船橋市文化活動普及事業 平成29年度実施結果
船橋市文化活動普及事業について
船橋市教育委員会では、市内の学校に芸術家等を派遣することで、子供たちが文化を身近に感じ、豊かな心や創造性を育む一助とすることを目的として、平成28年度より「文化活動普及事業を」実施しています。
今年度は10校で授業を実施しました。
実施校一覧
- 船橋市立三山小学校
- 船橋市立芝山西小学校
- 船橋市立前原小学校
- 船橋市立湊町小学校
- 船橋市立金杉台小学校
- 船橋市立芝山西小学校
- 船橋市立特別支援学校(高等部)
- 船橋市立行田東小学校
- 船橋市立高根台第二小学校
- 船橋市立豊富小学校
1.船橋市立三山小学校
講師 |
白石 雪妃・・・書と音楽 |
---|---|
教科・単元 |
書道 |
対象 |
6学年(110人) |
授業内容 |
(1)ギター&ハーモニカの生演奏による書道ライブパフォーマンス (2)ポストカード作品制作 (3)特大筆で一人一画づつ書き、クラスで一枚の大作を作る。 |
授業の様子:
講師による書道ライブパフォーマンスは、フランスからの来日アーティストによる生演奏で行われました。多彩な表情を見せる音楽と、優雅な動きの中から次々と紙に表される文字や模様が、「次は何が起こるのだろう」という独特の緊張感あふれる時間となりました。クラス毎に作った大きな作品は、ポストカード制作で受けた文字による表現方法の指導を参考に、テーマに沿った表現を心掛けて制作した結果、クラスの個性がよく表われたものとなりました。普段の授業とは異なる書へのアプローチが、子供たちにとって新鮮な刺激となりました。
2.船橋市立法典西小学校
講師 |
Sunnyside Gospel Club 船橋/古地 柳・・・ゴスペル |
---|---|
教科・単元 |
音楽 |
対象 |
全校児童 |
授業内容 |
低学年と高学年を2つに分けての55分間×2回 ・ゴスペルコンサート途中サプライズでAndrew登場 ・WSウォーミングアップからの発声コール&レスポンス ゴスペル曲を1曲歌う ・アンコールゴスペル曲からの校歌 |
授業の様子:
コンサートでは、子供たちが歌を聴きながら自ら体を動かしたり、クラップするなど、音楽を楽しむ姿が印象的でした。特に、サプライズで黒人シンガーアンドリューの歌声が会場に響いた際は、大歓声が沸き起こりました。
後半のワークショップでも、みんなが身体全体を使って思いっきり声を出して元気いっぱいに取り組み、ゴスペルの醍醐味を感じられた時間でした。
低学年の部では校長先生も登場したほか、アンコールの校歌では大合唱が起こり子供たちのエネルギーが満ち溢れた取り組みとなりました。
低学年と高学年にわかれて、異なるアプローチにより表現する楽しさを伝える実験的な授業展開ができました。
3. 船橋市立前原小学校
講師 |
和太鼓荒川社中・・・和太鼓 |
---|---|
教科・単元 |
音楽 |
対象 |
全校児童 |
授業内容 |
和太鼓演奏の鑑賞と演奏体験。 |
授業の様子:
低学年と高学年とで二部構成とし、演奏の鑑賞と演奏体験をそれぞれ行いました。和太鼓に関する知識をクイズ形式で学んだあと、お祭りなどで見かける締め太鼓や和太鼓のほか、桶太鼓や平太鼓、大きな団扇太鼓などを思う存分打つことができました。基本的なリズムを練習し、最後には笛の音に合わせて合奏しました。希望者による最後の演奏枠では、ほとんどの児童が大きな声で挙手をし、太鼓に夢中になっていました。太鼓を打つ楽しさを全身で感じる貴重な体験となりました。
4.船橋市立湊町小学校
講師 |
まゆたま/坪井 洋・・・JAZZ |
---|---|
教科・単元 |
音楽 |
対象 |
全校児童 |
授業内容 |
芸術鑑賞教室としてJazzという音楽の体験・鑑賞、音楽の楽しさの再発見や様々な可能性を広げる活動 |
授業の様子:
