令和7年10月1日現在で国勢調査を実施します
令和7年国勢調査について
国勢調査は、統計法(平成19年法律第53号)第5条第2項の規定に基づき、日本に住んでいるすべての人・世帯を対象とし実施される調査で、5年に1度の最も重要な統計調査です。
この調査は人口・世帯数をはじめ、男女・年齢別、産業別などの人口の構造や世帯の構成・居住状況を明らかにし、生活環境の改善や防災計画など、わたしたちの生活に欠かせない様々な施策に役立てられる大切な調査です。
第1回調査は大正9年(1920年)に行われ、令和7年(2025年)調査は22回目に当たります。
調査の期日
令和7年10月1日現在
調査の対象
住民基本台帳などの届け出にかかわりなく、令和7年10月1日現在、日本国内に住んでいるすべての人及び世帯(外国人を含む) を対象とします。
調査の内容
・世帯員に関する事項
13項目(氏名、世帯主との続柄、国籍、職業、従業地又は通学地等)
・世帯に関する事項
4項目(世帯員の数、住居の種類等)
回答方法
・インターネットまたは紙調査票での回答
国勢調査への回答には、かんたん便利なインターネット回答をぜひご活用ください!スマホ・タブレット・パソコンからいつでも回答できます。
紙調査票での提出をご希望される場合、郵送での提出にご協力ください。
※調査員による訪問回収をご希望される場合、担当調査員にその旨をお申し出ください。
回答期間
インターネット回答期間:令和7年9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日)まで
紙調査票での回答期間:令和7年10月1日(水曜日)から10月8日(水曜日)まで
国勢調査の未回答世帯に対する提出のお願い
回答期間を経過しても国勢調査への回答が確認できない場合、調査員が再度訪問し、調査への回答を再度依頼します。
督促期間:令和7年10月27日(月曜日)まで
かたり調査にご注意ください
国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・電子メール・ウェブサイトなどにご注意ください。不審と思った際には、速やかに国勢調査船橋市実施本部までお知らせください。
・国勢調査では、金銭を要求することはありません。
また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。
・世帯を訪問する調査員は、その身分を証明する「調査員証」を携行しています。
国勢調査についてのお問い合わせ(おかけ間違いのないようにご注意ください)
国勢調査コンタクトセンター(総務省統計局)
調査票の記入方法、インターネット回答の利用方法等についてのお問い合わせ
電話番号 | ナビダイヤル:0570-02-5901 |
IP電話:03-6628-2258 | |
受付時間 | 午前9時~午後9時(土日・祝日もご利用できます) |
開設時間 | 令和7年(2025年)9月16日(火曜日)~11月7日(金曜日) |
国勢調査船橋市コールセンター
調査票の不足、担当調査員と連絡が取りたい場合等のお問い合わせ
電話番号 | ナビダイヤル:0570-550-309 |
受付時間 | 午前9時~午後5時(土日・祝日もご利用できます) |
開設時間 | 令和7年(2025年)9月13日(土曜日)~10月31日(金曜日) |
国勢調査船橋市実施本部
かたり調査に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせ等
電話番号:047-436-2063
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- デジタル行政推進課 統計係
-
- 電話 047-436-2063
- FAX 047-436-2102
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0011 千葉県船橋市湊町2-6-10(中央消防署 5階講堂)
受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日