アーティストバンク登録講師一覧
船橋アーティストバンクについて
船橋アーティストバンクは、「船橋市文化活動普及事業」の実施にあたり、子供たちの未来へ向けたこの取り組みに協力してくれるアーティストを募集し、審査の上登録された方々のリストです。
船橋市文化活動普及事業について
船橋市文化活動普及事業は、子供たちが文化を身近に感じ、豊かな心や創造性を育む一助とすることを目的として、市内の市立学校からのオファーに基づいて、アーティストバンク登録講師を派遣する事業です。平成28年度より実施しています。
アーティストバンク登録講師紹介(掲載許可を得た講師の皆さまです)
- 小山 貢将
- Studio Akingdom/紺野 晃弘(Aking)
- 白石 雪妃
- 多田ことえ
- Duo sourire
- Harmonie Klang/里見 佳恵
- パノラマとラボラトリー/坪井 洋
- 森 千章
- 矢野 華風
- U-suke(ゆうすけ)
- ~夢工房~ 穂積/穂積 実
- 和太鼓荒川社中
- 青野 淳子/揚琴(中国ダルシマー)
- 森高 光広
- 松山 奈未
- 梅屋 巴
- 房総フラメンコプロジェクトちばもす
- 三國 裕子
- 書道家/白鳥 正人
- aco marimba duo/荒木 裕子
- 一般社団法人松の会千葉県支部/松木千俊
- スマイルリズム/高崎 純子
- 金谷 さくら
- 月村 路子
- Seras Saxophone Quartet/海老原 美保
- 森口 直洋
- おとなかま/中村 恵菜
- Sunnyside Gospel Club /古地 柳
小山 貢将 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 音楽(津軽三味線) |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 小学生の時に三味線と出会いました。 早稲田大学を卒業後、現在は舞台での演奏活動やお稽古での指導をさせて頂いております。 |
|
【ひとことコメント】 子供たちに和楽器をより身近なものと感じてもらえる機会になればと思います。 |
|
【Webリンク】津軽三味線 小山流 小山貢将 |
Studio Akingdom/紺野 晃弘(Aking) | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 身体表現(ダンス) |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 Studio Akingdom代表 日本唯一のプロスポーツチーム男性チアダンサーとして活動。 2015年 第1回全日本ダンス教育指導者 指導技術コンクールにて最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞。 現在は、日本全国でダンスやトレーニングの指導にあたる。 |
|
【ひとことコメント】 ダンスやトレーニングを通して、ひとつでも多くの「できる」を増やしていけるように・・・子どもたちの「できる」が自信につながるように、 たくさんの笑顔を増やしていく時間をお届けしていきます。 |
|
【Webリンク】Studio Akingdom ホームページ/Facebook |
白石 雪妃 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 書 |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 2014FIFAワールドカップユニフォームコンセプト「円陣」揮毫。 2018年 株式会社 資生堂 クレ・ド・ポー・ボーテ 6人の女性たちに選出された。空間と線の美を追求し、音楽とのコラボなど世界中で多くのファンを魅了する。 |
|
【ひとことコメント】 子どもたちには、基礎や古典が大切なことを伝えつつ、学校では習えないことや体験できない生の書道を提供し、あらたな書道の楽しさや発見をしてほしいと思います。 |
|
【Webリンク】https://setsuhi.net/ |
多田 ことえ | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 音楽(生田流 筝曲) |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 札幌市出身 北海道三曲コンクール第一位受賞 札幌市新人邦楽オーディション合格 NHK邦楽オーディション合格 星野学園小学校筝曲授業講師 星野学園高等学校筝曲部講師 国内外での演奏・録音参加 |
