犬猫の譲渡会(平日開庁時間中に来所できない方対象)
譲渡会に参加される方は、事前に「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)における犬・猫の適正飼養に関する教室等の実施に向けた感染症拡大予防ガイドライン」及び「しつけ方教室受講時の参加者の感染防止策チェックリスト」をご確認のうえ、ご参加ください。
内容
動物愛護指導センターで飼養管理している犬・猫の新しい飼い主さんを見つけるため、平日開庁時間中に譲渡の手続きを行っています。しかし、仕事等の都合で平日開庁時間中に来所が難しいという相談が寄せられることがあります。そのため、犬・猫の譲渡の機会をより多く確保するため、以下の日程で譲渡会を開催します。
この譲渡会では、希望する犬・猫の見学後に、犬・猫の習性・生理についての講習を受講していただき、適正な飼い方で終生飼養していただける方に譲渡の手続きを行います。
譲渡にあたりましては条件がございますので、「犬・猫を飼う前に考えていただきたいこと」をよく読んでいただき、事前に電話にて申し込みをしてください。
譲渡可能な動物につきましては、「譲渡可能な犬・猫」のページにて写真を御覧いただけます。
※譲渡会前に掲載動物が譲渡されることがありますのであらかじめ御了承ください。
譲渡の際は、身分証明書、連れて帰るための用具及び、集合住宅及び賃貸住宅等の場合は動物の飼育が可能であることの証明書類等が必要になります。
犬の場合につきましては、狂犬病予防法により飼い犬の登録(生涯1回)及び、狂犬病予防注射を接種する必要があります。登録、注射済票の交付につきましては、市内にお住まいの方は譲渡会当日に当センターにて手続きをしていただきます(犬登録料3,000円、注射済票交付手数料550円 合計3,550円がかかります)。詳しくは「犬の登録と注射」についてをお読みください。
*写真はイメージです
日程
令和4年6月18日(土曜日)
令和4年8月27日(土曜日)
令和4年10月9日(日曜日)
令和4年11月5日(土曜日)
※この譲渡会日程に限らず、随時新しい飼い主さんを募集しておりますので、譲渡について興味がある場合は、お電話でご連絡ください。
時間等
午後2時から午後4時まで (受付:午後1時30分~)
申込方法
譲渡には条件がありますので、必ず事前に電話にて申し込みください。
電話番号:047-435-3916(動物愛護指導センター)
~まちをきれいに~
犬は散歩のとき
- トイレを自宅ですませてから散歩に出かけましょう。(しつけを行うことで、自宅でトイレができるようになります。しつけの方法は、動物愛護指導センターへお問い合わせ下さい。)
- 必ずリードにつなぐ。
- 道路を歩くときはリードを短く保つ。また、伸縮リード(フレキシブルリード)を長くしての散歩は、犬が轢かれたり他人に怪我をさせてしまうなどの事故の恐れがあるため、短くロックし、周囲に十分注意を払って使用する。
- ふんの持ち帰り用具を持ち歩き、ふんをしてしまった場合は必ず持ち帰り、紙に包んで可燃ごみとして処理する。
- おしっこは水で流す。さらに、マナーベルトを着用したり、ペットシーツに吸わせるなどの配慮をしましょう。
飼い猫は屋内飼養に努める
マナーを守って飼いましょう(船橋市動物愛護指導センター)
ファイルダウンロード
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 動物愛護指導センター
-
- 電話 047-435-3916
- FAX 047-435-3917
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0016千葉県船橋市潮見町32-2
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・年末年始(12月29日から1月3日まで)
- 「その他」の他の記事
-
- きららホール抽選申込み可能日確認表
- 海老川上流地区の都市計画変更に伴う説明会
- 女性のための「ゆるっとサロン・交流サロン」を開催します
- ふなばしシネマクラブの終了について
- 船橋都市計画(区域区分)の変更に係る案を縦覧します
- 船橋都市計画(都市計画区域の整備、開発及び保全の方針)の変更に係る案を縦覧します
- 犬猫の譲渡会(平日開庁時間中に来所できない方対象)
- 令和2年度 障害のある方の就労を応援するイベント「『はたらく』ということ」を開催しました
- 【開催中止】船橋都市計画(都市計画区域の整備、開発及び保全の方針)の変更に係る案の概要の縦覧及び公聴会のお知らせ
- 【開催中止】船橋都市計画(区域区分)の変更に係る案の概要の縦覧及び公聴会のお知らせ
- 令和3年度 障害のある方の就労を応援するイベント「『はたらく』ということ」を開催しました
- 令和4年度「障害のある方の雇用・就労を応援するイベント『はたらく』ということ」を開催しました
- ふなばし市民活動フェアについて
- 障害のある方の雇用を推進するための絵本
- 「とびのだい周辺の遺跡・史跡散策マップ6コース」がみられます
- 最近見たページ
-