船橋市文化活動普及事業 令和6年度実施結果

更新日:令和7(2025)年4月16日(水曜日)

ページID:P135774

実施校一覧

  1. 海神小学校
  2. 葛飾中学校
  3. 峰台小学校
  4. 市場小学校
  5. 行田東小学校
  6. 七林小学校
  7. 芝山西小学校
  8. 田喜野井小学校
  9. 丸山小学校
  10. 塚田南小学校
  11. 飯山満小学校
  12. 小室小学校
  13. 大穴北小学校
  14. 海神中学校
  15. 三咲小学校
  16. 飯山満中学校
  17. 古和釜中学校
  18. 飯山満南小学校
  19. 船橋市立船橋特別支援学校 金堀校舎
  20. 宮本小学校

1.海神小学校

授業概要

講師 Studio Akingdom/紺野 晃弘(Aking)
教科・単元 身体表現(ダンス)
対象 4年生 90人
授業内容
  1. 自己紹介・・・リーダーとサブリーダー(3名)
  2. 音楽に合わせていろいろなダンスを練習する。
  3. 個人にあわせた初級・中級・上級のレベルでダンスを練習する。
  4. 校歌に合わせたダンスをクラス毎に練習する。
  5. 最後に通して、校歌ダンスを完成する。

授業の様子

kaijinnkaijinn2

スキップや動きを通して、児童が興味を持って動いていました。児童に応じたレベルでダンスができるので、無理なく楽しく踊ることができました。慣れ親しんだ校歌の振り付けのダンスなので、楽しく運動することができました。クラスにより、ダンスが変化することによりクラスの所属感を感じることができました。

2.葛飾中学校 

授業概要

講師 矢野 華風
教科・単元
対象 書道部 20人
授業内容
  1. アーティストからのパフォーマンスの実演
  2. 書道部生徒によるパフォーマンスの実演
  3. 実演に関しての助言・指導
  4. パフォーマンス以外の書写指導

授業の様子

 

katusikakatusika2

生徒以外にも保護者や卒業生が参観する中で、初めにアーティストのパフォーマンスが行われました。和風の音楽のBGMに合わせ、メッセージが大筆や小筆により和紙に描かれていく様子を真剣なまなざしで鑑賞しました。次に書道部によるパフォーマンスを実演し、アーティストから感想と内容についてのアドバイスをいただきました。最後にアーティストに、日常の活動の書写についての質疑が盛んにおこなわれ、アドバイスをいただきました。

3.峰台小学校

授業概要

講師 和太鼓荒川社中
教科・単元 音楽(和太鼓)
対象 5年生 165人
授業内容
  1. 和太鼓実演鑑賞
  2. 講話「太鼓について」
  3. 和太鼓実技体験
  4. 感想発表

授業の様子

minedaiminedai2

児童たちは大変意欲的であり、短時間の中で多くの太鼓体験をすることができました。最後の演奏では普及事業者を囲んで演奏を鑑賞し大いに盛り上がっていました。生き生きとした授業を実践できました。

4.市場小学校

授業概要

講師 多田 ことえ
教科・単元 音楽(生田流 筝曲)
対象 6年生 33人
授業内容
  1. 筝曲の歴史
  2. 楽器の解説
  3. 楽譜の説明
  4. 実技

授業の様子

市場市場2
児童たちは大変意欲的であり、短時間の中で曲を完成させることができました。質疑応答も大変活発であり、生き生きとした授業を実践できました。

 

5.行田東小学校

授業概要

講師 白石 雪妃
教科・単元
対象 6年生 98人
授業内容
  1. 音と書のパフォーマンスの鑑賞
  2. 書道に使われる道具及び書の歴史について
  3. 書道体験(うちわに自分の今の気持ちを書写する)
  4. 質疑応答

授業の様子

行田東行田東2
パフォーマンスの鑑賞では、講師の一文字一文字に魂を込めて向き合う姿に子どもたちも真剣な眼差しで見つめていました。体験では、講師のパフォーマンスの書への姿をみて、うちわに今の気持ちを自分なりの表現で真剣に取り組み、素晴らしい作品を完成させました。最後に質問タイムでは、講師の先生に対して5,6人の児童から「書道家になろうと思った動機」等の質問が出てきて、キャリア教育の一助にもなる大変有意義な授業になりました。