Jazzのことや楽器の紹介を交えながら、音楽の楽しさを間近に体験してもらう授業が行われました。特に、Jazzの醍醐味である即興演奏、アレンジを取り込み、子供たちがJazzの世界に誘われていく様子が印象的でした。
実際に、子供たちがその場で選んだ音を組み合わせてオリジナル音楽を披露したり、ジャズアレンジした校歌を全員で歌うなど、音楽鑑賞にとどまらず、演奏者と観客がともに楽しみながら音のキャッチボールができたことが窺えました。
また、飛び入りで音楽の先生が演奏に加わるなど、90分にわたる授業を低学年の児童も飽きることなく進められるような構成に工夫が見られました。
5.船橋市立金杉台小学校
講師 |
OfficeToyota豊田耕三・・・アイリッシュフルート |
---|---|
教科・単元 |
音楽 |
対象 |
6学年 |
授業内容 |
アイルランド音楽の演奏鑑賞 |
授業の様子:
アイルランド音楽という小学生にはあまりなじみのない音楽ではありましたが、全校生徒が集中して演奏を聴いていました。特に、テンポのよいダンスの曲にあわせ、児童が自然にリズムをとる姿が印象に残ります。
芸術鑑賞教室での形式ではあったものの、いろいろな楽器を持ち寄って下さりその形や音色を披露するほか、アイルランド人の生活文化を紹介するなど、伝え方に工夫を凝らしてくれた成果が見受けられました。
映画や店舗のBGMでアイルランド音楽が使用されていることもトピックに織りこむことで、より身近に感じられる内容となっていました。
6.船橋市立芝山西小学校
講師 |
和太鼓荒川社中・・・和太鼓 |
---|---|
教科・単元 |
体育 |
対象 |
全校児童 |
授業内容 |
和太鼓演奏の鑑賞と演奏体験 |
授業の様子:
学習発表会“しばっこまつり”の一環として、和太鼓の演奏鑑賞及び演奏体験の授業を実施しました。
使用する和太鼓も、子供たちが見たことのあるお祭りなどで使用する締め太鼓のほか、桶太鼓や平太鼓、大きな団扇太鼓など普段あまり目にすることのない太鼓が持ち込まれ、見た目も楽しい内容でした。
太鼓の体験コーナーは、子供たちが我先にと思い思いの太鼓に駆け寄り、楽しそうに太鼓を打っていました。
プログラムの最後には、同校音楽部と荒川社中の共演も実現、会場に足を運んだ保護者や地域の方にも楽しんでいただきました。
7.船橋市立特別支援学校(高等部)
講師 |
森千章・・・イラストレーション |
---|---|
教科・単元 |
総合(市船タイム) |
対象 |
美術コース選択生徒17人 |
授業内容 |
おりがみや雑誌の切り抜き、ちらしなど身近にある素材を使い、コラージュによるクリスマスツリーを描いたクリスマスカードの作成。 |
授業の様子:
きらきら光る金銀の紙、色とりどりのおりがみなどを好きに切り貼りして、クリスマスカードを作りました。それぞれ好きな色や形を基本に、講師のアドバイスを聞きながら、自分なりのクリスマスツリーのイメージを膨らませて制作に没頭していました。講師から各々の個性に合わせたアドバイスを受けつつ、皆意欲的に制作に取り組み、中には複数の作品を仕上げる生徒も見受けられました。身近な素材を用いることで、日常の中で気軽に自己表現をする楽しさを見つけられました。
8.船橋市立行田東小学校
講師 |
小山貢将・・・津軽三味線 |
---|---|
教科・単元 |
音楽 |
対象 |
6学年 |
授業内容 |
10丁の三味線を使った体験教室。楽器についての説明及び、構え方 や演奏方法の説明。楽譜を使った演奏指導。 最後に質疑応答、模範演奏。 |
授業の様子:
12~13人ごとのグループに分かれ、三味線の成り立ちや構造、音の出し方の基本を教わり、最後は馴染みのある曲のフレーズを合奏しました。講師がグループをひとつひとつ回り指導をすると、児童らは三味線の音色に新鮮な反応を見せ、積極的に練習に取り組みました。また、楽器に触れていない児童には、講師が胴の皮が破れた三味線を見せて回り、まず見ることのない三味線の内部構造について説明しました。講師への質疑応答でも児童から次々と質問が飛び出すなど、和楽器と密に触れ合い、進んで学習する有意義な授業となりました。
