船橋市文化活動普及事業 平成28年度実施結果

更新日:令和7(2025)年4月10日(木曜日)

ページID:P051618

船橋市文化活動普及事業について

船橋市教育委員会では、市内の学校に芸術家等を派遣することで、子供たちが文化を身近に感じ、豊かな心や創造性を育む一助とすることを目的として、平成28年度より「文化活動普及事業を」実施しています。

今年度は8つの学校で授業を実施しました。

実施校一覧

  1. 船橋市立高郷小学校
  2. 船橋市立芝山西小学校
  3. 船橋市立豊富小学校
  4. 船橋市立特別支援学校(高等部)
  5. 船橋市立中野木小学校
  6. 船橋市立小室中学校
  7. 船橋市立船橋小学校
  8. 船橋市立金杉台中学校

1.船橋市立高郷小学校

授業概要

講師

Studio Akingdom(紺野 晃弘)・・・ダンス指導者・ダンスパフォーマー

教科・単元

クラブ活動

対象

ダンスクラブ

授業内容

新設のダンスクラブへのダンスの振り付けと実技指導

授業の様子:
初めての授業で生徒の緊張をほぐします 100名以上を前に発表しました

講師は全日本ダンス教育指導者指導技術コンクールで最優秀賞を受賞したプロ指導者。初めは表情の硬かった生徒たちも、講師の指導により楽しみながら体を動かす中でぐんぐん上達し、発表会では大人数の前で堂々と踊ることができました。自分たちで考えた振付を軸に、講師からも振り付け指導を受けることで、通常のクラブ活動の中だけでは得られないたくさんの刺激を受け、大きく成長する機会となりました。 

実施校一覧へ

2.船橋市立芝山西小学校

授業概要

講師

Hvid Skib(ヴィズ・スキープ)・・・プロミュージシャンたちによる音楽ユニット

教科・単元

音楽(芸術鑑賞教室)

対象

全校

授業内容

楽曲演奏鑑賞・リトミック体験・音楽クラブ(吹奏楽部)との共演

授業の様子:

音に合わせて体を動かす体験 吹奏楽部との共演

講師はリトミック教育の専門家も含む音楽グループ。音に合わせて体を動かしたり、実際に楽器を演奏する様子を間近で鑑賞したりと、体全体で音楽を楽しむ機会となりました。保護者や地域の方々も招いての開催となり、最後には芝山西小学校音楽クラブ(吹奏楽部)とのコラボレーションも実現しました。

実施校一覧へ

3. 船橋市立豊富小学校

授業概要

講師

森高光広(植草学園大学)+有志学生・・・教育研究者

教科・単元

図画工作

対象

1・2学年

授業内容

新聞紙を使ってグループごとに考えた「魚」を制作する造形活動。

授業の様子:
講師によるルール説明 各自工夫を凝らします

「魚」というテーマに対し、新聞紙という素材の特性をよく考えつつ、各々相談しあいながら制作に没頭しました。授業では複数人でひとつの物を作るという機会が多くありませんが、お互いの発想を知り、試行錯誤や創意工夫を重ねて作り上げる、造形の楽しさや難しさを学ぶ機会となりました。 

実施校一覧へ

4.船橋市立特別支援学校(高等部)

授業概要

講師

白石雪妃(書道家)

教科・単元

市船タイム(総合学習)

対象

市船タイムで美術系科目を選択した生徒

授業内容

講師による音楽に合わせた書道パフォーマンスの鑑賞と、生徒たちが事前に制作したマーブリングに、好きな言葉を書き入れたポストカード作品の制作。

授業の様子:
講師による息をのむパフォーマンス ひとりひとりと話し合いながらの指導

音楽に合わせての書道パフォーマンスは幻想的で、生徒たちは音も立てずに集中して鑑賞していました。作品制作においては生徒の自主性を尊重し、各々のもつイメージに対して色々な表現方法を提案してくれました。学校で学習する書道はいわゆる「習字」ですが、ひとつの表現方法としての「書」を体験することで、新たな発見や刺激を得る機会となりました。