6.七林小学校

授業概要

講師 白石 雪妃
教科・単元
対象 5年生 78人
授業内容
  1. 音と書のパフォーマンスの鑑賞
  2. 書道に使われる道具及び書の歴史について
  3. 書道体験(うちわに自分の今の気持ちを書写する)
  4. 質疑応答

授業の様子

七林七林2
パフォーマンスの鑑賞では、講師の一文字一文字に魂を込めて向き合う姿に子どもたちも真剣な眼差しで見つめていました。体験では、はじめに書道の基本である「一」を半紙に書き、講師のパフォーマンスの書への姿をみて、うちわに今の気持ちを自分なりの表現で真剣に取り組み、素晴らしい作品を完成させました。最後に質問タイムでは、講師の先生に対して児童から「書いている時の気持ち」等の質問が出てきて、書に取り組み気持ちの持ち方について知る大変有意義な授業になりました。

7.芝山西小学校

授業概要

講師 おとなかま/中村 恵菜
教科・単元 音楽
対象 全校生徒  370人
授業内容
  1. 金管5重奏に使用する楽器の音色を聴き、楽器の特徴を知る
  2. クラシック曲や馴染みのある曲を鑑賞する
  3. 指揮者体験や合唱を通してリトミック要素やソルフェージュを体験する

授業の様子

芝山西芝山西2

午前・午後あわせて180分、全校生徒に向けての音楽会を行いました。体育館に美しい音色が響き、児童は最後まで集中して取り組んでいました。アーティストの構成が巧みであり、児童は音楽の豊かさ・楽しさを十二分に堪能できていました。今回の「おとなかま」は、室温の高い体育館で長時間かつ多人数の事業でありましたが、学校のニーズに応え、児童の満足度の高いパフォーマンスを見せてくれました。

8.田喜野井小学校

授業概要

多田 ことえ
教科・単元 音楽(生田流 筝曲)
対象 4年生 60人
授業内容
  1. 箏演奏鑑賞
  2. 箏の説明
  3. 箏演奏体験
  4. 質疑応答

授業の様子

田喜野井田喜野井2
普及事業者と学校の協力により箏を10面確保しました。課題曲「さくらさくら」の一通りの演奏を目指し、児童3名が1組となって練習を行い、時間内で課題を解決できました。児童は大変意欲的であり、質疑応答も活発でした。

9.丸山小学校

授業概要

スマイルリズム/高崎純子
教科・単元 リトミックと音楽
対象 3年生 46人
授業内容
  1. ピアノ・ドラム演奏
  2. ウォーミックアップ
  3. ボールdeリトミック
  4. スカーフを使ってフレーズを感じる
  5. うちわdeリトミック
  6. 演奏「アイドル」ドラムとピアノの演奏に合わせて歌う

授業の様子

丸山丸山2
音楽に合わせて体を動かすことで、子どもたちは自然と笑顔になり、楽しんで参加していました。
音楽に合わせて動くことで、子どもたちの集中力が高まりました。
特に音楽が変化する時の動きの変化の練習が効果的でした。
グループでの活動を通じて、他の子どもたちと協力することの大切さを学んでいました。
音楽に合わせて自由に動くことで、子どもたちの表現力が豊かになりました。
しかし、一部の子供たちは、特にはじめのうちは個別のサポートが必要であると感じました。
リトミックの授業は、音楽を通じて子どもたちの様々な能力を引き出す素晴らしい方法であると感じました。

10.塚田南小学校

授業概要

小江戸ブラスファイブ 三國 裕子
教科・単元 金管アンサンブル
対象 3・4年生 460人
授業内容
  1. 金管五重奏の演奏鑑賞
  2. 金管楽器の種類と仕組みの紹介
  3. 児童の楽器演奏体験(12名程度)
  4. 演奏鑑賞(校歌)
  5. 校歌の斉唱(金管楽器の伴奏)

