新着情報(令和6(2024)年9月)
今日の給食
令和6(2024)年9月30日
9月30日(月曜日)
今日の給食は、ご飯、ししゃものカリン揚げ、豆腐のかき油炒め、千草和え、牛乳 です。
ししゃもは、鶏の唐揚げのような味付けでカリッとした衣がついており、魚が苦手な子もおいしく食べられるよう工夫されていました。

秋季市民陸上競技大会に参加してきました
令和6(2024)年9月30日
9月30日(月曜日)
昨日の日曜日、本校の代表児童20名が、標記の大会に出場してきました。
天気は曇り、時折小雨がぱらぱらと降る中でしたが、暑さを気にすることなく、選手たちは精一杯の力を発揮することができました。
競技終了後は、どの子もすがすがしい笑顔で会場を後にしました。
広い競技場で思い切り力を出し切る心地よさ、競い合う楽しさなどを味わうことができたのではないでしょうか。
この経験が、今後の人生に何らかの形で生かされることを願っています。
写真(PDF形式 1,637キロバイト)
本日の学校の様子
令和6(2024)年9月27日
9月27日(金曜日)
今日は、3年生が市内見学に行ってきました。
農業センター→アンデルセン公園→郷土資料館 と巡る予定でしたが、本日はあいにく雨のため、アンデルセン公園での活動が中止となってしまいました。
それでも子供たちは、農業センターや郷土資料館の先生方の話によく耳を傾け、真剣に学習に取り組んでいました。
お楽しみのお弁当は、学校に戻り、各教室で食べました。
保護者の皆様、早朝のお弁当づくりをありがとうございました。
体育館では、5年生が跳び箱運動に励んでいました。個々の目標に向かって、友達と声を掛け合いながら楽しそうに活動していました。
1年生の教室では、図書委員会の児童が「読書まつり」の案内に来ていました。
スポーツの秋。読書の秋。これから気持ちのよい季節を迎えます。子供たちの学びが一層活発になることを期待したいですね。
今日の給食は、秋のおこわ、生揚げのあまから焼き、なすのみそ汁、野菜の昆布和え、牛乳 です。
秋のおこわには、大きな栗やきのこがたくさん入っていました。秋の味覚に舌鼓を打つ子も多かったのではないでしょうか。
写真(PDF形式 2,013キロバイト)
本日の学校の様子~不法投棄対策~
令和6(2024)年9月26日
9月26日(木曜日)
9月に入り、学校敷地内へのごみの不法投棄が相次ぎました。船橋市に相談をしたところ、現場の確認に来校。警告看板をいただきました。
本校は、学校敷地内が近隣住民の通路として使われている、めずらしい学校です。地域の方々と敷地内でご挨拶できる環境はすてきですが、心配な面があることも事実です。不法投棄、不審者など、子供たちの学習環境を脅かす事案について、今後もよりよい対応を考えてまいります。
今日の給食は、麻婆厚揚げ丼、さつま芋のハチミツ焼き、山海サラダ、牛乳 です。
写真(PDF形式 1,570キロバイト)
本日の学校の様子
令和6(2024)年9月25日
9月25日(水曜日)
うたごえ集会が11月1日に開催されます。(保護者参観は10月31日の3、4校時の予定です。)
それに向け、どの学年も、演奏曲の練習に取り組み始めています。
今年度から、歌だけでなく、楽器の演奏を加えてよいこととなりました。
今日は6年生が音楽室で、リコーダーのテストを行っていました。
8分の6拍子の曲ですので、滑らかな音のつなげ方が求められ、タンギングにもコツが必要です。
テストの順番を待つ間は、みんな友達の演奏を聴きながら、真剣にイメージトレーニングをしていました。
本番までまだ時間があります。それまでに、きっとさらに上手になることでしょう。がんばれ!