|
【ひとことコメント】 世界へ羽ばたく子供たちに、日本の伝統楽器について知ってもらう機会を作るお手伝いができればと思います。 |
Duo sourire/松本 直子 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 音楽(ソプラノ,ハープ) |
【構成人数】 2人 |
|
【プロフィール】 シンプルであたたかく、聴くと思わず笑顔が溢れる音楽を目指し、2017年春に結成。それぞれソリストとして活動しつつ、「しなやかで伸びのある」松本直子の歌声と「優しさと情熱を兼ね備えた」佐藤理絵子のハープの音色を融合したクラシカルユニット。 |
|
【ひとことコメント】 |
|
【Webリンク】 ホームページ:https://pkjkk.crayonsite.info Instagram:https://www.instagram.com/duo_sourire/ |
Harmonie Klang/里見 佳恵 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 音楽(ピアノ,声楽) |
【構成人数】 2人 |
|
【プロフィール】 コンサートホールでのコンサートの他、教育機関やベルギー大使館等からも演奏依頼を頂き公演。敷居の高く感じられるクラシック作品を解説を交えながらわかりやすく伝えていくコンサートは好評を博している。(詳細プロフィールはH.P.をご覧下さい。) |
|
【ひとことコメント】 声とピアノの響きが生み出す絶妙なハーモニーで、クラシック作品の魅力をたくさんの方々に届けていきたいと思っています。皆さんと共に素敵な音楽の時間を過ごせる事を楽しみにしています。 |
|
【Webリンク】satomiyoshie.jp |
パノラマとラボラトリー/坪井 洋 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 音楽(ジャズ) |
【構成人数】 3人 |
|
【プロフィール】 ジャズに培われた坪井の幅広い音楽性と、シンガーソングライター・きみのふうか(Vo)の紡ぐストーリー性の高い詞、ジャズ・ロック・エレクトロニカを横断する森田珠美(Key)の音空間が、パノラマに広がる3ピースバンド。 |
|
【ひとことコメント】 カナダ・スウェーデン・ドイツで活動し、日本でジャズオーディオディスク大賞日本人2位に選出された坪井が、ジャズやポップスを通して音楽の楽しさを広げます。 |
|
【Webリンク】https://www.pano-lab.com/ |
森 千章 | |
---|---|
![]() ![]() |
【専門分野】 美術(イラストレーション) |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 米国NYの美術大学、Parsons School of Design イラストレーション学科卒業。卒業後NYのイラストレーター・エージェンシーに勤務し、帰国後は同エージェンシーの日本事務所代表、米系化粧品会社の制作部勤務等を経て独立。手書きの風合いを大切にした女性らしいタッチと都会的でスタイリッシュな作風が注目され、現在、雑誌・書籍・広告・Webなど幅広いメディアで活躍中。 |
|
【ひとことコメント】 絵に正解はありませんので、楽しく自分を表現しましょう!皆さんそれぞれのユニークな世界を広げるお手伝いが出来ましたら幸いです。 |
|
【Webリンク】ホームページ |
矢野 華風 | |
---|---|
![]() ![]() |
【専門分野】 書 |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 4歳から書道をはじめ、師範免許収得後プロ書道家として活動。東京書作展、産経国際書展、産経アート書展特選。 日本書道藝術院師範 日本選抜美術家協会委員 行徳スワローアカデェミアクラブ理事 「華風アート書道教室」 ◎代表作品 日本ラグビーの父「田中銀之助」顕彰碑 岩手県「大船渡温泉」 ユネスコ登録山形県「新庄まつり」 船橋市海外向けリーフレット「船橋」 井上康治監督映画タイトル「戦国の勝者」・「すもも」 印内「八坂神社」・山野「浅間神社」・「春日神社」御朱印テザイン ◎パフォーマンス実績 新宿ISETANお正月インスタレーション 幕張新都心イオンモール大筆ライブ 40周年記念船橋東武百貨店書き初めパフォーマンス 稲毛WANDSモール16周年記念大筆パフォーマンス FacebookJapan グローバル日野自動車 中国江西省安義県「千年古村群」揮毫 ボスニアヘルチェゴビナ世界遺産ソコルルメフメトパシャ橋にて揮毫 |
