新着情報(令和5(2023)年3月)
本日の学校の様子
令和5(2023)年3月24日
3月24日(金曜日)
修了式では、学年から1名が代表で、校長先生から修了証を受け取りました。
その後は、教室で通知表(修了証)が担任の先生から渡されました。
今年度頑張ったところ・成長した点や、今後の課題について、一人一人先生と確認しました。
春休みはエネルギーをたっぷり充電して、来年度は一回り大きく成長できるよう、頑張ってほしいと思います。
離任式では、転出される先生方の紹介と挨拶、代表児童による花束のお渡しがありました。
花束はPTAでご用意いただきました。ありがとうございました。
「代表児童による言葉」の場面では、感極まる児童のあたたかな言葉を聴いた転出職員が「別れのさびしさが胸に迫りました」と口々に話していました。
転出される先生方、高根東小の子供たちとの思い出を胸に、転任先でもお元気で頑張ってください。
写真はこちらです
本日の学校の様子
令和5(2023)年3月20日
3月20日(月曜日)
金曜日に6年生が卒業したので、これまで6年生が掃除をしていた場所を、5年生が一生懸命にきれいにしてくれていました。最高学年になる心の準備が芽生えているような働きぶりに、来年度の活躍が楽しみになりました。



本日の学校の様子
令和5(2023)年3月18日
3月17日(金曜日)
花曇りの中、第51回卒業証書授与式が行われました。
保護者の方や職員の見守る中、6年生99名全員が無事に卒業していきました。
しっかりと校長の目を見て、堂々と証書を受け取る姿から、「大丈夫だよ。これから立派にやっていくよ。」という一人一人の決意を感じ取ることができました。小学校生活の半分の3年間、感染症対策による制限のある中での学校生活を送った子供たち。もっと様々な力をつけてあげられたかもしれない、という教職員の思いもありましたが、今日の頼もしい姿を見て、安心しました。気持ちのやさしい6年生のみんな、これからも自分や周りの人を大切にして、元気に活躍してください。
卒業式前に実施した「お別れ式」(オンライン)では、各学年の代表児童が6年生への感謝の気持ちを、また、6年生からは下級生と過ごした思い出や今後の決意、下級生に託す思いなどが伝えられました。
写真はこちらです
↓
本日の学校の様子
令和5(2023)年3月16日
3月16日(木曜日)
いよいよ明日は、第51回卒業証書授与式です。
5年生が、式の準備をしてくれました。
掃除、掲示物作成、教室の装飾、体育館の椅子や机、紅白幕等の設営など、それぞれの担当場所で先生方の指示を仰ぎながら、一生懸命に動いていました。
あっという間にいつもの体育館はきれいな式場に変わりました。6年生の教室も華やかになっています。外回りや体育館の壁までも、すっきりきれいになりました。きっと、6年生は清々しい気持ちで式に臨むことができることでしょう。
あとは「雨が降りませんように」「6年生が全員出席できますように」と祈るばかりです。
前日準備の作業の様子をご覧ください
↓
今日の給食
令和5(2023)年3月15日
3月15日(水曜日)
今日は、今年度最後の給食でした。
6年生の卒業を祝うメニューです。
給食室のみなさん、今年度も、おいしい給食を安全に提供してくださり、ありがとうございました。
赤飯、ちゃぱくわいちい(鶏のから揚げ)、みもざ和え、フルーツポンチ、牛乳 です。

本日の学校の様子
令和5(2023)年3月15日
3月15日(水曜日)
2時間目の5年生の教室です。
1組では、卒業を祝う掲示物の飾りのイラストを描いていました。
iPadで写真やイラストを検索し、それをみながら描いていましたが、どの子もクオリティが高く、上手に描けています。
2組では、家庭科「ほっとタイム」の学習として、家族団らんで食べるおやつのメニューを考えていました。iPadで、自分がつくることのできそうなおやつを探し、レシピを確認していました。チーズケーキ、グミ、オレンジソーダ、くまさんクッキーなど、どれもおいしそうです。
3組は、総合的な学習の時間「世界の国々を知ろう」の学習で、調べた国の紹介を行っていました。文化、食べ物、観光地、テーマパークなど、たくさんの魅力があることに気付いていました。