5年生は、算数の学習に集中して取り組んでいました。分母の異なる分数の大きさ比べです。
既習である分数の概念、「公倍数」「最小公倍数」などの知識を生かして、大きさ比べの方法を考えていました。
5年生になると、算数は抽象的な概念が増え、難しさが増すものだと改めて感じます。
今日の給食は、ご飯、なすのはさみ揚げ、呉汁、ツナ和え、牛乳です。
今日の給食
令和6(2024)年9月24日
9月24日(火曜日)
今日の給食は、カレーピラフ、じゃが芋のチーズ焼き、レンズ豆のスープ、花みかん、牛乳 です。
レンズ豆は、光学レンズのような、平べったく小さい豆です。一粒は小さくても、栄養がたっぷりとのこと。スープでおいしくいただけるのは嬉しいですね。

本日の学校の様子
令和6(2024)年9月20日
9月19日(木曜日)
1年生が初めてのフッ化物洗口を行いました。
学校歯科医の先生や歯科衛生士さんが見守る中、みんな上手に洗口することができました。
「まずい!」という子もいましたが、「おいしかったよ」「水みたいだった」と自慢げに話す子も・・・。
小さいうちに虫歯ができてしまうと、治療をしても、大人になるころまでに何度も治療を繰り返し、将来は噛むことに支障が出てしまい、歯以外の体調も崩しやすくなると聞きます。また、インプラントなど、高額治療が必要となることも考えられます。今のうちから、歯を大事にする習慣を身に付けさせたいものですね。
給食は、ご飯、レバーオーロラソース、ほうれん草の五目炒め、中華きゅうり、なし、牛乳です。
9月20日(金曜日)
今朝は、全クラスの子供たちが、大地震が登下校時に起きた際の動きについて、学級で担任の先生と一緒に確認をしました。
登下校時は大人が側にいない状況である可能性が高く、子供たち自身が学んだことを活用して判断し、動く必要があります。
いざという時には、子供たち同士で声を掛け合い、身を守ることができるようになってほしいと強く願います。
本日、学校メールで震災時対応についての資料を添付いたしました。今日の復習を兼ねて、お子さんと一緒に登下校時の対応についてご確認くださいますよう、お願いいたします。
今日の給食は、おはぎ(ごま・きなこ)、大豆と揚げボールの煮物、辛し和え、ヨーグルト、牛乳 です。
写真(PDF形式 2,318キロバイト)
本日の学校の様子
令和6(2024)年9月17日
9月17日(火曜日)
秋季市民陸上競技会大会が、今月の29日に船橋市運動公園にて行われます。
今日から3日間は、陸上練習に参加している子供たちの計測を行い、19日には選手の発表となります。
朝の練習に自ら進んで参加し、頑張って練習に励んでいる姿がとても清々しかったです。
残暑が厳しい日が続きますが、朝の風には、ほんの少し秋の気配が感じられました。
選手になってもならなくても、運動することの気持ちよさを味わうことができる時間になるとよいですね。
視聴覚室では、3年生が東京リコーダー協会の先生をお招きし、リコーダー講習会を行っていました。
先生の音楽が流れるような滑らかな語りの中には、音楽を奏でることの意味や価値、よい音を出すためのポイントなど、これからの学習に役立つお話がつまっていました。これからリコーダーにチャレンジする子供たち。きっと今日の話を心に留めて、よい音づくりに励むことでしょう。
今日の給食は、里芋ご飯、秋刀魚の甘露煮、蕪のみそ汁、ごま和え、みたらしだんご、牛乳 です。
今日は十五夜にちなんだ献立でした。
写真(PDF形式 3,139キロバイト)
本日の学校の様子
令和6(2024)年9月13日
9月13日(金曜日)
2年生が外国語活動をしていました。ALTの先生の掛け声に呼応して、元気いっぱいに英語で挨拶をしていました。
今日の学習のテーマは「色(color)」です。みんな、ALTの先生の発音をよく聴いて、様々な色の絵を見ながら上手に色の名前を発音することができました。
3年生は国語の学習をしていました。「教科書は目の高さに持って読みましょう」という先生の声掛けに、すっと姿勢を正して持ち直す子供たち。よい姿勢をキープすることは簡単ではありませんが、ぜひ、身に付けてほしいと思います。
昨日、木曜日の給食は、チキンカレーライス、白いんげんサラダ、チーズ、牛乳です。
今日、金曜日の給食は、ご飯、厚焼き卵、ひじきの五目煮、おかか和え、牛乳 です。
写真(PDF形式 1,436キロバイト)
本日の学校の様子
令和6(2024)年9月11日
9月11日(水曜日)
今日も真夏のような暑さの中、1年生が気持ちよさそうに生活科の水遊びをしていました。
全身びちゃびちゃになっている子もいましたが、この暑さのためか、みんな気にすることなく、手作り水鉄砲で勢いよく水をかけ合っていました。
子供たちも先生たちも、楽しそうでした。
