高齢者支援協力バスについてのQ&A
高齢者支援協力バスに関するよくある質問をまとめました。
Q. 私は高齢者支援協力バスを利用できますか。
A. 船橋市内に在住で、満65歳以上の方であれば誰でもご利用いただけます。
ただし、バスに一人で乗降できる方のみとなります。(老人福祉センターバスは介助者1名まで同乗可能)
利用規約をよくお読みになり、同意事項に同意のうえ、パスカードの申請をしてください。
(利用手引きにある利用申請書兼同意書を道路計画課交通政策係へ郵送)
申請の際は、必ず返信用切手を同封してください。
Q. 利用手引きはどこにありますか。
A. 船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、道路計画課交通政策係、高齢者福祉課、医療センター、出張所、連絡所、公民館、老人福祉センターにて配布しております。
利用手引きが置いていない場合は、道路計画課交通政策係までご連絡ください。
また、市ホームページからもダウンロード可能です。
Q. パスカードはどこで受け取れますか。
A. パスカードの発行は毎月1日および15日(前後する場合があります)で、郵送にてご自宅まで発送いたします。
Q. パスカードを無くしてしまったのですがどうすればよいですか。
A. 道路計画課交通政策係へ再発行手続きをしてください。
(利用手引きにある再発行願を道路計画課交通政策係へ郵送)
申請の際は、必ず返信用切手を同封してください。
Q. 市外へ移転するのですが、パスカードはどうすればよいですか。
A. ご利用が停止となる場合は、郵送等でパスカードを道路計画課交通政策係へ返却してください。
Q. 乗車および降車の方法を教えてください。
A. 必ずパスカードを首から下げて、バス停車位置(通過ポイント)付近で手を挙げてバスを停車させてください。
その後、運転手にパスカードを提示し、行き先を告げてください。
パスカードが発行されていても提示がなければ、同意事項に同意していないとみなし乗車できません。乗車前に必ずご用意ください。
また、降車の際は、目的のバス停車位置が近くなりましたら、運転手に声をかけてください。
Q. バスは好きなところで乗り降りできるのですか。
A. 特定のバス停車位置(通過ポイント)にて乗降してください。
停車位置は利用手引きを参照してください。
なお、既存路線バス(有料バス)区間のみのご利用はご遠慮ください。(既存路線バスをご利用ください)
Q. バスが来ないのですが、どうしてですか。
A. 運休日の可能性がありますのでご確認ください。
<自動車学校・教習所送迎バス>
月・土・日曜日、祝休日(年末年始含む)、運行団体が別に指定する休校日が運休日となっております。
運行時刻は午前9時台から午後5時台までです。
<老人福祉センター送迎バス>
土・日曜日、祝休日(年末年始含む)が運休日となっております。
また、老人福祉センターの業務上臨時運休する場合がございますのでご注意ください 。
なお、天候や道路事情等により、遅延または運休する場合がございますのでご了承ください 。
(運休についてのご確認は、道路計画課交通政策係までお問合せください)
Q. 友人5人で一緒に利用できますか。
A. 団体でのご利用はできませんので、お一人でご利用願います。
ただし、老人福祉センター送迎バスは介助者1名まではご乗車になれます。
Q. 利用手引きにルートが載っていませんが、家の近くを通る教習所バスに乗れますか。
A. 利用手引きにルートが載っていないバスには乗ることはできません。
教習所バスには数多くのルートがありますが、高齢者支援協力バスとして利用いただけるルートは利用手引きに載っているルートのみです。
利用手引きのルート図に示す停車位置のみの乗車となり、このルート以外はあなたの家の近くをバスが通っていてもご利用になることができません。
「高齢者支援協力バス」のマークがあるバスにのみご乗車いただけます。
Q. 自動車学校・教習所送迎バスが停車してくれず、乗れませんでした。どうしてですか。
A. 自動車学校・教習所送迎バスについては、教習所の善意により運行されているため、教習生の送迎業務に支障が出る場合(満車や渋滞時など)は乗車できないことがあります。
Q. 自動車学校・教習所送迎バスのルート図を見ると矢印が記されているのですが、一方向のみですか。
A. はい。ルートは基本的に一方向のみとなっております。
Q.北老人福祉センターのバスは医療センターへ行かないのですか。
A. 北老人福祉センターのバスは業務時間の都合上、医療センターへ直接行きません。
医療センターへ行かれる場合は、三咲駅バス停車位置から既存路線バス(有料)に乗り換えてください。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 道路計画課 交通政策係
-
- 電話 047-436-2055
- FAX 047-436-2592
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「よくある質問」でよく見られているページ
-
- 1.来月75歳になるのですが、何か加入の手続きをする必要はありますか。
- 2.野良猫が増えて困っています。
- 3.以前住んでいた住所の証明がほしいのですが、どのような方法がありますか?
- 4.ハチの巣の駆除はどうすればよいですか?
- 5.休日や午後5時以降に異動届の手続きが出来る場所はありますか?
- 6.75歳になり、会社の健康保険(被用者保険)から後期高齢者医療制度に加入しました。以前と比べて保険料が高くなっているのですがなぜですか。
- 7.70歳以上で3割負担の保険証ですが、限度額適用認定証は必要になりますか?
- 8.今月病院で医療費を多く支払いました。その際、高額療養費の申請をするとお金が戻ると言われました。申請方法を教えてください。
- 9.後期高齢者(75歳以上)になっても保険料は払うのですか。
- 10.後期高齢者医療制度に加入したら保険料の納付書が届きました。今まで年金天引きだった(もしくは銀行口座から引き落とされていた)のに、なぜ納付書が届くのですか。
- 11.国民健康保険料のよくある質問
- 12.片眼が失明の場合に、視覚障害として認定されますか?
- 13.今までは会社の保険(被用者保険)に加入していて、来月75歳になり後期高齢者医療制度に加入するのですが、今まで被扶養者だった家族はこれからどの保険に加入するのですか。
- 14.マイナンバーカードや電子証明書の暗証番号がわからなくなってしまった場合や、暗証番号入力にロックがかかってしまった場合、どうしたらよいのでしょうか。
- 15.自立支援医療(精神通院)は申請した日から1割になりますか
- 16.公園で花火をしたいのですが。
- 17.後期高齢者医療制度のよくある質問
- 18.昨年まで働いていましたが、今は仕事を辞めて収入が減っています。保険料が高いままなのはなぜですか。
- 19.7割評価の意義は何ですか。
- 20.高額療養費支給申請書が届いたのですが、領収書が無くても申請はできますか?