|
【ひとことコメント】 お子様から大人の方まで書道が苦手だと思ってる人でも簡単に素敵な作品が制作出来ます。大筆パフォーマンスを見て体験して頂いたり、アート書道で文字をデザインする事で自分の思いを表現・創作する楽しさを知って頂けたら嬉しいです。 |
|
【Webリンク】https://kafu-calligraphy-art.jimdofree.com 、メール |
U-suke(ゆうすけ) | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 美術(イラストレーション、絵本) |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 大穴北小・大穴中出身。高校卒業後、習志野商工会議所に勤務した後、留学。企業キャラクターや、雑誌等のイラストを多数手がける。「2015年ボローニャ国際絵本原画展」入選。【著書】「くろとん ジェットイルカとほしりょこう/保育社」ほか |
|
【ひとことコメント】 二宮中での職業講演会、金杉台中での文化活動普及事業の講師を務めさせていただいたことがあります。少しでも自分が育った地域の子供たちに「創造」の楽しさや目標を持つ喜びを伝えられればと思っています。 |
|
【Webリンク】ホームページ |
~夢工房~ 穂積/穂積 実 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 美術(工芸) |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 東京都伝統工芸士認定、千葉県卓越技能賞など受賞多数 つまみかんざし職人ギャラリー展覧会、国際交流招聘、TV雑誌海外からも出演依頼多数、江戸時代からの伝統を守りながら現代のスタイルに合った作品作りがモットー |
|
【ひとことコメント】 もう今ではなくなりつつある日本伝統工芸の技術をどうにか若い世代にも伝えていきたい、後世につないでいきたいと齢80過ぎのおじいちゃんが奮闘中。小さな布をつまんで実際にかわいいお花を作っていきます、皆さんで体験してみませんか。 |
|
【Webリンク】ホームページ/Facebook |
和太鼓荒川社中 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 音楽(和太鼓) |
【構成人数】 2~3人 |
|
【プロフィール】 流山市を拠点に、演奏・指導・作曲・企画を行う。東京国際和太鼓コンテストをはじめ、国内で開催された6ヶ所すべての大会にて、最優秀賞を獲得。25年の講師歴を活かし、全国各地で子どもから大人、さらには指導者向けの講習会を開催。 |
|
【ひとことコメント】 和太鼓を通じ、協調性と自己主張の必要性を感じて欲しい。一人ひとりの「個」を光らせ、皆で大きな「集」となって輝いて欲しい。そんな想いを込めて演奏し、さらには全員に体験して頂きます。 |
|
【Webリンク】ホームページ |
青野 淳子/揚琴(中国ダルシマー) | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 音楽(揚琴) |
【構成人数】 |
|
【プロフィール】
幼少よりピアノを習い、早稲田大学で中国文学を専攻中に揚琴の奏法を中国人奏者に師事。 1999年渡米、フェスティバルや教会でのコンサートなど演奏多数。 2010年の帰国後は、揚琴演奏の第一人者として、各地でコンサートを行っており、 紡ぎ出す音色は「心の洗浄」と称されている。 |
|
【ひとことコメント】 揚琴は、中国の打弦楽器で、150本近い金属の弦を竹の撥でたたいて音を出します。 大変珍しい楽器で、一生のうちに出会う機会もなかなかありません。ぜひ、揚琴の優しく美しい音色を聴いていただきたいと思っています。 これから世界へ目を向けていく若い方々には、異文化に触れることで、また私自身の海外での様々な経験を交え、多文化共生に対する意識を深めるきっかけになっていただければ嬉しいです。 |
|
【Webリンク】 HP : https://junkoaono.com/ E-mail: j.dulcimer@gmail.com |
森高 光広 | |
---|---|
![]() ![]() |
【専門分野】 芸術 図画工作・美術造形 絵画授業指導 |
【構成人数】 |
|
【プロフィール】
