消費期限と賞味期限の違いを知っていますか?
消費期限と賞味期限
お店で買った食品には、安全においしく食べられる期間があり、袋や容器に「消費期限」か「賞味期限」のどちらかが表示されています。
その違いを知って、買い物をした時や家の冷蔵庫の中にある食品の表示をよく見て、いつまで食べられるか確かめるようにすることで、食品ロスの発生を防ぎましょう。
消費期限(期限を過ぎたら食べない方が良いんです!)
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。
賞味期限(おいしく食べることができる期限です!)
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
(出典:農林水産省ホームページ「消費期限と賞味期限」より引用)
ただし、どちらの表示についても、未開封の状態で適切な方法で保存されていることが前提です。
開封したものは、期限にかかわらず早めに食べましょう!
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 資源循環課
-
- 電話 047-436-2433
- FAX 047-436-2448
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで(祝日・年末年始を除く) 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「食品ロス」の他の記事
-
- 生ごみ処理容器購入費助成金の申請受付について
- 食品ロス削減を目的とした無人販売機「fuubo(フーボ)」が設置されました!
- 市とコンビニエンスストア5社が協働し、「てまえどり」POPの掲示を行います!
- 【フードドライブ実施結果 令和4年度(1)】食品ロス削減のためフードドライブを実施しました
- 【フードドライブ開催結果】食糧支援が必要な子育て家庭にたくさんの温かい気持ちが届きました。
- 【フードドライブ開催結果】食品ロス削減のためフードドライブを開催しました。
- 【フードドライブ開催結果】食品ロス削減のためフードドライブを開催しました。
- 【フードドライブ実施結果 令和4年度(2)】食品ロス削減のためフードドライブを実施しました
- 消費期限と賞味期限の違いを知っていますか?
- 食品ロスの削減について
- 食品ロス削減レシピを紹介します
- 食品ロス削減のためフードドライブにご協力ください。
- 最近見たページ
-