船橋市文化活動普及事業 令和2年度実施結果
船橋市文化活動普及事業について
船橋市教育委員会では、市内の学校に芸術家等を派遣することで、子供たちが文化を身近に感じ、豊かな心や創造性を育む一助とすることを目的として、平成28年度より「文化活動普及事業」を実施しています。
今年度は7校で授業を実施しました。
実施校一覧
1.船橋市立船橋特別支援学校(高等部)
講師 |
Studio Akingdom / 紺野 晃弘 |
---|---|
教科・単元 |
舞踊 |
対象 |
高等部21人 |
授業内容 |
視覚教材を使ったアクティビティプログラム スポーツリズムトレーニング(リズム感の育成) 校歌でダンス |
授業の様子:
ラインを使って音に合わせてジャンプすることで、体を動かす楽しさを体感しました。
簡単な動きやジャンプを組み合わせてダンスを創り上げていきました。
最後はグループに分かれて、校歌に合わせてダンスを発表しました。生徒たちは夢中になって体を動かしていました。
2.船橋市立行田西小学校
講師 |
パーツ・パフォーミングアーツ/石場 義広 |
---|---|
教科・単元 |
身体表現 |
対象 |
5年生(80人) |
授業内容 |
パントマイムショーの鑑賞 かばんのパントマイムの体験 作品「キボウノタネ」体験 |
授業の様子:
身体一つで、そこにはないものがまるであるかのように演出するパントマイムを鑑賞し、児童たちは魅了されていました。
実際に紙の袋を使ってパントマイムを体験したり、音楽に合わせて感情を表現したりする練習を行いました。児童たちからは、「家に帰ったら家族に見せたい」との声があがりました。
3. 船橋市立習志野台第二小学校
講師 |
aco marimba duo/荒木 裕子 |
---|---|
教科・単元 |
音楽 |
対象 |
1、2年生(250人) |
授業内容 |
打楽器に親しむ参加型コンサート |
授業の様子:
打楽器の起源やマリンバの楽器の仕組みを教えてもらったあと、マリンバの演奏を鑑賞しました。片手に2本ずつ、計4本のマレットを使った演奏に、児童たちからはすごいとの歓声が上がりました。また、マレットの素材やサイズが変われば音も変わるということを体感しました。
その後、児童たちが事前にペットボトルや段ボールで作ってきた楽器や音楽室にある楽器を使って、リズムの練習を行い、楽しみながら合奏しました。
4.船橋市立行田東小学校
講師 |
梅屋 巴 |
---|---|
教科・単元 |
音楽 |
対象 |
6年生(143人) |
授業内容 |
長唄の実演、解説、楽器説明 楽器を使わず、「口三味線」「囃子の唱歌」で「勧進帳」の一部を練習、合奏する 三味線の伴奏で校歌を斉唱する |
授業の様子:
小鼓・大鼓・三味線など、普段目にする機会の少ない和楽器の説明に、児童たちは興味深く聞き入っていました。
その後、楽器を使わずに自分の声だけでリズムを取る「口三味線」や「囃子の唱歌」で「勧進帳」の一部を練習しました。児童たちは初めての体験に最初は苦戦していましたが、練習を重ね、合奏することが出来ました。
最後は三味線の伴奏に合わせて校歌を斉唱しました。
5.船橋市立習志野台第一小学校
講師 |
Sunnyside Gospel Club船橋/古地 柳 |
---|---|
教科・単元 |
音楽 |
対象 |
6年生(140人) |
授業内容 |
ゴスペルミニミニコンサートからウォーミングアップ ゴスペル特有のリズムを体で感じクラップとステップ コール&レスポンスを交えながらショートソングを歌って表現する |
授業の様子:
授業の冒頭に、児童たちからアーティストへウェルカムソングのプレゼントがありました。その後、ゴスペルミニコンサートを鑑賞し、最初はじっと鑑賞していた児童たちも、ゴスペル特有のリズムに慣れてくると、手拍子をしたり、体を動かしたりしながら歌っていました。
コロナ対策としてマスクを着用していたので、歌いづらい状況ではありましたが、体を使って表現する楽しさを感じました。
6.船橋市立南本町小学校
講師 |
和太鼓荒川社中 / 荒川 喜美枝 |
---|---|
教科・単元 |
音楽 |
対象 |
全校生徒(450人) |
授業内容 |
1.和太鼓の演奏を『観る』(1) 2.和太鼓の話を 『聴く』 3.和太鼓を実際に『打つ』 4.和太鼓の演奏を『観る』(2) |
授業の様子:
荒川社中による大迫力の和太鼓の演奏を聴いて、その音の大きさに児童たちは驚いていました。
その後、和太鼓の材質などのお話しを聞き、様々な打ち方を学びました。グループごとに、最初は簡単なリズムからどんどん難しいリズムに挑戦し、大人数での和太鼓合奏を体験しました。時には、学校の先生にも一緒に演奏に参加してもらうことで、一体感を持って児童たちは取り組んでいました。
7.船橋市立高根小学校
講師 |
小山 貢将 |
---|---|
教科・単元 |
音楽 |
対象 |
3年生~6年生(120人) |
授業内容 |
三味線の歴史、楽器の構造に関するレクチャー後、実際に一人ひとり三味線に触れて演奏する 講師による模範演奏 |
授業の様子:
児童のほとんどが三味線を初めて見るという状況で始まった授業。まずは三味線がどういう楽器なのか、何から作られているかを学び、児童たちは興味深く聞いていました。
その後、一人ずつ三味線を体験し、慣れない持ち方に四苦八苦していました。グループの中で最初に体験した子が次に体験する子のサポートをする姿や、体験している子の周りで手拍子や歌を口ずさむ様子が見られ、時間ぎりぎりまで楽しんでいました。
文化活動普及事業は、令和3年度には10校程度の実施を予定しています。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会文化課 文化振興係
-
- 電話 047-436-2894
- FAX 047-436-2884
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「文化・芸術」の他の記事
-
- 船橋市文化活動普及事業
- 船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」
- 『船橋市文学賞作品集』のご案内
- 生涯学習情報をまとめたガイドブック「楽しく学ぼうふなばし」を発行しています
- 第346回 船橋市役所ロビーコンサート〈オーボエ・ピアノ〉
- ロビーコンサートを開催します (令和7年度ロビーコンサート年間予定が決定しました)
- 令和6年度船橋市アーティスト・イン・スクール作品展「HOME-思い出と未来が集う場所-」
- 船橋市文学賞受賞者一覧
- 第37回(令和6年度)船橋市文学賞の受賞者が決定しました
- 第29回ふなばし音楽フェスティバルを開催します!
- 図録・ポストカード販売中
- 文化芸術活動への各種補助金情報
- 第32回音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭 当日のご案内
- 令和6年度「アレも、コレも、船橋市所蔵作品展 -ふなばしアートカードになりました-」※終了しました
- 第32回音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭 観覧者募集 ※受付終了しました。
- 最近見たページ
-