令和5年度 給食時のカトラリー提供について
令和5(2023)年3月14日
3月14日(火曜日)
○1~5年生 保護者 様
○令和5年度 新入生 保護者 様
「令和5年度 給食時のカトラリー提供について」のお知らせを1~5年生保護者の皆様には、本日(3月14日 )配付しました。
なお、令和5年度新入生保護者の皆様は、上記からクリックして、ご確認ください。よろしくお願いいたします。
本日の学校の様子
令和5(2023)年3月14日
3月14日(火曜日)
今日は、卒業式の予行練習がありました。(写真はありませんが・・・)
本番は参加しない5年生が、式の雰囲気を感じ取り、6年生進級への心構えをもつために、特別に予行練習に参加しました。
両手を膝に置き、厳粛な雰囲気の中で静かに座っていることができました。素晴らしい態度に感心しました。
6年生は、5年生の見守る中だったためか、緊張した様子が見られました。
視線を集めながら、落ち着いて堂々と厳かに振舞うことは、なかなかの度胸が必要かもしれません。
1年生のチューリップが咲きそうです。
今日の練習での学びを生かして本番は全力で臨み、6年生のみんなも、美しい花を咲かせてください。頑張れ、6年生!
今日の給食は、ソフト麺ミートソース、ポテトサラダ、カルピスゼリー、牛乳 です。


本日の学校の様子2
令和5(2023)年3月13日
3月13日(月曜日)
階段踊り場の4年生の掲示物です。
いよいよ、卒業式まであと4日です。
今日の給食は、二色サンドイッチ、レンズ豆のスープ、スパゲティサラダ、チーズ、牛乳です。


本日の学校の様子1
令和5(2023)年3月13日
3月13日(月曜日)
2年生が作品バッグに絵を描いていました。
iPadで検索した写真やイラストを参考にしながら、思い思いに描いていました。
「新京成電鉄」のイラストを描いた子は、描いた線路の上に電車に見立てた手をグーにして動かし、電車の走る音を声で表現して楽しんでいました。
どの子のバッグも「こだわりの作品」に仕上がっており、それぞれ、センスの良さが光っていました。きっと、みんな、使うのが楽しみですね。



本日の学校の様子2
令和5(2023)年3月10日
3月10日(金曜日)
6年生が卒業を前に、奉仕作業をしてくれていました。
職員室前や特別教室の窓の桟を、割り箸でつくったお掃除棒や歯ブラシを家から持ってきて、拭き取ってくれていました。また、エアコンのフィルター洗いもしてくれました。
普段なかなか行き届かない場所を見つけて黙々と掃除している姿に、頼もしさを感じます。
6年生の「少しでも役に立ちたい」という気持ちが伝わってきました。
今日の給食は、シュガートースト、カレーヌードルスープ、ひじきのサラダ、ヨーグルト、牛乳 です。



本日の学校の様子1
令和5(2023)年3月10日
3月10日(金曜日)
今朝は児童会役員の引き継ぎの会(オンライン)がありました。
6年生役員からは、「仕事に携わることができてよかった」「5年生はさらによい学校になるよう頑張ってほしい」といった気持ちが伝えられました。
5年生新役員はそれを受け止め、来年度への意欲をしっかりと語ることができました。
6年生役員のみんな、1年間、ありがとうございました。


