船橋市文化活動普及事業 令和3年度実施結果

更新日:令和7(2025)年4月10日(木曜日)

ページID:P101628

船橋市文化活動普及事業について

船橋市教育委員会では、市内の学校に芸術家等を派遣することで、子供たちが文化を身近に感じ、豊かな心や創造性を育む一助とすることを目的として、平成28年度より「文化活動普及事業」を実施しています。

今年度は10校で授業を実施しました。

実施校一覧

  1. 船橋市立丸山小学校
  2. 船橋市立芝山西小学校
  3. 船橋市立高根台第三小学校
  4. 船橋市立西海神小学校
  5. 船橋市立古和釜小学校
  6. 船橋市立大穴小学校
  7. 船橋市立宮本中学校
  8. 船橋市立高根小学校
  9. 船橋市立海神南小学校
  10. 船橋市立金杉小学校

1.船橋市立丸山小学校

授業概要

講師

和太鼓荒川社中 / 荒川 喜美枝

教科・単元

音楽

対象

3、4年生(110人)

授業内容

1.和太鼓の話を『聴く』
2.和太鼓を実際に『打つ』
3.和太鼓の演奏を『観る』
4.和太鼓教室を終えて

授業の様子:
 1-1  1-2 

和太鼓の作りや成り立ちのお話しを聞き、その後、グループごとに交代しながら何度も和太鼓を打ち、和太鼓の生の音色や打った時の感触を楽しみ、響きを味わいました。グループごとに見合う中で大人数での和太鼓合奏を体験しました。荒川社中による大迫力の和太鼓の演奏を聴いて、その音の大きさに児童たちは驚いていました。
 

実施校一覧へ

2.船橋市立芝山西小学校

授業概要

講師

エコール・ド・トーキョー/パーツ・イシバ

教科・単元

身体表現

対象

5、6年生(104人)

授業内容

 

パントマイムショーの鑑賞

動かない鞄のパントマイムの体験

授業の様子:

 音に合わせて体を動かす体験  吹奏楽部との共演

クラシック音楽と共に身体と小道具だけを使って披露されるパントマイムを、対象の5、6年生だけでなく、Zoomを使って全学年で鑑賞し、児童たちは歓声をあげながら感動していました。その後、壁、ロープ、紙袋を使って動かない鞄のパントマイムを体験しました。児童たちは、挙手して積極的に参加し、とても能動的にパントマイム体験を楽しんでいました。

実施校一覧へ

3. 船橋市立高根台第三小学校

授業概要

講師

エコール・ド・トーキョー/パーツ・イシバ

教科・単元

身体表現

対象

4年生(90人)

授業内容

パントマイムショーの鑑賞

動かない鞄のパントマイムの体験

授業の様子:
 3-1   3-2

クラシック音楽に乗せて身体と小道具だけを使ったパントマイムショーに児童たちは魅了されていました。その後、壁、ロープ、紙袋を使って動かない鞄のパントマイムを体験しました。児童たちは、積極的にパントマイムのワークショップに参加し、パントマイムを通して様々な表現方法を学んでいました。                                          

 実施校一覧へ

4.船橋市立西海神小学校

授業概要

講師

小山 貢将

教科・単元

音楽

対象

5年生(133人)

授業内容

三味線の歴史、楽器の構造に関するレクチャー後、実際に一人ひとり三味線に触れて演奏する

質疑応答、講師による模範演奏

授業の様子:

 3-2  講師による息をのむパフォーマンス 

最初に講師による津軽三味線の演奏を聞き、児童たちはその音に魅了されていました。その後、楽器の説明を受ける時は児童自ら手を挙げて質問に回答するなど、積極的に講師の話を聞いていました。三味線体験の際は、グループに分かれて三味線に触れました。初めは持ち方がわからず苦労している様子でしたが、交代で三味線に触れ、互いに教え合いながら充実した三味線体験を楽しんでいました。 

                                         実施校一覧へ

5.船橋市立古和釜小学校

授業概要

講師

Studio Akingdom / 紺野 晃弘

教科・単元

身体表現

対象

3年生(60人)

授業内容

視覚教材を使ったアイスブレイク

スポーツリズムトレーニングを使ったリズムジャンプ

校歌に合わせたでダンス

クラスごとによるダンス発表

授業の様子:

 5-1  5-2

視覚教材やラインを使って音に合わせて様々なジャンプをすることで、楽しく身体を動かすことができました。講師からのレベルを上げた提案にも児童たちは積極的に取り組み、自らステップを踏んで練習していました。最後はグループに分かれて、校歌に合わせてダンスを発表しました。生徒たちだけでなく教員も一緒に身体を動かし、全員でダンスを創り上げていました。

