「市民協働の指針」策定に向けての提言(中間報告)についての意見交換会開催概要
平成18年10月に設置した「船橋市市民協働のあり方検討委員会」(公募の市民、市民活動団体の代表者、学識経験者、市職員の16名で構成)がまとめた指針策定に向けた提言書(中間報告)について、検討委員会のメンバーと市民の皆さんとの意見交換会を、平成19年10月27日(土曜日)に開催しました。
【開催日時】
平成19年10月27日(土曜日) 12時30分開場、13時~15時30分
【会場】
勤労市民センター 3階 第1会議室
【参加委員】
関谷委員長、鎌田副委員長、西川委員、山下委員、柳田委員、柿沼委員、杉田委員、西村作業部会長 合計8名
【参加者数】
14名
意見交換会当日の模様
- 「市民協働の指針」策定に向けての提言(中間報告) 全体 (PDF形式2839KB)
- 「市民協働の指針」策定に向けての提言(中間報告) 章立て
表紙 (PDF形式22KB)
目次 (PDF形式46KB)
はじめに (PDF形式72KB)
本編
第1章 指針策定の背景 (PDF形式301KB)
1. 地方分権と自治体自立への動き
2.自助・共助・公助
3.自治力の育成という課題
第2章 市民協働へ向けて (PDF形式134KB)
1.市民協働の基本的な考え方2.「自治のルール」の確立
第3章 市民協働のねらい (PDF形式532KB)
1.市民協働の定義
2.市民協働における「市民」と「行政」との連携
3.多様な市民協働の関係づくり
4.市民協働はどのように活かされるのか
第4章 市民協働をとりまく現状と課題 (PDF形式372KB)
1.市民
2.地域組織
3.行政
第5章 市民協働によるまちづくりの展開 (PDF形式1991KB)
1.基本方針
2.市民協働の推進方策
おわりに (PDF形式67KB)
【資料編】 (PDF形式213KB)
1.船橋市市民協働のあり方検討委員会
2.用語集
3.参考・引用文献
(注)PDFファイルを表示させるためにはアドビ社のAdobe Reader が必要となります。
このソフトは同社のホームページ上から無償でダウンロードできるほか、パソコン関連の雑誌付録のCD-ROM等からインストールすることもできます。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 市民協働課
-
- 電話 047-436-3201
- FAX 047-436-3063
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日