7月は、熱中症アラートが連日のように出ており、屋外での水遊びがなかなかできませんでしたので、今日は思い切り遊べてよかったです。
視聴覚室では、本校学区から県立船橋特別支援学校に通う友達と本校4年生との交流が行われていました。特別支援学校での生活や学習の様子を紹介していただいたり、一緒にボッチャをして楽しんだりしました。「好きな食べ物はなんですか。」「どんなスポーツがすきですか。」など、4年生の子供たちの支援学校の友達への関心も高く、休み時間には側に行き、親しげに話しかける子供たちの様子も見られました。同じ町に住む友達として、これからも交流を深めていきたいですね。
今日は、朝から、桜の木に発生している毛虫(モンクロシャチホコの幼虫)の駆除を業者さんが一日がかりで行ってくださいました。高所作業車で、虫のついている枝を一つ一つ切っていくという作業でした。市内の小中学校では、殺虫剤散布はできないことになっていますので、全て駆除することは難しいですが、昇降口前の桜はひとまず安心できるかと思います。ちなみに、モンクロ シャチホコの幼虫には毒などの害はなく、食用にもなるそうです。とはいえ、見た目がなかなかグロテスクですから、見えないに越したことはありませんね。
今日の給食は、青大豆のおこわ、きびなごのから揚げ、けんちん汁、ごまみそ和え、牛乳 です。
写真(PDF形式 1,366キロバイト)
今日の学校の様子
令和6(2024)年9月9日
9月9日(月曜日)
夏休み明け、2回目の月曜日。子供たちはだいぶ学校のある生活リズムが戻ってきたようです。月曜ということでみんな荷物は多めでしたが、元気のよい足取りで校門坂を上ってくる子が、先週より多い印象でした。
3年生が算数で「長さ」の学習をしていました。先生が巻き尺を示し、「これはどんなところを測るのに適しているだろう」といった投げかけをしていました。直線ではない部分の長さも、巻き尺を使えば測ることができる、ということに気付く学習です。大人では当たり前のことでも、3年生には「新たな学び」なのですね。
今日の給食は、菊花寿司、切り干し大根の煮物、五色和え、花みかん、牛乳 です。
今日9月9日は、「重陽の節句」です。「菊の節句」とも呼ばれ、家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願う行事です。今日の菊花寿司には食用の黄色い菊の花びらが混ぜ込まれており、きれいでした。
9月6日には、5年ぶりの給食試食会を実施しました。おおむねご好評をいただき、実施してよかったと感じております。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。抽選にもれてしまわれた保護者の皆様、申し訳ありませんでした。


日光修学旅行に行ってきました
令和6(2024)年9月9日
9月9日(月曜日)
9月5日、6日と、一泊二日で6年生が修学旅行に行ってきました。
昨年度、一昨年度と、雨に見舞われた日光修学旅行でしたが、今年度はお天気に恵まれ、男体山の頂上もくっきりと見え、拝むことができました。
最近、度々報じられている熊出没のニュースに心配しておりましたが、熊に遭遇することなく、滝や湖、木々の緑(わずかに紅葉も始まっていました)、源泉、鹿の群れなど、日光の自然を五感で感じ、満喫しながら、予定していた行程を楽しむことができました。
普段と異なり、長い時間を仲間と過ごす中で、仲間の新たな一面を発見したり、自制心を発揮して集団生活にふさわしい行動をとったり、社会のマナーに配慮したりなど、様々な学びがあったことでしょう。6年生の子供たちは、互いに協力し合い、声を掛け合って、とてもマナーよく穏やかに過ごしていました。自分たちでしおりを確認して見通しをもって動いていた点も、素晴らしかったです。
・・・と、帰路につくまではとても順調であった旅行ですが、帰りの高速道路で事故渋滞に見舞われたことが残念でした。長時間ドライブとなってしまいましたが、それでも子供たちは落ち着いて過ごしており、大変立派でした。
お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、旅行の準備、子供たちの健康管理等にご協力くださった全ての保護者の皆様に感謝申し上げます。
修学旅行スナップ(PDF形式 5,483キロバイト)
本日の学校の様子
令和6(2024)年9月4日
9月5日(木曜日)
今朝早く6年生が日光修学旅行に出発しました。心配された天気にも恵まれ、1日目は東照宮、日光自然博物館、湯滝、湯の湖の順に見学しました。修学旅行は「学を修める」校外学習の集大成です。これまでに培った学びの力を活かして、友達と協力しながらかけがえのない思い出を作ってほしいと思います。宿泊先の森のホテルでの時間も充実したものになるでしょう。保護者の皆様にはこれまでの準備に感謝申し上げます。2日目も楽しみですね!!
