「平成21年 下総三山の七年祭り」の記録

更新日:令和2(2020)年3月31日(火曜日)

ページID:P008814

湯立祭までの準備

2月21日(土曜日)

神輿修繕の様子

神輿修繕
「平成21年 下総三山の七年祭り」のため、神輿を修繕に出しました。三山ではこの日から、下総三山の七年祭りに向けての準備が始まりました。

8月29日(土曜日)

湯立祭の準備・役の日1

湯立祭の準備・役の日(1)
午前8時に二宮神社に集合し、幟立て等の準備が行われました。(二宮神社から神揃場へ運ばれる幟棹)

8月29日(土曜日)

湯立祭の準備・役の日2

湯立祭の準備・役の日(2)
午前10時30分頃、神揃場にたった大幟。(しかしこの日はすぐに、大幟は降ろされました。)

9月6日(日曜日)

湯立祭の準備1

湯立祭の準備(1)
この頃三山町内の各所で、しめ縄張り、アーチ作り、行燈の取り付けなど、湯立祭の準備が行われました。(アーチ作り)

9月6日(日曜日)

湯立祭の準備2

湯立祭の準備(2)
幟棹が立ち、アーチも作られ、準備の整った神揃場。

湯立祭・勢揃い 

9月12日(土曜日)

勢揃い・準備1

勢揃い・準備(1)
午前8時 舁夫長・棒頭たちが二宮神社に集まり、時折降りしきる雨の中で、神輿などの飾付けが行われました。

9月12日(土曜日)

勢揃い・準備2

勢揃い・準備(2)
榊は、神社境内に植えられていたものが使われました。

9月12日(土曜日)

勢揃い・準備3

勢揃い・準備(3)
正午過ぎ、神輿の飾付けが終わりました。午後はこの神輿の前で、役員たちが記念撮影。

9月12日(土曜日)

勢揃い1

勢揃い(1)
午後4時 神揃場・自治会館前に揃いの衣装で勢揃いしました。そのあと年番長があいさつし、乾杯。

9月12日(土曜日)

勢揃い2

勢揃い(2)
午後4時45分 隊列を組んで二宮神社に出発!

9月12日(土曜日)

勢揃い3

勢揃い(3)
二宮神社に着いた一行。

9月12日(土曜日)

勢揃い4

勢揃い(4)
祭典委員長や来賓あいさつの後、午後5時40分に鏡開き。

9月12日(土曜日)

勢揃い5

勢揃い(5)
暗くなってから御魂移しの儀が執り行われ、引き続き午後7時15分からお仮屋移しが土砂降りの雨の中、行われました。

9月12日(土曜日)

勢揃い6

勢揃い(6)
雨ニモ負ケズ、神輿をさす寅待会の人たち。お仮屋移しは、午後8時頃終了しました。

湯立祭 

9月13日(日曜日)

湯立祭1

湯立祭(1)
午前5時 二宮神社に集合。周囲は真っ暗の中、お囃子が皆を出迎えました。

9月13日(日曜日)

湯立祭2

湯立祭(2)
午前5時30分 一行は二宮神社を出発!

9月13日(日曜日)

湯立祭3

湯立祭(3)
三山町内を練り歩く神輿。

9月13日(日曜日)

湯立祭4

湯立祭(4)
マラソン道路を渡御する一行。

9月13日(日曜日)

湯立祭5

湯立祭(5)
一行を先導する猿田彦。

9月13日(日曜日)

湯立祭6

湯立祭(6)
けやき通を行く山車。

9月13日(日曜日)

湯立祭7

湯立祭(7)
創立50周年を迎えた三山小学校で、手作りの神輿を担ぐ子供たち。

9月13日(日曜日)

湯立祭8

湯立祭(8)
神揃場で、大休止!

9月13日(日曜日)

湯立祭9

湯立祭(9)
三山町内を練り歩く神輿。

9月13日(日曜日)

湯立祭10

湯立祭(10)
一行を出迎える二宮神社の神楽。

9月13日(日曜日)

湯立祭11

湯立祭(11)
寅待会による神輿担ぎ。

9月13日(日曜日)

湯立祭12

湯立祭(12)
田喜野井による神輿担ぎ。社殿の裏側です。

9月13日(日曜日)

湯立祭13

湯立祭(13)
藤崎による神輿担ぎ。
午後9時17分 神輿は二宮神社社殿の前に、安置されました。

9月13日(日曜日)