実施校一覧へ

5.船橋市立中野木小学校

授業概要

講師

森高光広(植草学園大学)+有志学生・・・教育研究者

教科・単元

図画工作

対象

2学年

授業内容

新聞紙を主に活用した造形活動を実施。学年を前後半に分け、前半の3クラスが新聞紙を使って「花」を作り、後半の3クラスが新聞紙にカラービニール袋も加えて前半のクラスの作品を仕上げる。

授業の様子:

前半クラスの花づくり   後半クラスが彩りを加えて仕上げます

2年生6クラスを前後半に分け、前半のグループはゼロから「花」のイメージを膨らませて創作し後半のグループは前半グループが作った「花」をもとに想像を膨らませ、花に集う生き物を加えるなどしてひとつの作品に仕上げました。前後半でイメージのきっかけは異なりますが、他の人とイメージを交換・共有して実際に形にしていくなかで、一人の時とは異なる発想や表現の豊かさに触れ、共同制作の楽しさを体験する貴重な機会となりました。

実施校一覧へ

6.船橋市立小室中学校

授業概要

講師

Studio Akingdom(紺野 晃弘)・・・ダンス指導者・ダンスパフォーマー

教科・単元

体育

対象

全校

授業内容

体を動かす楽しさを知り、現代的なリズムのダンスで基本的な動作を学習する。

授業の様子:
体と頭をほぐしてダンスの準備 基本的な動作をつなげて短いダンスに

体育の授業として行われた本授業では、いくつかのプログラムで体と頭をほぐし、ダンスの基本動作を組み合わせて短い音楽に合わせて踊る練習をした後、グループごとにステージ上で発表を行いました。基本に忠実なダンスをする生徒がいる一方で、独自の振りを加える生徒がいたりと、各々ひとつの音楽でもバリエーションのあるダンスを披露しました。講師からは、「ダンスに間違いは無い。楽しむことが一番大事。」というメッセージが贈られ、授業後のアンケートでは多くの生徒からダンスや運動に取り組むことについて前向きな感想が寄せられました。

実施校一覧へ

7.船橋市立船橋小学校

授業概要

講師

小山貢将・・・津軽三味線師範

教科・単元

音楽

対象

5学年

授業内容

三味線の歴史や構造についてのレクチャーと演奏鑑賞、楽器を触っての演奏体験。

授業の様子:
迫力ある津軽三味線の生演奏 音出しの基本をグループごとに指導

なかなか普段目にする機会のない三味線を、実際に見て触れて、プロの演奏を間近で聞く貴重な体験となりました。実際に楽器に触れての演奏体験ではグループに分かれ、講師が順番に指導にあたりました。指導前のグループでは事前の全体説明で受けた内容を振り返り、指導を受け終えたグループではお互いに間違いなどを教えあう姿が多く見られ、児童が三味線という楽器に集中して向き合う濃密な時間となりました。

実施校一覧へ

8.船橋市立金杉台中学校

授業概要

講師

U-suke・・・イラストレーター・絵本作家

教科・単元

美術

対象

2学年

授業内容

キャリア教育の一環として講師の体験を通した、好きなことを仕事にすることについてのレクチャーと、母校のキャラクターを立案・デザインするイラストレーターの仕事体験。

授業の様子: 
各々キャラクター作りに没頭 自分のアイディアをプレゼンテーション

講師は市内出身のイラストレーター兼絵本作家。異色の経歴をもつ自身の体験談を通し、好きなことを仕事にする素晴らしさと難しさをレクチャーしてくれました。学校のキャラクター作りでは、各々個性豊かなアイディアを披露する中で、光るものがある数点を講師がピックアップし、作者の生徒がプレゼンテーションを行いました。自分のアイディアを相手にどう伝えるか、イラストレーター以外の仕事でも求められる能力の重要さも学びました。プレゼンの結果、講師によってグランプリに選ばれたキャラクターは、今後学級新聞などに掲載され活躍してく予定です。

実施校一覧へ


文化活動普及事業は、平成29年度も10校程度の実施を予定しています。

このページについてのご意見・お問い合わせ

教育委員会文化課 文化振興係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日