                                         実施校一覧へ

6.船橋市立大穴小学校

授業概要

講師

小山 貢将

教科・単元

音楽

対象

4年生(63人)

授業内容

三味線の歴史、楽器の構造に関するレクチャー後、実際に一人ひとり三味線に触れて演奏する

質疑応答、講師による模範演奏

授業の様子:
  前半クラスの花づくり    後半クラスが彩りを加えて仕上げます

児童たちは講師による津軽三味線の演奏や楽器の説明を集中して聞いていました。三味線体験については、授業前にまず教員が体験することにより、講師だけでなく教員も指導に加わることができ、より効率よく児童たちが三味線を体験できる機会を作ることができました。グループに分かれて交代で三味線に触れ、全ての児童が音を出すことができ、充実した三味線体験授業となりました。 

実施校一覧へ

7.船橋市立宮本中学校

授業概要

講師

和太鼓荒川社中 / 荒川 喜美枝

教科・単元

音楽

対象

2年生(341人)

授業内容

1.和太鼓の演奏を『観る』
2.和太鼓の話を『聴く』
3.和太鼓を実際に『打つ』
4.和太鼓を一緒に『演奏する』

授業の様子:
7-1   7-2

始めに講師が奏でる和太鼓の音を聞き、生徒たちはその迫力に驚きと興奮に満ちた表情で演奏に聞き入っていました。その後、和太鼓の作りや成り立ちのお話しを聞き、グループごとに交代しながら様々な和太鼓を打ち、音や感触、響きの違いを楽しみました。和太鼓を打つ体験の中で徐々にリズムを覚えていき、最後はグループごとに見せ合う中で大人数での和太鼓合奏を体験しました。


                                             実施校一覧へ

8.船橋市立高根小学校

授業概要

講師

青野 淳子

教科・単元

音楽

対象

3年生~6年生(116人)

授業内容

揚琴に類似する世界の楽器紹介、揚琴の演奏鑑賞、揚琴の歴史・形態などの説明、児童による音出し体験、中国式楽譜の紹介

授業の様子:
  8-1  8-1  

初めて見て聞く揚琴という楽器の音色や説明を児童たちは興味津々で集中力を持って聞いていました。楽器体験で間近で揚琴を見た時も、児童たちは「すごい!」と声をあげ、教わったとおりに撥を持って弦を打ち、一生懸命に取り組んでいました。最後は揚琴の伴奏で校歌を口ずさみ、講師と児童みんなで揚琴体験を楽しむことができました。


                                             実施校一覧へ

9.船橋市立海神南小学校

授業概要

講師

池田 和花奈

教科・単元

音楽

対象

5年生(81人)

授業内容

(1)箏の歴史や楽器の名称、糸番号を説明
(2)《さくら》を演奏体験
(3)《春の海》を鑑賞

授業の様子:
   9-1   9-2    

児童たちは箏の歴史や楽器の名称について、間近で箏を見ながら一生懸命学んでいました。糸番号は知っている児童も多く、講師と一緒に読み上げることができていました。演奏体験では、爪のつけ方や弦の弾き方が難しく、はじめは苦戦していましたが、グループごとに交代しながらお互いに教え合い、教員たちのサポートもあり、みんなで《さくら》を弾くことができました。最後に聞いた講師の《春の海》の音色に感動していました。

                                             実施校一覧へ

10.船橋市立金杉小学校

授業概要

講師

池田 和花奈

教科・単元

音楽

対象

4年生(48人)

授業内容

(1)箏の歴史や楽器の名称、糸番号を説明
(2)《さくら》を演奏体験
(3)《さくら変奏曲》を鑑賞し、他の奏法を学ぶ

授業の様子:
 10-1   10-2  

児童たちは箏の歴史や楽器の名称、糸番号について、実物の箏を見ながら講師と一緒に熱心に学んでいました。演奏体験では、グループごとに交代で演奏し、待っている児童も教員が作成した箏の幅や糸幅が等身大のプリントを使って糸を弾く練習をしており、みんなで積極的に体験学習を行っていました。最後に聞いた講師の《さくら変奏曲》では、様々な奏法を見て、音色の違いを聞き、感動していました。

                                             実施校一覧へ


文化活動普及事業は、令和4年度も10校程度の実施を予定しています。

このページについてのご意見・お問い合わせ

教育委員会文化課 文化振興係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日