電話de詐欺の被害状況

更新日:令和7(2025)年9月25日(木曜日)

ページID:P113465

国勢調査をよそおった 「かたり調査」に注意!

令和7年国勢調査は、9月20日(土曜日)から国勢調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。
国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・電子メール・ウェブサイトなどにご注意ください。
・国勢調査では、金銭を要求することはありません。
・銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。
・世帯を訪問する調査員は、その身分を証明する「調査員証」を携行しています。

国勢調査を装った 「かたり調査」に御注意を!

また、不審と思った際には、速やかに国勢調査船橋市実施本部までお知らせください。

国勢調査船橋市実施本部

かたり調査に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせ等
電話番号:047-436-2063
ホームページ:令和7年10月1日現在で国勢調査を実施します

「電話de詐欺」とは

「電話de詐欺」とは、「電話その他の通信手段を用いることにより、対面することなく、面識のない不特定の者をだまし、架空または他人名義の口座に現金を振り込ませたり、現金を準備させて受け取りに来たりする手口の詐欺」を言い、「オレオレ詐欺」、「預貯金詐欺」、「架空料金請求詐欺」、「融資保証金詐欺」、「還付金詐欺」はその代表的なものです。

【参考】「電話de詐欺」とは

電話de詐欺の被害状況

船橋市内の被害発生状況(令和7年8月末)

  • 被害件数:120件
  • 被害総額:約7億2,643万円

千葉県内の被害発生状況は、次のリンク先をご覧ください。

電話de詐欺|千葉県警察(外部リンク)

過去の被害状況

船橋市内の被害発生状況(令和3年~令和6年)
被害件数 被害総額
令和3年 130件 約3億7,331万円
令和4年 177件 約4億58万円
令和5年 166件 約3億4,914万円
令和6年 121件 約6億4,694万円

電話de詐欺は「電話de対策」!

電話de詐欺の被害に遭わないために最も効果的なのが「相手と会話をしないこと」です。自分は騙されないと思っていても、相手と会話をすることで冷静に判断できなくなり、詐欺に遭ってしまうケースが多発しています。「電話de対策」の方法は以下のようなものがあります。

  1. 留守番電話設定
    常に留守番電話設定にしておくことで不審な電話に出なくて済み、詐欺被害を予防できます。
  2. 発信者番号表示機能
    相手の電話番号が表示されるので、電話に出る前に知っている相手か確認できます。
  3. 迷惑電話対策サービス
    警察などの情報をもとに、迷惑電話を自動判別して呼び出し音を鳴らさずブロックします。
  4. 警告・通話録音機能
    かかってきた電話に自動応答し、相手に通話内容を録音するとアナウンスを流して警告します。詐欺犯は通話の録音を嫌います。
  5. 国際電話休止サービス
    国際電話の発信・着信を無償で休止することができます。(固定電話のみ)
    国際電話不取扱受付センター 0120-210-364 
    ・オペレータ案内 平日9:00~17:00
    ・自動音声案内  平日・土日祝24時間

「振り込め詐欺防止装置」の貸し出しを行っています!

※船橋市では、電話de詐欺の被害から市民を守るため、「振り込め詐欺防止装置」を無料で貸し出します。

電話de詐欺の事例

令和7年分(PDF形式 1,097キロバイト)

令和6年分(PDF形式 1,534キロバイト)

令和5年分(PDF形式 2,054キロバイト)

国際電話番号による特殊詐欺が急増中!