植草学園大学 発達教育学部 名誉教授。現在 東京未来大学 通信教育課程 特任教授等。 |
|
【ひとことコメント】 版画、絵画、工作、合同活動など、幼児から成人までの造形活動や授業を数多く実践してきました。幼児から高齢者まで現場のニーズを踏まえて柔軟に対応できます。子どもたちから楽しかった、学べたという声をこれまでたくさんいただいています。まずはお気軽にお問い合わせください。 |
|
【参考URL】
https://www.uekusa.ac.jp/topics/dev_ed/80603.html |
松山 奈未 | |
---|---|
![]() ![]() |
【専門分野】 身体表現 |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 幼少時クラシックバレエを学ぶ。1997年芸能プロダクション・タレント養成所合格。同時期より舞踊を始め、創作・モダン・バレエ・ジャズ・ヒップホップと様々なジャンルを学び、舞踊コンクールで多数受賞。コンテンポラリーダンスの出演を経て、エアリアル養成所でエアリアルティシュー(シルク)・エアリアルリング(フープ)を学び、現在フリーで活動中。 |
|
【ひとことコメント】 Aerialとは、サーカス演目のひとつ、空中芸です。Tissu(Silk)と呼ばれる特殊な布やRing(Hoop/Lyra)と呼ばれる鉄輪などを操り、空中でダンスを披露するものが代表的。エアリアルがもっと皆さんの身近に、楽しむことを一緒に共有したいと考えています。 |
|
【Webリンク】 blog: https://ameblo.jp/matsuyamanami/ Instagram: nami_matsuyama |
潮音会 池田 和花奈 | |
---|---|
![]() ![]() |
【専門分野】 邦楽 |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 |
|
【ひとことコメント】 和楽器の生の音色をたくさんの方々にお届けすることで、和楽器を身近に感じてもらえると嬉しです。一緒に日本人らしい表現を楽しみましょう |
|
【Webリンク】 個人HP :https://wakanaikeda.tumblr.com |
梅屋 巴 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 1979年 三代目梅屋福三郎師に師事 |
|
【ひとことコメント】 小鼓や太鼓など、日本の楽器の楽しさを少しでもお伝えできれば!と思っております。 |
|
【Webリンク】 梅屋 巴/柳田 朋子 |
房総フラメンコプロジェクト ちばもす 菅家 寿幹 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 フラメンコ |
【構成人数】 | |
【プロフィール】 フラメンコに長く携わってきた地方公務員ダンサー、菅家寿幹がフラメンコの普及と地域の活性を目指し始めた活動。現在、活動には若手からプロまで多くのフラメンコアーティストが参加。レストランやモールほか、今までフラメンコがなかった様々な場所に、迫力あるステージを作り上げている。 |
|
【ひとことコメント】 こんにちは! |
|
【Webリンク】 |
小江戸ブラスファイブ 三國 裕子 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 金管アンサンブル |
【構成人数】 5人 |
|
【プロフィール】 2015年9月"小江戸"の街、川越にある東邦音楽大学の卒業生により結成された金管五重奏団。 |
|
【ひとことコメント】 |
|
【Webリンク】 |
書き心 春流・破留(はる)/書道家 白鳥 正人 | |
---|---|
![]() ![]() |
【専門分野】 書道 |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 書道家「書き心」春流・破留(ハル)。 |
|
【ひとことコメント】 |
|
【Webリンク】 |
aco marimba duo/荒木 裕子 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 音楽(マリンバ) |
【構成人数】 |
|
【プロフィール】 洗足学園音楽大学卒業。荒木裕子と山口古津絵によるマリンバデュオ。第9回及川音楽事務所新人オーディションにてコロンビア賞受賞。長江杯国際音楽コンクールアンサンブル部門第三位受賞。デュオコンサートを4度にわたり単独開催。幼稚園~学校、慰問演奏、イベントゲスト出演など多岐にわたる。近年では船橋市市役所や船橋アリーナでのロビーコンサート、ららぽーとTokyo Bayにて演奏。 |