本日の学校の様子
令和5(2023)年3月9日
3月9日(木曜日)
6年生が音楽室で卒業式の歌の練習に励んでいました。今日は、発声について学んでいました。
合唱での声は「しゃべり声」とは違います。より響きのある、遠くに届く声で歌うためには、体を準備し、深い呼吸することが必要になります。
先生の指示を聞きながら、見よう見まねで取り組んでいました。
「うたう」の語源は「うったえる」だとも言われています。たっぷりと息を体に取り込み、しっかりと吐く息を声に変え、気持ちをのせて表現できるようになると、気持ちが良いですね。
今日の給食は、しらすご飯、揚げ豚の葱ソース、八宝みそ汁、キャベツと三つ葉のおかか和え、牛乳 です。



本日の学校の様子
令和5(2023)年3月9日
3月9日(木曜日)
3年生が、プログラミング学習として、「スプリンギン」(オリジナルゲームや動く漫画などをつくるアプリ)で作品をつくりましたが、今日は、自分がつくったゲームを電子黒板に写して紹介し合ったり、そのあとに、互いのゲームを試したりしていました。とても魅力的なキャラクターを描く子、キャラクターにかわいい声を付けて動かす子、描いた絵をゲームの進行に合わせて効果的に動かす子・・・。よりおもしろいゲームにするには、と考えながらつくった作品にはどの子も愛着があるようすで、友達に「やらせて」と言われると、とてもうれしそうに遊び方を説明していました。



本日の学校の様子2
令和5(2023)年3月8日
3月8日(水曜日)
委員会活動の様子の続きです。
今日の給食は、開花丼、さつま芋のはちみつ焼き、山海サラダ、いちご、牛乳 です。



本日の学校の様子1
令和5(2023)年3月8日
3月8日(水曜日)
体育館では、今日も6年生が卒業式練習を行っていました。
入退場の練習です。
美しく堂々と歩くことができるよう、歩幅や姿勢、目線、曲がり方など、たくさんのことに気を付けて歩かなければなりませんから大変です。
本番までにマスターし、当日は、未来への希望を胸に、一歩一歩、大切に歩いてほしいと思います。
今日は、委員会活動の時間の最終日でした。6年生が活動の中心となって、懸命に働く姿がたくさん見られました。
手本となる6年生の姿は、きっと下級生の目に焼き付いて残ることでしょう。



本日の学校の様子2
令和5(2023)年3月7日
3月7日(火曜日)
音楽室では、昨日と別のクラスの6年生が卒業式の歌を練習していました。
何度も繰り返しオルガンのアルトの旋律を聴きながら歌っていました。
「友よ~旅立ちの日に~」の最後は、アルトとソプラノが一瞬掛け合いになり、とてもすてきです。
その部分も、なんとか音が取れてきました。
あとは、発声がしっかりしてくると、美しく芯のあるハーモニーになることでしょう。みんなで練習できるのはあと7日。
頑張れ!6年生!
今日の給食は、麦ごはん、キャベツメンチ、五目煮豆、ごま和え、牛乳 です。


本日の学校の様子
令和5(2023)年3月7日
3月7日(火曜日)
4年生が、図工「本から飛び出した物語」という粘土の学習に取り組んでいました。
お気に入りの物語本を選び、好きな場面の様子を紙粘土や段ボールの背景で表現するという活動です。
白い紙粘土に絵具を混ぜて色をつくり、登場人物などを形づくっていきます。
なかなかイメージ通りに作ることができずに試行錯誤していましたが、みんな紙粘土のやわらかく伸びる感触を楽しみながら、思い思いに楽しそうに作っていました。出来上がりが楽しみです。



音楽部定期演奏会が行われました2
令和5(2023)年3月6日
3月6日(月曜日)



音楽部定期演奏会が行われました
令和5(2023)年3月6日
3月6日(月曜日)
一昨日の3月4日(土曜日)に、本校体育館にて、音楽部の第20回定期演奏会が行われました。
合唱を含めた6曲とアンコール曲としてさらに1曲が演奏されました。
一年間、朝に夕に、音楽と向き合い練習に励んできた成果を存分に発揮し、わくわくするような楽しい演奏をたくさん披露してくれました。
6年生はこれで引退です。中学生になっても、様々な形で音楽を心の友としていってほしいと願っています。



