統計の日

更新日:令和7(2025)年7月10日(木曜日)

ページID:P034188

統計の日とは

「統計の日」(10月18日)は、統計の重要性に対する関心と理解を深めていただき、統計調査に対してより一層のご協力をいただくため、昭和48年7月3日の閣議了解によって定められました。

10月18日(太陰暦で明治3年9月24日を太陽暦に換算した日)は、「府県物産表」に関する太政官布告が公布された日です。「府県物産表」は、我が国最初の近代的生産統計といわれています。各府県ごとにその区域内の農林水産物や鉱工業生産物の個々の品目について、その生産高(算出高)をもらさず報告するよう求めて作成した統計であり、我が国の統計の発展過程で重要な役割を果たしました。

統計の役割

統計調査は、行政施策の企画立案や社会・経済活動の動向を示す資料として広く各方面で利用され、その果たす役割は一層重要性を増してきています。
調査対象となる世帯や事業所・企業の皆様の統計調査へのご理解とご協力をお願いいたします。

令和7年度「統計の日」標語が決定しました!

総務省にて令和7年2月3日(月曜日)から3月31日(月曜日)にかけて募集を行ったところ、多数の応募を頂きました。
応募作品について学識経験者、統計教育関係者等による審査の結果、以下のとおり特選作品等を決定いたしました。

特選作品】

高校生の部
 統計で今を「サーチ」、未来を「察知」
          (広島県立呉商業高等学校 2年 柳田 詩月)


【佳作作品】
小学生の部
 統計は 数字が話す 物語
          (静岡県加藤学園暁秀初等学校 5年 河村 有珠)

中学生の部
 データの種 集めて 育てて 実る未来
          (静岡県三島市立北上中学校 2年 銀杏田 望)

一般の部
 統計が 示すヒントが 未来をえがく
          (沖縄県 稲嶺 みゆき)

統計調査員の部
 統計は 一歩一歩の 積み重ね
          (北海道美幌町統計調査員  竹川 美智子)

公務員の部
 あ、これも! 身近にあふれる 統計データ
          (山形県みらい企画創造部統計企画課  佐藤 大智)
                           (敬称略、学年は令和7年6月現在 )

【応募数】
総数  …………………………… 6,047点
うち 小学生の部 ……………… 152点
   中学生の部 ……………… 669点
   高校生の部 ……………… 910点
   一般の部 ………………… 1,323点
   統計調査員の部 ………… 1,914点
   公務員の部 ……………… 1,079点

関連するその他の記事

このページについてのご意見・お問い合わせ

デジタル行政推進課 統計係

〒273-0011 千葉県船橋市湊町2-6-10(中央消防署 5階講堂)

受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日