|
【ひとことコメント】 |
|
【Webリンク】 |
一般社団法人松の会千葉県支部/松木 千俊 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 伝統芸能(能楽) |
【構成人数】 |
|
【プロフィール】 昭和37年生。観世流能楽師東京藝術大学音楽学部邦楽科卒。重要無形文化財総合指定保持者。3歳で初舞台。観世流能楽師武田志房に師事。現在時点で190回以上のシテ(主役)を勤め、「石橋」「乱」「道成寺」「卒塔婆小町」等の大曲を披曲する。 |
|
【ひとことコメント】 |
|
【Webリンク】 |
スマイルリズム/高崎 純子 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 |
【構成人数】 |
|
【プロフィール】 ●リトミック JUNKO |
|
【ひとことコメント】 |
|
【Webリンク 】 HP : http://smile2024music.crayonsite.com |
金谷 さくら | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 音楽 |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 武蔵野音楽大学卒業。 SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2023 オーボエ部門 演奏家の部 第3位。第9回K木管楽器コンクール オーボエ部門 優秀賞受賞。 これまでにオーボエを三原隆正、北村貴子の両氏に、室内楽を三倉麻実に師事。 現在フリーランス奏者としてソロライブやオーケストラの客演をするなど活動中。 ことねオーボエ教室講師。 |
|
【ひとことコメント】 あまり聴き馴染みのないオーボエの音色や演奏を通して、音楽の面白さや楽しさを伝えていきたいです。 |
月村 路子 | |
---|---|
![]() ![]() |
【専門分野】 音楽 |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 千葉県出身。地域の祭にて太鼓への魅力を感じ、和太鼓を始める。 千葉県立八千代高校「鼓組」を経て、能管・篠笛奏者山田路子氏と邦楽ユニット「打花打火-DAKADAKA-」結成。ソロでフランスの世界文化遺産にて海外公演、また明治座「SAKURA-JAPAN IN THE BOX」に邦楽演奏として参加。作業療法士の資格を生かした和太鼓指導も精力的に行い、太鼓療育とライブイベントをメインに置いた「つきのわプロジェクト」を主宰する。千葉県匝瑳市シティアンバサダー。篠笛を朱鷺たたら氏に師事 |
|
【ひとことコメント】 和太鼓や篠笛などの和楽器を通して、日本の音楽がいかに奥深く面白いかを、楽しくお伝えしたいと思っています。五感をフルに使って体験し、一緒に楽しい和楽器の時間を楽しみましょう♪ |
|
【Webリンク】 |
Seras Saxophone Quartet/海老原 美保 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 音楽 |
【構成人数】 4人 |
|
【プロフィール】 2023 年に結成された新進気鋭のサクソフォンカルテット。 メンバーそれぞれが洗⾜学園⾳楽⼤学、東京藝術⼤学、昭和 ⾳楽⼤学、東京藝術⼤学⼤学院などで経歴を積み結成され た。カルテット名の「Seras」とはギリシャ語で「オーロラ」を意味し、 4 名の個性をオーロラのように 7 ⾊に輝かせ包み込むような⾳楽を求め続けたいという意味を込めている。 |
|
【ひとことコメント】 はじめまして︕Seras Saxophone Quartet です。 サックス四重奏は、⼤きさも形も違う4種類のサックスで構成されたアンサンブルです。 クラシックからジャズ、ポップスまで幅広いジャンルの⾳楽を、サックス四重奏の響きでお楽しみください︕ ⾳楽や楽器について知ってもらえるよう、お話や皆さんとのワークを交えながらコンサートをお届けします♪ |
|
【Webリンク】 |
森口 直洋 | |
---|---|
![]() ![]() |
【専門分野】 図画工作・造形 |
【構成人数】 1人 |
|
【プロフィール】 東京藝術大学 大学院陶芸専攻修了 デパートやギャラリーでの作品発表の他、陶芸や造形の指導を行う。 YouTube では陶芸技法の紹介もおこなっている。 |