今日の給食は、ご飯、納豆和え、唐草焼き、八方みそ汁、れいとうミカン、牛乳 です。



本日の学校の様子
令和6(2024)年9月4日
9月4日(水曜日)
昨日は臨時休業となりましたが、保護者の皆様のご協力により、無事に全ての子供たちが帰宅することができました。お忙しい時間での電話対応やお迎えに感謝申し上げます。
多忙な朝の7時の時点で警報に気付くことは難しく、今後も、子供たちがすでに自宅を出て学校に向かってしまうこともあるかもしれませんが、学校では、登校した児童を一カ所の部屋に集め、名簿で確認し、保護者の方への電話連絡後、「方面別に教師が引率して集団下校」または「学校で保護者の方のお迎えを待つ」、という対応をとります。自宅を出てしまってから登校中に休校に気付いた際、「自宅に戻る」か「ひとまず学校へ登校する」か、ご家庭により事情が異なると思いますので、お子さんと話し合っておいていただくと安心ですね。
今日は、1年生が、一人一人が書いてきた絵日記をもとに、夏休みの思い出を伝え合っていました。絵日記を電子黒板に写しながら思い出を話すと、それを聴いた友達が質問をします。「目・耳・心を使って発表を聴きましょう」と先生から話がありましたので、どの子も発表する友達を見て、よく聴き、積極的に質問したり感想を言ったりしていました。
また、今日は、夏休み明けで初めての給食となりました。給食当番さんが真っ白に洗濯されアイロンがかけられた清々しい白衣姿で、はりきって配膳をしていました。配膳を待つ子供たちの姿も、静かで行儀よく立派でした。夏休み明けですが、どのクラスもとても落ち着いている印象です。このまま前期を終えられるとよいですね。
今日の給食は、冷やし中華、手作り春巻き、フルーツ白玉、牛乳 です。
写真(PDF形式 1,040キロバイト)
本日は大雨警報発令のため臨時休校です
令和6(2024)年9月2日
9月3日(火曜日)
本日は7:00の時点で千葉県北西部に大雨警報が出ているため臨時休業です。
本日の学校の様子
令和6(2024)年9月2日
9月2日(月曜日)
長い夏休みが明け、いよいよ9月からの学習が始まりました。今朝の登校時の校門坂では、夏休みの作品を誇らしげにもって歩いてくる子、ちょっとけだるそうに「暑い」「坂道がきつい」とつぶやく子、「夏休みに背が2センチも伸びたんだよ!」と嬉しそうに報告してくれる子など、様々でした。
何はともあれ、大人でも気が重い休み明け、みんなよく頑張って来ましたね。宿題がまだ終わっていない・・・と不安そうな子もいましたが、「ドンマイ」です。
全校朝会では、校長先生から命を守るための二つの話がありました。「大地震に備えよう」と「交通安全に気を付けよう」です。今日は暑さが心配であったため、各教室でオンラインにより朝会を行いましたが、みんな教室で真剣に話に耳を傾けていました。
また、下校時には、教職員が通学路の危険個所に立ち、子供たちの下校の様子を見守るとともに、安全な歩き方について指導をしました。本日、教室で、安全な歩き方について確認したのですが、それでも慌てて走る子、通学路と別の道を歩く子、一時停止をせずに交差点を渡る子など、心配な様子が見られました。ご家庭で、通学路の確認や安全な歩き方について、ぜひ話題にしていただき、命をまもるための意識を高めていただきますよう、よろしくお願いいたします。
本日学校メールでお送りしました学校だより9月号にも、防災や交通安全についての話を掲載してございますので、お読みいただけますと幸いです。
廊下には、夏休みの作品や研究のまとめ等、成果物がたくさん並びました。おうちの方のご協力あってこその成果ですね。保護者の皆様も、夏休み、お疲れさまでした!