高齢者支援協力バス事業概要

更新日:令和6(2024)年11月21日(木曜日)

ページID:P131917

1.自動車学校・教習所送迎バス活用事業

(1)事案内容

船橋市内の自動車学校・教習所が有する送迎バスの空席を利用させていただき、高齢者等を対象に 交通不便地域の移動支援を行うものです。

(2)事業の趣旨等

背景

本市には、公共交通機関の利用が不便な交通不便地域が点在しており、これら地域の解消が課題となっております。また、社会情勢でも少子高齢化社会の到来、地球環境負荷の軽減など公共交通のニーズは多岐にわたっています。

経緯

平成13年度にコミュニティバス導入に向けて検討を行いましたが、公平性、費用対効果などの諸問題により導入に関しては困難である状況におかれております。また、既存路線バスが規制緩和の影響により、事実上路線の撤退に歯止めがかからない状態にあり、交通不便地域が拡大していく懸念があります。

目的

自動車学校・教習所が船橋市内で運行する送迎バスの空席に着目し、自主的交通手段を持つことが難しい高齢者を対象に、交通不便地域の移動支援を行うことを目的とします。

(3)事業の効果

  1. 交通不便地域の解消→官民協力による市民サービスの向上
  2. 高齢者の移動手段の拡充→高齢者の積極的な社会参加
  3. カープール(相乗り)の励行→地球環境負荷の軽減

(4)事業内容

対象事業者

・船橋中央自動車学校

利用対象者

  1. 船橋市に居住している方
  2. 満65歳以上の方
  3. 送迎バスに一人で乗降できる方
    利用規約(PDF形式187キロバイト)に掲げる同意事項に同意した方

利用方法

利用方法については、あらかじめ指定された停車位置にて乗降を行うものとします。乗降に際しては、挙手によりバスを停車させ運転者に市から発行されたパスカード(PDF形式 89キロバイト)を提示するものとします。パスカードの発行を受けるには申請が必要となります。申請書についてはこちらからダウンロードできます。

利用料金

当該事業の利用料金は無料です。

(5)ルートと時刻について

ルートと時刻については、利用手引きをご参照ください。

 

2.老人福祉センター送迎バス活用事業

(1)事案内容

船橋市内の各老人福祉センターが有する送迎バスの空き時間を利用し、高齢者等を対象に医療センターへの送迎ならびに交通不便地域の移動支援を行うものです。

(2)事業の趣旨等

背景

本市には、公共交通機関の利用が不便な交通不便地域が点在しており、これら地域の解消が課題となっております。また、高齢化社会を迎え医療センターへのアクセス需要が広域にわたり高まっている状況にあります。

経緯

平成13年度にコミュニティバス導入に向けて検討を行いましたが、公平性、費用対効果などの諸問題により導入に関しては困難である状況におかれております。また、既存路線バスが規制緩和の影響により、事実上路線の撤退に歯止めがかからない状態にあり、交通不便地域が拡大していく懸念があります。そこで、 平成16年度より教習所・自動車学校の協力のもと交通不便地域支援事業が実施され、交通不便地域に対して移動手段の確保がある程度補われる状況になっております。

目的

各老人福祉センターが所有する送迎バスの空き時間に着目し、自主的交通手段を持つことが難しい高齢者を対象に、様々な地域から特に要望の多い医療センターへのアクセスを確保するとともに、交通不便地域の移動支援を行うことを目的とします。

(3)事業の効果

  1. 交通不便地域の解消→市民サービスの向上
  2. 高齢者の移動手段の拡充→高齢者の積極的な社会参加
  3. 医療センターへのアクセス確保

(4)事業内容

対象老人福祉センター

下記に示す4箇所の老人福祉センターとします。

  1. 東老人福祉センター
  2. 北老人福祉センター
  3. 西老人福祉センター
  4. 中央老人福祉センター

利用対象者

利用対象者は、下記項目にすべて該当する者とします。

  1. 船橋市に居住している方
  2. 満65歳以上の方
  3. 送迎バスに一人で乗降できる方
    ただし、介助者1名により、送迎バスの乗降が可能となる利用者については、利用者1名と介助者1名の乗車を認めるものとします。※介助者については、本人を証明できるものを携帯するものとします。利用規約(PDF形式 105キロバイト)に掲げる同意事項に同意した方

利用方法

利用方法については、あらかじめ指定された停車位置にて乗降を行うものとします。乗降に際しては、挙手によりバスを停車させ運転者に市から発行されたパスカード(PDF形式 89キロバイト)を提示するものとします。パスカードの発行を受けるには申請が必要となります。申請書についてはこちらからダウンロードできます。

利用料金

当該事業の利用料金は無料です。

(5)ルートと時刻について

ルートと時刻については、利用手引きをご参照ください。

ファイルダウンロード

関連するその他の記事

このページについてのご意見・お問い合わせ

道路計画課 交通政策係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日