|
【ひとことコメント】
からだを使って何かが生まれる。 |
|
【Webリンク】 |
おとなかま/中村 恵菜 | |
---|---|
![]() |
【専門分野】 音楽 |
【構成人数】 5人 |
|
【プロフィール】 各音楽大学卒業後、国内オーケストラの客演や小中学校の音楽鑑賞教室、吹奏楽部指導など各方面で活躍中の落 友恵、鹿又 寒太郎、中村 恵菜、馬見塚友輝、殿岡芽依、が音楽を愛する方々により良い音楽を届けるために木管アンサンブルとして結成。 幅広いジャンルで演奏会ごとにお客様に楽しんでいただけるプログラムと最高の演奏を心掛けている。 グループ名「おとなかま」はメンバーの頭文字をとったものであるが、音を奏でる奏者も聴く人も一体となって楽しめる瞬間になりますようにという願いが込められている。 |
|
【ひとことコメント】 フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットの木管五重奏で楽器紹介などの楽しいMCも交えながら、ポップスからクラシックまで様々なジャンルの音楽を演奏をします。木管五重奏ならではのアンサンブルや、五種類の楽器それぞれの特徴ある美しい音色をお楽しみいただけます。 |
Sunnyside Gospel Club /古地 柳 | |
---|---|
![]() ![]() |
【専門分野】 ・ゴスペルWS ・ボイス トレーニング ・コーラス指導 |
【構成人数】 1人~60人位まで |
|
【プロフィール】 武蔵野音楽大学卒:Sunnyside Gospel Club船橋・幕張・千葉代表 千葉県を拠点に、地域のお祭りやイベントでのコンサート、ライブハウス出演、学校や福祉関連施設でのコンサートやワークショップなどを行っている。 東京ディズニーリゾート内の商業施設IKSPIARIでは、クリスマスライブやカウントダウンライブという大きなステージも務めた経験あり。 船橋千人の音楽祭のゴスペルディレクターに2015年より任命 ヴォイトレ・マスター®認定 Level5ヴォーカルコーチの資格も取得 ゴスペルを指導するだけではなくヴォイストレーナとしても活動している。 |
|
【ひとことコメント】 ゴスペルはみんなのためにある歌。体を動かしながら思いっきり声を出し 自分を表現し、そしてみんなと力を合わせてハーモニーやリズムを作り出す。 ゴスペル音楽の楽しさを多くの方々に知っていただきたいと思います。 |
|
【Webリンク】 HP: https://www.sunnyside-gc.com/funabashi/ BLOG: https://ameblo.jp/sunnyside-funabashi/ Insta: https://www.instagram.com/sunnyside.yanagi/ |
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会文化課
-
- 電話 047-436-2894
- FAX 047-436-2884
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「文化・芸術」の他の記事
-
- 第347回 船橋市役所ロビーコンサート〈ヴァイオリン・ピアノ〉
- 船橋市文化活動普及事業
- 船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」
- 『船橋市文学賞作品集』のご案内
- 生涯学習情報をまとめたガイドブック「楽しく学ぼうふなばし」を発行しています
- ロビーコンサートを開催します (令和7年度ロビーコンサート年間予定が決定しました)
- 船橋市文学賞受賞者一覧
- 第37回(令和6年度)船橋市文学賞の受賞者が決定しました
- 令和6年度船橋市アーティスト・イン・スクール作品展「HOME-思い出と未来が集う場所-」
- 第29回ふなばし音楽フェスティバルを開催します!
- 図録・ポストカード販売中
- 文化芸術活動への各種補助金情報
- 令和6年度「アレも、コレも、船橋市所蔵作品展 -ふなばしアートカードになりました-」※終了しました
- 第32回音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭 観覧者募集 ※受付終了しました。
- 第32回音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭 当日のご案内
- 最近見たページ
-