本日の学校の様子
令和5(2023)年3月6日
3月6日(月曜日)
6年生の音楽の時間です。
卒業式で歌う「友よ~旅立ちの時~(ゆず)」の練習をしていました。
今日はアルトの音程を取っていました。ポップスであるため言葉のリズム割が難しい中、主旋律でない音で歌うことは、結構なハードルがあります。それでも、旋律を奏でるリードオルガンの音に耳を傾け、みんなとても集中して歌っていました。指導する吉川先生の声にも気合が入ります。そして、ソプラノと合わせると、「おや、案外、音がとれてきたかな?」というところまで来ていた模様です! ただ、オルガンのサポートを外すと、何カ所か不安定に・・・。
最後は、児童のすてきなピアノ伴奏の音色に合わせ、立って歌いました。
「頑張らなきゃ」という誠実な思いが、その歌声から伝わってきました。本番までに、どこまで歌い込みができるか、思いを歌声にのせることができるか、とても楽しみです。
今日の給食は、ご飯、生揚げの甘辛焼き、のっぺい汁、野菜の昆布和え、きよみオレンジ、牛乳 です。



本日の学校の様子
令和5(2023)年3月3日
3月3日(金曜日)
今朝は朝放送の日でした。
3月の生活目標「1年間のまとめをしよう」について次のようなお話がありました。
●1年間の自分の成長を振り返りましょう。
●「成長しない人は人の話を聴かない」「成長する人は人の話を聴いて成長する」
ほめられることも叱られることも、どちらも成長を願ってされること。それに対して、「ありがとうございます」と素直に受け入れることができる人が成長する。おうちの人、近所の人、スクールガードさん他、ほめたり叱ったりしてくださる方々に感謝の思いをもち、素直な心で行動を改め、これからも成長していきましょう。
今月は自分の成長や課題をしっかりと見つめ自覚し、新年度に新たな目標や希望をもって、元気にスタートを切ってほしいと思います。
いよいよ6年生の卒業式練習が始まっています。
一昨日の練習では、心構えや所作の大切さについて話を聴いたり、過去の卒業式の映像を観て雰囲気を感じ取ったりしました。
今日は、証書授与の動きの練習を中心に行いました。歩き方、回れ右の仕方、座り方、証書の受け取り方など、先生の模範をみて取り組んでいました。一昨日学んだ「心構え」を今日の練習でもしっかりと胸に刻んでいる様子が、多くの子供たちの静寂を保って臨む姿勢から感じられました。儀式での動きは日常生活での動きとは違います。感謝の気持ち、新たな生活への意欲などを所作や返事、言葉、歌で表し立派に巣立っていけるよう、あと数日、しっかりと練習に励んでほしいと思います。
今日の給食は、五目寿司、鰆の照り焼き、すまし汁、菜の花の辛し和え、ひなあられ、牛乳 です。



本日の学校の様子2
令和5(2023)年3月2日
3月2日(木曜日)
裏庭のふきのとうです。用務員の永野さんが見つけてきてくださいました。
梅の花、あんずの花、水仙の花、チューリップの芽、クロッカスの花、桜の花の芽・・・に次いで、また一つ、学校の春が見つかりました!
ふきのとうの天ぷらはほのかな苦みがおいしいです。大人の味ですね。
今日の給食は、二色きなこ揚げパン、ワンタンスープ、中華くらげサラダ、バナナ、牛乳 です。