授業の様子

塚田南塚田南2

金管楽器の生演奏を聴き、子どもたちは音楽に集中し、注意を向ける能力が高まる様子が見られました。
トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバの異なる金管楽器の音色や役割を学ぶことができました。ゴムホースの長さの違いによる音色のちがいにより、金管楽器の音色と音の出る仕組みを理解することができました。
演奏体験により、音を出すことの大変さを経験し、音が出た時の成功体験を積むことで自信がついている様子でした。
最後の学年全体での校歌の斉唱では、演奏を通じて自分の感情を表現することができ、子どもたちは満足している様子でした。
課題としては、学年の人数が多いために体験人数に限りがあるところが残念でした。

11.飯山満小学校

授業概要

多田 ことえ
教科・単元 音楽(生田流 筝曲)
対象 4年生 140人
授業内容
  1. 箏演奏鑑賞
  2. 箏の説明
  3. 箏演奏体験
  4. 質疑応答

授業の様子

飯山満小飯山満小2

普及事業者と学校の協力により箏を13面確保しました。課題曲「さくらさくら」の一通りの演奏を目指し、児童3名が1組となって練習を行い、時間内で課題を解決できました。児童は大変意欲的であり、質疑応答も活発でした。

12.小室小学校

授業概要

月村 路子
教科・単元 音楽
対象 5年生 75人
授業内容
  1. 太鼓の仕組みや歴史
  2. 「三宅」についての概要
  3. 太鼓の演奏体験
  4. 体操と太鼓を実際に叩いたうえで動物や野菜の名前を利用したリズ
    ム練習(あおぞら学級)
  5. 篠笛と太鼓の演奏鑑賞(あおぞら学級)

授業の様子

小室小小室小2

通常級の児童も支援級の児童積極的に演奏に取り組み、楽しく学習ができていました。特に支援級の児童には実態に即して柔軟にプログラムをかえ、児童の集中を高めることができていました。巧みな指導でした。

13.大穴北小学校

授業概要

月村 路子
教科・単元 音楽
対象 4年生 100人
授業内容
  1. 大漁節の和太鼓と篠笛による演奏鑑賞
  2. 和太鼓の紹介と歴史(クイズ形式)
  3. 和太鼓の基本の打ち方指導(2人1組にて)
  4. 演奏体験(ソーラン節)
  5. 荒城の月の和太鼓と篠笛による演奏鑑賞
  6. 感想、質問

授業の様子

大穴北大穴北2
和太鼓と篠笛の演奏鑑賞と体験授業は本当に迫力満点でした。和太鼓の力強いリズムが体育館全体に響きわたり、生徒たちが一心にその音に引き込まれている様子でした。そして、いざ体験となると、実際に太鼓を叩くことで音の振動を感じ、リズムの大切さを学ぶことができたようです。体験をした後の生徒たちの表情は生き生きとしていて、初めての体験に興奮している姿が印象的でした。

14.海神中学校

授業概要

講師 和太鼓荒川社中
教科・単元 音楽(和太鼓)
対象 1年生 250人
授業内容
  1. 和太鼓実演鑑賞
  2. 講話「太鼓について」
  3. 和太鼓実技体験
  4. 感想発表

授業の様子

海神中海神中2
生徒たちは大変意欲的であり、短時間の中で多くの太鼓体験をすることができました。最後の演奏では普及事業者を囲んで演奏を鑑賞し大いに盛り上がっていました。生き生きとした授業を実践できました。

15.三咲小学校

授業概要

講師 梅屋 巴
教科・単元 邦楽
対象 6年生 150人
授業内容
  1. 「長唄」の解説(DVD映像使用)
  2. 楽器紹介
  3. 「勧進帳」演奏(抜粋)鑑賞
  4. 「勧進帳」(一部)唄のお稽古
  5. 児童・講師の合奏

授業の様子

三咲小2三咲小2
児童にとってなじみの薄い長唄 勧進帳でしたが、最初迫力のある演奏で児童の関心を高め事業が始まりました。楽器の紹介もあり、取り組みやすく親しみやすい内容をはさんだうえで長唄 勧進帳の練習を行いました。長唄をいくつかのフレーズに分け、ゆっくりとしたペースで児童に取り組ませていたので児童にとっては理解しやすく、集中力を持続することができました。質の高いプロの実演を鑑賞する機会に恵まれました。

16.飯山満中学校

授業概要

講師 小山 貢将
教科・単元 音楽(津軽三味線)
対象 1年生 112人
授業内容
  1. 津軽三味線の演奏鑑賞
  2. 津軽三味線の解説(歴史・名称等)
  3. 津軽三味線の演奏体験
  4. 質疑応答(演奏鑑賞)