湯立祭14

湯立祭(14)
神輿が安置された後に御魂還しが行われ、神輿は午後10時にお仮屋に戻されました。

大祭準備 

11月8日(日曜日)

大祭の準備・役の日1

大祭の準備・役の日(1)
朝 8時に二宮神社に集合し、神揃場では幟棹立て、竹矢来作り、二宮神社では神輿の入り・出を仕切る竹矢来作りや灯籠などを竹で囲いました。

11月8日(日曜日)

大祭の準備・役の日2

大祭の準備・役の日(2)
神揃場で、竹矢来を組む三山の人たち。

11月8日(日曜日)

大祭の準備・役の日3

大祭の準備・役の日(3)
二宮神社での竹矢来作り。この日、七五三で参拝する親子の姿も、多く見られました。

11月8日(日曜日)

大祭の準備・役の日4

大祭の準備・役の日(4)
竹矢来作りの終わった神揃場。桟敷席(さじきせき)も出来上がっていました。

11月15日(日曜日)

大祭の準備・オツカ作り1

大祭の準備・オツカ作り(1)
14日は雨天により、オツカ作りは中止。15日は朝9時に神揃場集合でしたが、午前8時30分には作業は始まっていました。
木枠でオツカの裾部の大きさを決める、田喜野井の人たち。

11月15日(日曜日)

大祭の準備・オツカ作り2

大祭の準備・オツカ作り(2)
オツカを作る、藤崎の人たち。オツカ作りは二宮神社の神輿を担ぐ、田喜野井・藤崎の人たちの仕事です。

11月15日(日曜日)

大祭の準備・オツカ作り3

大祭の準備・オツカ作り(3)
オツカが出来た、神揃場。

11月18日(水曜日)

大祭の準備・オツカ祓い3

大祭の準備・オツカ祓い(3)
午後2時 神揃場で、オツカ祓いの儀が執り行われました。この神事をもって、大祭の準備は終了しました。

大祭・禊式

11月21日(土曜日)

禊式・準備1

禊式・準備(1)
午前8時集合。神輿や山車等の、飾り付け作業が行われました。

11月21日(土曜日)

禊式・準備2

禊式・準備(2)
神輿の飾り付け作業。

11月21日(土曜日)

禊式・準備3

禊式・準備(3)
午後は飾り付けられた神輿の前で、記念撮影。

11月21日(土曜日)

禊式1

禊式(1)
午後5時45分 お祓いの後、御魂移しが行われました。

11月21日(土曜日)

禊式(2

禊式(2)
晒しを巻いて正装を終えた神輿は、社殿前からお仮屋に移されました。

11月21日(土曜日)

禊式3

禊式(3)
午後7時 禊式場に向け、お囃子が先導し、一行は二宮神社を出発しました。

11月21日(土曜日)

禊式4

禊式(4)
高張提灯(たかはりちょうちん)を先頭に進む一行。

11月21日(土曜日)

禊式5

禊式(5)
三山の人たちは海水で手を洗い、身を清めました。

11月21日(土曜日)

禊式6

禊式(6)
三山の人たちは禊式が行われた後、鷺沼・根神社の氏子の方たちから、接待を受けました。

大祭・安産御礼大祭

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭1

安産御礼大祭(1)
午前7時30分 役員や係の人たちは二宮神社に集まり、最後の準備や確認を行いました。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭2

安産御礼大祭(2)
午前8時25分 二宮神社の神輿を担ぐ、田喜野井・藤崎の一行が二宮神社に到着。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭3

安産御礼大祭(3)
午前9時 祭典執行。社殿横に設けられた祓所で、祝詞(のりと)が奏上されました。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭4

安産御礼大祭(4)
午前10時 祭典が終わった時に、八王子神社の神輿が到着しました。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭5

安産御礼大祭(5)
午前10時30分 二宮神社の神輿発御  。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭6

安産御礼大祭(6)
午前10時35分 子安神社の稚児行列が、神揃場に入場しました。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭7

安産御礼大祭(7)
午前11時25分 最初に菊田神社の神輿が、神揃場に入場しました。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭8

安産御礼大祭(8)
午前11時45分 二宮神社の神輿が神揃場に入場。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭9

安産御礼大祭(9)
午後0時50分 八王子神社の神輿が神揃場に入場。
八王子神社の神輿は今年新調され、お披露目となりました。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭10

安産御礼大祭(10)
午後1時 高津比咩神社の神輿が神揃場に入場。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭11

安産御礼大祭(11)
午後1時10分 時平神社の神輿が神揃場に入場。
神輿は、高く放り上げられました。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭12

