつもとはちがう雰囲気の中で、温かい時間を過ごしました。
初めは少し緊張していた児童も、食事が進むにつれて笑顔が増え、自然と会話がはずむようになりました。「またいっしょに食べたい!」という声も多く聞かれました。
今後も異学年交流の機会を大切にしていきたいと思います。
さわやかタイム~異学年交流あそび~
令和7(2025)年6月19日
6月19日(木曜日)異学年交流活動「さわやかタイム」を行いました。
1年生から6年生までがいくつかのグループに分かれ、昼休みに一緒に遊びながら交流を深めました。
はじめに、どのグループでも自己紹介タイムを行い、お互いの名前を覚えることからスタートしました。その後、「わたしは誰でしょうクイズ」や「絵しりとり」などの楽しい遊びを通して、学年をこえた仲のよさが育まれました。
6年生がリーダーとなってグループをまとめ、みんなが楽しめるように工夫して進行してくれたおかげで、笑顔あふれる時間となりました。
これからも、児童同士の温かいつながりを大切にする活動を続けていきたいと思います。