授業の様子

飯山満中飯山満中2
はじめの演奏鑑賞で津軽三味線への興味・関心を高めることができました。津軽三味線について解説は集中して聞き、演奏体験になると初めての生徒がほとんどなので、消極的でしたが、実際に音が出ると意欲的に取り組む生徒が増えていきました。体験時間が一人3~5分しかなかったので、音をだすまでしかできなかった子が多かったです。しかし、なかには簡単なメロディーを奏でる生徒がいたのには驚きました。最後の講師の演奏では、体験することによって三味線への関心が高まり、集中して聞いている生徒が増えている様子でした。やはり、鑑賞だけでなく体験することの大切さがわかりました。

17.古和釜中学校

授業概要

月村 路子
教科・単元 音楽
対象 1年生 72人
授業内容
  1. 太鼓の仕組みや歴史の説明
  2. 「三宅太鼓」についての概要 DVD鑑賞
  3. 太鼓の演奏体験
  4. 太鼓・篠笛の演奏鑑賞

授業の様子

古和釜古和釜2
生徒全員が意欲をもって演奏に取り組み、楽しく学習ができていました。アーティストのポイントをおさえた説明によって、生徒はわかりやすく太鼓をたたくことができ、次第に上達していきました。最後のアーティストさんによる演奏は圧巻であり、生徒は感動を覚えていきました。

18.飯山満南小学校

授業概要

講師 矢野 華風
教科・単元
対象 6年生 87人
授業内容
  1. アーティストからのパフォーマンスの実演
  2. 児童の習字練習と清書
  3. 児童への助言・指導

授業の様子

飯山満南飯山満南2
最初に校長先生がリクエストした書をアーティストさんが児童の前で実演披露しました。BGMに合わせて、大筆や小筆により和紙に描かれていくその様子を児童は真剣なまなざしで鑑賞しました。次にあらかじめ児童が決めておいた漢字を和紙に練習、アーティストが一人一人指導・助言を行いました。そのうえで最後に色紙に清書しました。またアーティストに向けての質疑応答の時間を設定し盛んなやりとりが行われました。

19.船橋市立船橋特別支援学校 金堀校舎

授業概要

スマイルリズム/高崎純子
教科・単元 リトミックと音楽
対象 中等部3年生  30人
授業内容
  1. ピアノ・ドラム演奏
  2. ウォーミングアップ
  3. ボールdeリトミック
  4. スカーフを使ってフレーズを感じる
  5. カードdeリトミック
  6. 演奏「きよしこの夜」ドラムとピアノの演奏に合わせて歌う

授業の様子

金堀金堀2
音楽に合わせて体を動かすことで、子どもたちは自然と笑顔になり、楽しんで参加していました。
プログラムも生徒の実態に合わせ、かつこの時期に即した内容をアーティストが用意していただいており、生徒は高い意欲をもって取り組んでいました。
プログラムの中にはグループ活動もあって他の交流を深めることもできました。
中にはダンスの好きな生徒もいて全体として生徒の表現力が豊かになりました。
終わりにはお別れが悲しくいつまでもアーティストさんから離れようとしない生徒もいて、感動的な時間となりました。
リトミックの授業は、音楽を通じて子どもたちの様々な能力を引き出す素晴らしい方法であると感じました。

20.宮本小学校

授業概要

パノラマとラボラトリー/坪井 洋
教科・単元 音楽(ジャズ)
対象 全校児童  1,070人
授業内容
  1. リズム
  2. 音楽鑑賞
  3. 作曲体験
  4. 校歌合唱・演奏

授業の様子

宮本小宮本小2

朝早くから準備をはじめリハーサルをし授業に備えてくれました。坪井洋さんの親しみやすく巧みな働きかけにより、最初から児童は楽しそうな時間を過ごしていました。児童のなじみの深い曲を演奏したり、校歌をアレンジしたり、洋楽を演奏したりと幅広い音楽を披露して豊かな音楽の世界を展開し、児童の興味を高めていました。
 

このページについてのご意見・お問い合わせ

教育委員会文化課 文化振興係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日