安産御礼大祭(12)
午後1時45分 子安神社の神輿が神揃場に入場。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭13

安産御礼大祭(13)
午後2時 神揃場に5基の神輿が集まりました。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭14

安産御礼大祭(14)
午後4時5分 昇殿する時平神社の神輿と、時平神社の山車。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭15

安産御礼大祭(15)
午後4時45分 昇殿した大宮大原神社の神輿。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭16

安産御礼大祭(16)
午後5時20分 昇殿する三代王神社(さんだいおうじんじゃ)の神輿。

11月22日(日曜日)

安産御礼大祭17

安産御礼大祭(15)
午後6時30分 雨の中、最後に子守神社の神輿が二宮神社社殿の前へ。子守神社の神輿は社殿入り口より大きいため、昇殿はしません。

磯出祭

11月22日(日曜日)

磯出祭・二宮神社神輿渡御1

磯出祭・二宮神社神輿渡御(1)
午後7時20分 一行は磯出祭式場に向けて出発。

11月22日(日曜日)

磯出祭・二宮神社神輿渡御2

磯出祭・二宮神社神輿渡御(2)
午後9時 三山の最初の休憩場所にて。このあと神輿はトラックに載せられて大宮大原神社へ向かい、一行は徒歩で向かいました。

11月22日(日曜日)

磯出祭・二宮神社神輿渡御3

磯出祭・二宮神社神輿渡御(3)
午後 9 時 40 分 大宮大原神社で、二宮神社の一行は接待を受けました。(一行を出迎える、大宮大原神社の人たち。)

11月23日(月曜日)

磯出祭・二宮神社神輿渡御4

磯出祭・二宮神社神輿渡御(4)
午前0時 神輿が武石町で渡御している頃、日付が変わりました。

11月23日(月曜日)

磯出祭1

磯出祭(1)
午前2時 磯出御旅所に入場する子守神社の神輿。

11月23日(月曜日)

磯出祭2

磯出祭(2)
午前2時30分 二宮神社の神輿が磯出御旅所に入場。

11月23日(月曜日)

磯出祭3

磯出祭(3)
子安神社の神輿。

11月23日(月曜日)

磯出祭4

磯出祭(4)
リョウトメ。このあと産屋の神事が行われました。

11月23日(月曜日)

別れの儀式の様子

別れの儀式
午前5時 磯出御旅所の北側の路上で、二宮神社と子安神社の神輿が縦棒を差違え、別れを惜しむようにもみあいました。

神之台(かんのだい)の神事

11月23日(月曜日)

神之台の神事1

神之台の神事(1)
神之台に向かう二宮神社の神輿。

11月23日(月曜日)

神之台の神事2

神之台の神事(2)
一行を出迎える菊田神社の人たち。

11月23日(月曜日)

神之台の神事3

神之台の神事(3)
祝詞奏上。この神事は祭りの終了を知らせるものと言われています。

11月23日(月曜日)

神之台の神事4

神之台の神事(4)
神之台に安置された神輿。

花流し・二宮神社 

11月23日(月曜日)

花流し1

花流し
午前8時 津田沼のJR線下をくぐる神輿。

11月23日(月曜日)

花流し2

花流し
午前9時 神輿は藤崎・子安神社に入りました。

11月23日(月曜日)

花流し3

花流し
午後4時 神輿は田喜野井・子神社に入りました。

11月23日(月曜日)

花流し4

花流し
午後8時20分 二宮神社に戻った神輿。境内で神輿をもんだ後御魂還しが行われ、神輿はお仮屋に戻されました。

11月23日(月曜日)

神揃場

平成21年 下総三山の七年祭りは、こうして無事に終わりました。(神揃場)

花流し・八王子神社 

11月24日(火曜日)

花流し5

花流し
午前9時30分 早朝から渡御を始めた神輿が、坪井町自治会館に着きました。

11月24日(火曜日)

花流し6

花流し
午前10時20分 自治会館ではお囃子が演じられたあと、狐や役員たちが餅を撒きました。

11月24日(火曜日)

花流し7

花流し
午前11時30分 坪井町内を渡御する一行。

11月24日(火曜日)

花流し8

花流し
午後0時 八王子神社前で、神輿をもみました。

11月24日(火曜日)

花流し9

花流し
午後4時15分 最後に八王子神社の境内で神輿をもんだ後手締めをし、御魂還しが行われました。

このページについてのご意見・お問い合わせ

教育委員会文化課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日