本日の学校の様子1
令和5(2023)年3月2日
3月2日(木曜日)
委員会の活動紹介3日目です。今日は保健委員会、放送委員会の代表児童が、昼放送で話をしました。
また、今日の放送では、本校で飼育している孔雀のジャックについて、4年生代表児童が話をしました。ジャックのお世話は、4年生の担当です。この1年間、大切にかわいがってお世話をしてくれました。「最初は怖かったけど、おとなしくてかわいくなった。来年の4年生、お世話をお願いします。」といった内容でした。お世話をするうちに愛情が芽生えるのですね。ジャックは秋に長い尾羽が抜けて、ひとまわりコンパクトになっていましたが、最近、また尾羽が伸び、とても美しい姿に戻りました。みなさん、ぜひ、小屋をのぞいてみてください。
15:30から、家庭科室にて、本校に設置されている目の教室(視覚障害サテライト教室)のまとめの発表会が行われました。目の教室は、視覚に困難さをもつ児童の通級指導教室です。今日は、船橋市総合教育センターの先生や県立船橋特別支援学校の先生、設置校である高根東小学校校長先生のお話などがあった後、子供たちが教室で1年間頑張ったことや来年度頑張りたいことなどについて、一人一人前に出て発表したり、児童同士や保護者同士の交流活動を行ったりしました。
みんな普段は別々の学校に通っていますが、高根東小の目の教室にもがんばって通い、個々がしっかりと目標をもって勉強してきたことがうかがえました。



本日の学校の様子3
令和5(2023)年3月1日
3月1日(火曜日)
昨日、本日と、お昼の放送時に委員会活動の一年間の活動の取り組みを代表児童が紹介しました。
昨日は、理科委員会、体育委員会、整備委員会、本日は、音楽委員会、掲示委員会です。司会は計画委員会の児童です。
頑張ったことや、全校のみんなにお願いしたいことなどについて、しっかりとした口調で話をすることができました。
今日の給食は、ご飯、鶏肉のみそ焼き、五色和え、小松菜と油揚げのみそ汁、いちご、牛乳 です。



本日の学校の様子2
令和5(2023)年3月1日
3月1日(水曜日)
全校朝会の続きです。
校長先生の話のコーナーでは、
●「ありがとうの種」をたくさん見つけましょう。
●身近にある「春」を目や耳、匂いなど、感覚を働かせて見つけてみましょう。
●4月の全校朝会での話について、振り返りましょう。
「自分でできることを増やしましょう」「仲間と協力できる人になりましょう」
●「黒い心」をなくして「白い心」で周りの人と接しましょう。
●1年間の成長を振り返り、4月からのめあてを見つけましょう。
といった内容の話がありました。
そして、表彰です。今日もたくさんの児童の様々な活躍が称えられました。おめでとう!よく頑張りましたね。



本日の学校の様子1
令和5(2023)年3月1日
3月1日(水曜日)
今日は全校朝会がありました。
はじめに、普段お世話になっているスクールガードの代表の皆さんにお越しいただき、子供たちに紹介させていただきました。西高根町会、高根東町会、高根木戸第一町会、南高根町会のスクールガードさん(代表の方々)が見えました。
学区内の「防犯」を主な目的として教育委員会でボランティアを募集をかけ、スクールガードとして活動していただいています。皆さん、活動の頻度は様々ですが、地域の子供たちのためにと、ご厚意で街角に立ってくださっています。「毎日は難しいのですが・・・」と申し訳なさそうにおっしゃるご婦人もいらっしゃいますが、とんでもありません。できるときだけでもグリーンのベストを着て立っていただくだけで、防犯効果が高まるのです。暑い日も寒い日も、活動してくださり、本当にありがたいことです。感謝申し上げます。
代表児童が、お礼の言葉を述べた後、教頭先生からは、「みなさんも、感謝の気持ちをもって、『おはようございます』『いつもありがとうございます』など挨拶をしましょう。」と話がありました。あるスクールガードさんは、「挨拶などの子供たちとのコミュニケーションが活動のモチベーションになるのですよ。」とおっしゃっていました。明日からこれまで以上に多くの子が挨拶できると嬉しいです。