詐欺電話の多くは海外からかかってきます。「+(国番号)」から始まる国際電話番号や、見知らぬ電話番号からの着信は無視しましょう。

固定電話に対する国際電話の発信・着信は無償で休止することができます

電話による申込み
国際電話不取扱受付センター 0120-210-364 
 ・オペレータ案内 平日9:00~17:00
 ・自動音声案内  平日・土日祝24時間
Webからの申込み
国際電話不取扱受付センターホームページ  https://www.kokusai-teishi.com

携帯電話の被害防止対策

・携帯電話においては、発着信の設定を正しく行いましょう。
・キャリアの着信拒否サービスや電話着信規制アプリも有効です。

警察庁からのお知らせ

警察庁では「みんなでとめよう!!国際電話詐欺 #みんとめ」として特設ページを開設しています。
詐欺被害に遭わないため、今すぐ対策を行いましょう。

詐欺の手口と対処法

ニセ警察詐欺(オレオレ詐欺)

警察官をかたり、捜査などの名目で、犯人が指定する方法で送金をさせ、金銭をだましとる詐欺被害が多発しています。
・警察はSNSで連絡することはありません
・警察は警察手帳逮捕状など画像を送ることはありません
・警察は捜査等の名目で金銭を要求しません
△相手が警察官でも金銭の要求は詐欺を疑いましょう。

警察官を名乗る人からSNSで連絡を受けたらすぐに連絡を

警察・・・・・・・・・・・110 ※緊急の場合はこちら
警察相談専用電話・・・・#9110
消費者ホットライン・・・・118
 
詳しくはこちらをご確認ください
電話de詐欺|千葉県警察(外部リンク)

サポート詐欺とは

パソコン等でインターネットサイト閲覧中に、画面に
 
 「ウイルスに感染しました」
 「〇〇〇ー△△△△ー〇〇〇〇まで電話してください」
 
等と記載された画面が表示され、掲載された電話番号に電話すると、ウイルス除去等のサポート費用名目に金銭等をだまし取られるものをいいます。

警告表示を消す方法

もし、怪しい警告表示が出た場合は、下記の方法により警告表示を消すようにしてください。
  • ショートカットキーによる方法
     [Alt]キーを押しながら[F4]キーを押す
  • タスクマネージャーによる方法
    [Ctrl]キー、[Alt]キー、[Delete]キーを3つ同時に押す
    表示されたメニューから「タスクマネージャー」を選択してタスクマネージャーを起動する
    「Chrome」、「Edge」等のウェブブラウザーを選択する
    タスクの終了をクリックする

もし、電話をかけると

 ・遠隔操作ができるよう、パソコンの操作を指示して遠隔操作ソフトを入れさせる
 ・遠隔操作を行い、ウイルスを除去したかのような操作を行う
 ・コンビニ等でプリペイド型電子マネーを購入するよう指示される
 ・プリペイド型電子マネーの裏面のコードを教えるよう求められる
 
 という流れで高額なサポート料金の支払いを求めてきます。
 コンビニでプリペイド型電子マネーを購入する際に、コンビニ店員に声をかけられて止められないよう、店員への説明内容を細かく指示されることもあります。

リンク先

こんな電話にはご注意を!

  • 「還付金がある。ATMで受け取れるから手続きをしてほしい」
  • 「カバンを失くした。今日中にお金が必要」
  • 「事故を起こしたからお金が必要」
  • 市役所職員や銀行員を名乗り、口座番号などの個人情報を聞こうとする
  • 自分の子どもや孫を名乗り、お金に関する話をしてくる
  • 警察官を名乗り、キャッシュカードを預かろうとする

これらは、実際に被害に遭われた方からの報告でよく耳にします。ご自身で詐欺の電話だと気付くためにも、これらの話が出たら怪しいと理解しておくことが大切です。
このような電話があったら、迷わずすぐにご相談ください。

  • 電話de詐欺(特殊詐欺)相談ダイヤル ☎0120-494-506
  • 船橋市役所 ☎047-436-2111(代表)
  • 船橋警察署 ☎047-435-0110
  • 船橋東警察署 ☎047-467-0110

実際の犯人からの電話音声はこちら(千葉県警察HPより)

防犯講座を実施しています!

「みんなで詐欺の被害について学びたい」と考えている町会・自治会・その他の団体に対し、市職員が講座を行います。資料やDVDを用いて詐欺の手口や被害状況などを詳しくお話しします。
講座をご希望の団体はこちらから

このページについてのご意見・お問い合わせ

市民安全推進課 防犯対策係

〒273-0011 千葉県船橋市湊町2-10-18

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日