【郷土資料館】企画展「船橋のこどもたち」

更新日:令和7(2025)年7月1日(火曜日)

ページID:P137582

「船橋のこどもたち」ポスター画像

展示の概要

今回の企画展は、どなたにも展示を楽しんでいただけるように、展示室を、展示ケースの中に入っている資料や解説パネルを見る「歴史のなかのこどもたち」ゾーンと、絵本やおもちゃを手に取ったり自分の思い出を書いたりする「こどもたちとすごす」ゾーンに分けています。それぞれのゾーンで取り上げる内容や資料は以下の通りです。

「歴史のなかのこどもたち」ゾーン

【展示資料の例】
江戸時代の子どもたちの名前がたくさん書かれた宗門人別帳
明治時代の小学校の生徒数と男女比がわかる記録
大正時代に書かれた小学生の作文

「こどもたちとすごす」ゾーン

【展示資料の例】
世代を超えて親しまれてきた絵本やおもちゃ
現代の子どもたちの写真

会期

令和7年7月19日(土曜日)から9月15日(月曜日・祝日)
※毎週月曜日(7月21日・8月11日・9月15日は除く)、7月22日(火曜日)及び8月12日(火曜日) は休館

時間

午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)

場所

船橋市郷土資料館(3階 第2展示室ほか)

入館料

無料

主催

船橋市教育委員会生涯学習部郷土資料館

協力

あそびっこふななら・船橋市学校栄養士会

薬円台公園での遊び体験

薬円台プレーパーク(あそびっこふななら主催)にて、ベーゴマ・ゴムとびなど、企画展で紹介する遊びを体験できます。
当日は、薬円台公園に直接お越しいただき、薬円台プレーパークの受付を済ませてからお楽しみください。
※天候により、中止の場合があります。開催・中止の確認は、郷土資料館にお問い合わせください。

日時

令和7年7月29日(火曜日)午後3時から午後5時
令和7年8月26日(火曜日)午後3時から午後5時
令和7年9月7日(日曜日)午前10時から午後3時

お申込み

当日自由参加

展示解説ボランティアの募集

企画展会期中の活動可能な日時に、郷土資料館で来館者に展示解説をする市民を募集します。
令和7年7月1日(火曜日)から7月13日(日曜日)までの間に、スマート申請によりお申し込みください。
展示解説ボランティア申し込み(スマート申請)はこちら 
もしくは以下の二次元コードから

展示解説ボランティア申し込み

学芸員・展示解説ボランティアによる展示解説

郷土資料館で研修を受けた市民(展示解説ボランティア)が、それぞれ活動可能な日時に、来館者のみなさんに展示物や展示内容の解説をします。
市民ボランティアの展示解説予定は、郷土資料館(047-465-9680 )にお問合せください。
また、下記の日時には、郷土資料館の学芸員も展示解説を実施します。

学芸員による展示解説予定日

7月20日(日曜日)、9月7日(日曜日)
いずれも午前10時から・午後2時からの2回、約30分(当日自由参加)

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

郷土資料館

船橋市薬円台4-25-19

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:毎週月曜日、祝日の翌日(土曜日・日曜日は除く)※5月3日~5月5日は開館、年末年始(12月29日~1月3日)

  • バナー
  • バナー