統計の日
統計の日とは
「統計の日」(10月18日)は、統計の重要性に対する関心と理解を深めていただき、統計調査に対してより一層のご協力をいただくため、昭和48年7月3日の閣議了解によって定められました。
10月18日(太陰暦で明治3年9月24日を太陽暦に換算した日)は、「府県物産表」に関する太政官布告が公布された日です。「府県物産表」は、我が国最初の近代的生産統計といわれています。各府県ごとにその区域内の農林水産物や鉱工業生産物の個々の品目について、その生産高(算出高)をもらさず報告するよう求めて作成した統計であり、我が国の統計の発展過程で重要な役割を果たしました。
統計の役割
統計調査は、行政施策の企画立案や社会・経済活動の動向を示す資料として広く各方面で利用され、その果たす役割は一層重要性を増してきています。
調査対象となる世帯や事業所・企業の皆様の統計調査へのご理解とご協力をお願いいたします。
令和6年度「統計の日」標語が決定しました!
総務省にて令和6年2月1日(木曜日)から3月31日(日曜日)にかけて募集を行ったところ、多数の応募を頂きました。
応募作品について学識経験者、統計教育関係者等による審査の結果、以下のとおり特選作品等を決定いたしました。
【特選作品】
小学生の部
今を知り 未来つくろう 統計パワー
(福島県いわき市立赤井小学校6年 矢野 武)
【佳作作品】
中学生の部
答えよう あなたの「答え」で 日本が変わる。
(京都府京都市立洛北中学校3年 射場 きくの)
高校生の部
統計は 未来をつくる 設計図
(早稲田大阪学園向陽台高等学校 竹平 咲希)
一般の部
AIも 正しいデータ あればこそ
(神奈川県横浜市 田村 直樹)
統計調査員の部
地味だけど 大切なんです 統計調査
(兵庫県西宮市統計調査員 若林 友美)
公務員の部
あつまる統計 ひろがる未来
(神奈川県健康危機・感染症対策課 大内 隼)
(敬称略、学年は令和6年6月現在 )
【応募数】
総数 …………………………… 9,980点
うち 小学生の部 ………………… 174点
中学生の部 ……………… 1,986点
高校生の部 ……………… 2,270点
一般の部 ………………… 1,514点
統計調査員の部 ………… 2,550点
公務員の部 ……………… 1,486点
関連するその他の記事
- 総務省 令和6年度「統計の日」標語の決定(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- デジタル行政推進課 統計係
-
- 電話 047-436-2063
- FAX 047-436-2102
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501 千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日