電話de詐欺(振り込め詐欺等)の被害状況(令和5年)【被害が多発中!】

更新日:令和5(2023)年8月29日(火曜日)

ページID:P113465

「電話de詐欺(特殊詐欺)」とは

「電話de詐欺(特殊詐欺)」とは、「電話その他の通信手段を用いることにより、対面することなく、面識のない不特定の者をだまし、架空または他人名義の口座に現金を振り込ませたり、現金を準備させて受け取りに来たりする手口の詐欺」を言い、「オレオレ詐欺」、「預貯金詐欺」、「架空料金請求詐欺」、「融資保証金詐欺」、「還付金詐欺」はその代表的なものです。

【参考】「電話de詐欺」とは

<「キャッシュカード詐欺盗」の被害が多発!>
 警察官や銀行協会、大手百貨店の職員を名乗り、「キャッシュカードが不正に利用されている。」等と言って、キャッシュカード等を準備させた上で、隙を見てキャッシュカード等をすり替えて盗み取る手口です。

電話de詐欺の被害状況

 「県内ワースト1位」の被害件数!

千葉県内の被害発生状況(令和5年7月末現在)

順位 市町村名 発生件数 被害総額
1 船橋市 120 約2億6,468万円
2 千葉市 117

約2億0,756万円

3 松戸市 105 約3億2,964万円
4 市川市 74 約1億2,118万円
5 柏市 71 約1億6,015万円
5市計 487 約10億8,321万円
県合計 849

約18億0,819万円

※警察庁公表資料において特殊詐欺の集計方法が変更となったため、令和元年7月末より、窃盗罪として計上されていた「カードすり替え手口」(オレオレ詐欺等の手口で被害者に接触し、被害者の隙を見てキャッシュカード等を盗む窃盗)が特殊詐欺(窃盗)として計上されるようになりました。

「振り込め詐欺防止装置」の貸し出しを行っています!

※船橋市では、振り込め詐欺等の被害から市民を守るため、「振り込め詐欺防止装置」を無料で貸し出します。

電話de詐欺の事例集

 1月分
 2月分
 3月分
 4月分
 5月分
 6月分
 7月分 

「オレオレ詐欺」の被害にも要注意!

【オレオレ詐欺とは】
 息子や娘、おいなどをかたり、「カバンを失くした」「事故を起こした」「株で損をした」などと理由をつけ、お金を要求する手口です。特定の場所で「同じ会社の人」などを装う者にお金を渡すよう指示されます。
 また、警察官や百貨店の店員などをかたり、「あなたのキャッシュカードが悪用された。交換する必要がある」などといって、キャッシュカードをだまし取る手口も非常に多くなっています。
 このような電話があったら、一旦電話を切り、必ず本人に確認をしましょう。

電話de詐欺は「電話de対策」!

 電話de詐欺の被害に遭わないために最も効果的なのが「相手と会話をしないこと」です。自分は騙されないと思っていても、相手と会話をすることで冷静に判断できなくなり、詐欺に遭ってしまうケースが多発しています。「電話de対策」の方法は以下のようなものがあります。

  1. 留守番電話設定常に留守番電話設定にしておくことで不審な電話に出なくて済み、詐欺被害を予防できます。
  2. 発信者番号表示機能
    相手の電話番号が表示されるので、電話に出る前に知っている相手か確認できます。
  3. 迷惑電話対策サービス
    警察などの情報をもとに、迷惑電話を自動判別して呼び出し音を鳴らさずブロックします。
  4. 警告・通話録音機能
    かかってきた電話に自動応答し、相手に通話内容を録音するとアナウンスを流して警告します。詐欺犯は通話の録音を嫌います。

こんな電話にはご注意を!

  • 「還付金がある。ATMで受け取れるから手続きをしてほしい」
  • 「カバンを失くした。今日中にお金が必要」
  • 「事故を起こしたからお金が必要」
  • 市役所職員や銀行員を名乗り、口座番号などの個人情報を聞こうとする
  • 自分の子どもや孫を名乗り、お金に関する話をしてくる
  • 警察官を名乗り、キャッシュカードを預かろうとする
  • 「市県民税の督促状を誤って送付してしまった」

実際の犯人からの電話音声はこちら(千葉県警察HPより)

こんなフレーズが出たら怪しいと思うこと

  • 「キャッシュカードが悪用された」
  • 「ATM」
  • 「今日中に」
  • 「番号が変わった」
  • 「代わりの者にお金を渡して」
  • 「風邪を引いた」
  • 「示談金が必要」
  • 「犯罪に使われた」
  • 「名簿削除」

 これらのフレーズは、実際に被害に遭われた方からの報告でよく耳にする言葉です。ご自身で詐欺の電話だと気付くためにも、これらの言葉が出たら怪しいと理解しておくことが大切です。
このような電話があったら、迷わずすぐにご相談ください。

  • 電話de詐欺(振り込め詐欺)相談ダイヤル ☎0120-494-506
  • 船橋市役所 ☎047-436-2111(代表)
  • 船橋警察署 ☎047-435-0110
  • 船橋東警察署 ☎047-467-0110

防犯講座を実施しています!

 「みんなで詐欺の被害について学びたい」と考えている町会・自治会・その他の団体に対し、市職員が講座を行います。資料やDVDを用いて詐欺の手口や被害状況などを詳しくお話しします。
講座をご希望の団体はこちらから

過去の被害状況はこちらから

このページについてのご意見・お問い合わせ

市民安全推進課 市民防犯係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日