9.船橋市立高根台第二小学校
講師 |
多田ことえ・・・生田流 筝曲 |
---|---|
教科・単元 |
音楽 |
対象 |
5、6学年 |
授業内容 |
箏曲の演奏体験と鑑賞~お箏の色々な奏法 対象児童:5・6学年 指導目標:音楽の授業で既に楽器に触れる体験をしているとの ことなので、更に多様な表現を学び、日本の伝統芸能 に親しんでもらう。 |
授業の様子:
箏の作りや奏法の基本を教わり、入門曲である「虫の声」の合奏のための練習を行いました。弦楽器の演奏経験があったり楽器演奏の得意な児童が他の生徒に教えてあげたりと、相互に助け合いながら学習しました。箏の響きが大変美しく、きれいな音が出たときは皆一様に満足げな表情を浮かべていました。最後に講師による演奏を鑑賞しましたが、色々な珍しい奏法が含まれた曲目のを披露され、児童からは感嘆の声が度々聞こえ、目を丸くして耳を傾けていました。演奏終了時には自然と拍手が起き、箏の音色に感動する貴重な経験となりました。
10.船橋市立豊富小学校
講師 |
村井 雄・・・舞台演出 |
---|---|
教科・単元 |
音楽 |
対象 |
6学年 |
授業内容 |
6年生を送る会での発表に向けた指導・演出 |
授業の様子:
気鋭の劇作家・演出家である村井雄 氏を講師に迎え、6年生を送る会に向けて予めクラスで決めた、いくつかの出し物について演出をしてもらいました。どのようにすれば飽きられずにより楽しく見てもらえるか、自分たちも楽しく見せられるかという、学校生活ではなかな味わえない課題について、プロならではの考え方やアプローチを目の当たりにするという貴重な体験となりました。観客の視点に立って演出をすることの大切さを学ぶことは、今後、自分たちの発表やプレゼンテーションなどをする際に役立つのではないかと思われます。
文化活動普及事業は、平成30年度も10校程度の実施を予定しています。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会文化課 文化振興係
-
- 電話 047-436-2894
- FAX 047-436-2884
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「文化・芸術」の他の記事
-
- 船橋市文化活動普及事業
- 船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」
- 『船橋市文学賞作品集』のご案内
- 生涯学習情報をまとめたガイドブック「楽しく学ぼうふなばし」を発行しています
- 第346回 船橋市役所ロビーコンサート〈オーボエ・ピアノ〉
- ロビーコンサートを開催します (令和7年度ロビーコンサート年間予定が決定しました)
- 令和6年度船橋市アーティスト・イン・スクール作品展「HOME-思い出と未来が集う場所-」
- 船橋市文学賞受賞者一覧
- 第37回(令和6年度)船橋市文学賞の受賞者が決定しました
- 第29回ふなばし音楽フェスティバルを開催します!
- 図録・ポストカード販売中
- 文化芸術活動への各種補助金情報
- 第32回音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭 当日のご案内
- 令和6年度「アレも、コレも、船橋市所蔵作品展 -ふなばしアートカードになりました-」※終了しました
- 第32回音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭 観覧者募集 ※受付終了しました。
- 最近見たページ
-